記録ID: 99272
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢
2011年02月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 841m
- 下り
- 838m
コースタイム
鴨沢バス停 11:15-近道ー雲取山登山口11:50-七石山まで行かず途中から引き返す13:15-鴨沢バス停14:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス(奥多摩駅〜鴨沢、渋滞が無かったので40分) http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/timetable_menu.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス停ー鴨沢近道 雪あり、日のあたる箇所は解けて午後ぬかるむ。土ところどころ露出。 雲取山登山口より上 雪は、10cm程度〜土が露出箇所あり。露出箇所も枯葉が被いアイゼンでも歩きやすい。 |
写真
撮影機器:
感想
南岸低気圧が去った翌日の晴天とあって、GOROからあがってきたおNewの靴とアイゼンをしょって、ホリデー快速奥多摩号に飛び乗った。雪目当てと靴ならしである。私事で恐縮だが、私の両生類足は、ペラんとして甲が無い。足囲がJIS規格のCらしく、巷の人類用のEEや3Eの靴が合わない。結果、下りでは全加重がつま先にかかったまま靴におしつけられて爪がつぶれ、登りでは踵の骨がこすれて皮がはがれるという、いっそ、わらじでも履いておれというカエル足である。今回、GOROのマスターが型紙を切り込んで作成してくださった両生類靴!いざ、アイゼンよ、さあ雪が待っている!
で、雪は、そこそこアイゼンで楽しい箇所もたくさんあったが、日当りのよい斜面では、枯葉がアイゼンの爪にグサグサとてんこ盛りとかわいそうな状態。でもまあ、東京の山ではありがたい積雪。眺めもよく、頭上の花粉が開かないことを祈りつつ。。
鳥 ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ、カケス、カシラダカ、キクイタダキ、トビ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
いいねした人