HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p3360977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走槍・穂高・乗鞍

新穂高→双六→黒部五郎→薬師岳→雲ノ平→(水晶)→新穂高
体力度
判定データなし
日程 | 2023年08月10日 ~ 2023年08月14日 [予備日: 1日] |
---|---|
メンバー | yukikkkkkk, その他メンバー3人 |
集合場所・時間 | 11日三俣山荘テント場にて折立班と合流。13日朝太郎平小屋にて折立班を離脱。
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
【10日】中尾高原口バス停 14:00 → 14:34市営駐車場 → 14:44新穂高温泉バスターミナル → 15:54笠新道入口 → 16:06ワサビ平小屋 (1泊)
【11日】ワサビ平小屋 05:00 → 05:20小池新道登山口 → 06:06秩父沢出合 → 07:12シシウドヶ原 → 07:50鏡平山荘 → 08:44鏡平分岐 → 09:29双六小屋 → 10:29双六岳 → 11:04丸山 → 11:23三俣蓮華岳 → 11:54三俣山荘 → 11:58伊藤新道分岐 → 13:06鷲羽岳 → 13:43伊藤新道分岐 → 13:47三俣山荘 (1泊)
【12日】
三俣山荘 05:00 → 05:54三俣蓮華岳 → 06:52黒部五郎小舎 → 09:26黒部五郎岳 → 10:24中俣乗越 → 11:01赤木岳 → 11:26北ノ俣岳 → 11:31神岡新道分岐 → 12:29太郎平小屋 → 12:44薬師峠 (1泊)
【13日】(距離及び獲得標高激しめ)薬師峠 05:00 → 06:14薬師岳山荘 → 07:00薬師岳 → 07:27薬師岳山荘 → 08:09薬師峠 → 08:25太郎平小屋 → 09:47薬師沢小屋 → 11:56祖母岳 → 12:10雲ノ平山荘 → 12:28スイス庭園 → 12:52祖父庭園 → 13:17祖父岳 → 13:31祖父庭園 → 14:09黒部川源流 → 14:40三俣山荘 (1泊)
【14日】三俣山荘 06:00 → 07:46双六小屋 → 08:32鏡平分岐 → 09:03鏡平山荘 → 09:25シシウドヶ原 → 10:02秩父沢出合 → 10:29小池新道登山口 → 10:46ワサビ平小屋 → 10:56笠新道入口 → 11:54新穂高温泉バスターミナル → 12:03市営駐車場 → 12:31中尾高原口バス停 (下山)
【11日】ワサビ平小屋 05:00 → 05:20小池新道登山口 → 06:06秩父沢出合 → 07:12シシウドヶ原 → 07:50鏡平山荘 → 08:44鏡平分岐 → 09:29双六小屋 → 10:29双六岳 → 11:04丸山 → 11:23三俣蓮華岳 → 11:54三俣山荘 → 11:58伊藤新道分岐 → 13:06鷲羽岳 → 13:43伊藤新道分岐 → 13:47三俣山荘 (1泊)
【12日】
三俣山荘 05:00 → 05:54三俣蓮華岳 → 06:52黒部五郎小舎 → 09:26黒部五郎岳 → 10:24中俣乗越 → 11:01赤木岳 → 11:26北ノ俣岳 → 11:31神岡新道分岐 → 12:29太郎平小屋 → 12:44薬師峠 (1泊)
【13日】(距離及び獲得標高激しめ)薬師峠 05:00 → 06:14薬師岳山荘 → 07:00薬師岳 → 07:27薬師岳山荘 → 08:09薬師峠 → 08:25太郎平小屋 → 09:47薬師沢小屋 → 11:56祖母岳 → 12:10雲ノ平山荘 → 12:28スイス庭園 → 12:52祖父庭園 → 13:17祖父岳 → 13:31祖父庭園 → 14:09黒部川源流 → 14:40三俣山荘 (1泊)
【14日】三俣山荘 06:00 → 07:46双六小屋 → 08:32鏡平分岐 → 09:03鏡平山荘 → 09:25シシウドヶ原 → 10:02秩父沢出合 → 10:29小池新道登山口 → 10:46ワサビ平小屋 → 10:56笠新道入口 → 11:54新穂高温泉バスターミナル → 12:03市営駐車場 → 12:31中尾高原口バス停 (下山)
山行目的 | 気分転換 |
---|---|
緊急時の対応 | 緊急時(怪我、病気)は13日に下山組とともに離脱。 13日悪天候予報の場合は、12日に薬師岳登頂を検討。 13日悪天候の場合は、太郎平小屋テント場にて停滞も可(下山を15日にズラシ)。ただし、雲ノ平テント場の空きが確認できる且つ薬師沢渡渉点が確実に渡渉可能なら雲ノ平まで前進しておきたい。 14日以降悪天候予報の場合は、13日折立に下山を検討。風呂後折立組の車で高山線【笹津駅】1640→高山駅1827→濃飛バス1840→中尾高原口2004(→新穂高2022)で離脱可。(1340円+2120円) |
注意箇所・注意点 | (13日悪天候予報)薬師沢第一渡渉点通過可能か? |
食事 | 基礎代謝+運動代謝=4500カロリー 11日〜14日までで18000カロリー カロリー収支マイナス1万弱の見込みのため、下山時体重1-2kgを想定。 ・10朝昼晩 自宅 外食 コンビニ持参 ・11朝昼晩 コンビニ持参 補給 1000〜 ジビエシチュー(要予備アルファ米) ・12朝昼晩 アルファ米 370 補給 1500〜(太郎平ラーメン?) アルファ米 370 ・13朝昼晩 アルファ米 370 補給 1500〜 アルファ米 370 ・14朝昼 アルファ米 370 補給&下山後ランチ ・予備 アルファ米 370×2 |
その他 | 初日は駐車場が最も遠い場所となった場合の想定。 ペルセウス座流星群は13日17時極大。 |
装備
個人装備 | アームカバー×1 Tシャツ×2(行動用、夜用) 長ズボン×2(行動用、夜用) ロング靴下×2(行動用、夜用) グローブ×1(布+100均) 防寒ダウン(上のみ) 防寒フリース(モンベル白) 雨具×1(上下) 日よけ帽子×1 登山靴 サンダル ザック ザックカバー サブザック ハイドレーションパック ボトル ヘッドランプ 予備電池(単3×1本×n) 歯磨きセット コンタクトレンズ×4日分+予備2日 眼鏡 足洗い剤 ボディシート イブA錠(1回2錠1日3回限度、12回分) 日焼け止め ロールペーパー 携帯トイレ 布テープ 保険証 スマホ×2(メイン+ザック奥に緊急用) ガーミンウォッチ モバイルバッテリー×2 USBケーブル×2本(cタイプ、ガーミン) サングラス サングラスケース(兼・眼鏡とコンタクト入れ) セームタオル テント テントシート シュラフ エアマット ヘルメット アルファ米8食(3000カロリー) 【当日判断】アルファ米3食(行動食用1000カロリー) プロテインバー6本(1000カロリー) ペンシルカルパス18本(600カロリー) ソイジョイバナナ3本(300カロリー) バランスパワー5袋(250カロリー) カロリーメイト6袋行動食(1200カロリー) カロリーメイト6袋補給食(1200カロリー) 【当日判断】カロリーメイト6袋非常食(1200カロリー) 羊羹●個(●カロリー) 塩こんぶ130g 塩分チャージタブレッツ27粒(参考300カロリー) 【車内】着替え 【車内】ハサミ(衣類購入用) |
---|---|
備考 | カロリー不足になりそうなので、入山までに要対策。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する