記録ID: 987574
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
天狗岳+根石岳 唐沢鉱泉から
2016年10月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:44
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 9:44
距離 10.7km
登り 1,056m
下り 1,054m
15:35
ゴール地点
天候 | 晴れ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【天狗の奥庭付近】 登山道は岩ゴロゴロなので転倒注意。 【黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉】 谷道は濡れた岩の上を歩くので滑りやすい。スリップ注意。 詳しいレポートは下記ブログ記事にまとめてあります。よろしければご覧下さい。 http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-10-22 |
その他周辺情報 | 【唐沢鉱泉】 登山口にある宿泊施設。日帰り入浴可¥700。冷泉を沸かしたお風呂はとてもGOODです。 【尖石温泉・縄文の湯】 茅野市営・日帰り温泉¥600。登山口から茅野方面へ1本道を約10キロ。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
こんにちは、八ヶ岳初心者のteppanです。
この日は入門定番コースを歩いてきました。
天狗岳は北八ッと南八ッの中間近くに位置しているため、このコースを歩くと両方の雰囲気が味わえます。通年営業の黒百合ヒュッテがあり、春夏秋冬オールシーズン楽しめる人気エリア。危険個所が少なく、手軽に高山の雰囲気が楽しめるおすすめ周回コースです。締めは唐沢鉱泉のお湯で、この日の回想にふけりながら疲れを癒やしました。終始良いお天気で満足の山行きとなりました。
南北わずか20キロの間に針葉樹と苔の山があったり、南部には奇々怪々な形の山々が連なっている「八ヶ岳」。さて、次はどこを攻めに行こうかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
teppanさん、おはようございます。
えっ〜!?teppanさんが八ツ初めて
かなり驚き
このルートは、私もまだのルートなんですよ。
八ツ岳ブルー、いいですね〜。これだけ天気がいいと、稜線歩きも
楽しいでしょうね。
黒百合ヒュッテのケーキ、美味しいんですよね〜
また、食べにいきたくなりました
kameさんこんにちは!
自慢じゃ無いですが、ほとんどのメージャー山岳初心者です。
八ヶ岳は前衛の山が無く、いきなり立ち上がっているので眺めは抜群ですね
アプローチが便利だし、人気が高いのが頷けます。
ただ、それだけに気象の変化に気をつけなくてはいけない所ですね。その点この日はベストに近いコンディションで八ヶ岳ブルーを満喫できました。
ヒュッテのケーキ
teppanさんおはようございます!
八ヶ岳に行った事ないので、とっても興味を持って拝見しました。このルートなら嫁さんも気に入って貰えるかも
こんにちはkaruさん
天気の良さそうなこの日を選んで定番コースを歩いてきました。
八ヶ岳は登山口に温泉があるルートが幾つかあり、山小屋も遅い時期まで開いていますし、特に北八ヶ岳はファミリーハイクに向いていると思います。
このコースで気になったのは、森の中が湿っていて石がツルツル滑りやすい事ですね。
天狗の奥庭付近の岩は滑りにくいんですが、段差が大きいところがあって、子どもさんはちょっと苦労するかもしれません。ここを歩かれる際は、主稜線を歩いて中山峠経由が良いかもしれませんね。黒百合ヒュッテのカップケーキ
おはようございます。
苔の広がる北八の雰囲気は大好きです。
天狗岳は北八と南八の両方の良さが味わえる贅沢なルートなんですね
同じく八ヶ岳初心者の私としては、興味深く拝見しました
ヒュッテに温泉に、美しい風景、本当に良いところですね。
こちらから見ると、ニュウはギアナ高地みたいなんだ。
前回あそこを歩いたときは、そんなこと思いもしなかったです
こんにちはtotokさん
八ヶ岳は北と南で地質が違い、北は「南アルプス」みたいな針葉樹と苔の森が、南は「北アルプス」みたいな高山植物が多いと教わりました。(南北がややこしい
それとこの山脈には個性豊かな形のピークがたくさんあるんですね。”ニュウ”はこれまで、「はぁ?何だそりゃ」ってくらい無知でしたが、最近北八ヶ岳を歩く様になってようやく知りました
ニュウもそうですが、山って違う角度から眺めると、まるで印象が違う事ってありますよね。天狗岳周回に根石岳ピストンを加えた理由は南側から天狗岳を眺めるためです。思った通り、北側とは全く違う姿が印象的でした。
(ただでさえ遅いのに、その分帰りがさらに遅くなっちゃいましたが・・・
てっぱんさん、こんにちは
遠征されましたね。北と南で感じが変わるところの中間点をいいところ取りで歩かれるとは八ヶ岳初心者とは思えませんがね。
八ヶ岳はアルプス登る前に、行ってみたいと思い赤岳に登ったことがあります。
こんなお山が近くにあるとさぞかし楽しいと思いますね。
松本辺りに本社を置かれたヤマレコさんは流石です。
こんにちはhigurasiさん
ポンコツ軽自動車で八ヶ岳はホント遠征です。行き帰りだけで疲れましたよ〜
八ヶ岳の盟主赤岳には憧れますね〜 歩いてみたいけど怖そうです。他にも魅力的なピークがたくさんありますが、山脈がこぢんまりしているので、ターゲットを絞りやすい所が良いですね。
ヤマレコさんはある会の活動記録を残すために始めたのがキッカケだと聞きました。四方が山に囲まれた松本に本社があるとは羨ましい限りですね。
teppanさん、おはようございます。
蓼科山が9月でしたね。
この山域を着々と踏破中でしょうか。
天候に恵まれて、岩と森と苔と食
何よりでした。
私事、中山峠〜赤岳の稜線は歩いていないので、そのうちに
と思っています。
さて唐沢鉱泉。最近、天狗岳の登山口としてよく耳にします
が、自分には耳慣れず「そこどこ」状態です。
若かりし頃の八ヶ岳地図(昭文社)を見ると----道に旧唐沢湯
と登山とは無縁の破線道があるだけです。
(現在の地図にはしっかり登山ベースの唐沢鉱泉ありますね)
ちなみに当時は西天狗にも登山道がありませんでした。
浦島太郎症候群を発症したs4redsでした
こんにちはredsさん
高めの山を年内に歩いて来ようと思い、山小屋がまだ営業している八ヶ岳へ。
水・木と小屋泊まりで麦草峠起点に北八ヶ岳を巡ろうかと計画していましたが、結局日帰りでこの周回となりました。
登山道が無いとか
「西天狗岳登山コースはもっとも開発が遅れた穴場の道として八ヶ岳に通い慣れた人にひそかに愛されてきました。※唐沢鉱泉のHPより抜粋」とありました。なるほど
唐沢鉱泉のお風呂に入ってみましたが、雰囲気が抜群に良くて気に入りました!
(なんと浴槽の横にタニウツギが植えてあって花が咲いていました
中山峠〜赤岳の稜線歩きの終点がここのお風呂ってのもオツですよ!きっと
こんばんは teppanさん
唐松の黄葉はどうでしたか?
最後の唐沢鉱泉の湯もよかったでしょう?私は一度泊まったことがあります。それも山をやる前の話です。
次回は硫黄岳と本沢温泉ですよ。
こんにちはsireotokoさん
この日は良く晴れてくれたので、爽快な稜線歩きが楽しめました。
今年の秋は天気がイマイチだったので、たまにはこんな日に歩かせてもらいたいものですね。
唐松は唐沢鉱泉から下にありましたが、綺麗に黄葉しておりました。山の上の方はシラビソやオオシラビソが大部分なので、縞枯れと草紅葉以外は緑一色でした。
次回は本沢温泉から硫黄岳ですか!そのコース乗った!
唐沢鉱泉のお風呂は、お湯も浴槽の雰囲気もすごく良かったです!
その際、湯船でお隣だった浜松の方と少し山話しをしました。
湖西(大知波の公園?)で毎年11月にイベントがあり、ジビエ焼き肉と手打ち蕎麦が食べられるそうです。そこでスタッフをされているとの事で誘われました。日曜日は仕事なのでなので行けませんが、sireotokoさんいかがですか?
※たぶん11月6日の「2016秋の親水公園まつり」じゃないかと思います。(追記)
出だし、マネしたらいかんて〜
この天気はどうしたん? 全国から青空を集めて来たんだって!
奥さんも「やった〜!」で、鼻高々で”天狗”だがや
好展望で気持ちの良い山行でしたね。
テッパンさんの株がまた上がりましたよ
いい景色のレコまた頼みます。
必殺マネ返し〜!
寅さん、いつもコメントありがとうございます。出だし失礼しましたm(_ _)m
いやあ〜青空集めるの大変でしたよ。この日八ヶ岳を歩いた人には感謝してもらわなくてはね!
いい景色の山も良いですが、プレモル ”プッシュ〜” もいいでよすね、そろそろ何処かでやらねば
今日、豊橋のスポーツフェスタのイベントで、たらめ会の親戚のような団体も参加されていまして、お話したところ、光岩ルート知ってました
こんばんは〜 itooさん
そうだったんですか!それは嬉しいですね!
コメント付き合いだけで実際に会った事はないのですが、たらめ会の実働部隊の若手?のお二人が切り開いたルートです。多くの人に歩いて頂きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する