記録ID: 978270
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
白子谷から八経ヶ岳
2016年10月09日(日) 〜
2016年10月10日(月)


- GPS
- 08:46
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
携帯の調子が悪くうまくGPSが記録できていませんでした。
雨の中の沢登りだったので、途中携帯を出すのが怖くて確認できませんでした。
雨の中の沢登りだったので、途中携帯を出すのが怖くて確認できませんでした。
天候 | 10/9雨、10/10快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般的には業者還トンネル西口の駐車場が一般的です。 1000円/1日 今回は沢登りからのアクセスが目的だったので、路肩に駐車し白子谷にとりつきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当日の雨のため、滝が増水していた。 夏なら問題とならないが、この季節結構寒気を感じる季節だった。 基本的に登山道は整備されていて迷うことはない。 沢登りは経験を持った同行者が必要。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉センター(どろがわおんせん) 600円 内湯1、露天風呂1 リンスインシャンプ、ボディーソープあり。 洞川温泉街は大変狭く、大きな駐車場は1つしかない。 ここに駐車できないと温泉入浴も難しい。 連休最終日の12時すぎにいったが、混雑していた。少し遅れると駐車のためにずいぶん待つことになったと思う。 |
写真
感想
連休を利用して近畿最高峰の八経ヶ岳にいってきました。
山の会のお誘いで沢登りと縦走を兼ねています。
前日に車中泊してアクセスし、沢登り開始です。
しかし9日(日)は雨がやまない。
天気予報では10時ごろから晴れるということから、晴れを期待して登り始めました。
しかし、午後になっても一向に晴れない。。。。
沢登りは比較的なだらかな沢で経験の浅い自分でも何とか登ることができました。
弥山小屋にテントを張ったけど、風が強く、さむーい状態でしたが、
ご飯を食べているうちに乾いてきました。
よく朝の天気は予報通り快晴!
気持ちいい山行を満喫できました。
世界遺産に登録されている熊野古道まで歩けるみたいです。
見渡す限りの山々には鉄塔なし、家屋なし
ほんとの山しかない!
ここのとろろ雨続きで山にきてなかったけど、気持ちいい山を満喫できました。
トンネル西口の登山口から、駐車場からは歩いて1時間程度の予定でしたが、
途中、京都の二人に車に乗せてもらいました。
どこまであるいていかれるのですか?
温かい言葉をかけてもらい。僕らを車にのせて運んでくれました!
山は快晴で気持ちいいし、温かいお二人にほっこりさせてもらいました。
ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
9月の週末は散々でした…kuroduckさんも今回の山行、初日の溯上、雨ご愁傷さまでした
私も先月の赤石の初日は泣きたくなるくらいでした。
今の時期の雨は容赦なく体温奪ってしまうので質が悪いです。
雪は払えばいいわけですからこの時期こそレイヤリング気を付けないといけないですね。
一転して二日目、初日濡れながら登った甲斐がありましたね。
特に12、13、19枚目の写真。
八経ヶ岳、標高こそ2,000ない山ですが、紀伊半島のど真ん中、絵になる光景です。
土地勘全くありませんが、十津川や大台ケ原と聞くと秘境だなぁと感じる、まさにど真ん中ですもんね。
天気予報を見ながら、初日は午後には晴れになるはずと登り始めたましたが、
一向に晴れません。
ずぶ濡れになりながら、どうせ沢登りだしと強引にのぼっていきました。
反省点としては着替えをもっていかなかったこと。
この時期は夜から急激に寒くなってきました。
山域が異なるので、コケの感じとか植生が異なっているのが新鮮でした。
今回は大峰初挑戦でしたが、楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する