ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990315
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

スリルと絶景の下ノ廊下(扇沢〜欅平)

2016年10月22日(土) 〜 2016年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:52
距離
23.8km
登り
1,909m
下り
2,782m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:15
合計
5:24
距離 15.5km 登り 1,447m 下り 2,042m
7:53
49
スタート地点
8:42
8:44
80
10:04
24
10:28
10:29
34
11:03
11:05
41
11:46
11:48
30
12:18
12:21
13
12:34
12:37
4
12:41
12:43
1
13:02
15
2日目
山行
3:14
休憩
0:03
合計
3:17
距離 8.2km 登り 462m 下り 714m
4:28
71
宿泊地
5:39
6
5:45
5:46
23
6:09
6:10
53
7:03
7:04
19
7:45
天候 10月22日(土)晴れ
10月23日(日)ガス/小雨
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場:扇沢無料駐車場
※扇沢駅には綺麗なトイレと破砕水の水場あります。

■扇沢〜黒部ダム 立山黒部アルペンルート 1540円
※トロリーバスに一番に乗るには改札にザックを置いてからチケット売り場に並ぶ
 
車回収の総運賃:7250円
■欅平〜宇奈月 黒部峡谷鉄道 1,710円
■宇奈月温泉〜新黒部 富山地方鉄道本線 630円
■黒部宇奈月温泉〜糸魚川 JR北陸新幹線  特急券860円
■糸井川〜南小谷 JR大糸線 JR区間運賃1940円
■南小谷〜信濃大町 JR大糸線 特急あずさ 特急券750円
■信濃大町〜扇沢 アルピコバス 1360円
※欅平の始発に乗っても10:01発でも信濃大町15:05着と同じになります。
※列車は自由席で充分ですが、トロッコ普通席は背もたれなしで寒いと思います。
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険な所もありますが普通に歩けば問題ありません

阿曽原温泉小屋:テント700円、温泉500円
※通常なら50張りが適正ですが15時には一杯でした
※トイレの目の前や温泉へ下る途中に三張ほどありました
その他周辺情報 温泉:安曇野「しゃくなげの湯」市外700円
※今月OPENした所に行きましたが混んでいました
※中房温泉から引湯したスーパー銭湯って感じでした
早朝の扇沢駅。
この辺り紅葉が見頃でした。
2016年10月22日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 6:13
早朝の扇沢駅。
この辺り紅葉が見頃でした。
トロリーバスの始発は7:30
40分前から発売されます。
2016年10月22日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 6:41
トロリーバスの始発は7:30
40分前から発売されます。
バスから降りてダムへは向かわず、そのまま進む。
下ノ廊下組がとにかく多かったです。
2016年10月22日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 7:49
バスから降りてダムへは向かわず、そのまま進む。
下ノ廊下組がとにかく多かったです。
ここを左折します。
すぐにトイレがあります。
2016年10月22日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 7:50
ここを左折します。
すぐにトイレがあります。
立山方面を望む。
この日は高曇りでした。
2016年10月22日 07:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 7:51
立山方面を望む。
この日は高曇りでした。
なかなか良い色です。
2016年10月22日 07:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 7:54
なかなか良い色です。
危なく素敵なトレイルが始まります。
2016年10月22日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 7:57
危なく素敵なトレイルが始まります。
黒部川の右岸から左岸へ。
2016年10月22日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:07
黒部川の右岸から左岸へ。
アーチ状の黒四ダムを下から見上げるのは新鮮。
観光放水は終わっているようです。
2016年10月22日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:07
アーチ状の黒四ダムを下から見上げるのは新鮮。
観光放水は終わっているようです。
最初はごく普通の道。
2016年10月22日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:16
最初はごく普通の道。
ヘルメットを装着している方が多かった。
2016年10月22日 08:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:18
ヘルメットを装着している方が多かった。
紅葉は最盛期かな。
2016年10月22日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:22
紅葉は最盛期かな。
ハズレ年と言われていますが、なかなかです。
2016年10月22日 08:22撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/22 8:22
ハズレ年と言われていますが、なかなかです。
唐松の黄色も良いです。
2016年10月22日 08:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:24
唐松の黄色も良いです。
楽しませて頂きました。
2016年10月22日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:23
楽しませて頂きました。
ヘツってます。
2016年10月22日 08:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 8:28
ヘツってます。
ズーム
2016年10月22日 08:30撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:30
ズーム
奥には黒部の岩峰。
2016年10月22日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 8:31
奥には黒部の岩峰。
水しぶきでマイナスイオンも浴びられます。
2016年10月22日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/22 8:36
水しぶきでマイナスイオンも浴びられます。
ブナの大木。
2016年10月22日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 8:39
ブナの大木。
素晴らしい景色です。
2016年10月22日 08:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 8:40
素晴らしい景色です。
内蔵助谷出合の分岐。
左へ上がると真砂岳方面です。
2016年10月22日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:42
内蔵助谷出合の分岐。
左へ上がると真砂岳方面です。
内蔵助谷です。
雰囲気の良い所でした。
2016年10月22日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/22 8:44
内蔵助谷です。
雰囲気の良い所でした。
振り返ると、こんな感じ。
2016年10月22日 08:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/22 8:44
振り返ると、こんな感じ。
しばらく谷底を歩きます。
2016年10月22日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 8:51
しばらく谷底を歩きます。
こんなガレ場もありました。
2016年10月22日 08:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 8:54
こんなガレ場もありました。
水の色が綺麗でした。
2016年10月22日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 8:53
水の色が綺麗でした。
谷から高度を上げる。
前を歩く方に被写体になってもらいました。
2016年10月22日 09:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 9:41
谷から高度を上げる。
前を歩く方に被写体になってもらいました。
なかなかの高度感。
2016年10月22日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 9:52
なかなかの高度感。
太い番線があるので安心です。
2016年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 9:53
太い番線があるので安心です。
高い所が苦手は人は無理かも。
2016年10月22日 09:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 9:54
高い所が苦手は人は無理かも。
最初の難所を過ぎました。
2016年10月22日 09:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 9:55
最初の難所を過ぎました。
岩をくり抜いているのでしょうか。
苦労がしのばれます。
2016年10月22日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 9:56
岩をくり抜いているのでしょうか。
苦労がしのばれます。
ここは高巻の丸太ハシゴがあります。
そのまま進んでも問題なさそうでした。
2016年10月22日 09:58撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 9:58
ここは高巻の丸太ハシゴがあります。
そのまま進んでも問題なさそうでした。
振り返ると凄い所に道があると分かります。
2016年10月22日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 10:08
振り返ると凄い所に道があると分かります。
更に険しくなります。
2016年10月22日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 10:13
更に険しくなります。
白竜峡あたりで最初のすれ違いがありました。
欅平からのパーティは少ない。
2016年10月22日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 10:21
白竜峡あたりで最初のすれ違いがありました。
欅平からのパーティは少ない。
谷の切れ込みが凄いです。
2016年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 10:37
谷の切れ込みが凄いです。
白竜っぽく見えますね。
2016年10月22日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 10:51
白竜っぽく見えますね。
丸太のみの所もあります。
しっかり手すりが付いていました。
2016年10月22日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 10:53
丸太のみの所もあります。
しっかり手すりが付いていました。
軽く水浴びです。
2016年10月22日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 10:54
軽く水浴びです。
雨の時は通りたくありません。
2016年10月22日 10:55撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 10:55
雨の時は通りたくありません。
十字峡平の休憩適地。
2016年10月22日 11:00撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 11:00
十字峡平の休憩適地。
十字峡です。
川床に降りると十字に見えるそうです。
2016年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/22 11:02
十字峡です。
川床に降りると十字に見えるそうです。
吊橋を渡ります。
2016年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 11:02
吊橋を渡ります。
半月峡かな。
2016年10月22日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 11:24
半月峡かな。
本日のMAXヘツリ。
2016年10月22日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 11:31
本日のMAXヘツリ。
高度感ハンパないです。
2016年10月22日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/22 11:32
高度感ハンパないです。
高さは30メートル以上です。
2016年10月22日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 11:36
高さは30メートル以上です。
雪解けで大岩が動くんでしょうか。
2016年10月22日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 11:41
雪解けで大岩が動くんでしょうか。
コの字型でなくCの字型です。
2016年10月22日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 11:43
コの字型でなくCの字型です。
下を覗くとS字峡。
2016年10月22日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5
10/22 11:47
下を覗くとS字峡。
ダムの施設が見えてきました。
2016年10月22日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 11:51
ダムの施設が見えてきました。
黒四地下発電所です。
高熱隧道の舞台でしょうか。
2016年10月22日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 12:03
黒四地下発電所です。
高熱隧道の舞台でしょうか。
東谷吊り橋で右岸へ。
2016年10月22日 12:16撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:16
東谷吊り橋で右岸へ。
人工物が続きます。
逆に安心感がありました。
2016年10月22日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:23
人工物が続きます。
逆に安心感がありました。
チンダル現象のブルーの湖面。
仙人谷ダムに到着です。
2016年10月22日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/22 12:32
チンダル現象のブルーの湖面。
仙人谷ダムに到着です。
堰堤から下を覗く。
2016年10月22日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:34
堰堤から下を覗く。
ダム施設の中に入れるようです。
2016年10月22日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:33
ダム施設の中に入れるようです。
近代化産業遺産に認定されている。
2016年10月22日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 12:37
近代化産業遺産に認定されている。
てくてく
2016年10月22日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:37
てくてく
迷路のようになっています。
案内に沿って進む。
2016年10月22日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 12:38
迷路のようになっています。
案内に沿って進む。
トロッコ道。
2016年10月22日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 12:40
トロッコ道。
硫黄の臭いがして温度が上がる。
2016年10月22日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 12:41
硫黄の臭いがして温度が上がる。
高熱隧道ですね。
2016年10月22日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 12:40
高熱隧道ですね。
小屋の宿舎から権現峠までは急坂。
短いですが南アルプス並みでした。
2016年10月22日 13:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 13:02
小屋の宿舎から権現峠までは急坂。
短いですが南アルプス並みでした。
明日のルート。
奥鐘山の岩峰が見えました。
2016年10月22日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 13:06
明日のルート。
奥鐘山の岩峰が見えました。
阿曽原温泉小屋に到着です。
13時過ぎなのでテントは少ない。
2016年10月22日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/22 13:21
阿曽原温泉小屋に到着です。
13時過ぎなのでテントは少ない。
テントを張って露天風呂へ向かいます。
2016年10月22日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
10/22 13:22
テントを張って露天風呂へ向かいます。
源泉掛け流し。
硫黄の臭いのする良いお湯でした。
2016年10月22日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/22 13:40
源泉掛け流し。
硫黄の臭いのする良いお湯でした。
風呂は男女交代制です。
20時以降は混浴です。
2016年10月23日 03:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 3:02
風呂は男女交代制です。
20時以降は混浴です。
夕方のテント場。
大変な事になっていました。
2016年10月22日 17:04撮影 by  iPhone 6, Apple
7
10/22 17:04
夕方のテント場。
大変な事になっていました。
翌朝は4時半にスタートしました。
2016年10月23日 05:36撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 5:36
翌朝は4時半にスタートしました。
谷向こうの奥鐘山の西壁。
ガスっていて今一迫力がなかった。
2016年10月23日 06:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/23 6:15
谷向こうの奥鐘山の西壁。
ガスっていて今一迫力がなかった。
大太鼓の展望台へ。
2016年10月23日 06:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/23 6:23
大太鼓の展望台へ。
高度感は水平歩道で一番でした。
100m以上ありそうでした。
2016年10月23日 06:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4
10/23 6:24
高度感は水平歩道で一番でした。
100m以上ありそうでした。
泡雪崩で宿舎が飛ばされたそうですが想像できません。
2016年10月23日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 6:47
泡雪崩で宿舎が飛ばされたそうですが想像できません。
鉄塔が見えれば欅平は近い。
2016年10月23日 07:24撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 7:24
鉄塔が見えれば欅平は近い。
欅平駅に一番に到着です。
2016年10月23日 07:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 7:45
欅平駅に一番に到着です。
早すぎて誰も居ない。
一時間待つことになりました。
2016年10月23日 07:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 7:46
早すぎて誰も居ない。
一時間待つことになりました。
本来の始発は9時16分です。
作業員用にリラックス車両のみの先発があるようです。
2016年10月23日 07:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 7:47
本来の始発は9時16分です。
作業員用にリラックス車両のみの先発があるようです。
泡雪崩の説明。
2016年10月23日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 8:01
泡雪崩の説明。
高熱隧道の事。
2016年10月23日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 8:01
高熱隧道の事。
記念バッジを買いました。
2016年10月23日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/23 8:34
記念バッジを買いました。
電車を乗り継いで扇沢へ戻ります。
2016年10月23日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/23 8:53
電車を乗り継いで扇沢へ戻ります。
宇奈月温泉です。
とても賑やかで日帰り温泉もあります。
2016年10月23日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 10:35
宇奈月温泉です。
とても賑やかで日帰り温泉もあります。
北陸新幹線に初めて乗りました。
駅は立派ですが何にもありませんでした。
2016年10月23日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
10/23 11:30
北陸新幹線に初めて乗りました。
駅は立派ですが何にもありませんでした。
大糸線です。
歩く時間より乗り物の方が長い。
2016年10月23日 13:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/23 13:03
大糸線です。
歩く時間より乗り物の方が長い。
マス寿司を食べながらノンビリ列車旅でした。
2016年10月23日 13:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/23 13:27
マス寿司を食べながらノンビリ列車旅でした。
撮影機器:

感想

昨年は雪が多く結局開通しなかったので、二年越しの念願の下ノ廊下です。
紅葉は外れ年と言われていますが、扇沢くらいの標高の所はかなり良かったです。
渓谷沿いの紅葉と先人の歴史、そして源泉掛け流しの温泉の組合せは、とても魅力的です。
このルートは一回通れば何度も歩くような所ではないかなと思っていましたが、来年はコースをアレンジして歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3401人

コメント

とうとう行きましたね!
先を越されました(笑)
今年、家族と行こうと計画しましたが、日程合わず。昨年のぶん混んでるだろう、紅葉もイマイチかも、と理由付けて来年行くことに。

黒部ダムから下る人が圧倒的に多そうですが、逆から行くとどうですか?すれ違いが大変? 1人でも行こうかと思って、その時は白馬越えて祖母谷温泉に降りて、そこから、、とも考えていました。
あと、ヘルメットはするに越したことはないですか?
2016/10/25 19:38
お先です(笑)
9月に立山町の黒部湖の北側付近を震源とする群発地震のニュースがあり、直前の鳥取地震もあって迷いましたが、思い切って行きました。
本当は10月の三連休で扇沢〜阿曽原温泉(泊)〜餓鬼山避難小屋(泊)にして白馬にと思っていたのですが、欅平から長い電車旅になってしましました。

混雑具合ですが14時半くらいまでに辿りつければ、そこそこの所に張れそうでした。
小屋に潜入しましたが土曜日はツアーの受付をしていないようで、激混みじゃなく食堂などで案外寝られそうでした。

黒部ダムからは下り基調で楽なのでやはり多く、8:2くらいの感じでしょうか。
私も、すれ違いは大変かなと思っていたのですが普通に出来るので拍子抜けでした。
スリングで簡易ハーネスを作ろうと何本か持っていったのですが使わず、番線を握る回数は数えるほどでした。
ヘルメットに関しては、レコでは書きませんでしたが不要かなと思います。
単独で落ちたら終わりですし、落石がそれほど頻繁にあるように思えません。
トンネル出口や岩棚で低い所が二ヶ所あるので、前方を見ていれば問題ありません。

ピークハントや稜線歩きとも違い、いろいろ感じられる本当に良い所です。
兄貴なら楽しみながら普通に歩けると思うので、是非とも来年は歩いてくださいませ。
2016/10/25 20:17
Re: お先です(笑)
なるほど参考になりました。ありがとうございます。妻を連れて行く場合は、要所要所でセルフビレイを取らせるのもありかも知れません。その方がこちらが安心出来ます(笑)
2016/10/25 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら