ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99515
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

辺室山:なんちゃってラッセル(煤ヶ谷→物見峠→土山峠)

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 mao_taka24 その他1人
GPS
00:09
距離
6.3km
登り
734m
下り
569m

コースタイム

09:30 煤ヶ谷バス停
11:00 分岐(標高550m付近:物見峠へと三峰山) 休憩
11:20 発
11:40 祠(標高610m付近)にて休憩、アイゼン装着+ぷちルートロス(祠を直進の為)
12:10 登山道復帰
12:30 分岐(標高740m付近)
13:00 物見峠
14:20 辺室山
14:30 発
15:45 土山峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
本厚木駅バス停「宮ヶ瀬行き」(5番のりば:交番向かいのコンビニ前)より煤ヶ谷下車:約35分(470円・子供は土日で50円)
帰り:
土山峠バス停「本厚木駅行き」より約50分(大人:540円、夕方市内で渋滞有り)

*往復ともだいたい1時間に1本です。

下記は神奈川中央交通時刻表検索
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop
コース状況/
危険箇所等
煤ヶ谷・土山峠にポスト有り
煤ヶ谷では、谷太郎林道へ少し行ったところにトイレ有り(今回は寄ってません、又煤ヶ谷側の登山道入口にお寺があるのでここで借りられるかも←檀家のみ?)
土山峠には無し

煤ヶ谷〜物見峠への分岐(標高:550m)まで
道は整備されています。雪はありますが、普通にあるけます。アイゼン必要なし。

分岐〜祠〜三峰山分岐まで
分岐からの尾根道コース(祠コース)は今日朝一人のトレースのみ。わかんがあった方が楽かも、アイゼンは必要なしですが、ここからずーとはいていました。

三峰分岐〜物見峠〜辺室山 まで
・昨日のトレース有り(本日のは無し)なので、娘の歩幅に合わせて歩く。

辺室山〜土山峠 まで
・土山峠からピストンの何人かのトレース有り
・早朝は入口からひといき上がるまでは凍結していた感じです。

全体的に危険箇所は少なく、道標にきちんと従えば大丈夫です。
アイゼンよりも途中は「わかん」がほしかったです。
600mちょっとの山でも積雪があり歩いている人が少ないと・・・いい運動になります。
最初はこんな感じ。
2011年02月13日 19:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:27
最初はこんな感じ。
こんなのが、溶けながら落ちてくるので注意。
雪山に限らず、娘にはヘルメット必要かな〜
2011年02月13日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 10:12
こんなのが、溶けながら落ちてくるので注意。
雪山に限らず、娘にはヘルメット必要かな〜
少し雪が厚くなってきた。
2011年02月13日 19:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:27
少し雪が厚くなってきた。
真ん中は猟犬の足跡。
2011年02月13日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 10:21
真ん中は猟犬の足跡。
2011年02月13日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 10:27
地形図にある旧登山道との合流地点。
2011年02月13日 10:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 10:31
地形図にある旧登山道との合流地点。
分岐のベンチ。
2011年02月13日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 10:56
分岐のベンチ。
雪をどかして「チャイ」&「カフェ・モカ」ブレイク。
2011年02月13日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:13
雪をどかして「チャイ」&「カフェ・モカ」ブレイク。
テーブル端の雪だるまは娘作
「ゆうちゃん」
ちょっと判りずらい・・。
2011年02月13日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:18
テーブル端の雪だるまは娘作
「ゆうちゃん」
ちょっと判りずらい・・。
ここから、三峰方面の足下はずっとこんな感じ。
2011年02月13日 19:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:28
ここから、三峰方面の足下はずっとこんな感じ。
おっ、江ノ島が見えます
2011年02月13日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:23
おっ、江ノ島が見えます
2011年02月13日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:36
祠の休憩場じゃー。
2011年02月13日 19:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:29
祠の休憩場じゃー。
失礼して、お参り。
2011年02月13日 11:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:45
失礼して、お参り。
写真奥からきました、よい子は、道標に従って「祠」の左手を上がっていきましょう。
2011年02月13日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 11:46
写真奥からきました、よい子は、道標に従って「祠」の左手を上がっていきましょう。
何、このテープ!
2011年02月13日 19:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:29
何、このテープ!
ここの分岐は地形図で見るより、だいぶ南に流されました。
2011年02月13日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 12:25
ここの分岐は地形図で見るより、だいぶ南に流されました。
東京方面がみえます。
ここのルートは東の展望が気持ちいいです。
2011年02月13日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 12:40
東京方面がみえます。
ここのルートは東の展望が気持ちいいです。
2011年02月13日 19:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:29
やっと物見峠
2011年02月13日 12:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 12:52
やっと物見峠
ベンチにもよく積ってました。
2011年02月13日 19:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:30
ベンチにもよく積ってました。
おっ、ランドマーク!
2011年02月13日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:01
おっ、ランドマーク!
塔ノ岳。
2011年02月13日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:01
塔ノ岳。
正面はは鍋嵐山への道かっ!!
2011年02月13日 19:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:30
正面はは鍋嵐山への道かっ!!
雪が作り出した尾根のライン、なんかキレイです。
2011年02月13日 19:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:31
雪が作り出した尾根のライン、なんかキレイです。
楽しそう!
2011年02月13日 13:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:26
楽しそう!
たまに、「ズボっ!」を楽しんでました。
2011年02月13日 13:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:31
たまに、「ズボっ!」を楽しんでました。
雪が吹いている箇所は、昨日のトレースも消えてます。
2011年02月13日 19:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:31
雪が吹いている箇所は、昨日のトレースも消えてます。
場所によってはこんな感じ。
2011年02月13日 19:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:32
場所によってはこんな感じ。
よっこらせ。
2011年02月13日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:37
よっこらせ。
2011年02月13日 13:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 13:56
歩いてきた所、見てても気持ちいいです。
2011年02月13日 19:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:32
歩いてきた所、見てても気持ちいいです。
2011年02月13日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 14:03
鱗?
2011年02月13日 19:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:33
鱗?
辺室山
2011年02月13日 14:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 14:23
辺室山
作品名:「雪次郎」
2011年02月13日 14:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 14:30
作品名:「雪次郎」
辺室山以降はこんな感じでだいぶ楽です。
2011年02月13日 19:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:33
辺室山以降はこんな感じでだいぶ楽です。
でも、たまにこんな所を
「ズボズボ」
歩いちゃいます。
2011年02月13日 19:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:33
でも、たまにこんな所を
「ズボズボ」
歩いちゃいます。
尾根を境に、樹木の種類が違います。
おもしろい。
2011年02月13日 14:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 14:41
尾根を境に、樹木の種類が違います。
おもしろい。
オーやっと見えたぞ!
2011年02月13日 15:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 15:36
オーやっと見えたぞ!
最後まで慎重に。
2011年02月13日 19:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 19:34
最後まで慎重に。
お疲れ様っ!!
2011年02月13日 15:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2/13 15:45
お疲れ様っ!!
撮影機器:

感想

「残念!雪があるので、第三回3世代親子ハイキングは中止。で、娘と辺室山に行こう!」

バスの乗り継ぎをミスってしまい(本厚木駅でコーヒーブレイク)、煤ヶ谷へのバスの中で娘は車酔い。おまけに早起きした割には、9時過ぎのスタートになってしまいました。

煤ヶ谷では10人ほどが下車、4人の方と我々2人の6人が、物見峠方面へ向かった模様。又、登山口手前の民家のご婦人と目があったので挨拶したら、「何処へ行くのかい?」「上は雪があるよ!」と声をかけて心配していただきました。素直にうれしいです。

最初は、木の上の溶けた雪が落ちるのに気を付けながら歩いていましたが、途中から雪も増えてきて、「物見峠と三峰山(祠方面)の分岐」手前付近は雪も多く、4人組の方が先行していたので、「ぷちトレース泥棒」状態で助かりました。
分岐の手前付近では3匹の猟犬にあい、うち2匹にすごい勢いで抜かれていきました。そのときの猟犬の表情が「今、お仕事中です」みたいな感じで、チラ見しながら通り過ぎていったのがとてもかわいかったです。

分岐では、そのまま物見峠方面に行くルートか迷ったのですが(4人組の方はそちら)、祠を見たかったので、尾根を行くルートをとったのですが、そこから先の分岐までは、今日朝一のトレース1人分しかなかったので、疲れました(積雪20センチ)又、ここからアイゼンも付けた為余計疲れました。
おまけに、私が普通に歩くと後から
「歩幅が大きいです」
と言われるため、足を「倍」動かしている感じです、が、娘はとても楽しそうだったので、おおいに結構!結構!!

やっとこさ物見峠につく。このとき物見峠に降りるとき迂回しないルートが見えたのですが、こちらは、雪も少なく・高低差もなく・道も整備されている感じでした。
「次は、こっちだな」

物見峠から先の辺室山までも、長い長い(100mが長い〜〜〜)
まぁ、今日はさくっと「別所の湯」でも入り本厚木駅で「ホルモン」でも食し、夕方には家に帰るって言うのは
「とっくにあきらめましたけど・・・」
(色々調べてたのにな〜〜)

途中「塔ノ岳」を眺めながら
父:「あっちの方が楽でよかったんじゃない?」
娘:「そんなこと言わないの、こっちの方が雪がいっぱいで楽しいんだから!」

なんとか辺室山についてからは、土山峠からの踏み後がしっかりしていて楽でした。ただし、この辺りでは、足も上がらず(わかっているのにあげる気がしない)アイゼンも外す気にならず、2回ほどすっころびました。
娘:「ちょっとパパしっかりしてよーー!」
娘の心の声:(ここで、パパが「ポキッ」でもなったら私はどうすんのよ-!)

今回のコースは短いながらも起伏があって楽しかったです。

本日の反省

・道標及び分岐できちんと確認(地図&方位)←癖にしろ!!
・思い込みは駄目←頭の中に地図を入れた気になるな!!
・きちんと「スパッツ」をはけ←横着するな!!
・「わかん」がほしい←希望!
・もう少しあったかい靴がほしい←必然!
・基礎体力をつけろ←基本!

あ〜でもあの雪の感触癖になりそう〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら