【桜台山岳会】石鎚山(愛媛県最高峰:土小屋ルート)


- GPS
- 05:58
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 802m
- 下り
- 804m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 5:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は基本的にはとてもよく整備されています。途中の鎖場と、頂上の天狗岳にアタックする箇所だけは、少し注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後は、松山市内の温泉に立ち寄りました。 行き帰りの途中で久万高原町の3つの道の駅(道の駅天空の郷さんさん、道の駅みかわ、おもごふるさとの駅)に立ち寄り、「久万高原町ぐるっと3駅スタンプラリー」を実施しました。石鎚山のシルエットが焼印された木の台紙は、そのままインテリアにもなるくらいお洒落。スタンプラリーを完成させクイズに答えると、久万高原町特産品がかなり高い確率で当たるそうなのでオススメです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【桜台山岳会活動報告】
専用ホームページはこちらから↓
http://tbbtryo-ma.wixsite.com/sakuradaialpineclub
(今年発足した会員数4人の小さな山岳会です。それぞれの「山コラム」が特色。)
松山に住み始めてから1年ちょっと。今回が3度目の石鎚山でした。1度目は8月中旬の炎天下の夏山。2度目は2月下旬の雪残る冬山だったので、今回は紅葉も楽しめる快晴の秋山で、とても気持ちが良かったです。
特に、霊峰・石鎚山の特徴のひとつ「鎖場」に初めて挑戦でき、大きな達成感を味わいました。急角度の岩壁を大きな鎖を頼りに登っていく過程は、一瞬たりとも気が抜けず、手と足の運び方を真剣に考えながら、なんとか食らいついていきました。少なくない数の滑落者が出ているのもうなずけるくらい、スリリングなポイントでした。
また、今回は単なるピークハントではなく「カップラーメンからの脱却」と「次の日に疲労を残さない登り方」を意識した登山でした。写真にも載せたように簡単石狩鍋をつくってみたり、アミノ酸摂取や膝サポーターなど、事前に体のケアをしたりしました。こんな小さな工夫が、これからの山登りによりよい影響を与えてくれることを願っています。
最後に、久万高原町が企画した「スタンプラリー」を無事全部制覇できたのも、成果の一つです。質のいい木材に石鎚山のシルエットを焼き付けた台紙は、本当にセンスが良くて、3つある道の駅と石鎚神社土小屋遥拝殿の御朱印と合わせていい記念の品ができました。明日さっそく会社のデスクに飾るつもりです。
雄々しい頂が、登山口に向かう車窓から
ずっと見えている山というのも新鮮でした。
人気の山のハイシーズン、しかも快晴ということで
山頂付近は少々混雑していましたが、マナーの良い方ばかりで
安全に、気持ちよく登ることができました。
西日本最高峰は、他の季節や違うルートからもアタックしたいと思う
とても魅力的な山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する