記録ID: 1032664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山、クリぼっちテント
2016年12月24日(土) 〜
2016年12月25日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:31
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,700m
- 下り
- 2,715m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:54
距離 10.7km
登り 1,662m
下り 616m
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 10:28
距離 18.0km
登り 1,053m
下り 2,110m
天候 | 一日目 晴れ 二日目 ご来光はアウトでしたがおおむね晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までの林道は雪および凍結無しの乾燥した舗装路。 駐車場は朝8時半の段階で8割程度埋まっていました。 冬季用トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杖立峠くらいまでは、雪は道にうっすらついているような状態。 完全に雪道になるのは火事場跡位からでした。 南御室小屋までアイゼン等滑り止め不要。 南御室小屋は冬季休業中(12月29から1月3日まで冬季営業) 冬季トイレあり(男女別) 水場は出ていました。 冬季小屋あり(有料1000円 狭いので5〜6名が限界かと・・・) 薬師岳小屋は建て替え中にて使用不能。 南御室からしばらく急登 暗いうちに進むので念のためチェーンスパイク使用。 ツボ足でも大丈夫だと思います。 このコースに関しては、滑落するような場所は無いのでピッケルは不要だと思います。 アイゼンも稜線は風でほとんど雪が飛んでいるため、チェーンスパイクの方が自然に優しいかと思います。転んだとしてもその場で尻もちつく程度です。 (冬ギアについてはそれぞれ考え方が違うと思いますので自己責任で選択してください) 暗いうちに進むと、砂払いの頭の先の岩場のルートが少しわかりにくい。 赤ペンキのマーカーはイヤほどあるのですがヘッデンだと見えにくいです。 明るければ間違えようがありません。 稜線は風が強いことが多いので、砂払いに出る前の樹林帯でバラクラ、ゴーグルなど着用した方が良いです。 |
その他周辺情報 | 桃の木温泉 1000円 古いけど、源泉かけ流しで貸切だったため、とっても気持ち良かったです。 露天も、見えるのは対岸の資材置き場と言うのがザンネンですが、キレイに作られた岩風呂で良かったですよ。 金山沢温泉は冬季休業中。 |
写真
我が家建築完了。
寒いので生地が縮んでしまうのか、冬テンはポールを最後のスリーブに差し込んで立ち上げるのに満身の力を込めて引っ張らなければならず、いつもここでかなり苦労する。やっぱ女子?
ニーモのテント持ってこようかと思ったが、リフターさんに雪の上で使うとテントは痛むんですよと教わったので古いの持ってきました。
寒いので生地が縮んでしまうのか、冬テンはポールを最後のスリーブに差し込んで立ち上げるのに満身の力を込めて引っ張らなければならず、いつもここでかなり苦労する。やっぱ女子?
ニーモのテント持ってこようかと思ったが、リフターさんに雪の上で使うとテントは痛むんですよと教わったので古いの持ってきました。
テント内にアルミ蒸着シートを二つ折りにしたものを敷き、850円で買った8mm厚の銀ロールマットとエアマットを使ってみたら下からの冷えはほぼシャットアウト出来た。
850円マット素晴らしい威力。
850円マット素晴らしい威力。
シュラフカバーの中に、スリーシーズン用シュラフと夏シュラフを重ねて入れます。これで十分暖かい。
ワタシ厳冬期用の代物はシェルと靴しか持っていないのです。
厳冬期用だと厳冬期しか使えなくて無駄でしょ?
ワタシ厳冬期用の代物はシェルと靴しか持っていないのです。
厳冬期用だと厳冬期しか使えなくて無駄でしょ?
ペットボトルは二枚重ねシュラフの間に。
ドリンク類は100%果汁とミルクコーヒー系が凍りにくいです。ワイン、日本酒、焼酎など14度以上のアルコールはまず凍りません。ビールはシャーベット化するかも。
ドリンク類は100%果汁とミルクコーヒー系が凍りにくいです。ワイン、日本酒、焼酎など14度以上のアルコールはまず凍りません。ビールはシャーベット化するかも。
ゾウ足の中にカイロを入れて履きます。
頭寒足熱とはよく言ったもので、これは素晴らしく体が温まります。
さらに、朝、シュラフから取り出したペットボトルはこの中にスライドさせます。きたないな〜〜と思う人はやらないでね〜〜自分で飲むんだからいいじゃん。凍ったら飲めないんだよ。
マイナス15度だとペットは取り出した途端パキパキと目の前で凍って行く。
頭寒足熱とはよく言ったもので、これは素晴らしく体が温まります。
さらに、朝、シュラフから取り出したペットボトルはこの中にスライドさせます。きたないな〜〜と思う人はやらないでね〜〜自分で飲むんだからいいじゃん。凍ったら飲めないんだよ。
マイナス15度だとペットは取り出した途端パキパキと目の前で凍って行く。
テク式簡易テント内暖房器。
何のことは無い、100均の灰皿の下の方に目打ちで空気穴を5〜6個開けただけです。中にやはり100均のアロマ用キャンドルを入れます。転倒したら消えるし、布が上にかぶってもすぐには燃えません。手をあぶれるくらいには暖かいですよ。
何のことは無い、100均の灰皿の下の方に目打ちで空気穴を5〜6個開けただけです。中にやはり100均のアロマ用キャンドルを入れます。転倒したら消えるし、布が上にかぶってもすぐには燃えません。手をあぶれるくらいには暖かいですよ。
ちなみに前室にもキャンドル点けといた。
さっきの灰皿のふたに100均の流しカゴかぶしただけ。これが灰皿にすっぽり入るサイズでバッチリ。
おかげでテント内はマイナス8度くらいでした。
(夜半から気温が上がってマイナス10度くらいにしかならなかったような)
さっきの灰皿のふたに100均の流しカゴかぶしただけ。これが灰皿にすっぽり入るサイズでバッチリ。
おかげでテント内はマイナス8度くらいでした。
(夜半から気温が上がってマイナス10度くらいにしかならなかったような)
無情にご来光タイムが過ぎたので、ヤケクラッカー。
ここでサブザックから取り出したダウンジャケットをスタッフバックに入ったまま転がしてしまい、少し下まで腰ラッセルで拾いに行く羽目に・・・木に引っ掛かって停まってくれてよかった。
ここでサブザックから取り出したダウンジャケットをスタッフバックに入ったまま転がしてしまい、少し下まで腰ラッセルで拾いに行く羽目に・・・木に引っ掛かって停まってくれてよかった。
テン場に帰ってきました。
この日のテントは15張位だったと思います。
大半ソロなので20名位かな?
皆さん割とラフ〜〜にスリーシーズンテント。吹き流しのは3張りほどだけだった。稜線じゃないもんね。
この日のテントは15張位だったと思います。
大半ソロなので20名位かな?
皆さん割とラフ〜〜にスリーシーズンテント。吹き流しのは3張りほどだけだった。稜線じゃないもんね。
歩行中に取り出す可能性のあるアイゼンは下段の手前に。奥はテント。最下部はビニールシート類とペグ。
手袋やネックウォーマー、サングラスなどは雨蓋に。
携行食は上段の上の方に。ペットボトルは凍らないようなるべくザックの中央部に。
手袋やネックウォーマー、サングラスなどは雨蓋に。
携行食は上段の上の方に。ペットボトルは凍らないようなるべくザックの中央部に。
撮影機器:
感想
私の技量で行ける冬山って限られている。
3連休だから、久々に鳳凰三山に行ってみようと企んでいた。
初日は冬型で少し山は荒れそうなので二日目、三日目で行くことにした。
今年は薬師小屋が建て替えのためクリスマス営業も無いようだし・・・
(軽い荷物で登ってぬくぬくお布団で寝てる人の近くでずっしりと背負って行ったテントで寒々過ごすのもバカバカしいし、人がいっぱいいるのもイヤ)
ラッキーと思って決定。
数年前クリスマスに行った時は、平日だったためテント場も誰も居ずに私のテント一張で貸切だったのだが、今回は流石に3連休でにぎわっていました。
でも、この寒さではテントに引きこもるしかないよね。
クリぼっちテントは思ったほど寒くは無く快適にポカポカ眠れました。
お天気も快晴とまでは行かなかったけどまずまずだったのでは。
冬の稜線歩きはやはり寒いけど、気持ちが良いです。
テントも、少し工夫することで寒さは和らぎます。
いろんなとこ行きたいけど、どこ行けばいいんだか・・・
上高地の小梨平、徳沢。
金峰山の富士見。
八ヶ岳の行者、黒百合。
等は冬テン経験済みですが、この位のレベルで他におススメあったら教えてください。
ぼっちでしたが、ステキなクリスマスでした。
あれ??サンタクロース来なかった・・・
テントには煙突がないからか????
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2305人
お疲れさまでーす!
寒そー!(*_*)でも、やっぱり楽しそう〜!
まだ雪上テント泊未経験なんですが
やっぱ、ガンバってやってみようかな。
道具だけは揃ってます(*'▽'*)
tekuさまで16kgだと
わたしなら何キロになるんだろう。。。
整地もうまくできるかな。。。
不安いっぱい(*'▽'*)
ちゃださん、毎度どーも(^^)/
おー、雪上テント頑張って♪
道具がそろってるって凄い!
私なんて、有り合わせだよん。
整地はテキトーにスコップでならしてフミフミすれば大丈夫だから〜〜
20kg オーバーするとかなりキツいよ(^_^;)
「テク式簡易テント内暖房器」と「全室キャンドル」いいですねえ
これだと、うっかり触っても大丈夫ですね。
いつも裸でキャンドルを焚いてたんで危なっかしくて
早速、取り入れさせていただきます
nanfutsu さん、はじめまして(^^)/
裸キャンドルはオソロシ過ぎですよ!
でも、冬のソロテントは自分の体しか熱源が無いので寒いですよね〜
市販のキャンドルランタン使ってみたけど、置くと安定感悪いし、吊るすには重い。
これなら軽いし安定感も安心感も抜群!
しかも100円。
絶対オススメです。
是非是非やってみてくださーい♪
こちらに行かれましたか〜
かなり寒いと思いますが、
やはりこの稜線は絶景ですね。
朝日浴る白銀の白根三山・・北岳の迫力に、八も見えて
帰りは富士山が正面ですから、
帰りは長いから夜叉神峠で北岳を見るとホットします。
クリポッチも充実と満喫されてれば良いかと
そうそう、ここは最高!!
しかも人が居ないのが良いです♪
贅沢だよー
是非是非いかが?
当然小屋が開いてない時、テントだよん。
今日から、家族がわらわら帰ってきてぼっちじゃなくなって忙しい!!
初めまして。
来年からテントかツェルト泊の山行も始めようかと思ってます。
オフシーズンは11月まで、そして4月から山小屋の冬期開放利用しているくらいです。
来年目指している山域が山小屋無いため、テントorツェルト泊する必要があります。
パッキング、いまいち実感わきませんがtekutekugoさんのこのレコお気に入りに登録してテント購入後、見返せるようにします。
山での生活力高そうですね
ズボラな私に真似できるかどうか…不安です。
年末小屋泊で鳳凰歩くのですがこんな風に白峰三山拝めたらいいなぁと思います。
tomhig さん、はじめまして(^^)/
テントデビュー楽しみですね!頑張ってください(^o^)v
パッキングは夏と冬じゃあ全然違うから参考になるか疑問ですが、いろいろ試してみて下さいね。
他からリクエスト頂いているので、また夏になったら超軽量パッキング術を公開致します(^^)
来年も目指せ10kg 切りテント泊です(^-^)v
年末の天気、微妙ですが良い方に転ぶと良いですね!
ホントあそこは景色最高ですもの♪
テントはしないですがね
寒いし。
雪山テントで16kgはありえない軽さ
自分だと無雪期日帰りでそれくらいに…。
これはどうしても真似できませんね
世間はもう休みですが、うちの会社はまだ休みにならず
ご家族揃っての年末年始、
姐さんのことですから豪華おせちづくりに
お忙しくなりそうですね
パクらないよ。
三連休は、晴れそうならここと決めてひと月前から準備してたもん。
行ける山域なんか限られてるので被るのは仕方ない。
ぺんさんが年末ここ行くことは恒例だもんね。
テント、以前行った時は20kgオーバーしてつらかったので、かなり整理してみました。
十分対応できてると思う。
使わなかったのはダウンパンツとアルミのペグとネックウォーマー。
持って来た方が良かったと思ったモノは無かった。
二度目は状況が良くわかるのでありがたい。
次は1月2月に行ってみたいな。
おせちなんか作らないよ。
そんなの作っても子供たち喜ばないもん。
喜ぶものをボチボチ作ります。
今日は、アンキモと煮豚と数の子の下処理をした
シュラフの重ねやろうそく、僕とおんなじですね。
そして僕はその伝道者です。高くて重くて短期間しか使えない厳冬期用はいらない・・ってね。
ろうそくは学生のころから、ビバーク前提でもっていっているものを常夜、使用しています。もちろんランタンで。気持ちが暖かくなりますよね。
このコース、以前も年末に行かれて、こちらが新年に追っかけたことがありましたが、薬師小屋のトイレの写真見て、ここで雪隠詰めになったことを思い出しました。あれはひどかった〜汗
また、来年も機会ありましたら、よろしくお願いします。
ですよね〜〜〜
高くてかさばるし使い道が限られてるものはなるべく買わない事にしてます。
ダンナの分と二つ買うとハンパ無いお値段になりますし・・・
テント内でヘッデン点けると明るいけど、寒々します。
キャンドルの灯は本当になごみますよね。
実際1〜2℃気温も上がりますし。
私も長年キャンドル派です。
トイレで雪隠詰ですか?
それはコワいな。
でも吹きっさらしの外でズボン脱ぐ気もしませんもんね。
来年も宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する