記録ID: 977116
全員に公開
ハイキング
甲信越
城山〜光城山
2016年10月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 771m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 曇りだけど気象的には晴れぽいです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス | 家から徒歩で城山公園入口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山公園~アルプス公園まで整備された山道になります(アスファルト舗装された道もあります、歩きにくいなんて雨雪以外ありえない感じの) アルプス公園~光城山入口(非公式?)までは一般道、林道になります(いずれもアスファルト) 光城山入口(非公式?)~光城山山頂までようやく山道になります ほとんど急勾配ですのでポール仕様の場合は長さを短くして登りました なお、踏み跡はよく残ってますが案内図、テープなどはほとんどありませんでした 山頂近く(時間にして残り10分くらい)でようやく赤テープがみられます |
写真
間違えたお陰でこんな石碑を発見
やられるまえにやる
やはり自然の摂理なのでしょうか・・・
そしてスマホがAndroidRecovery?初めて見るエラー画面で再起動
ヤマレコのログもストップしてました
買い替えかなぁ
やられるまえにやる
やはり自然の摂理なのでしょうか・・・
そしてスマホがAndroidRecovery?初めて見るエラー画面で再起動
ヤマレコのログもストップしてました
買い替えかなぁ
一般道にでました
芥子坊主山方面にすすみますが
青年の家との分岐は左側(青年の家じゃない方)に進みます
このあと行動食のジップロック袋が破れ・・
多めに用意して昼は食べない予定だったのに
カロリーメイト持ってるけど万が一用なのでさすがに手をだせない
芥子坊主山方面にすすみますが
青年の家との分岐は左側(青年の家じゃない方)に進みます
このあと行動食のジップロック袋が破れ・・
多めに用意して昼は食べない予定だったのに
カロリーメイト持ってるけど万が一用なのでさすがに手をだせない
チラッ
この跡、サングラスを紛失したことに気づく・・・
可能性があるのは鳥居井山で中間着をフリースから薄手のパーカーに変えたとき・・なんてこった
なお寒くなってきたので再びフリースに変えました
この跡、サングラスを紛失したことに気づく・・・
可能性があるのは鳥居井山で中間着をフリースから薄手のパーカーに変えたとき・・なんてこった
なお寒くなってきたので再びフリースに変えました
寒くなってきて低山人気が出てきたようで何人もの登山者にあいました
装備は下はモンベルの薄手パンツですが
上はユニクロドライテックT、ノースフェイスのフリース、ミズノのベルグテック上(レインウェア)です
気温は16から17度くらい(PROTREK表示)でしたがもう少し低い感じかも
装備は下はモンベルの薄手パンツですが
上はユニクロドライテックT、ノースフェイスのフリース、ミズノのベルグテック上(レインウェア)です
気温は16から17度くらい(PROTREK表示)でしたがもう少し低い感じかも
さて、ここで判断
まず第一に腹減った&水分の残りが不安
家を出てから5時間以上経過してます。帰りもほぼおなじかそれ以上の時間がかかると推測
そして県道の交通量が思ってたより多かった
そして、一番の理由がまたあの林道通って帰るの?w
って感じで復路はリタイア
お家にTELして親に19号沿いのドライブインまで迎えに来てもらうことに・・・・
城山往復は断念となりました
光城山は麓から登った方が楽しいってことです
春になって桜が咲く頃にチャリで来て長峰山までのピストンをしてみたいと思いました
まず第一に腹減った&水分の残りが不安
家を出てから5時間以上経過してます。帰りもほぼおなじかそれ以上の時間がかかると推測
そして県道の交通量が思ってたより多かった
そして、一番の理由がまたあの林道通って帰るの?w
って感じで復路はリタイア
お家にTELして親に19号沿いのドライブインまで迎えに来てもらうことに・・・・
城山往復は断念となりました
光城山は麓から登った方が楽しいってことです
春になって桜が咲く頃にチャリで来て長峰山までのピストンをしてみたいと思いました
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
モバイルバッテリー
|
---|---|
備考 | サングラスを紛失、行動食のナッツとバナナチップスをミックスしたジップロックが破れてほとんどばら撒きました・・・ |
感想
島内駅から光城山まではまっすぐいければ5時間くらい?
ペースを一定に休憩もちゃんと取ると考えればやはり同じくらいか6時間が目処かと
往復ピストンするなら最低でも10時間と思いました
あと、舗装路が大半を占めてるので山行った感じになれないです
が、光城山単体で考えれば
下ったコースはよく整備された登りやすいと感じます
また、何度も分岐するので1シーズンで何度も登れる山ではないでしょうか
登ったコースは徒歩もしくは自転車でしか行けないと思います(スペースがない)
しかし、1時間ほどですが登った満足感は十分!
ドアtoドアでの山行計画は失敗に終わりましたがまた別のルートを探したいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する