秋の奥武蔵を歩く 毛呂駅→鎌北湖→北向地蔵→ユガテ→吾那神社


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 549m
- 下り
- 487m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 東吾野駅→東飯能駅→大宮駅→自宅最寄り駅 |
写真
感想
今年もやってきました。昨年度初めて参加した吾那神社の秋祭り。半袖隊長が盛んにPRしており、今年も行かれるとのこと。それでは、私も今年も参加しようと思い、8月ごろにもう山行記録のコメントに書いていた。いや、その前に病状報告の折に「11月3日は行きますよ!!」と書いていたのです。これはもう行かないわけにはいきません。
しかし、この企画、ただ吾那神社に行って飲めばよいというわけではない、きちんと山歩きをして山行記録を書くことが基本なのです。
昨年は高麗駅から日和田山、物見山、ユガテを通り吾那神社へのコース取り。今年は、近くても行けていなかった鎌北湖を組み込みました。当然、スタートは毛呂駅、そして鎌北湖、北向地蔵、ユガテ、吾那神社と向かいます。約12km、4時間弱と考えました。
しかし、毛呂や生越は自宅からの始発で出ても7:30ごろ、今回は1本最寄り駅で乗り過ごしたので8時近くなっての到着でした。しかも、ほぼ乗りっぱなしで朝食もとれずに・・・。しかし、毛呂ですき屋を見つけ早速ピットイン、遅い朝食となりました。(食べたものは写真参考)
まずは、アスファルト路面を鎌北湖まで歩きます。途中で遊歩道が出てきたのでそちらに移り最後の土手へ、意外と急斜面でした。
鎌北湖は意外とこじんまりとしていました、地形図を見るともっと奥のほうにつながっているのでもっと大きいのでしょう。たくさんの太公望が吊り糸を垂らしていました。そんな中、ここを起点として整備されている奥武蔵自然歩道を歩きます。これを全部歩くと終点は飯能の天覧山だそうです。植物はあまり多くなく整備された道を北向地蔵まで登ります。ここで少々休憩、後は下り、ユガテに向かう道もこの道は初めて通る道。今回は毛呂駅→ユガテまでが新たに描かれる赤線です。奥武蔵もいいですね。
ユガテでは、時間調整。12:50頃吾那神社に到着するところを11:10頃到着してしまったのです。今回は橋本山を通らない楽なルートを予定しているので40分程度でつきそう。仕方がないので、ユガテで読書です。そして、朝食が遅かったせいかおなかは全く空いておらず、パン一つのみ(吾那神社でもたくさん食べると思うし)。そして昼食を茶屋で撮る予定だったが予定変更でユガテでとることになった3人組の1人が「ごはんを持っていない」ということなのでサンドイッチを一つ差し上げました。「山に親切な人はいるが、サンドイッチをくれる人はいない」と3人組の長老みたいな人が言っておりました。
予定通り福徳寺でトイレを済ませ、12:50頃吾那神社に到着しました。ハイカーさんはcyberdocさんのみいらっしゃいました。うかの鍋を食べていると、様々な食べ物がどんどん売り切れていくではありませんか、結局何人来るかもわからないまま2人で食べ物を買っていました。そして、地元の方たちが私を見て「この人昨年も来た人じゃあ!!」「今年も来てくれたのかぃ!!」と手にホットワンカップをくれました。まだ祭りは華やかでハイカーが座るところはありません。少しずつ地元のお客さまが帰宅したころ、少しずつハイカーが増えていくのでした。
orca2327さん, yamabeeryuご夫妻, pigeon-yama, hide55ご夫妻, kazu5000ご夫妻, cyberdocさん、私も含めて10近い人数での乾杯となりました。そこからは3時の終祭まで、大いに盛り上がりました。それぞれの山行のこだわり、そして、その時「このたった2時間を皆さんはどんなレコに仕上げるのだろう」と思いました。そこには思い思いの楽しみ方、考えたことが出るのかなと思います。それをまたPCで読みたいと思いました。
2年連続で楽しませていただきました。今回半袖隊長ご夫妻とpigeon-yama, hide55ご夫妻がお供え物を持ってきておりました。来年参加することがあれば私も3回目、お神酒を持参していきたいと思います。
楽しいひと時でした、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aideieiさん こんばんはー
皆様の レコが あれよ あれよという間に上がってくる
すっごい お祭りですねー
山歩きの 中で 地元の方と こんな風に
交流できるのって いいですねー
それにしても お供えの
あと 大宮からの豪華絢爛、
これをしながら 読書できる aideieiさんて すごい、
では いい晩秋の山歩きを
tsuiさん、こんにちは。来年は参加どうですか?
なかなか面白いお祭りでした。朝早くから伊豆が岳、峰の薬師越えなんてどうでしょう。奥武蔵、なかなか面白いですよ。ただ、私が住んでいる所からは3時間近く入山口までかかってしまうのが難点ですが・・・。
アルコールにしては、これで終わらず家でもストロング缶を2本飲んでしまいました。それでも次の日の仕事には残っていない・・・結構敏感なお客様たちなのに・・・。
aideieiでした。
楽しい時をありがとうございました。
あと参加ハイカーの方々のHN ありがとうございます!
鎌北湖 今度行ってみます、必ず
cyberdocさん、こんにちは。初コメントありがとうございます。
楽しいひと時でしたね。昨年よりも参加者が増えてますます盛り上がりました。
来年参加するときはお神酒を担いでいこうと思っています。
2年間さんざん飲みましたので・・・。
aideieiでした。
aideieiさま〜♪お疲れさまでした〜♪
そして、ありがとうございました〜
てか、呂メイシをご存知なんて昭和ですなぁ。思わず、笑ってしまいました。
さて、本当に楽しい宴でした
氏子さまを始め、皆様に感謝です!
私も来年はお神酒を担いで参ります
お疲れさまでした〜
追伸、お酒強すぎ
あと、私のレコに「よさこい」を踊るaideieiさまを掲載してしまいました。お許しを
kazu5000さん、初めまして。
ハセツネの話や越後駒の話など非常に面白かったです。ハセツネに関してはとてもまねはできませんが、越後駒は来年登りに行きたいと思っています。
また、来年11月3日お会いできることを楽しみにしております。また、山行記録など参考にさせてください。奥様にもよろしくお伝えください。
私は北海道出身ですので、昔は野球のテレビ中継は巨人戦がほとんどでした。ですので、呂選手は結構覚えています。(今は日ハムファンです。)それにしても、面白いところに食いつきましたね。
写真は、顔が出ていなければいいです。
aideieiでした。
aideieiさん なかなかメジャーな集りなんですね
ちゃんと歩いての、参加なんですね
あさかわ来られる方結構集まれたんですね
でわ、、 また、、。。
muttyann
muttyannさん、こんにちは。
2年連続、楽しいお祭りに参加させていただきました。地元の人たちがハイカーに非常に優しくて、どんどん「あれ食えこれ食え、やれ飲めこれ飲め」と来ます。今年は、地元の人の打ち上げ用の酒まで飲んでしまいました(売り物、祝い酒が足りなくなったのでハイカーのために打ち上げ用の酒をあけたのでした。)
来年は、お神酒を持参していきたいと思います、muttyannさんも興味があれば一度参加してみるのも乙ですよ。
aideieiでした。
aiさん
こんばんは
そうそうたる顔ぶれですね
最近、奥武蔵行って無いなぁ
hamburg
HBさん、こんにちは。
お誘いいただいたのですがこちらのほうに参加しました。半袖隊長、元気でしたよ。怪我以来初めてお会いして安心しました。楽しい話と楽しい酒、その前に全員ハイキングを行っている、それがいいんですよね。
来年は、生越駅からのコースを考えています。隊長も来年はいかがですか?吾那神社に、半袖・渋柿、ダブル隊長登場とは歴史が変わりますよ。
aideieiでした。
そうです、そうです!
酒を飲む前には、ちゃんと歩かねばならぬのです。
これが吾那神社秋祭りに参加する際のハイカー鉄則です
鎌北湖の道は、昨年、高麗川駅から歩きました。
途中からはほぼ一緒ですね・・・って、目的地が同じだから当たり前ですね。
8時頃に歩き始めて、遅くとも13時頃には吾那神社に到着するコース。
回数を重ねると、頭を捻るようになりますよ
アジアの大砲って言われてましたね。
豪快なスイングで、偶に当たるんだから
半袖隊長、お疲れ様でした。たくさんの人が集まったのも隊長の人徳たるものでしょう。また、昨年も感じましたが氏子の皆さん優しいですね。
赤線を意識していると「歩いていないコースで行きたい」と思いますが、それがだんだん少なくなっているのもわかります。関八州見晴台や顔振峠もすでに赤線が繋がっているし、飯能アルプスはすでに一気通貫しているし。来年は生越起点のコースを考えています。
そして、飲むことを考えるとここでSTBは使いにくい。悩むところです。
隊長も呂選手に突っ込みましたか・・・意外と忘れない選手なのでしょうね。弾丸ライナーで左翼席最前列に飛び込んだホームランを忘れられません。ショートライナーがそのまま飛び込んだ感じでした。
aideieiでした。
先日はお疲れ様でした
鎌北湖はいいところですね。ついついのんびり昼寝などしたくなりますね
当日のお祭りは酒豪
また来年お会いしましょう
Hide55さん、こんにちは。
先日はありがとうございました。1年ぶりなんですが、山行記録は結構チェックしておりました。三毳山や燧ケ岳の記録など、面白く拝見させていただいています。
3回目ということで、お神酒を持参しておりましたね。私も来年行くことがあればお神酒を担いでハイキングしたいと思います。2年間で1升近くは飲んでいると思うので・・・。
酒は好きですが、次の日に残らない量はわかっていますので、次の日に「酒臭い!」と言われることはありませんでした。
奥様にもよろしくお伝えください。レコじっくり読ませていただきます。
aideieiでした。
aideieiさん、こんにちは!
少々コメント出遅れましたが・・・
昨年のお祭りでお会いしてからあっという間に1年が過ぎましたね。
早いですね〜
この1年、私はあまり山歩きできないまま過ぎた気もします
それでもaideieiさんのレコに後押しされてにゅうには行けたかな
と、そんなお話しもしたかったのですが
この日は都合が悪くて参加できずに残念でした。
さらに多くのハイカーさんで賑やかな一日だったようですね。
毛呂から鎌北湖のコースは私もまだ歩いていなくて、
前半舗道歩きがあるものの、やはりつい「繋げたい」派・・・
いつか歩きたいな〜と思っています。
来年の11月3日はこのコースでも良いかも!?とも
足のほうもすっかり回復されたようで良かったですね。
sumihiyoさん、こんにちは。
今年は参加されないことを現地で聞き、残念だと思っておりました。
今年のsumihiyoさんの山行も参考にさせていただいております。にゅう、行っているレコ、拝見しました。行きましたね〜。
これからは、赤線繋ぎ・低山の季節。そして、今年は冬休みシリーズは西日本はないでしょう・・・「札幌で正月を過ごせ!!」との実家からの命令が・・・。
来年はまた、11月3日にお会いできるとよいですね。また、楽しい山行記録読ませてください。
aideieiでした。
aiさん、こん○×は(^o^)/
そうそうたるメンバーでの吾那神社の秋例祭。その前のちょいハイク。汗
ユガテ…この青空の下ならさぞ気持ちよかったのでは…
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。花は確かに「シュウカイドウ」ですね。あとで訂正しておきます。
この日はなにせ天気が良かった、時間調整のためユガテで読書をしていても寒くなかった。半袖で十分と個人的には思いますが、半袖でいたのは私と半袖体調のみだったようで・・・。
また、風がなくてよかったです。飲み物が入った紙コップが倒れたりしたら非常事態ですから・・・。新たに知り合った人、1年ぶりの人、レコではどんな人かを知っている人・・・みんなで輪を囲んで飲む楽しさ。
お嬢を連れてくるのは無理だとしても、ご夫婦で参加の検討を!!
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する