素晴らしき谷川馬蹄形縦走の旅(白毛門から蓬峠テント泊にて)


- GPS
- 17:55
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 2,802m
- 下り
- 2,806m
コースタイム
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:47
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 8:01
天候 | 10月15日(土)ウルトラ快晴 10月19日(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道・水上ICより所要時間20分ほど。 ※さいたま市自宅よりオール下道で所要時間3:30ほど(自分用)。 《駐車場》 白毛門登山口駐車場(無料) 約50台駐車可能で、当日午前5時半の時点ではまだまだ空きがありました。 尚、場内にトイレはありませんので、車中泊をするならばその手前の道の駅みなかみ水紀行館が良いかと思います。 《コンビニ》 水上温泉にセブンイレブンやファミリーマートあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 白毛門登山口の右手に設置されております。 筆記具と専用用紙もあり。 《道の状況》 【全体的に・・】 危険箇所は特にありません。 全体を通して分岐が随所に現れますが、指導標の方がバッチリ整備されておりますので道迷いの心配はありません。 ただこれからの時期、早朝は土が凍っておりとてもスリッピーな場所も多々ありますので、足元には十分注意しましょう。 【土合橋〜白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳】 スタートから白毛門までは本ルート中一番しんどい区間で、途中の松ノ木沢の頭までは樹林帯の急登が終始続きます。 笠ヶ岳から朝日岳まではニセピークも多く精神的に疲れますが、森林限界の開放的な稜線が続きます。 尚、白毛門〜笠ヶ岳の区間の紅葉はギリギリ見頃でした。 【朝日岳〜清水峠〜七ツ小屋岳〜蓬峠】 朝日岳〜ジャンクションピークの区間は、池塘も点在し雰囲気の良い場所です。 清水峠までは400m以上下りますが、地図では分からないような地味なアップダウンもあり。 七ツ小屋岳までは笹原の急登、そこから蓬峠までは笹原のゆるやかなアップダウンとなります。 尚、ジャンクションピーク〜清水峠の紅葉は見頃を迎えておりました。 【蓬峠〜武能岳〜茂倉岳〜谷川岳】 武能岳はまで本ルート最後の厳しい登り、その後も地味なアップダウンが続きます。 また谷川岳に近づくほど岩場も多くなりますので足元には十分注意しましょう。 尚、この区間を早朝に歩かれる場合は足元がかなり滑りやすいので要注意。 【天神尾根〜田尻尾根〜土合橋】 天神尾根はステップや木道がしっかり整備されておりますので全く問題ありません。 ルート自体は問題ないのですが、タイミングによっては天神平から上がってくる登山者が尋常じゃないので、こだわりがなければ西黒尾根から下山した方が良いかもしれません。 田尻尾根はバッチリ整備されている上に、途中から林道になるので天神尾根と同じくらい問題ありません。 《キャンプ地》 ○蓬峠 蓬ヒュッテにて受付をする必要はありますが、こちらはキャンプ指定地ではなく形式的にはビバークとなりますので無料で利用可能。 約15張ほど幕営可能ですが、この日はほとんどいっぱいの状況でした。 ご来光も夕陽もばっちりのスーパーロケーションで、個人的には絶対またお邪魔したい。 水場:蓬新道を10分ほど下ったところにあり、水量も十分な美味しい水。 トイレ:小屋にて携帯トイレ(一回分500円)で利用するシステムです。 《参考記録》 moglessさんのヤマレコ ※我が家の谷川岳行きを強力に後押しして頂きましたm(_ _)m http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-976713.html |
その他周辺情報 | 《温泉》 谷川温泉 湯テルメ谷川 日帰り入浴 550円 営業時間 10:00〜20:30 アルカリ性単純温泉他 一部源泉掛け流し 下山地から最寄りの温泉施設。 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm |
写真
感想
皆様も忸怩たる想いでしょうけど、今年の秋は泣きたくなるくらい天気に恵まれず、自分が計画していた山行のほとんどが来年以降に持ち越し。
そんな中、ついに千載一遇のチャンスが到来しましたねぇ。
恐ろしいことに6週間ぶりなんですね、先週末は土日ともに晴天が予想されるということで、満を持して谷川エリアにお邪魔して来ました。
実は最後の最後まで北アルプスの笠ヶ岳(クリヤ谷)と迷っていたのですが、結果的にはホントにこちらにお邪魔して良かった♪
というか、アルプスにお邪魔するにはタイミング的にも気持ち的にももはや遅い感じがしますしね(^-^;
紅葉のピークは若干過ぎていたかもしれませが、秋の風情を存分に纏った谷川の山々はホントに美しかったです。
そして何よりも、周りを取り囲む越後の山々が織りなす山深い感じがたまらなかったですね。
去年の初夏に谷川主脈の稜線を初めて歩きましたが、ワタシ的には今回歩いた馬蹄形の方が好きかもしれません。・・なぜならば、行程中にとても素敵なテン場があるから。
正式なキャンプ指定地ではないということですが、我々が快適にテント泊出来るのもひとえに管理者さんのおかげでして、もう感謝の言葉しかありません。
まさか蓬峠がこんな素晴らしいとは思いませんでしたね、この先絶対にまたお邪魔することでしょう。
そしてこの旅では驚きの出会いも!!
お盆の大縦走の際にご一緒したkengamineさんとまさかの再会(゜ロ゜)
というかテント泊が夏以来なのにまたここで出会うって、実は今回の旅は最初からコラボだったんじゃないか疑惑すらあるような(^-^;
でもこんな登山日和に数あるお山の中からこのコースを選択するということは、おそらく山の好みや感性が似た者同士ということですよね。
kengamineさん、今後もどうぞヨロシクです(^^♪
そのようなワケで、初めての谷川馬蹄形山行は天気や素敵な出会いにも恵まれとても思い出深い山旅となりました。
最後までお付き合い頂きありがとうございますm(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人