三嶺(みうね)〜次郎笈縦走



- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,048m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
天候 | 曇り後晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
ようやく首の故障もほぼ治り、しばらく休んでいた縦走を解禁しました。折角の三連休ですが信州は微妙?天気が確実に良さそうな四国の三嶺〜剣縦走を選択。
自身3回目となるこのコースですが、1回目は剣から三嶺経由温泉施設へ終始雨の中の縦走、2回目は紅葉狩のつもりが流れ流れて小雪の舞う時期に(当然紅葉は終わってます)。満を持しての今回です。
果たして、、、ですが予想通り2日目は午後から晴!紅葉の色づきは早かったのか遅かったのかちょっと残念でしたが、最高の景色を楽しむことの出来た縦走でした。テント持参、水分は水汲みが面倒なので2人2日分で8L。久しぶりの縦走で靴擦れがきつかったです。大人の事情(足裏事情?その他)もあって縦走は次郎笈までとし、剣はパス。勢い余って片道1000円を超えるリフトでセレブな下山を楽しみました。これでいいんでしょうか?いいんです!
(メモ)
・見の越からバスで名頃登山口へ。登山シーズンのみ1日2本
・名頃登山道:「山と高原地図」の地図と違い尾根沿いに付け替えられている。
標高差950m程度、樹林帯の登り一辺倒。
・三嶺避難小屋:水場まで10分位かな?後で酌みにくるのはやや面倒。
トイレはあり、紙は持って帰る事。
無料です(ので仕方ないですが、夜は静かに過ごしたかったなぁ。)。
・白髪避難小屋、丸石避難小屋はキャパが小さいです。
午後到着予定ならテント持参推奨。
・三嶺から剣稜線への乗り換えは鞍部まで250m下って登り返し。
剣方面から来る場合はここが頑張りどころ。
・剣山のトラバース道は、崩壊しており、大剣神社まで50m位登らされる。
P.S.剣方面から縦走されてきた多分関東地方の山岳会の方と思いますが世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する