計画ID: p2650061
全員に公開
トレイルラン
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳縦走ウルトレラン
2022年11月03日(木)
[日帰り]

体力度
判定データなし
集合場所・時間
21:30 バスタ新宿22:05発 00:40 中央道富士見バス停着
03:00 美濃戸口着
- GPS
- 14:24
- 距離
- 45.9km
- 上り
- 3,895m
- 下り
- 3,435m
行動予定
スタート地点 01:20 → 03:00 八ヶ岳美術館入口 → 03:50 美濃戸口 → 04:23 赤岳山荘 → 04:27 美濃戸山荘 → 05:45 行者小屋 → 06:28 中岳分岐 → 06:45 赤岳 → 06:46 赤岳頂上山荘 → 06:56 赤岳展望荘 → 06:58 地蔵尾根分岐 → 07:12 石尊峰 → 07:15 杣添尾根分岐(三叉峰) → 07:23 横岳(奥ノ院) → 07:38 硫黄岳山荘 → 07:50 硫黄岳 → 08:12 夏沢峠 → 08:39 根石岳 → 08:55 東天狗岳 → 09:13 中山峠 → 09:20 ニュウ分岐 → 09:27 中山 → 09:28 中山展望台 → 09:49 高見石小屋 → 09:59 丸山 → 10:18 麦草ヒュッテ → 10:19 麦草峠 → 10:26 大石峠 → 10:36 中小場 → 10:59 鞍部 → 11:11 縞枯山 → 11:21 雨池峠 → 11:30 雨池山 → 11:57 北横岳ヒュッテ → 12:07 北横岳南峰 → 12:09 北横岳北峰 → 12:39 亀甲池 → 12:48 天祥寺原 → 13:37 蓼科山荘 → 13:56 蓼科山山頂ヒュッテ → 13:58 蓼科山 → 13:59 蓼科山山頂ヒュッテ → 14:09 蓼科山荘 → 14:33 馬返し → 14:39 七合目登山口 → 14:47 女神のテラス1830 → 15:06 蓼科牧場 → 15:44 ポイント (下山)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
スマホ
|
---|
山行目的 |
楽しく八ヶ岳全山縦走。 強くなる。 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
1. 荒天が予想される、もしくは積雪がある場合は中止.判断は出発日の 2 日前に行う. 2. 以下のリミット表より行動が遅れた場合、エスケープルートを使用し下山する. 3. 現地判断により、丸山に登らず、白駒池経由で麦草峠へと向かう. 4. 現地判断により、茶臼山・縞枯山を登らず、五辻経由で北横岳へと向かう. 5. 滝ノ湯川増水の場合、エスケープルートを使用し下山する. 1. ~赤岳:文三郎尾根から美濃戸口へ下山(MAX5:50) 2. ~奥ノ院:杣添尾根から横岳登山口へ下山(MAX3:35) 3. ~東天狗:夏沢峠経由で桜平へ下山(MAX2:35) 4. ~中山:黒百合ヒュッテ経由で唐沢鉱泉へ下山(MAX2:35) 5. ~丸山:白駒池入り口へ下山(MAX1:35) 6. ~茶臼山:麦草峠へ下山(MAX0:50) 7. ~縞枯山:五辻経由で麦草峠へ下山(MAX1:30) 8. ~北横岳:山頂駅へ下山(MAX1:00) 11. ~蓼科山荘:大河原ヒュッテへ下山(MAX2:15) 12. ~:七合目登山口へ下山(MAX1:05) |
注意箇所・注意点 |
撤退が妥当な時は、絶対に無理せず下山!! 防寒!! |
食事 |
水3L (麦茶・ハイドレーション) 行動食2000kcal 前夜と朝に食べれるだけ食べる。 |
その他 |
気温 4.6°C/-5.2°C(赤岳 10 月) -1.4°C/-9.8°C(赤岳 11 月) ロープウェイ 9:00~16:00 日の出/日の入り 6:00/16:59(赤岳) 水場 青年小屋横 根石岳山荘 白駒荘 行者小屋 赤岳鉱泉 オーレン小屋 電波 南、北八ヶ岳◎ 高見石~麦草・双子池付近△ 地点 リミット (想定着時間) 赤岳 10:00 (06:30) 硫黄岳 12:00 (08:00) 高見石小屋 13:30 (10:30) 雨池峠 14:30 (12:30) 亀甲池 15:30 (13:50) 将軍平 16:30 (14:45) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する