ここがバスターミナル。休日ダイヤでバスの発車まで25分ほどあったので昼食調達へ。
0
1/3 7:09
ここがバスターミナル。休日ダイヤでバスの発車まで25分ほどあったので昼食調達へ。
バスターミナル下の交差点にコンビニが2軒あります。
0
1/3 7:10
バスターミナル下の交差点にコンビニが2軒あります。
陣馬高原下バス停に到着。路面もやや凍結気味です。かなり寒いので、防寒具、グローブ必須。
0
1/3 8:11
陣馬高原下バス停に到着。路面もやや凍結気味です。かなり寒いので、防寒具、グローブ必須。
バス停のすぐ上に分岐。和田峠方面へ林道歩きです。
0
1/3 8:19
バス停のすぐ上に分岐。和田峠方面へ林道歩きです。
さらに林道の奥へ。
0
1/3 8:24
さらに林道の奥へ。
地図にもある林道の分岐。まっすぐです。
0
1/3 8:35
地図にもある林道の分岐。まっすぐです。
地図上では林道分岐と離れているんですが、すぐでした。左の山道に入っていきます。
0
1/3 8:36
地図上では林道分岐と離れているんですが、すぐでした。左の山道に入っていきます。
登山道入口の案内板。新ハイキングコースというのが今回の道です。
0
1/3 8:36
登山道入口の案内板。新ハイキングコースというのが今回の道です。
こんな感じで沢の脇を歩いていきます。同じバスだった人が連なってしまいますねw
0
1/3 8:38
こんな感じで沢の脇を歩いていきます。同じバスだった人が連なってしまいますねw
標高差約500mをいっきに登る急登のスタートです。。
0
1/3 8:41
標高差約500mをいっきに登る急登のスタートです。。
木の根を階段代わりにかなりの角度で登っていきます。
0
1/3 8:42
木の根を階段代わりにかなりの角度で登っていきます。
しばらくこんな感じです。
0
1/3 8:46
しばらくこんな感じです。
道が尾根沿いなので、こんな感じに結構分かれては合流してます。マーキングを頼りに。
0
1/3 8:51
道が尾根沿いなので、こんな感じに結構分かれては合流してます。マーキングを頼りに。
ちょっと開けました。稜線が見えてくるとやる気になります。
0
1/3 8:53
ちょっと開けました。稜線が見えてくるとやる気になります。
急登終わりかと思ったらまたきました。。。
0
1/3 9:02
急登終わりかと思ったらまたきました。。。
ここでやっと急登終了!右に巻いていく道になります。
0
1/3 9:10
ここでやっと急登終了!右に巻いていく道になります。
こんな感じの道です。霜柱がまだ出てますね。
0
1/3 9:11
こんな感じの道です。霜柱がまだ出てますね。
分岐に出ました。これは右へ。
0
1/3 9:12
分岐に出ました。これは右へ。
で、すぐに分岐です。地図上では一つ前の分岐と合わさって十字路的な表記になってます。この分岐は左へ。
0
1/3 9:12
で、すぐに分岐です。地図上では一つ前の分岐と合わさって十字路的な表記になってます。この分岐は左へ。
キャタピラの跡がある道を登っていきます。かなりぬかるんでいて滑ります。
0
1/3 9:13
キャタピラの跡がある道を登っていきます。かなりぬかるんでいて滑ります。
またすぐ分岐。これは左へ。
0
1/3 9:15
またすぐ分岐。これは左へ。
頂上下の分岐。どっちから行っても行けますが、ここは右に行きました。左の方が緩い道です。
0
1/3 9:17
頂上下の分岐。どっちから行っても行けますが、ここは右に行きました。左の方が緩い道です。
頂上が見えました〜!
0
1/3 9:20
頂上が見えました〜!
山頂広場です。有名な馬?のモニュメントが鎮座してます。
1
1/3 9:21
山頂広場です。有名な馬?のモニュメントが鎮座してます。
石碑もあります。かなりの眺望!
0
1/3 9:28
石碑もあります。かなりの眺望!
頂上の標識。
0
1/3 9:32
頂上の標識。
店のあたりに富士山がいます。
0
1/3 9:32
店のあたりに富士山がいます。
富士山!
1
1/3 9:33
富士山!
頂上は人も多いので、シャッターを切ってもらいました。
4
1/3 9:36
頂上は人も多いので、シャッターを切ってもらいました。
頂上が2段構成で、下の広場にはトイレとこんな標識が。こっちの方がいいなと。。
0
1/3 9:54
頂上が2段構成で、下の広場にはトイレとこんな標識が。こっちの方がいいなと。。
山バッジも売ってます。売店はなんと3軒もあります。ご飯には困りません。
1
1/3 10:00
山バッジも売ってます。売店はなんと3軒もあります。ご飯には困りません。
こんな感じです。結構栄えてる感じです。
1
1/3 10:03
こんな感じです。結構栄えてる感じです。
さて出発。明王峠に向かいます。下りる道が何本かあるので注意。。間違えました。
0
1/3 10:04
さて出発。明王峠に向かいます。下りる道が何本かあるので注意。。間違えました。
名残惜しいので頂上直下からもう一枚。
1
1/3 10:05
名残惜しいので頂上直下からもう一枚。
すぐに分岐。標識に沿って左へ。
0
1/3 10:06
すぐに分岐。標識に沿って左へ。
こんな感じの気持ちいい稜線歩きです。でもちょっとまだ寒いので、グローブは着用。
0
1/3 10:07
こんな感じの気持ちいい稜線歩きです。でもちょっとまだ寒いので、グローブは着用。
頂上を避けていた道と合流。稜線沿いに行きます。
0
1/3 10:11
頂上を避けていた道と合流。稜線沿いに行きます。
たまーにこんな看板が。ちゃんと整備されている感じです。
0
1/3 10:14
たまーにこんな看板が。ちゃんと整備されている感じです。
ベンチがありました。
0
1/3 10:29
ベンチがありました。
明王峠手前の分岐。ここも稜線沿いにまっすぐいきます。
0
1/3 10:30
明王峠手前の分岐。ここも稜線沿いにまっすぐいきます。
またベンチがありました。
0
1/3 10:34
またベンチがありました。
明王峠に到着!お店がある!と思いきや、やってませんでした。
0
1/3 10:36
明王峠に到着!お店がある!と思いきや、やってませんでした。
標高738.9m。眺望はこの方向だけあります。
0
1/3 10:36
標高738.9m。眺望はこの方向だけあります。
景信山へ3.8km。結構ありますねーまだまだ。
0
1/3 10:36
景信山へ3.8km。結構ありますねーまだまだ。
明王様がいました。だから明王峠なんですねー。
1
1/3 10:37
明王様がいました。だから明王峠なんですねー。
歩いてたらこんな石碑が。
1
1/3 10:41
歩いてたらこんな石碑が。
広くて歩きやすい登山道です。
0
1/3 10:43
広くて歩きやすい登山道です。
また分岐!と思いきや、ただの巻き道だったり。結構多いです。
0
1/3 10:44
また分岐!と思いきや、ただの巻き道だったり。結構多いです。
きっとあの見える山に行くんでしょう。。。なかなかの距離感。。
0
1/3 10:49
きっとあの見える山に行くんでしょう。。。なかなかの距離感。。
今はこの辺の林が伐採時期のようです。
0
1/3 10:51
今はこの辺の林が伐採時期のようです。
堂所山への分岐。右が巻き道で、頂上にはいけません。せっかく来たので堂所山にも登ってみます。
0
1/3 10:53
堂所山への分岐。右が巻き道で、頂上にはいけません。せっかく来たので堂所山にも登ってみます。
急に獣道風(笑)みんな巻き道で行くみたいですね。
0
1/3 10:57
急に獣道風(笑)みんな巻き道で行くみたいですね。
頂上直下の分岐。左が頂上らしいので、左に行って頂上経由で同じ道を戻る感じみたいですね。
0
1/3 10:58
頂上直下の分岐。左が頂上らしいので、左に行って頂上経由で同じ道を戻る感じみたいですね。
731m堂所山頂上。ちょっとしたベンチがあるので、小休止にはちょうどいいです。
0
1/3 11:00
731m堂所山頂上。ちょっとしたベンチがあるので、小休止にはちょうどいいです。
頂上からの眺望。
0
1/3 11:00
頂上からの眺望。
さっきの分岐をまっすぐ行って。元の道に合流します。けっこうな下り!
0
1/3 11:07
さっきの分岐をまっすぐ行って。元の道に合流します。けっこうな下り!
合流しました。引き続き稜線沿いに行きます。
0
1/3 11:09
合流しました。引き続き稜線沿いに行きます。
また巻き道分岐。右が巻き道です。トレーニングも兼ねてるので(笑)、左に行きました。
0
1/3 11:10
また巻き道分岐。右が巻き道です。トレーニングも兼ねてるので(笑)、左に行きました。
またまた巻き道分岐。ここも左ルートで行きました。
0
1/3 11:12
またまた巻き道分岐。ここも左ルートで行きました。
はい合流〜すぐ合流します。
0
1/3 11:18
はい合流〜すぐ合流します。
またです!!!
0
1/3 11:20
またです!!!
はい合流〜。苦笑
0
1/3 11:24
はい合流〜。苦笑
クマザサ?の間を進みます。
0
1/3 11:34
クマザサ?の間を進みます。
この分岐は右が小仏峠直行、景信山山頂を経由しないルートです。なので左へ。
0
1/3 11:39
この分岐は右が小仏峠直行、景信山山頂を経由しないルートです。なので左へ。
頂上へ最後の登り。きつめですが、短いです。それよりもぬかるんで滑るので、注意。。
0
1/3 11:41
頂上へ最後の登り。きつめですが、短いです。それよりもぬかるんで滑るので、注意。。
頂上らしい場所が見えた!
0
1/3 11:45
頂上らしい場所が見えた!
景信山山頂!関東平野一望です!!スカイツリーも見えました。
0
1/3 11:46
景信山山頂!関東平野一望です!!スカイツリーも見えました。
頂上には売店があって、ベンチとテーブルがかなりの数あります。ご飯食べるには丁度いいです。食べ物にも困りません。
0
1/3 11:46
頂上には売店があって、ベンチとテーブルがかなりの数あります。ご飯食べるには丁度いいです。食べ物にも困りません。
山頂の標識。727mです。Boeingの飛行機みたいです。笑
0
1/3 11:47
山頂の標識。727mです。Boeingの飛行機みたいです。笑
関東平野を見ながらお昼ご飯。うまい!
0
1/3 11:56
関東平野を見ながらお昼ご飯。うまい!
反対側には富士山も見えます。
0
1/3 12:11
反対側には富士山も見えます。
売店で売ってた甘酒!うまい!
長時間休憩してると、やっぱり寒くなってきて防寒具がいります。
1
1/3 12:31
売店で売ってた甘酒!うまい!
長時間休憩してると、やっぱり寒くなってきて防寒具がいります。
あまりの景色の良さに撮ってもらいました!
3
1/3 12:35
あまりの景色の良さに撮ってもらいました!
出発です。小仏峠方面に下ります。
高尾山も見えますね。
0
1/3 12:43
出発です。小仏峠方面に下ります。
高尾山も見えますね。
けっこう下ります。もったいない。苦笑
1
1/3 12:53
けっこう下ります。もったいない。苦笑
小仏峠に到着!広いです。
0
1/3 13:01
小仏峠に到着!広いです。
わりとすぐ小仏峠です。旧甲州街道ですね。
0
1/3 13:02
わりとすぐ小仏峠です。旧甲州街道ですね。
案内板。今回は小仏城山方面にまた上ります。
0
1/3 13:02
案内板。今回は小仏城山方面にまた上ります。
小仏峠になにやら狸が、、、。
0
1/3 13:03
小仏峠になにやら狸が、、、。
分岐です。小仏城山に登っているので右にいきたくなりますが、右は相模湖方面ですので、左です。
1
1/3 13:04
分岐です。小仏城山に登っているので右にいきたくなりますが、右は相模湖方面ですので、左です。
休憩ポイント。ベンチとかありますね。
0
1/3 13:07
休憩ポイント。ベンチとかありますね。
相模湖が見えました!今回初!
0
1/3 13:07
相模湖が見えました!今回初!
分岐です。左は頂上を経由しないルートです。今回は頂上に登るので、右へ。
0
1/3 13:13
分岐です。左は頂上を経由しないルートです。今回は頂上に登るので、右へ。
なにやら文明の匂いw 地図にもある電波塔ですね。
0
1/3 13:18
なにやら文明の匂いw 地図にもある電波塔ですね。
小仏城山頂上到着。ここも売店があって、休憩する場所がたくさんあります。
0
1/3 13:19
小仏城山頂上到着。ここも売店があって、休憩する場所がたくさんあります。
頂上からの眺望。関東平野方面ですね。
0
1/3 13:20
頂上からの眺望。関東平野方面ですね。
小仏城山まで来ると、高尾山方面からの人が多くなりかなり賑やかになっています。ので、通過してそのまま高尾山へ。
0
1/3 13:22
小仏城山まで来ると、高尾山方面からの人が多くなりかなり賑やかになっています。ので、通過してそのまま高尾山へ。
ここから先は道が過剰に整備されているので、ハイカーには逆に歩きづらい感じです。。
1
1/3 13:25
ここから先は道が過剰に整備されているので、ハイカーには逆に歩きづらい感じです。。
さっきの頂上下の分岐と合流。高尾山方面へ。
0
1/3 13:26
さっきの頂上下の分岐と合流。高尾山方面へ。
こんな感じの遊歩道と階段が続きます。
0
1/3 13:28
こんな感じの遊歩道と階段が続きます。
分岐。どっちでも行けるっぽいですけど、右へ行きました。
0
1/3 13:31
分岐。どっちでも行けるっぽいですけど、右へ行きました。
この辺からは丹沢がよく見えます。
0
1/3 13:33
この辺からは丹沢がよく見えます。
分岐。ここを右へ行くと大垂水峠へ下りられます。高尾山は左へ。
0
1/3 13:34
分岐。ここを右へ行くと大垂水峠へ下りられます。高尾山は左へ。
一丁平に到着。ここも広くて休憩スペースあります。でも通過。
0
1/3 13:36
一丁平に到着。ここも広くて休憩スペースあります。でも通過。
階段と、スロープがセットになった場所が多いです。スロープはスロープで人工なので、歩きにくいという、、。
0
1/3 13:42
階段と、スロープがセットになった場所が多いです。スロープはスロープで人工なので、歩きにくいという、、。
またまた大垂水峠への分岐。高尾山方面へ。
0
1/3 13:43
またまた大垂水峠への分岐。高尾山方面へ。
高尾山が近づいてきました。どのルートでもいけますが、メインが真ん中です。もう木道と階段が嫌だったので、一番人気のない右ルートへ。。
0
1/3 13:44
高尾山が近づいてきました。どのルートでもいけますが、メインが真ん中です。もう木道と階段が嫌だったので、一番人気のない右ルートへ。。
あたりです。誰もいないし山道なので歩きやすいです。
0
1/3 13:45
あたりです。誰もいないし山道なので歩きやすいです。
地図どおりで、尾根の先端部分に分岐があります。
0
1/3 13:51
地図どおりで、尾根の先端部分に分岐があります。
でもこれ実は、左は休憩小屋に行くだけで、すぐ合流します。
0
1/3 13:51
でもこれ実は、左は休憩小屋に行くだけで、すぐ合流します。
合流後に分岐。登ると、メインのルートに合流します。なので右へ。。
0
1/3 13:53
合流後に分岐。登ると、メインのルートに合流します。なので右へ。。
メインルートに合流。あと200mです!
0
1/3 13:57
メインルートに合流。あと200mです!
高尾山へ最後の登り、恐怖の石段。かなりキツイです。
0
1/3 13:57
高尾山へ最後の登り、恐怖の石段。かなりキツイです。
頂上に到着!完全に観光地ですw
0
1/3 14:00
頂上に到着!完全に観光地ですw
関東平野方面は、高尾山から景信山まで比較的どこでも眺望がありますね。
0
1/3 14:02
関東平野方面は、高尾山から景信山まで比較的どこでも眺望がありますね。
一応標識。599mです。
0
1/3 14:03
一応標識。599mです。
あまりに人が多いので、ちょっと休憩してすぐ下りました。下山ルートはたくさんありますが、最も山道と思われる稲荷山ルートで下ります。
1
1/3 14:10
あまりに人が多いので、ちょっと休憩してすぐ下りました。下山ルートはたくさんありますが、最も山道と思われる稲荷山ルートで下ります。
頂上下の分岐からの合流。高尾山口方面へ。
0
1/3 14:22
頂上下の分岐からの合流。高尾山口方面へ。
稲荷山ルート、思ったより人はいますが、歩きやすいです。
0
1/3 14:28
稲荷山ルート、思ったより人はいますが、歩きやすいです。
稲荷山。山っていうか、展望台な感じですね。
1
1/3 14:37
稲荷山。山っていうか、展望台な感じですね。
もうどんどん下っちゃいます。結構な下りではあります。ちょっとガレてるので、気を抜くと転びますw
0
1/3 14:47
もうどんどん下っちゃいます。結構な下りではあります。ちょっとガレてるので、気を抜くと転びますw
かなり下りてきました。
0
1/3 14:54
かなり下りてきました。
登山口!下山しました。
ケーブルカーの清滝駅からは、川に沿って下りていきます。
0
1/3 15:00
登山口!下山しました。
ケーブルカーの清滝駅からは、川に沿って下りていきます。
今日のゴール、高尾山口駅です!楽しかった!
1
1/3 15:06
今日のゴール、高尾山口駅です!楽しかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する