ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101723
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

鹿君達が通せんぼ。丹沢山から塔の岳を周回

2011年03月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
17.3km
登り
1,440m
下り
1,437m

コースタイム

5:40塩水橋ゲート前
ゲートから、ヘッドランプ点灯で塩水林道を歩きます。2〜3cm積雪がありますが、問題ありませんね。途中で夜が明けます。
7:10登山道入口
登山道に入ると、雪が5cmほど残っています。途中で軽アイゼンを装着しましました。途中、ブナ林入り広くなると積雪のため踏跡がわからず、登山道がわかりにくくなります。
8:20天王寺尾根合流点
空が曇ってきました。道は雪のおかげで、帰って歩きやすいですね。特に木の階段は積雪の状態がジャストで最高です。
9:00丹沢山頂
山頂に着くと曇が流れて来ました。富士山は見えません。蛭が岳や南アルプス方面は晴れています。寒くなってきました。
9:20竜ケ馬場
気持ちの良い尾根が続きます。徐々に雲も切れて来ました。
9:45日高
富士山が少し、顔を見せてくれました。登山道の雪のしまり具合が絶妙です。
10:10塔の岳10:35
平日ですが、山頂には数名の登山客の方々がいます。さすが丹沢ですね。空も晴れてきました。今日は風もありません。今朝はマイナス10度まで温度が下がったそうです。
11:10新大日
長尾尾根を歩きます。急坂もアイゼンが良く効いて滑ることはありません。
12:25キュウハ沢分岐
トレースは動物のみです。こんなに下りが楽なのは記憶にありません。
12:55本谷吊橋
13:20塩水橋ゲート前
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から宮が瀬を経由して、塩水橋まで自家用車。狭隘路、カーブも多いので安全運転で。
コース状況/
危険箇所等
 道はよく整備されています。雪が残っています。(5cmぐらい。)軽アイゼンで、グリップが効き、とても歩きやすかったです。
夜が明けてきました。かなり温度が下がっているような感じですね。寒いです。美しい夜明けです
2011年03月03日 06:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
3/3 6:12
夜が明けてきました。かなり温度が下がっているような感じですね。寒いです。美しい夜明けです
山々が、朝陽を浴びています。
2011年03月03日 06:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
3/3 6:23
山々が、朝陽を浴びています。
とりあえず、モルゲンロートですか?今日は、富士山の紅富士を見に行くべきだったか、少し後悔していました。
2011年03月03日 06:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 6:52
とりあえず、モルゲンロートですか?今日は、富士山の紅富士を見に行くべきだったか、少し後悔していました。
ます都心の方も良く見えています。スカイツリーもしっかりと自己主張していますね。海も輝いてます。
2011年03月03日 07:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 7:06
ます都心の方も良く見えています。スカイツリーもしっかりと自己主張していますね。海も輝いてます。
かなり歩きました。塩水林道から、いよいよ登山道に入ります。
2011年03月03日 07:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 7:12
かなり歩きました。塩水林道から、いよいよ登山道に入ります。
雪が、若干積もっています。気持ちの良い杉林です。これで花粉がなければ最高なのですが。
2011年03月03日 14:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 14:46
雪が、若干積もっています。気持ちの良い杉林です。これで花粉がなければ最高なのですが。
積雪が5cmほどあります。ここで軽アイゼンを装着しました。
2011年03月03日 07:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 7:54
積雪が5cmほどあります。ここで軽アイゼンを装着しました。
ブナ林です。美しいです。青い空と残雪と稜線。
2011年03月03日 08:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 8:02
ブナ林です。美しいです。青い空と残雪と稜線。
天王寺尾根との合流点に着きました。空が若干曇って来ました。午前中は良い天気のはずですが。今日は、富士山が果たして見えるのでしょうか?
2011年03月03日 08:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 8:20
天王寺尾根との合流点に着きました。空が若干曇って来ました。午前中は良い天気のはずですが。今日は、富士山が果たして見えるのでしょうか?
鎖場です。凍っていたら怖いなと思ったのですが、大丈夫そうです。
2011年03月03日 08:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 8:30
鎖場です。凍っていたら怖いなと思ったのですが、大丈夫そうです。
雲が出てきています。西側は晴れているのですが。
2011年03月03日 08:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 8:33
雲が出てきています。西側は晴れているのですが。
木の階段です。ここは、階段の上の積雪がちょうどいい塩梅で、いつもよりとても歩きやすくなっています。
2011年03月03日 08:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 8:49
木の階段です。ここは、階段の上の積雪がちょうどいい塩梅で、いつもよりとても歩きやすくなっています。
海がきれいです。黄色く輝いています。
2011年03月03日 08:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
3/3 8:55
海がきれいです。黄色く輝いています。
丹沢山頂に着きました。残念ながら曇ってます。蛭が岳を廻るのは諦めました。塔の岳へ向かうことにします。
2011年03月03日 08:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 8:59
丹沢山頂に着きました。残念ながら曇ってます。蛭が岳を廻るのは諦めました。塔の岳へ向かうことにします。
棚沢ノ頭への稜線です。南側には南アルプスがクッキリと見えています。あちらは晴れているようです。
2011年03月03日 09:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 9:00
棚沢ノ頭への稜線です。南側には南アルプスがクッキリと見えています。あちらは晴れているようです。
木碑と石碑です。じっとしていると寒いので塔ノ岳を目指して移動します。
2011年03月03日 09:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 9:09
木碑と石碑です。じっとしていると寒いので塔ノ岳を目指して移動します。
尾根の樹氷です。寒いわけですね。
2011年03月03日 09:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 9:11
尾根の樹氷です。寒いわけですね。
いい感じの尾根が続きます。富士山も少し顔を見せてくれています。メジャーな主稜に出ると平日ですが、登山者とすれ違います。
2011年03月03日 09:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
3/3 9:33
いい感じの尾根が続きます。富士山も少し顔を見せてくれています。メジャーな主稜に出ると平日ですが、登山者とすれ違います。
富士山登場です。
2011年03月03日 09:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 9:34
富士山登場です。
目指す、塔の岳への尾根です。丹沢らしい尾根道です。
2011年03月03日 09:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 9:35
目指す、塔の岳への尾根です。丹沢らしい尾根道です。
塔の岳に到着しました。鹿君はいません。空は晴れてきました。
2011年03月03日 10:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 10:12
塔の岳に到着しました。鹿君はいません。空は晴れてきました。
尊仏山荘で休憩しました。小屋番の方の話によると今朝はマイナス10度まで下がったそうです。どうりで寒いわけです。山荘の中でカップラーメンをいただきました。
2011年03月03日 10:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 10:35
尊仏山荘で休憩しました。小屋番の方の話によると今朝はマイナス10度まで下がったそうです。どうりで寒いわけです。山荘の中でカップラーメンをいただきました。
塔の岳から長尾尾根を下り始めましたが、途中で鹿君達が道を通せんぼしています。近づいてもなかなか逃げませんね。
2011年03月03日 10:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8
3/3 10:58
塔の岳から長尾尾根を下り始めましたが、途中で鹿君達が道を通せんぼしています。近づいてもなかなか逃げませんね。
今日、歩いて来た稜線です。かなり歩いて来ました。寒いですが風は、ほとんどありませんね。
2011年03月03日 11:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
3/3 11:07
今日、歩いて来た稜線です。かなり歩いて来ました。寒いですが風は、ほとんどありませんね。
新大日に着きました。いつもここは、田んぼ状態なのですが、今日は雪があるのでふつうに歩けますね。行者ケ岳、三ノ塔、二ノ塔方面です。今度はヤビツ峠からも登ってみたいですね。
2011年03月03日 11:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
3/3 11:11
新大日に着きました。いつもここは、田んぼ状態なのですが、今日は雪があるのでふつうに歩けますね。行者ケ岳、三ノ塔、二ノ塔方面です。今度はヤビツ峠からも登ってみたいですね。
塩沢林道への分岐点です。さすがにもう熊はでないようですね。注意書きは、もうありませんね。
2011年03月03日 11:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 11:22
塩沢林道への分岐点です。さすがにもう熊はでないようですね。注意書きは、もうありませんね。
長尾尾根に入ってから、鹿君のトレース以外は見当たりません。前方には、いつもの倒木があります。この木も通せんぼですね。
2011年03月03日 11:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 11:40
長尾尾根に入ってから、鹿君のトレース以外は見当たりません。前方には、いつもの倒木があります。この木も通せんぼですね。
キュウハ沢の本谷吊橋に着きました。凍結していて滑りそうになりました。最後まで油断大敵ですね。
2011年03月03日 14:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 14:47
キュウハ沢の本谷吊橋に着きました。凍結していて滑りそうになりました。最後まで油断大敵ですね。
塩水橋ゲートに無事帰り着きました。今日は一番のりだったのですが、私の車の後ろに4台駐車しています。3月1日から渓流釣りが解禁したようなので、すべて登山客とは限りませんね。
2011年03月03日 13:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3/3 13:21
塩水橋ゲートに無事帰り着きました。今日は一番のりだったのですが、私の車の後ろに4台駐車しています。3月1日から渓流釣りが解禁したようなので、すべて登山客とは限りませんね。
撮影機器:

感想

 今日は久しぶりに丹沢に出動しました。どこから登ろうか迷ったのですが、丹沢山と塔の岳の間の尾根を歩いたことがないので、塩水橋ゲートから丹沢山、塔の岳を周回し、気が向いたら蛭が岳にも寄ろうかと。今日の天気予報は、北風は強いものの午前中は晴れとのこと。家を出る際には予報通り風がありましたが、空には星が輝いており期待できそうです。
塩水橋ゲート前に着くと、他に車はなく一番乗りのようです。温度はマイナス3度で少し寒いですが、手早く準備して5時40分スタート。暗闇の中、ヘッドランプの灯りが気分をハイさせます。ゲートをくぐり塩水林道の舗装路を歩きます。やはり、一昨日、昨日と雪が降ったようで若干積もっていますが、適度に凍っていて逆に歩きやすいです。
 登山道に入ると、積雪も5cmほどで登りに入ると下がるので軽アイゼンを装着しました。本日の歩きでは、雪のしまり具合や積雪量がとにかく絶妙で、軽アイゼンにバッチリとマッチしていました。登りも下りも本当に歩きやすかったですね。予想よりも早く、途中から雲が出てきて景色の眺望は今一でしたが、予想された風も全く吹かずに思ったよりも楽に歩けました。丹沢山頂に着いた際にもし晴れて入れば蛭が岳を廻ろうと思っていたのですが、予定通り塔の岳から長尾尾根で下山しました。
 平日ということで、丹沢山頂までは、誰とも会いませんでしたが、主稜部に入ってからは大倉側からハイカーの方が登って来られました。塔の岳の尊仏山荘の小屋番の方によると、今朝はマイナス10度まで気温が下がったそうです。そのせいか、丹沢山から塔の岳までの尾根道では、まだ樹氷が見られました。途中、鹿君の群れに遭遇し、私が近づいても全く逃げようとしない鹿君には驚かされました。次回は蛭が岳詣でに来ましょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2375人

コメント

おつかれさま
こんばんは

いい感じですね。朝焼けすばらしいです 早起きは三文の得

でもシカはいけません。登山道に動物がいたら私、とても歩けません

すぐに回れ〜右
2011/3/3 20:52
コメントありがとうございます。
katatumuriさん、こんばんは。

 もう少し早く起きて、頂上で夜明けを迎えれば良かったですかね。
 次回は頑張り、もっと早起きしたいと思います。
  
2011/3/3 21:47
どの写真も。。
こんばんわ、SSSさま

朝焼け、青空、雪景色・・
どの も相変わらず素敵ですね。
塔ノ岳山頂があんなに良い景色だったかと

2月末に早戸大滝行こうと思い・・いろいろアドバイスいただいたのに・・、結局行けてなく。。
すみません
2011/3/3 22:43
ひょっとして?
始めまして
tantanmameと申します

本日、
日高へのコル手前の木の階段ですれ違ったお方ですか?

今日は南アルプスと富士、八ヶ岳 も綺麗でした。

お互いに気持ちのいい山歩きができましたね(^0^)
2011/3/3 23:59
おはようございます。
pikachanさん、ご無沙汰しております。

 いつも、レコ拝見させていただいております。積極的に活動されていますね。
 是非、大滝へもいらしてみてください。
2011/3/4 5:45
おはようございます。
tantanmameさん、おはようございます。

 多分、そうですね。あの時は道を譲っていただき、ありがとうございました。昨日の山行では、tantanmameさんが、初めて会った方でした。その方がヤマレコユーザーだったとは・・・・
 以後もよろしくお願いします。
2011/3/4 5:52
グッときます
いつもの綺麗なお写真と青空、鹿と富士山
丹沢は良いところですね

スカイツリーも見えて綺麗な相模湾の輝く様子
早朝に登られたご褒美のようですね
2011/3/4 8:10
sssさん、こんにちは。
丹沢お疲れ様です。

平日の山歩きは静かで良いですよね。
好天の中、楽しい山歩きを楽しまれたことと思います。
コメントにもありましたが、今度は山頂で夜明けの大スペクタクルを見るのも良いかもしれませんね。
特にここ数日は月が晦近くなので星空が凄いでしょから、夜明け前の西側の星空と東側の紫色の空と平野部の夜景のコラボが素晴らしいと思います。
2011/3/4 11:51
やはり、そうでしたか(^0^)
こんばんはsss様(^0^)

やはり、そうでしたか(^0^)
ヤマレコユーザーの方、多いですねえ(^0^)

日高辺りで晴れてきたので、実は、蛭が岳へ、脚が向こうとしておりました(^^;
蛭からの眺望も昨日は◎ でしたでしょねえ(^0^)
あそこなら,南アルプスも奥秩父の景色も堪能できますしねえ(^0^)

sss様の山の記録、これからも楽しく拝見させて頂きます。
(^0^)
2011/3/4 23:11
丹沢から見える海
 こんにちは、mermaidさん。

 丹沢に登る以前の認識では、これほど海が近いというのがとても新鮮な驚きで、今回の山行での黄色く輝く海には、ちょっと感動でした。
2011/3/5 12:50
MATSUさん、こんにちは。
 夜行ハイクにも憧れています。その前に、その情景をカメラに撮影するテクニックを磨かなければ・・・・
 いつも、的確なアドバイスありがとうございます。
2011/3/5 12:56
こちらこそ。
 tantanmameさん、こんにちは。

 丹沢は、特にヤマレコユーザーの方々が、多いですよね。
 こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2011/3/5 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら