奥丹沢 菰釣山、色付き始まる。


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 856m
- 下り
- 855m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れ 山頂18℃ 風静穏 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にナシ。林道から逸れて入る道が解りにくい。 |
写真
感想
この日、関東でも10℃を切った所もあって肌寒い朝、紅葉の様子見がてら菰釣山(こもつるしやま1379m)に登ってきました。
序盤、沢伝いの林道を歩き、途中の民家で声をかけられ犬に吠えられながら落ち着かない会話をしていると最後に熊情報を頂き、熊鈴を鳴らし歩く。どこかで林道を離れるのだけれど分岐点が解らず丁字交差点で偶然通った登山者に聞くとこっちだ、と教えてくれた。よく見たら曲がった先に小さな看板が出ていた。そこにあった工事現場の立て看板がやたら目立ち過ぎて見落としてしまう。しかも曲がった後に立っててもねぇ。登山者に声をかけなかったら林道を直進していただろう。
のり面工事現場の方々は昼食中で挨拶しながら通り、やがて沢方向へ導く小さな菰釣山の看板が。そこからしばらく沢伝い。リボンは殆ど無く頼みはトレースのみ。途中でニセ道に入りそうになるが、トレースが濃い沢の真ん中を歩いていくとやがて登山コース(リボン有り)を見つけてジグザグな登山道に入る。明るい谷を踏み跡頼りにガンガン登る。
やがて尾根道に出てしまえばそこは東海自然歩道、少しだけ色付いたブナ林を楽しみながら快走しやがて山頂に。山頂から見える西に大きな富士山と麓の山中湖、目を凝らすとボートまで見える。できれば逆光にならない午前中に山頂に立てば青空バックの富士山が見える。
帰りはブナ沢乗越を通過してブナ沢の頭と言ったブナ林を歩き、城ヶ尾峠から下山。林道に合流し道志の森キャンプ場を通って西沢林道の起点に合流。帰路に着いた。
ブナの地名が付いているように尾根はブナ林で明るいハイキングが楽しめます。奥丹沢のブナたちは黄色く色付き始めてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する