ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994085
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山・黒川金山跡(柳沢峠-丹波)

2016年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
17.8km
登り
923m
下り
1,768m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:40
合計
5:59
距離 17.8km 登り 924m 下り 1,772m
9:24
43
10:07
23
10:30
23
横手山峠
10:53
10:54
4
11:25
3
黒川・鶏冠分岐
11:43
17
黒川・鶏冠分岐
12:00
12:02
11
12:13
12:14
19
12:33
10
黒川金山跡上
12:43
12:51
86
14:17
14
14:40
14
15:22
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴&曇
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:柳沢峠バス停(塩山駅から甲州市市民バス)
終点:丹波バス停(西東京バスで奥多摩駅)
コース状況/
危険箇所等
○柳沢峠〜黒川鶏冠山【一般道】
特に危険を感じる場所はありませんでした。
○黒川鶏冠山〜黒川金山跡【一般道】
特に危険を感じる場所はありませんでした。
○黒川金山跡〜三条新橋【破線ルート】
標識は藤尾橋方面との分岐に小さな手製標識があるだけでした。踏跡は落葉でやや不明瞭な箇所があります。
藤尾方面との分岐の標識がわかりづらくなっていますが、現状は藤尾橋方面通行止めの掲示が非常に目立つ形でありました。
終盤の旧林道には崩落箇所が2〜3箇所ありますので、やや注意が必要です。
○三条新橋〜丹波【国道(青梅街道)】
車はそれなりのスピードで走って来ますので、車道外側線からはみ出さないように注意が必要です。
トンネル内の歩行を少し心配していましたが、一段高く歩道になっていましたので、落ちないように注意すれば安全です。

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
柳沢峠へ向かうバスの車中より。天気がだんだんあやしくなってくる。
2016年10月29日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:06
柳沢峠へ向かうバスの車中より。天気がだんだんあやしくなってくる。
本日の起点:柳沢峠BS
2016年10月29日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:18
本日の起点:柳沢峠BS
バス停近くに紅葉がチラホラ
2016年10月29日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/29 9:24
バス停近くに紅葉がチラホラ
2016年10月29日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/29 9:24
バス停そばの登山口よりスタート
2016年10月29日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:25
バス停そばの登山口よりスタート
先ずは六本木峠を目指します。
2016年10月29日 09:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:25
先ずは六本木峠を目指します。
歩きだすと急に晴れて青空に。
2016年10月29日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:31
歩きだすと急に晴れて青空に。
紅葉も日が当たると映えますね。
2016年10月29日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/29 9:31
紅葉も日が当たると映えますね。
ナラ坂
梅ノ木尾根方面へ
2016年10月29日 09:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:33
ナラ坂
梅ノ木尾根方面へ
2016年10月29日 09:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:33
2016年10月29日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:34
見上げると青空に紅葉
2016年10月29日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 9:41
見上げると青空に紅葉
昨夜からの雨で濡れた落葉の上を進む
2016年10月29日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:51
昨夜からの雨で濡れた落葉の上を進む
紅葉はチラホラ程度ですが、日が当たると綺麗です。
2016年10月29日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 9:51
紅葉はチラホラ程度ですが、日が当たると綺麗です。
梅ノ木尾根
ブナ坂方面に進むと展望ポイントがあるようですが、先を急ぐので寄らず。
2016年10月29日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 9:54
梅ノ木尾根
ブナ坂方面に進むと展望ポイントがあるようですが、先を急ぐので寄らず。
2016年10月29日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 9:56
六本木峠
2016年10月29日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:07
六本木峠
2016年10月29日 10:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:07
林道通過地点
2016年10月29日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:19
林道通過地点
トラロープがありますが、人の通行は可です。
2016年10月29日 10:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:19
トラロープがありますが、人の通行は可です。
2016年10月29日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 10:23
2016年10月29日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 10:23
黒川金山跡分岐
2016年10月29日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:29
黒川金山跡分岐
鶏冠山(黒川山)方面へ
2016年10月29日 10:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:29
鶏冠山(黒川山)方面へ
横手山峠
2016年10月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:30
横手山峠
2016年10月29日 10:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:30
黒川山鶏冠山見晴台分岐
ここから見晴台へ往復します。
2016年10月29日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:53
黒川山鶏冠山見晴台分岐
ここから見晴台へ往復します。
黒川山(三角点 1710.1m)
2016年10月29日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 10:54
黒川山(三角点 1710.1m)
2016年10月29日 10:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:54
桶岩の上が見晴台です。
2016年10月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 10:58
桶岩の上が見晴台です。
見晴台(1716m)より北側の展望
2016年10月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
10/29 10:58
見晴台(1716m)より北側の展望
パノラマで。
残念ながら富士山方面は雲がかかってしまいました。
2016年10月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 10:58
パノラマで。
残念ながら富士山方面は雲がかかってしまいました。
2016年10月29日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 10:59
黒川・鶏冠分岐(落合・黒川金山跡分岐)
ここから鶏冠神社へ往復します。
2016年10月29日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:25
黒川・鶏冠分岐(落合・黒川金山跡分岐)
ここから鶏冠神社へ往復します。
鶏冠山西峰(1700m)
2016年10月29日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:29
鶏冠山西峰(1700m)
鶏冠山東峰(1690m)
2016年10月29日 11:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 11:31
鶏冠山東峰(1690m)
今回は鶏冠神社にお参り出来ました。
2016年10月29日 11:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 11:32
今回は鶏冠神社にお参り出来ました。
2016年10月29日 11:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:33
2016年10月29日 11:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:33
大菩薩嶺も雲の中です。
2016年10月29日 11:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 11:34
大菩薩嶺も雲の中です。
黒川金山跡方向へ下山します。
2016年10月29日 11:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:43
黒川金山跡方向へ下山します。
標識に「急な下り」とありましたが、九十九折りです。
2016年10月29日 11:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:48
標識に「急な下り」とありましたが、九十九折りです。
乾いた落葉の径を行く。
2016年10月29日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 11:53
乾いた落葉の径を行く。
途中に巨樹がありました。
2016年10月29日 12:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:00
途中に巨樹がありました。
大きさがわかるよう山さんに寄ってもらいました。
2016年10月29日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 12:01
大きさがわかるよう山さんに寄ってもらいました。
落葉の下に石がゴロゴロしていて歩き難いです。
2016年10月29日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:03
落葉の下に石がゴロゴロしていて歩き難いです。
立岩沢
2016年10月29日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:05
立岩沢
2.4kmでは分岐から進んでいないと思ったら?修正テープあり。「急な下り坂あり」は・・・
2016年10月29日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:05
2.4kmでは分岐から進んでいないと思ったら?修正テープあり。「急な下り坂あり」は・・・
紅葉を見つけたら丁度陽が射す
2016年10月29日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 12:09
紅葉を見つけたら丁度陽が射す
寺屋敷尾根
2016年10月29日 12:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:13
寺屋敷尾根
2016年10月29日 12:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:20
2016年10月29日 12:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:31
黒川金山跡上
循環歩道は立入禁止ということです。
2016年10月29日 12:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:33
黒川金山跡上
循環歩道は立入禁止ということです。
岩から落ちないように根が張っている樹
2016年10月29日 12:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:37
岩から落ちないように根が張っている樹
日が当たると落葉も綺麗
2016年10月29日 12:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 12:40
日が当たると落葉も綺麗
2016年10月29日 12:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:41
2016年10月29日 12:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:42
沢にキラキラするものが流れていて金山が見つかったのでしょうか。
2016年10月29日 12:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:43
沢にキラキラするものが流れていて金山が見つかったのでしょうか。
黒川金山跡
2016年10月29日 12:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:43
黒川金山跡
ここから先は破線ルートです。
2016年10月29日 12:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:44
ここから先は破線ルートです。
建物跡
2016年10月29日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:49
建物跡
金山で使われたものでしょうか。
2016年10月29日 12:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:50
金山で使われたものでしょうか。
2016年10月29日 12:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 12:56
2016年10月29日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 12:58
2016年10月29日 13:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:03
滝を撮ったのですが、余り滝らしく写らなかった。
2016年10月29日 13:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 13:04
滝を撮ったのですが、余り滝らしく写らなかった。
2016年10月29日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:07
2016年10月29日 13:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 13:10
少し荒れた径
2016年10月29日 13:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:12
少し荒れた径
藤尾橋方面との分岐
三条新橋は右へ
2016年10月29日 13:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:26
藤尾橋方面との分岐
三条新橋は右へ
標識は判別が難しい状態です。
2016年10月29日 13:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:26
標識は判別が難しい状態です。
すぐ手前に藤尾橋方面通行止めの掲示
2016年10月29日 13:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:25
すぐ手前に藤尾橋方面通行止めの掲示
2016年10月29日 13:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:35
綺麗な滝
2016年10月29日 13:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 13:48
綺麗な滝
頼りなさそうな木橋ですが、現状はしっかりしていました。
2016年10月29日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 13:54
頼りなさそうな木橋ですが、現状はしっかりしていました。
2016年10月29日 13:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/29 13:55
建物跡
2016年10月29日 13:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:56
建物跡
ここから旧林道
2016年10月29日 13:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 13:57
ここから旧林道
崩落箇所(振り返って撮影)
2016年10月29日 14:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:02
崩落箇所(振り返って撮影)
次の崩落箇所
2016年10月29日 14:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:03
次の崩落箇所
車道に出ました。
2016年10月29日 14:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:12
車道に出ました。
林道泉水横手山線ゲート前
右から来ました。
2016年10月29日 14:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:13
林道泉水横手山線ゲート前
右から来ました。
三条橋
2016年10月29日 14:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:16
三条橋
2016年10月29日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:17
2016年10月29日 14:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:21
2016年10月29日 14:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:27
丹波山トンネル
2016年10月29日 14:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:31
丹波山トンネル
今日は山中で花を見かけなかったような・・・
2016年10月29日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:38
今日は山中で花を見かけなかったような・・・
羽根戸トンネル
2016年10月29日 14:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:38
羽根戸トンネル
2016年10月29日 14:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:53
余慶橋
2016年10月29日 14:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 14:53
余慶橋
知っている人には有名な店かも・・・
2016年10月29日 14:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/29 14:59
知っている人には有名な店かも・・・
バス停前の水場でストックを洗わせて頂く。
2016年10月29日 15:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 15:22
バス停前の水場でストックを洗わせて頂く。
終点:丹波BS
2016年10月29日 15:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/29 15:37
終点:丹波BS
撮影機器:

感想

最近の天気は不安定で山行者泣かせですね・・・土日のどちらにするか直前まで決まらず、前日昼に土曜日に決定。場所は紅葉が綺麗らしいという黒川鶏冠山へ9月のソロ山行とはコースを変えて行って来る。
今回はお隣のご主人(山さん)と、初めて同行する会社のIさん。Iさんは2009年から4年連続で六甲全山縦走大会を完走しているが、その後山行経験がなく、先月、東京へ転勤となったばかりの方。
そのIさんから中央線が異音発生で遅延していると連絡があるが、何とか甲府行き列車が接続待ちとなり、無事高尾駅出発時に合流できる。
塩山駅発落合行きバスは、数人の立ち客を乗せ出発。西沢渓谷行きは増便が出て、全員座っているように見えた。
9月は大菩薩峠登山口で大半の人が降車したのだが、今日は大半の人は柳沢峠で降車。
柳沢峠に着くと、すっかり霧に覆われている感じで、レインウェアの上を着て歩き出すが、すぐに霧が晴れて青空になる。紅葉はチラホラというレベルであったが、日が当たると、それなりに綺麗であった。途中、黒川山から下りてくる男性お二人と挨拶すると、富士山が見えたとのことで、期待が高まるが、我々が見晴台に着いたときには、富士山方向が雲に隠れてしまっていた・・・。
その後、9月に寄り忘れた鶏冠神社にも寄り、黒川金山跡へ。循環歩道は通行止めなので、近くの雰囲気を味わってから、三条新橋方面へ下山。

紅葉は期待していたより少なかったですが、心配した北風強風もなく天気には恵まれ、楽しい山行となりました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

今回は鶏冠神社へ行けて良かったですね
hikeさん、こんにちは!

今回は鶏冠神社へ無事たどり着けて良かったですね

眺望は残念だったようですが、これは時の運なのでしょうがないですね。
ちょっと時間がずれると雲に覆われて絶景を見逃してしまうのを、同じ日に同じ山に行った人のレコの写真で実感します。
2016/11/1 22:38
Re: 今回は鶏冠神社へ行けて良かったですね
sengokudake9さん、コメント有難うございます。
無事、鶏冠神社にお参り出来ました〜。
9月は西峰の方が標高が高いので、すっかりピークを踏んだ気になって、まだ踏跡続いているなぁ〜と思いながら、引き返してしまいました。
山を歩いているときは、ちょっと頭の回転が悪くなっているようですね。
この日は歩き始めは霧の中で、展望は全く期待していなかったのですが、急に快晴の青空になり、途中で富士山が見えた情報が入り、期待が高まって、ちょっとガッカリでした。
でも、富士山方面以外は、あれだけ綺麗に見えたので、贅沢は言えないですよね。また、次回山行の楽しみにしましょう。
2016/11/1 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら