ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 98119
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜堂所山〜景信山〜城山〜高尾山

2011年02月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:00
距離
17.3km
登り
1,008m
下り
1,126m

コースタイム

0745陣馬高原下BS-0812陣馬街道分岐-0913陣馬山[854.8m]0930-1001奈良子峠-1009明王峠-1017底沢峠-1035堂所山[731m]1043-1130景信山[727.1m]
1207景信山-1231小仏峠-1231城山[670.3m]1300-1315一丁平展望台1317-1410高尾山[599.0m]1420-1433山頂駅==1441清滝駅-1445高尾山口駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■高尾駅北口〜陣馬高原下:京王バス
  http://www15.ocn.ne.jp/~h-bus/hachiouji/takao_n1.html
コース状況/
危険箇所等
■特に危険箇所はありません。
■非常に乾燥しています。
 ・この朝で乾燥注意報の連続発令は途切れましたが、コースは総じて埃っぽく、野球のグラウンドが乾いた時の感じにも似ています。
 ・雪の赤城山できれいになった靴が、あっという間に元の木阿弥に。パンツの裾や靴下も土埃を吸います。スパッツが有効でしょう。
 ・前を歩く人が土埃を巻き上げていくのが分かる状態です。喉が弱い人は、マスクの着用も検討を。杉の花粉も飛び始めたようです。
曇っているが、それも風情
陣馬高原下からスタート
2011年02月06日 07:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 7:47
曇っているが、それも風情
陣馬高原下からスタート
今日最初で最後の氷結か?
2011年02月06日 07:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 7:49
今日最初で最後の氷結か?
冬芽を覗き込んだのも
これが最初で最後だった
2011年02月06日 07:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 7:53
冬芽を覗き込んだのも
これが最初で最後だった
陣馬街道から左に入る
陣馬高原下BSから1.3km
和田峠の手前2.4km
2011年02月06日 08:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 8:12
陣馬街道から左に入る
陣馬高原下BSから1.3km
和田峠の手前2.4km
杉の植林地も地面は乾燥
2011年02月06日 08:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 8:28
杉の植林地も地面は乾燥
陣馬山北側の山並み
2011年02月06日 08:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 8:39
陣馬山北側の山並み
やっと見つけた霜柱も
控えめな大きさ
2011年02月06日 08:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 8:40
やっと見つけた霜柱も
控えめな大きさ
陣馬山頂の手前で
日差しがのぞいた
2011年02月06日 09:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:08
陣馬山頂の手前で
日差しがのぞいた
山頂から真北を見る
市道山、臼杵山の方向
2011年02月06日 09:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:14
山頂から真北を見る
市道山、臼杵山の方向
山頂から南西を見る
正面が富士山なのだが……
2011年02月06日 09:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:18
山頂から南西を見る
正面が富士山なのだが……
山頂の南面は特に乾いて
靴底に泥が着くこともない
2011年02月06日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:34
山頂の南面は特に乾いて
靴底に泥が着くこともない
左手に北高尾の山並み
鈍い日差しを受ける
2011年02月06日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:34
左手に北高尾の山並み
鈍い日差しを受ける
硬い地面の下は霜柱
2011年02月06日 09:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 9:37
硬い地面の下は霜柱
奈良子峠を直進
トレイルランの幹線尾根
2011年02月06日 10:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:02
奈良子峠を直進
トレイルランの幹線尾根
7分ほどで明王峠に
その手前で少し日が差した
2011年02月06日 10:08撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:08
7分ほどで明王峠に
その手前で少し日が差した
それでも春霞のような空
明王峠から南の眺望も残念
2011年02月06日 10:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:09
それでも春霞のような空
明王峠から南の眺望も残念
底沢峠の東のベンチから
視界は北側の320゜〜10゜
2011年02月06日 10:19撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:19
底沢峠の東のベンチから
視界は北側の320゜〜10゜
350゜の方向にコブ状の影
大岳山かそれとも……
2011年02月06日 10:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:20
350゜の方向にコブ状の影
大岳山かそれとも……
堂所山で小休止
この後、声をかけられる
2011年02月06日 10:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:36
堂所山で小休止
この後、声をかけられる
堂所山から北側の展望
2011年02月06日 10:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:37
堂所山から北側の展望
「彼」が撮影した三角点
2011年02月06日 10:40撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 10:40
「彼」が撮影した三角点
景信山のベンチから
2011年02月06日 11:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 11:59
景信山のベンチから
少し東側へ
2011年02月06日 11:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 11:59
少し東側へ
さらに南東側へ
2011年02月06日 12:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:00
さらに南東側へ
そして南側へ
2011年02月06日 12:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:00
そして南側へ
4枚を合成パノラマに
4枚を合成パノラマに
茶店の前の標柱
2011年02月06日 12:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:06
茶店の前の標柱
小仏峠まで下り
2011年02月06日 12:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:32
小仏峠まで下り
再び登ると
2011年02月06日 12:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:34
再び登ると
城山に到着
2011年02月06日 12:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:55
城山に到着
この日最も強い日差しに
2011年02月06日 12:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:56
この日最も強い日差しに
それでも眺望は(ほぼ真東)
2011年02月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 12:57
それでも眺望は(ほぼ真東)
一丁平の展望デッキから
2011年02月06日 13:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:14
一丁平の展望デッキから
相模湖の遊園地も霞む
2011年02月06日 13:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:15
相模湖の遊園地も霞む
かろうじて蛭ケ岳?
2011年02月06日 13:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:16
かろうじて蛭ケ岳?
もみじ台の落葉風景
2011年02月06日 13:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:43
もみじ台の落葉風景
高尾山の見晴台から南南東
2011年02月06日 13:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:50
高尾山の見晴台から南南東
高尾山の標柱も
2011年02月06日 13:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 13:53
高尾山の標柱も
薬王院で
2011年02月06日 14:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/6 14:05
薬王院で
いつも素通りなので参拝
いつも素通りなので参拝
撮影機器:

感想

2月の声を聞いた途端に寒さが緩み、首都圏の氷瀑を見に行く計画が頓挫。こんなときも安心して出かけられる陣馬〜高尾へ。
山梨県内の桂川左岸も検討したがアクセスに難。休日のハイキング需要に配慮したバスダイヤの編成は東京側に軍配が上がる。
ところが、自宅を出て夜空を見上げると星が見えない。晴れのち曇りの予報だったが、あくまでも予報。こういうこともある。

それで最初から観念した。日中の天気も予報以下だろう。植物の芽はふいていないかもしれない。鳥に出会えなくても仕方ない。
結果的に双眼鏡や図鑑を使う場面はなかったが、「氷瀑を見に行った方がよかったかも」などという思いがよぎることもなかった。
前回の陣馬山は年末、鉱泉と蕎麦を目当てに畏友と歩いた。今回は高尾山まで5つの「山」を夫婦で巡った。汎用性の高い山だ。

初詣というわけではないが、今年初めての高尾山。いつも通り過ぎる薬王院に参拝することにしたところ、急激に収束感が漂った。
本来は稲荷山コースか6号路を下ろうと思っていたので、そのルートから外れることになり、下山のコース選択にやや逡巡した。
「このままアスファルトの道を歩くのは嫌だし、1号路は前に歩いた」と言い訳を連ねてケーブルカーのお世話に。少し楽をした。

【付記】
○人口に膾炙する「ヤマレコ」
堂所山頂のベンチで。「写ってもいいですか」と声をかけられた。三角点と標柱を撮影する構図に私たちが入ってしまうようだ。
場所を移る私たちに「今日のヤマレコに載せるんです」。「はあ」「ご協力ありがとうございました!」と、一瞬の出来事だった。
妻「ヤマレコを一般名詞として使う方がいらっしゃるのね」。私「それが通じた僕らもいたということ」。その記録も拝見した次第。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

あ〜 おしい〜!!
Rheingoldさん、こんばんは。
日曜日はこちらでしたか!
私は土曜日に稜線を歩きました。
同じ日でしたら、堂所山辺りでお会いしていたかもしれません

この辺りは、とても開けていて歩きやすいですね。
また少しコースを変えて、訪れようと思っています。

高水三山、養老渓谷、陣馬山〜高尾山と山行が同じなので、
そのうち本当にRheingoldさんにお逢い出来そうな気がしてますhappy01
2011/2/7 22:37
空間と時間
pippiさん、おはようございます!


またまた接近遭遇(言葉が古い!)ですね。

同じ場所を訪れたとしても時が異なれば出会うことはありません
ほんの少しの差で、会えた、会えないという結果になるのですね
なるほど。遭遇したときには「奇遇」「快挙」と叫びましょうか
[以下、4行挿入]
標記のタイトルでコメントしましたが、その後にpippiさんの記録を拝見し、
「空間と時間」ではなく「線上の時間」だったことをやっと認識しました。
私たちが土曜日に出かけていれば、遭遇(というか正面衝突)はほぼ必然だったようですね。
もちろん、それでも「快挙」に変わりありませんが。
[以上、4行挿入]

ともあれ、安全で楽しい山行を。
2011/2/8 5:25
ヤマレコ広まってますね〜。
こんばんわ、Rheingoldさん
関東周辺では「ヤマレコ」ユーザさんが多いんですね。
九州じゃヤマレコユーザさんの数もまだまだですね 。もっと広げなければ・・・。
2011/2/9 22:38
いろいろ参考になります
chengfuさん、ありがとうございます

ヤマレコのページをのぞくのは、とても楽しみです。
多くの方が実にさまざまな情報と智恵を授けてくださり、
心温まるエピソードに癒やされること数知れずです。

ユーザーの中には、同じ生活圏の方もいらっしゃれば、
よく訪れる土地の周辺を歩いていらっしゃる方も、
かつて勤務した大好きな土地にお詳しい方もいらっしゃいます。

chengfuさんとも、どこかでお目にかかるかもしれませんね。
当面はレコを拝見させていただきます
ご自愛のうえ、充実した山行を

追伸
関東地方の平野部にも雪が舞っています。
2011/2/11 23:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら