記録ID: 993811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳(東尾根)
2005年12月30日(金) 〜
2006年01月02日(月)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:10
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 3,364m
- 下り
- 3,250m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:00
距離 14.8km
登り 1,202m
下り 881m
8:20
250分
畑薙ダム湖ゲート
12:30
50分
東尾根登山口
13:20
東尾根Co.1420
2日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:05
距離 4.5km
登り 1,175m
下り 33m
6:30
545分
東尾根Co.1420
15:35
東尾根Co.2609
3日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:38
距離 6.1km
登り 567m
下り 565m
6:39
175分
東尾根Co.2609
9:34
10:04
133分
聖岳
12:17
東尾根Co.2609
4日目
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:18
距離 17.2km
登り 575m
下り 1,997m
6:39
251分
東尾根Co.2609
10:50
247分
東尾根登山口
14:57
畑薙ダム湖ゲート
古い機種GPSのため、ログが切れたり飛んだりしてます。特にこの様に谷や樹林帯が深い地域ではなおさらです。ご容赦ください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 大井川鉄道、寸股峡温泉が有名。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
わかん
ストック
ザイルφ9mm
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
サブザック
スコップ
行動食
非常食
調理用食材
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
備考 | ザイルを出している記録があったので、一応持って行ったが、使わずに済んだ。 |
感想
まだ、自分にバリエーション志向が残っていた時代の山行。人があまり行かなさそうで、それでいて、すっきりとしたカッコいいルートを探して見つけたものである。雪によってはザイルを出して、かなり厳しい状況になるような記録もあり、若干緊張して向かったのだが、幸か不幸か雪があまりなく、あっさり登れてしまった。でも、一応、バリエーションルートを単独で登れたという事で、それなりの充実感を味わえた。重い荷物を担いでえんえんと林道歩きをしたのがこたえて、この後、しばらく腰痛に悩まされた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人