計画ID: p4701567
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雄山神社
2024年11月15日(金)
~
2024年11月17日(日)
[予備日: 1日]
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 10.9km
- 上り
- 1,156m
- 下り
- 1,161m
行動予定
1日目
- 山行
- 0:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:55
- 距離
- 1.9 km
- 登り
- 22 m
- 下り
- 182 m
2日目
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:53
- 距離
- 9.1 km
- 登り
- 1,149 m
- 下り
- 994 m
1日目 室堂より入山→雷鳥沢キャンプ場にて泊営し、雪上訓練
2日目 引き続きテント場周辺にて雪上訓練を実施
3日目 ラウンド→室堂より下山
2日目 引き続きテント場周辺にて雪上訓練を実施
3日目 ラウンド→室堂より下山
装備
個人装備 |
ルックザック、登山靴(冬)、レインウェア上下、インナーウェア、ミドルウェア、ベースウェア、防寒着、登山用シャツ、登山用ズボン、帽子、靴下、アウターグローブ、インナーグローブ、ミドルグローブ、バラクラバ、テントシューズ、ヘッドランプ、プレートつきコンパス、ホイッスル、ナイフ、腕時計、地形図、ベアリング表、行動食、水筒、サングラス、シュラフ、シュラフカバー、ピッケル、アイゼン、ワカン、ビーコン、プローブ、シャベル、ゴーグル、アイスバイル、ヘルメット、個人用マット、米、紅茶、茶葉、食器類、スプーン、フォーク、箸等、トイレットペーパー、ライター、ビニール袋、砂糖、ハーネス、安全管つきカラビナ、確保用具、PAS、プルージックロープ、60ヌンチャク、120ヌンチャク、日焼け止め、リップクリーム、細引き、予備電池、予備靴紐、救急用品、修理用品、非常用品、計画書、財布、携帯電話、学生証、保険証、コンタクト、メガネ、各自必要な資料、着替え
|
---|---|
共同装備 |
6人用テント、外張り、テント用マット、テントポール、竹ペグ
吸水タオル、医療パック、修理パック、ツェルト
スノーソー、スノーバー、捨て縄、デットマン、麻袋、ダブルロープ(60m)
コッヘル、炊事用具、ガスバーナー、ガスボンベ500、ラジオ、天気図用紙、提出用計画書、
GPS
|
予約できる山小屋 |
|
---|---|
山行目的 | 積雪期における技術の実践および習得 |
緊急時の対応・ルート |
エスケープルート 1日目、2日目は室堂周辺の為除外(緊急時は室堂へ速やかに帰還し下山) 3日目 雷鳥沢キャンプ場→別山乗越(メンバーに負傷者が発生した場合は引き返し雷鳥→室堂で下山する) 別山→雄山、一乗越 (真砂から雷鳥沢まで下りるルートがあるもののリスクがあるため現地判断を行う。特に特別な事情がない限りは一乗越まで行く) 一乗越以降は予定のルートより下山(不詳がおり浄土山から下山が厳しい場合は一乗越より室堂へ) |
注意箇所・注意点 |
雷鳥沢付近での雪崩、特に真砂岳、別山付近から雷鳥沢側の斜面は急になっており雪崩の危険性が十分に考えられる。 富士の折立→がんりょうたいになっており、ザイルを出す可能性が考えられる。 別山、雄山間の稜線上。風が強い場合はアタックを避ける必要性が出てくる。 |
その他 |
大学山岳部による雪上訓練の合宿 参加メンバー 5回生以上2名 4回生0名 3回生1名 2回生0名 1回生1名+新人が数名参加する可能性有り。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する