記録ID: 994085
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山・黒川金山跡(柳沢峠-丹波)
2016年10月29日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 923m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:59
距離 17.8km
登り 924m
下り 1,772m
10:30
23分
横手山峠
11:25
3分
黒川・鶏冠分岐
11:43
17分
黒川・鶏冠分岐
12:33
10分
黒川金山跡上
15:23
ゴール地点
天候 | 晴&曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:丹波バス停(西東京バスで奥多摩駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○柳沢峠〜黒川鶏冠山【一般道】 特に危険を感じる場所はありませんでした。 ○黒川鶏冠山〜黒川金山跡【一般道】 特に危険を感じる場所はありませんでした。 ○黒川金山跡〜三条新橋【破線ルート】 標識は藤尾橋方面との分岐に小さな手製標識があるだけでした。踏跡は落葉でやや不明瞭な箇所があります。 藤尾方面との分岐の標識がわかりづらくなっていますが、現状は藤尾橋方面通行止めの掲示が非常に目立つ形でありました。 終盤の旧林道には崩落箇所が2〜3箇所ありますので、やや注意が必要です。 ○三条新橋〜丹波【国道(青梅街道)】 車はそれなりのスピードで走って来ますので、車道外側線からはみ出さないように注意が必要です。 トンネル内の歩行を少し心配していましたが、一段高く歩道になっていましたので、落ちないように注意すれば安全です。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 |
写真
感想
最近の天気は不安定で山行者泣かせですね・・・土日のどちらにするか直前まで決まらず、前日昼に土曜日に決定。場所は紅葉が綺麗らしいという黒川鶏冠山へ9月のソロ山行とはコースを変えて行って来る。
今回はお隣のご主人(山さん)と、初めて同行する会社のIさん。Iさんは2009年から4年連続で六甲全山縦走大会を完走しているが、その後山行経験がなく、先月、東京へ転勤となったばかりの方。
そのIさんから中央線が異音発生で遅延していると連絡があるが、何とか甲府行き列車が接続待ちとなり、無事高尾駅出発時に合流できる。
塩山駅発落合行きバスは、数人の立ち客を乗せ出発。西沢渓谷行きは増便が出て、全員座っているように見えた。
9月は大菩薩峠登山口で大半の人が降車したのだが、今日は大半の人は柳沢峠で降車。
柳沢峠に着くと、すっかり霧に覆われている感じで、レインウェアの上を着て歩き出すが、すぐに霧が晴れて青空になる。紅葉はチラホラというレベルであったが、日が当たると、それなりに綺麗であった。途中、黒川山から下りてくる男性お二人と挨拶すると、富士山が見えたとのことで、期待が高まるが、我々が見晴台に着いたときには、富士山方向が雲に隠れてしまっていた・・・。
その後、9月に寄り忘れた鶏冠神社にも寄り、黒川金山跡へ。循環歩道は通行止めなので、近くの雰囲気を味わってから、三条新橋方面へ下山。
紅葉は期待していたより少なかったですが、心配した北風強風もなく天気には恵まれ、楽しい山行となりました〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hikeさん、こんにちは!
今回は鶏冠神社へ無事たどり着けて良かったですね
眺望は残念だったようですが、これは時の運なのでしょうがないですね。
ちょっと時間がずれると雲に覆われて絶景を見逃してしまうのを、同じ日に同じ山に行った人のレコの写真で実感します。
sengokudake9さん、コメント有難うございます。
無事、鶏冠神社にお参り出来ました〜。
9月は西峰の方が標高が高いので、すっかりピークを踏んだ気になって、まだ踏跡続いているなぁ〜と思いながら、引き返してしまいました。
山を歩いているときは、ちょっと頭の回転が悪くなっているようですね。
この日は歩き始めは霧の中で、展望は全く期待していなかったのですが、急に快晴の青空になり、途中で富士山が見えた情報が入り、期待が高まって、ちょっとガッカリでした。
でも、富士山方面以外は、あれだけ綺麗に見えたので、贅沢は言えないですよね。また、次回山行の楽しみにしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する