記録ID: 977350
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
平岡コースで熊伏山、水窪へ
2017年05月08日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,436m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・平岡コースはあまりハイカーの入らないマイナーコースで、道の一部はやや不明瞭でルーファイが必要です。ザレ場急登・渡渉などがあり、気が抜けない個所もあります。 また、登山口から鉄橋間はかなり落石があり、雨天・雨上がりはかなり危険かと思いました。 ・青崩峠コースはメジャーコースで道も明瞭で問題ありません。 ただし、撮影などで土砂崩壊地には近寄らない。 ・天竜村役場の熊伏山登山マップをダウンロードしました。 道標のポイントナンバーが標示されているので現在位置の確認には安心できます。 ※ルートはみんなの足跡を参考に手入力。 |
写真
装備
個人装備 |
天竜村役場の熊伏山マップ
コンパスは必携
|
---|
感想
平岡コースは立派なバリルートでした、ポイント看板4から5の間は左岸側にピンクリボンがあったので渡渉し、杉植林地の巻道でウロウロ道迷い、一旦戻り右岸側で登攀しました。
渡渉地点は迷い易いのでルーファイに注意しました。
結構、道が土砂崩壊で谷川に落ち込んでいる場所がありますが、それなりにフイックスロープもあり、たまにはメンテされているようです。
下降に利用した青崩峠コースは登りの平岡コースに比べれば遊歩道でした。
国道歩きは覚悟をしていましたが、11Kmの2:30はかなりのアルバイトになりました。幸い地元の生活道路なので軽トラとライトバンがたまに通行がある程度でのんびり歩くことができました。
今日一日中、人にも合わず、熊にも合わないが、緊張と慎重の静かな山行になりました。
ただし、朝は山火事による消化活動の自衛隊ヘリの爆音が気になりました。改めて春先は乾燥しているので火の用心。
余談ですが、天竜村内の平岡に至る国道418は一車線の狭い上に羊腸の道で神経を使います、幸い往復共ダンプトラックの露払いのお陰で余裕を持ってドライブできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1985人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する