ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

【桜台山岳会】石鎚山(愛媛県最高峰:土小屋ルート)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
9.4km
登り
802m
下り
804m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:36
合計
5:50
距離 9.4km 登り 803m 下り 812m
9:33
61
スタート地点
10:34
24
10:58
11:14
19
11:37
17
11:54
11:57
19
12:16
12:25
15
12:40
13:41
2
13:43
13:45
3
13:55
13:57
22
14:19
64
15:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松山市内から久万高原町経由で土小屋駐車場に駐車。(片道約2時間)
コース状況/
危険箇所等
道は基本的にはとてもよく整備されています。途中の鎖場と、頂上の天狗岳にアタックする箇所だけは、少し注意が必要です。
その他周辺情報 下山後は、松山市内の温泉に立ち寄りました。
行き帰りの途中で久万高原町の3つの道の駅(道の駅天空の郷さんさん、道の駅みかわ、おもごふるさとの駅)に立ち寄り、「久万高原町ぐるっと3駅スタンプラリー」を実施しました。石鎚山のシルエットが焼印された木の台紙は、そのままインテリアにもなるくらいお洒落。スタンプラリーを完成させクイズに答えると、久万高原町特産品がかなり高い確率で当たるそうなのでオススメです。
土小屋遥拝殿でまずは登山安全祈願。
土小屋遥拝殿でまずは登山安全祈願。
中腹あたりが紅葉。山頂は終わりがけかも。。。
2
中腹あたりが紅葉。山頂は終わりがけかも。。。
秋の冷たい空気と澄んだ空。
2016年10月30日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 10:16
秋の冷たい空気と澄んだ空。
オヤマリンドウ。淡い青紫色がきれい。(背景はグレー補正)
オヤマリンドウ。淡い青紫色がきれい。(背景はグレー補正)
法螺貝を吹きながら登ってきた郵便局のおじさんと記念撮影。
法螺貝を吹きながら登ってきた郵便局のおじさんと記念撮影。
3回目の石鎚山登山で初めての鎖場挑戦。
3回目の石鎚山登山で初めての鎖場挑戦。
想像以上の難度で、足の置き場ひとつひとつに集中。
想像以上の難度で、足の置き場ひとつひとつに集中。
三の鎖。
2016年10月30日 11:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 11:42
三の鎖。
植生が広葉樹と笹にきれいに分かれていておもしろい。
1
植生が広葉樹と笹にきれいに分かれていておもしろい。
いい天気だったのもあり、大勢の人がてっぺんを目指す。
4
いい天気だったのもあり、大勢の人がてっぺんを目指す。
ハイシーズンの日曜。ソフトシェルの紅葉。
2016年10月30日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 12:29
ハイシーズンの日曜。ソフトシェルの紅葉。
天狗岳への道。スリル満点。
2016年10月30日 12:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 12:26
天狗岳への道。スリル満点。
標高1982m。西日本最高峰に無事登頂。
2
標高1982m。西日本最高峰に無事登頂。
天狗岳の岩の隙間から生えていたド根性ナナカマド
2016年10月30日 12:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 12:31
天狗岳の岩の隙間から生えていたド根性ナナカマド
天狗岳のシルエットは何度みてもカッコイイ。
1
天狗岳のシルエットは何度みてもカッコイイ。
昼食は、村上調理のかんたん石狩鍋と、木村くん調理の本格ビーフシチュー。
1
昼食は、村上調理のかんたん石狩鍋と、木村くん調理の本格ビーフシチュー。
どこまでも連なる山々、青々と。
どこまでも連なる山々、青々と。
下山には鎖を使わずまわり道。
木の足場は濡れていると滑るので注意。
鉄の足場は下がスケスケです。。
2016年10月30日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 13:42
下山には鎖を使わずまわり道。
木の足場は濡れていると滑るので注意。
鉄の足場は下がスケスケです。。
一面の紅葉、という感じではないですが
山肌がほつぽつと綺麗に色付いていました。
登山道にも。
2016年10月30日 14:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 14:13
一面の紅葉、という感じではないですが
山肌がほつぽつと綺麗に色付いていました。
登山道にも。
ツリフネソウ
2016年10月30日 14:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/30 14:08
ツリフネソウ
人間以外の相棒とアタックしている方も。
2016年10月30日 14:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 14:38
人間以外の相棒とアタックしている方も。
水面に紅葉。
2016年10月30日 15:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/30 15:30
水面に紅葉。
久万高原町のスタンプラリー台紙(台木?)。
檜の爽やかな香り。一つ一つ微妙に異なる色や木目にも味わいが。
2016年10月31日 22:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/31 22:02
久万高原町のスタンプラリー台紙(台木?)。
檜の爽やかな香り。一つ一つ微妙に異なる色や木目にも味わいが。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

【桜台山岳会活動報告】
専用ホームページはこちらから↓
http://tbbtryo-ma.wixsite.com/sakuradaialpineclub
(今年発足した会員数4人の小さな山岳会です。それぞれの「山コラム」が特色。)

 松山に住み始めてから1年ちょっと。今回が3度目の石鎚山でした。1度目は8月中旬の炎天下の夏山。2度目は2月下旬の雪残る冬山だったので、今回は紅葉も楽しめる快晴の秋山で、とても気持ちが良かったです。
 特に、霊峰・石鎚山の特徴のひとつ「鎖場」に初めて挑戦でき、大きな達成感を味わいました。急角度の岩壁を大きな鎖を頼りに登っていく過程は、一瞬たりとも気が抜けず、手と足の運び方を真剣に考えながら、なんとか食らいついていきました。少なくない数の滑落者が出ているのもうなずけるくらい、スリリングなポイントでした。
 また、今回は単なるピークハントではなく「カップラーメンからの脱却」と「次の日に疲労を残さない登り方」を意識した登山でした。写真にも載せたように簡単石狩鍋をつくってみたり、アミノ酸摂取や膝サポーターなど、事前に体のケアをしたりしました。こんな小さな工夫が、これからの山登りによりよい影響を与えてくれることを願っています。
 最後に、久万高原町が企画した「スタンプラリー」を無事全部制覇できたのも、成果の一つです。質のいい木材に石鎚山のシルエットを焼き付けた台紙は、本当にセンスが良くて、3つある道の駅と石鎚神社土小屋遥拝殿の御朱印と合わせていい記念の品ができました。明日さっそく会社のデスクに飾るつもりです。

雄々しい頂が、登山口に向かう車窓から
ずっと見えている山というのも新鮮でした。

人気の山のハイシーズン、しかも快晴ということで
山頂付近は少々混雑していましたが、マナーの良い方ばかりで
安全に、気持ちよく登ることができました。

西日本最高峰は、他の季節や違うルートからもアタックしたいと思う
とても魅力的な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら