快晴の谷川岳 360度の大パノラマ


- GPS
- 07:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,569m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:22
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2Fに駐車するよう係の人に指示されました。 駐車場は十分広くて、繁忙期でない限り止めることはできそうです。 ホームページの案内では営業時間がロープウェイと同じ時間で8時〜17時となっていますが、よくある質問を見ると夜間利用も可のようです。 ただし繁忙期(お盆、9月下旬から11月上旬)は夕方6時から朝7時まで閉鎖すること があるそうなので、夜間使うなら事前に問いあわせしたほうが無難。 17時までには十分下山できるつもりで、結局16:20頃に駐車場に戻れたのですが、17時過ぎても大丈夫か聞かず登り始めてしまい下山時は少し時間が気になりました。閉鎖する場合があるというので、帰りの時間(車を出せる時間)も確認したほうがよさそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本三大急登の一つで、険しい岩場、鎖場の連続です。 脚だけじゃなく鎖場、岩場で上半身も使います。今は、身体中筋肉痛です。(^○^) |
写真
エレベータで6Fに上がって正面出口から国道291号に出るのが早いのですが、勝手がわからず、駐車場入口から出て、駐車場の建物の周りを半周してしまいました。
(^^;
(´・∀・`)ヘー
ゲートのすぐ上に登山指導センターがあります。そこで登山届を出せます。登山届はミシン目があり、一部を切り取って携帯して登り下山時に下山届を出す仕組みになっています。登山者が無事帰ったかをチェックしてくれるそうです。ありがたいことです。(。ゝω・)bナルホドネ!!
一番奥の左側、雲に浮かぶ高い山は浅間山。そのまま一番奥の稜線を
右側に移した右端(画面中央からやや左)は左が四阿山、右は草津白根山かなぁ?
その奥の3つの峰は、小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳?
右側奥には榛名の山々。右端から2つ目のピークは榛名富士かなぁ?
そろそろ一ノ倉岳へ向かう
ここも360度の展望で写真も撮りましたが、熊笹があって今一つなのと、トマの耳、オキの耳とほぼ同じ眺めなので割愛。
お昼ご飯を食べながら、さきほどの先客とおしゃべり。
谷川岳にはなんどかきているが、こんなに晴れているのは初めてとのこと。
私は初めてきて、この天気。すごく運がいいとうらやましがられた。
その後も山談義でもりあがりましたが、時間も気になってきたのでお先に失礼。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
西黒尾根は日本三大急登だけあって、とてもきつかったです。( ̄Д ̄つかれたー
先月登った、同じく日本三大急登の甲斐駒黒戸尾根のほうが、谷川岳より標高差、距離があって、体力的にはきついですが、谷川岳は、岩場,鎖場の1つ1つが長くて、足や手をかけるところが不明確でなので黒戸尾根より、西黒尾根のほうがスリリングだと思いました(人によって違うとは思いますが)。特に、下りの鎖場はかなり慎重になりました。岩場が好きな人は、すごく楽しめるルートだと思います。
その急登がとてもきつかったのですが、それを忘れさせてくれるだけの御褒美として
頂上で360度の大パノラマが待ってました。谷川岳は、こんなに晴れることがめったにないらしいですが、この日は晴天。本当にラッキーでした。雨だと、岩がより滑って危険だし、晴れでよかったー。ヽ(*´∇`)ノ
写真にできるだけ山座同定して、山名前書いてみましたが、間違っていたらゴメンなさいです。責めないでくださいね。間違い指摘いただけるとありがたいです。
それから、今回もいろいろ事件がありました。
ラクダの背を超えて、展望が開けたほぼ水平な稜線で、たぶん景色に気をとられていたと思いますが、ふらついて、左側の熊笹に足をついたら、あれれ?地面がないぞー(つまり足を踏み外してしまいました)
ャバイョ━━<(ll゜◇゜ll)>━━ッッ!!!!!
幸い体一つ分くらい落ちたところで止まったのですが、足を踏ん張った際に足が攣ってしまい大変でした。足の攣りが治まるまで、熊笹につかまってじっと我慢。しばらくして足の攣りが治まってから、よじ登りました。大事にいたらなくて良かった。山では一瞬の気の緩みが命取り。歩くときはしっかり前や足元をみるよう肝に銘じました。
あと悲しいことにデジカメの操作を間違って今回の山行の記録が入ったフォルダを削除してしまいました。
ビェ──・゜・(。>д<。)・゜・──ン!!
すごくショック。ほとんどはリカバリソフトでリカバリできましたが、登り口の登山指導センターの写真と、下山時の西黒尾根の記録がリカバリできずとても残念でした。特に西黒尾根の岩場の下りは、結構、緊張していたので、どんな感じだったか写真残しておきたかったのに。
いろんなことに注意散漫になっているので気をつけなきゃ。
西黒尾根ピストン、しかも一ノ倉までとは流石ですねっ♪
青空のもと360°パノラマも良い感じに撮れてて素敵ですね。
万太郎山〜千ノ倉山への稜線は、凄く気持ち良さそうなので私もいつか歩いてみたいと思ってます。
d(*^ω^*)
お疲れ様でしたーっ
moominさん。コメントありがとうございます。
仕事休んで、山登って天気が悪かったら、すごくがっかりするところでしたが、今回は、本当天気に恵まれて運がよかったです。過去の登山のなかでも最高の天気と思えるほどです。仕事を休んでよかった
おかげさまで、とっても満足度が高い山行になりました。
すごいバイタリティですね!
さすがです^ ^
谷川岳はスノボでよく行ってましたが、なんかもう景色が全然違って見えます。
nandriさんコメントありがとございます。
谷川岳はこの返信かいている時点でヤマレコ人気ランキング1位になっていました。
登ったばかりで、しかも晴天だったというのもありますが、確かに、とってもいい山だと思いました。西黒尾根は、健脚のnandriさんにもお勧めです
※谷川岳は天候が変わりやすく、こんなに天気がいいのは滅多にないそうなので、その点は要注意です。
コメントありがとうございました。
最高の天気での谷川岳、素晴らしい景色良かったですね。私も谷川岳登頂は初めてでした。この時期は比較的天候が安定しているので、来年もまた行きたいです。
足の着地は気をつけてください。想像しただけで怖いです。
これからも、良い山登りでいい思い出作っていきましょう。
is2000さん、コメントありがとうございます。
いろんな山の登山中に谷川岳はいいよと よく耳にしていたので、期待して登りました。まさに期待通り、いえ期待以上の山行になりました。自宅から遠いので、そう何度も行けませんが、私も、馬蹄形までとは言いませんか茂倉岳までは、いつの日か行きたいと思います。贅沢言うと万太郎山、仙ノ倉山も行きたいですし、今回展望できた、苗場山、燧ヶ岳、至仏山、武尊山にも行きたくなってしまいました。新潟、群馬の山も素晴らしいです。あーーー完全に病気ですね。
(^^;;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する