鳳凰三山 夜叉神峠〜広河原。悪魔の囁きに導かれて(^^ゞ


- GPS
- 10:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:15
天候 | 快晴(^^ゞ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・水洗トイレと仮設トイレがありました ・広河原から芦安(甲府駅まで)行きの最終バスは16:40です↓ https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/h28timetable.pdf ・16:00前に広河原バス停に着いたら乗合タクシーの順番待ちは5人目(^^ゞ ・16:15頃出発して広河原には16:35頃に到着。今日は北沢峠から臨時便のバスが2台、16:05くらいに着いて乗合タクシーは2台ともすぐに満車。これが最終の乗合タクシーで大勢の方が最終の16:40発の最終バスを待つことになってました^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
・夜叉神峠〜赤抜沢ノ頭:よく整備されて危険な処はありません ・赤抜沢ノ頭〜広河原峠:痩せ尾根が途中に出て来ますが油断しなければ大丈夫でしょう。その後ゴロゴロゴツゴツの広い尾根が出て来ます。ここは石の上をどちらにも行けちゃうので道迷いには注意です道標も少なめです。2ヶ所ほど???と行き先が解からなくなり1ケ所は後続のお父さんに「こっち」と教えてもらいました^^ ・広河原峠〜広河原:疲れ切った足腰にここの下山路は効きます^^;ほぼ中間点の梯子やロープが出てくる辺りは急峻ですから慎重に。 |
その他周辺情報 | ・今日は金山沢公園温泉を利用。芦安駐車場から極近です850円(ちょっと前までは550円だったのですが) |
写真
感想
久しぶりに晴れが約束された週末。
紅葉も楽しめるはずの時節。さて何処に行こうかと…
久しぶりに色々考えているのが楽しくて(^^)
選考基準は
・高いお山で稜線歩きがしたい
・少し長く歩けるところ
・久しぶりに晴れるから絶対に混む❗️比較的混まないとこ
・紅葉が楽しめたら…
八ヶ岳か北アで日帰り(人気の宿は混むし小屋締めしてるから)できるとこも頭によぎったんですが
今シーズン珍しく訪れていない南アに狙いを定めました
そこで導き出したのが鳳凰三山でした。
久しぶりに青木鉱泉から周回するか、夜叉神からのピストンか滅茶苦茶悩んだんですが、3週間振りの山行
でしたので穏やかな尾根と抜群の稜線を選択しました(^^)
夜叉神からは過去3回とも少しだけ雪がある季節に
訪れていたので100%夏道は初めて
期待に胸を膨らませながらアクセルを何時もより
ほんの少し深く踏み込みながら中央道をひた走り
通い慣れたワイディングロードを駆け上がると
何台もの車と授受つながりに(・・;)
芦安の市営駐車場に多くの車が吸い込まれています
皆さんバスや乗り合いタクシーで広河原まで行かれるのでしょう
5時前に夜叉神峠駐車場に着くと8割くらいは埋まっていたでしょうか
空を見上げると満点の星空がこぼれんばかりに煌びやかに輝いていました
食事を摂っていざ(^^ゞ
夜叉神峠からの白鳳三山に心躍らせて、少し進んだ富士のビューポイントでは
久しぶりのご対面^^。緩やかにのびる尾根は優しく南御室小屋まで導いてくれます
ここで一息入れて、チョット急登をがんばると…お待ちかねの稜線へ(^_-)
白鳳三山、霊峰に加えて南ア深部の皆さんに目指す薬師岳は勿論
奥多摩奥秩父の峰々も遠くの方まで視えます。
八ヶ岳は白い帽子を微かにかぶっていたのはご愛嬌!
森林限界を超えて白砂の大地を最高の青空のもと歩を進めると
いつの間にか薬師岳に着いてしまいました。そんな感覚になりました。
時間のたつのを忘れるくらい楽しくて楽しくてヽ(^o^)丿
ここからの絶景は言葉にするのが空虚です・・・
風は穏やかですが僅かに背中を押される感覚が
時計に目をやるとまだまだ時間はありそうなので観音岳までは問題無く行けそうです
紅葉は(黄葉)チョット早いのか色付きは今一歩と言った感じでしょうか・・・
楽しい稜線歩きは直ぐに次の頂も連れてきてしまいます(もったいない^^;)
観音岳まで来ると大好きな甲斐駒ヶ岳が目に飛び込んできます。
お隣の仙丈ヶ岳だって素敵です。なんたってオベリスクが天を衝いてカッコいい!
遠くには北アのトンガリや重鎮たちもその連なり魅せてくれます
あッダメ…これ以上進んだら…帰れなくなる…すると悪魔の囁きが
「久しぶりに3山縦走しちゃおうよ」
「だめだめ、ここで戻らないと日が暮れちゃうよ」
「オベリスクが呼んでるよ、甲斐駒をもっと近くで視ようぜ」
「大丈夫ヘッデン持ってるし食料もある、この尾根ならナイトハイクも問題ない」
悪魔の囁きを聴いてしまうと大変なのは解っているんですけど今日のこの晴天はとても危険です^^;
すると本当の囁きが耳に飛び込んできます「広河原の最終バスは何時だっけ」
「えっ…」広河原…バス…「16:30だよ」「余裕だけどそろそろ行こうか…」
悪魔か、天使か、その囁きのあと地図を見ると…ピストンするより楽かも!(^^)!
公共交通機関が運行されている季節に来るのは初めてなので、夜叉神=ピストンと
決めつけていた自分の浅はかさに気付かさせて戴きました^^
意は決しました久しぶりにオベリスクまで行くぞ!
気合を入れ直して地蔵岳を目指して進みます。
観音岳と地蔵岳の区間は久しぶりで昇り降りを堪能しつつ
横に長く連なっていた白鳳三山が肩を寄せ合うような重なり変わり
一歩一歩迫りくる甲斐駒ヶ岳の雄姿が本当に素敵で^^
赤抜け沢の頭にザックをデポしてオベリスクに向かいます
白砂の賽の河原から見上げるトンガリは見事な面構えで
鳳凰三山のシンボルは鋭利で且つ重厚な趣は秀逸でした(パチパチ)
青木鉱泉から上がった時はこんなに晴れなかったので沢山写真を
撮らせてもらって、赤抜け沢の頭に戻り一休みです
ここで数人の方と会話を交わしてこの先、未訪の高峰や白鳳峠の情報を仕入れます。
見聞きした情報と地図から読み取れる情報を整理して、現時点の体調から…アレ?
最終のバスまで時間が無いかも^^;
コースタイム通りに歩ければ約30分の余裕があるものの
初めて歩く道ですから何があるか解りません。
道に迷うかもしれませんし、足が上がらなくなるかもしれません
怪我をしたら…
ネガティブな思いを背中にショイつつ、目の前の絶景に飛び込んで行きました
初めて踏み込む領域はそれだけでエキサイティングで、それも意図せずして悪魔の囁き
に導かれた稜線は…すばらし!…
南アルプスの峰々がドンドンその表情を変えて行く様がこのコースの魅力で
なんてお伝えしたらいいのやら…「いきなはれ」「のぼりなはれ」さすれば
この楽しさを堪能できます…そんな感じです^^; それでも言葉にすると
高峰までの登りは痩せているポイントもあり、白砂の造形美もあり、甲斐駒をピラミダルに
視るならココから一番かも。高峰から白鳳峠は大きな岩々を下っていくのですが
何処にでも降りて行けそうなので道迷いに注意です。それと疲れて来ると膝に来ます^^;
2度も間違えてしまいました…^^; 赤抜け沢の頭からここまではほぼコースタイムです
白鳳峠で一息いれて…ここから1200メートルを一気に下ります。
疲れが出てきて足腰が云うことを利かなくなってからこの下りは(>_<)キツッ
それでも、だましだまし歩をすすめ中間点の梯子を超えていくと
「ゴー」と野呂川の激流音が近づいて来ますが中々終点は見えてきません。
それでも痛い足を引きずりながら落ちて行くと…車道が見えてきました ホッ
本当にコースタイム通り降りられるかチョット不安だったので時計を見て安堵しましたっけ
最終のバスには1時間程余裕が出来ていたので白鳳峠入口からは広河原までの車道は
の〜んびりと今日の稜線を思い返しながらインフォメーションセンターまで歩きました。
インフォメーションセンターで最終バスの確認をすると16:40とのこと。
山頂付近で16:30と聴いていたのですが…^^;…急遽プランを変更すると
こういうこともあります^^(乗り合いタクシーの最終は16:30)
時刻は16:00前!少し時間が在るので乗合タクシーで夜叉神峠まで返ることにしました。
(私が乗れたのが乗合タクシーは最終で…その後北沢峠の臨時便2台のバスからは大勢の方々が…
皆様には申し訳ないですが、芦安や甲府まで立ちっぱなしで返る方も多かったかと)
何度も訪れている稜線ですが、三山巡ってこれだけ晴れたのは初めてです(^^ゞ
また、苦手な公共交通機関を活用しての登山もいつ以来でしょう?
急遽予定を変更して三山巡れたのもこの季節ならではの贈りものかも知れません
更に、道を繋げられアサヨ峰に訪れるいいシュミレーションにもなりました。
満点の星空に、朝焼けや、紺碧の空に、白砂の稜線、絶景の峰々…etc
今シーズン初めての南アは最高のもてなしで最初から最後まで楽しませてくれました
本当に感謝感謝です。悪魔の囁きに聴こえたのは、天使の呟きだったのかも知れません^^
思わず長文に成ってしまいました。最後までお付き合いいただき
ありがとうございましたm(_ _)m
おばんです。
このルート1日で行っちゃいますか〜
私も先日に子供とテント担いでこのルートを行こうと計画して
天候が良くなかったので北アに行きましたが・・
縦走には最高のルートですよね。
北岳や甲斐駒を登るのも良いけど、こちらから見る北岳は迫力が
あって、甲斐駒もカッコイイです。
ヤバイ景色が沢山見られて快適な1日を満喫されたと思います。
いい悪魔のささやきてすな〜
私もワンデイで行こうかと思いましたが、白鳳峠から先が
かなり辛い事も理解したので、やっぱり泊まりで行こうかな
アプローチが良くて気持ちいい稜線歩きができるので
数えると毎年のように出かけています
早川尾根を含めて南アの北部を眺めるには
鳳凰はいい御山です
悪魔の囁きに耳を傾けることはあまりないのですが
あのお天気はやばかったです
白鳳峠からの下りは…できれば登りにとりたいルートでした
ここを日帰り一周とは、完全復調ですね
快晴に誘われましたね〜
白鳳峠からの下りが1番の核心部と思いますが、ここを明るいうちに余裕で帰還されたのは流石です。
本当に天使がささやいてくれましたね
実は…持病がうづき出して^^;
食事制限中なんで、体重が数キロ落ちていまして
これ以上悪くなると山には行けないのですが…微妙なバランスで
調子よく歩けたり、そうでなかったりと^^;
白鳳峠の下りがあんな感じだと知っていたら
悪魔の囁きに耳を傾けることもなかったかもしれません
それでも終わってみれば…楽しい思い出だけになるから危険です。
また何処かで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する