ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1038905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お正月の奥高尾縦走 陣馬山〜景信山〜小仏峠〜小仏城山〜高尾山

2017年01月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
17.1km
登り
1,030m
下り
1,154m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:59
合計
6:45
距離 17.1km 登り 1,030m 下り 1,170m
9:23
10:10
19
10:29
10:30
6
10:36
10:37
7
10:44
15
10:59
11:06
41
11:47
12:42
21
13:03
13:04
17
13:21
11
13:32
13:34
29
14:03
14:07
30
14:37
23
15:00
15:01
4
08:20 陣馬高原下BS
09:22 陣馬山
10:30 奈良子峠
10:36 明王峠
10:44 底沢峠
10:57 堂所山
11:46 景信山
13:03 小仏峠
13:19 小仏城山
13:33 一丁平
13:52 富士見台園地
14:03 高尾山
15:00 清滝駅
15:05 移動の終了
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅 7:35〜バス〜陣馬高原下
520円 お正月なので休日ダイヤ、10分前くらいで満席
下山後:京王線 高尾山口駅〜京王〜高尾/JR高尾駅へ
コース状況/
危険箇所等
雪はなし
霜の影響で全体的にぬかるみ多し
その他周辺情報 高尾駅北口にファミリーマートとセブンイレブンあり
高尾山口駅、意外にもコンビニがないので注意
ここがバスターミナル。休日ダイヤでバスの発車まで25分ほどあったので昼食調達へ。
2017年01月03日 07:09撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 7:09
ここがバスターミナル。休日ダイヤでバスの発車まで25分ほどあったので昼食調達へ。
バスターミナル下の交差点にコンビニが2軒あります。
2017年01月03日 07:10撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 7:10
バスターミナル下の交差点にコンビニが2軒あります。
陣馬高原下バス停に到着。路面もやや凍結気味です。かなり寒いので、防寒具、グローブ必須。
2017年01月03日 08:11撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:11
陣馬高原下バス停に到着。路面もやや凍結気味です。かなり寒いので、防寒具、グローブ必須。
バス停のすぐ上に分岐。和田峠方面へ林道歩きです。
2017年01月03日 08:19撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:19
バス停のすぐ上に分岐。和田峠方面へ林道歩きです。
さらに林道の奥へ。
2017年01月03日 08:24撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:24
さらに林道の奥へ。
地図にもある林道の分岐。まっすぐです。
2017年01月03日 08:35撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:35
地図にもある林道の分岐。まっすぐです。
地図上では林道分岐と離れているんですが、すぐでした。左の山道に入っていきます。
2017年01月03日 08:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:36
地図上では林道分岐と離れているんですが、すぐでした。左の山道に入っていきます。
登山道入口の案内板。新ハイキングコースというのが今回の道です。
2017年01月03日 08:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:36
登山道入口の案内板。新ハイキングコースというのが今回の道です。
こんな感じで沢の脇を歩いていきます。同じバスだった人が連なってしまいますねw
2017年01月03日 08:38撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:38
こんな感じで沢の脇を歩いていきます。同じバスだった人が連なってしまいますねw
標高差約500mをいっきに登る急登のスタートです。。
2017年01月03日 08:41撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:41
標高差約500mをいっきに登る急登のスタートです。。
木の根を階段代わりにかなりの角度で登っていきます。
2017年01月03日 08:42撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:42
木の根を階段代わりにかなりの角度で登っていきます。
しばらくこんな感じです。
2017年01月03日 08:46撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:46
しばらくこんな感じです。
道が尾根沿いなので、こんな感じに結構分かれては合流してます。マーキングを頼りに。
2017年01月03日 08:51撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:51
道が尾根沿いなので、こんな感じに結構分かれては合流してます。マーキングを頼りに。
ちょっと開けました。稜線が見えてくるとやる気になります。
2017年01月03日 08:53撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 8:53
ちょっと開けました。稜線が見えてくるとやる気になります。
急登終わりかと思ったらまたきました。。。
2017年01月03日 09:02撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:02
急登終わりかと思ったらまたきました。。。
ここでやっと急登終了!右に巻いていく道になります。
2017年01月03日 09:10撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:10
ここでやっと急登終了!右に巻いていく道になります。
こんな感じの道です。霜柱がまだ出てますね。
2017年01月03日 09:11撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:11
こんな感じの道です。霜柱がまだ出てますね。
分岐に出ました。これは右へ。
2017年01月03日 09:12撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:12
分岐に出ました。これは右へ。
で、すぐに分岐です。地図上では一つ前の分岐と合わさって十字路的な表記になってます。この分岐は左へ。
2017年01月03日 09:12撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:12
で、すぐに分岐です。地図上では一つ前の分岐と合わさって十字路的な表記になってます。この分岐は左へ。
キャタピラの跡がある道を登っていきます。かなりぬかるんでいて滑ります。
2017年01月03日 09:13撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:13
キャタピラの跡がある道を登っていきます。かなりぬかるんでいて滑ります。
またすぐ分岐。これは左へ。
2017年01月03日 09:15撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:15
またすぐ分岐。これは左へ。
頂上下の分岐。どっちから行っても行けますが、ここは右に行きました。左の方が緩い道です。
2017年01月03日 09:17撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:17
頂上下の分岐。どっちから行っても行けますが、ここは右に行きました。左の方が緩い道です。
頂上が見えました〜!
2017年01月03日 09:20撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:20
頂上が見えました〜!
山頂広場です。有名な馬?のモニュメントが鎮座してます。
2017年01月03日 09:21撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 9:21
山頂広場です。有名な馬?のモニュメントが鎮座してます。
石碑もあります。かなりの眺望!
2017年01月03日 09:28撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:28
石碑もあります。かなりの眺望!
頂上の標識。
2017年01月03日 09:32撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:32
頂上の標識。
店のあたりに富士山がいます。
2017年01月03日 09:32撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:32
店のあたりに富士山がいます。
富士山!
2017年01月03日 09:33撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 9:33
富士山!
頂上は人も多いので、シャッターを切ってもらいました。
2017年01月03日 09:36撮影 by  SC-05G, samsung
4
1/3 9:36
頂上は人も多いので、シャッターを切ってもらいました。
頂上が2段構成で、下の広場にはトイレとこんな標識が。こっちの方がいいなと。。
2017年01月03日 09:54撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 9:54
頂上が2段構成で、下の広場にはトイレとこんな標識が。こっちの方がいいなと。。
山バッジも売ってます。売店はなんと3軒もあります。ご飯には困りません。
2017年01月03日 10:00撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 10:00
山バッジも売ってます。売店はなんと3軒もあります。ご飯には困りません。
こんな感じです。結構栄えてる感じです。
2017年01月03日 10:03撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 10:03
こんな感じです。結構栄えてる感じです。
さて出発。明王峠に向かいます。下りる道が何本かあるので注意。。間違えました。
2017年01月03日 10:04撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:04
さて出発。明王峠に向かいます。下りる道が何本かあるので注意。。間違えました。
名残惜しいので頂上直下からもう一枚。
2017年01月03日 10:05撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 10:05
名残惜しいので頂上直下からもう一枚。
すぐに分岐。標識に沿って左へ。
2017年01月03日 10:06撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:06
すぐに分岐。標識に沿って左へ。
こんな感じの気持ちいい稜線歩きです。でもちょっとまだ寒いので、グローブは着用。
2017年01月03日 10:07撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:07
こんな感じの気持ちいい稜線歩きです。でもちょっとまだ寒いので、グローブは着用。
頂上を避けていた道と合流。稜線沿いに行きます。
2017年01月03日 10:11撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:11
頂上を避けていた道と合流。稜線沿いに行きます。
たまーにこんな看板が。ちゃんと整備されている感じです。
2017年01月03日 10:14撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:14
たまーにこんな看板が。ちゃんと整備されている感じです。
ベンチがありました。
2017年01月03日 10:29撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:29
ベンチがありました。
明王峠手前の分岐。ここも稜線沿いにまっすぐいきます。
2017年01月03日 10:30撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:30
明王峠手前の分岐。ここも稜線沿いにまっすぐいきます。
またベンチがありました。
2017年01月03日 10:34撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:34
またベンチがありました。
明王峠に到着!お店がある!と思いきや、やってませんでした。
2017年01月03日 10:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:36
明王峠に到着!お店がある!と思いきや、やってませんでした。
標高738.9m。眺望はこの方向だけあります。
2017年01月03日 10:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:36
標高738.9m。眺望はこの方向だけあります。
景信山へ3.8km。結構ありますねーまだまだ。
2017年01月03日 10:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:36
景信山へ3.8km。結構ありますねーまだまだ。
明王様がいました。だから明王峠なんですねー。
2017年01月03日 10:37撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 10:37
明王様がいました。だから明王峠なんですねー。
歩いてたらこんな石碑が。
2017年01月03日 10:41撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 10:41
歩いてたらこんな石碑が。
広くて歩きやすい登山道です。
2017年01月03日 10:43撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:43
広くて歩きやすい登山道です。
また分岐!と思いきや、ただの巻き道だったり。結構多いです。
2017年01月03日 10:44撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:44
また分岐!と思いきや、ただの巻き道だったり。結構多いです。
きっとあの見える山に行くんでしょう。。。なかなかの距離感。。
2017年01月03日 10:49撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:49
きっとあの見える山に行くんでしょう。。。なかなかの距離感。。
今はこの辺の林が伐採時期のようです。
2017年01月03日 10:51撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:51
今はこの辺の林が伐採時期のようです。
堂所山への分岐。右が巻き道で、頂上にはいけません。せっかく来たので堂所山にも登ってみます。
2017年01月03日 10:53撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:53
堂所山への分岐。右が巻き道で、頂上にはいけません。せっかく来たので堂所山にも登ってみます。
急に獣道風(笑)みんな巻き道で行くみたいですね。
2017年01月03日 10:57撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:57
急に獣道風(笑)みんな巻き道で行くみたいですね。
頂上直下の分岐。左が頂上らしいので、左に行って頂上経由で同じ道を戻る感じみたいですね。
2017年01月03日 10:58撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 10:58
頂上直下の分岐。左が頂上らしいので、左に行って頂上経由で同じ道を戻る感じみたいですね。
731m堂所山頂上。ちょっとしたベンチがあるので、小休止にはちょうどいいです。
2017年01月03日 11:00撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:00
731m堂所山頂上。ちょっとしたベンチがあるので、小休止にはちょうどいいです。
頂上からの眺望。
2017年01月03日 11:00撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:00
頂上からの眺望。
さっきの分岐をまっすぐ行って。元の道に合流します。けっこうな下り!
2017年01月03日 11:07撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:07
さっきの分岐をまっすぐ行って。元の道に合流します。けっこうな下り!
合流しました。引き続き稜線沿いに行きます。
2017年01月03日 11:09撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:09
合流しました。引き続き稜線沿いに行きます。
また巻き道分岐。右が巻き道です。トレーニングも兼ねてるので(笑)、左に行きました。
2017年01月03日 11:10撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:10
また巻き道分岐。右が巻き道です。トレーニングも兼ねてるので(笑)、左に行きました。
またまた巻き道分岐。ここも左ルートで行きました。
2017年01月03日 11:12撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:12
またまた巻き道分岐。ここも左ルートで行きました。
はい合流〜すぐ合流します。
2017年01月03日 11:18撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:18
はい合流〜すぐ合流します。
またです!!!
2017年01月03日 11:20撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:20
またです!!!
はい合流〜。苦笑
2017年01月03日 11:24撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:24
はい合流〜。苦笑
クマザサ?の間を進みます。
2017年01月03日 11:34撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:34
クマザサ?の間を進みます。
この分岐は右が小仏峠直行、景信山山頂を経由しないルートです。なので左へ。
2017年01月03日 11:39撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:39
この分岐は右が小仏峠直行、景信山山頂を経由しないルートです。なので左へ。
頂上へ最後の登り。きつめですが、短いです。それよりもぬかるんで滑るので、注意。。
2017年01月03日 11:41撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:41
頂上へ最後の登り。きつめですが、短いです。それよりもぬかるんで滑るので、注意。。
頂上らしい場所が見えた!
2017年01月03日 11:45撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:45
頂上らしい場所が見えた!
景信山山頂!関東平野一望です!!スカイツリーも見えました。
2017年01月03日 11:46撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:46
景信山山頂!関東平野一望です!!スカイツリーも見えました。
頂上には売店があって、ベンチとテーブルがかなりの数あります。ご飯食べるには丁度いいです。食べ物にも困りません。
2017年01月03日 11:46撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:46
頂上には売店があって、ベンチとテーブルがかなりの数あります。ご飯食べるには丁度いいです。食べ物にも困りません。
山頂の標識。727mです。Boeingの飛行機みたいです。笑
2017年01月03日 11:47撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:47
山頂の標識。727mです。Boeingの飛行機みたいです。笑
関東平野を見ながらお昼ご飯。うまい!
2017年01月03日 11:56撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 11:56
関東平野を見ながらお昼ご飯。うまい!
反対側には富士山も見えます。
2017年01月03日 12:11撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 12:11
反対側には富士山も見えます。
売店で売ってた甘酒!うまい!
長時間休憩してると、やっぱり寒くなってきて防寒具がいります。
2017年01月03日 12:31撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 12:31
売店で売ってた甘酒!うまい!
長時間休憩してると、やっぱり寒くなってきて防寒具がいります。
あまりの景色の良さに撮ってもらいました!
2017年01月03日 12:35撮影 by  SC-05G, samsung
3
1/3 12:35
あまりの景色の良さに撮ってもらいました!
出発です。小仏峠方面に下ります。
高尾山も見えますね。
2017年01月03日 12:43撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 12:43
出発です。小仏峠方面に下ります。
高尾山も見えますね。
けっこう下ります。もったいない。苦笑
2017年01月03日 12:53撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 12:53
けっこう下ります。もったいない。苦笑
小仏峠に到着!広いです。
2017年01月03日 13:01撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:01
小仏峠に到着!広いです。
わりとすぐ小仏峠です。旧甲州街道ですね。
2017年01月03日 13:02撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:02
わりとすぐ小仏峠です。旧甲州街道ですね。
案内板。今回は小仏城山方面にまた上ります。
2017年01月03日 13:02撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:02
案内板。今回は小仏城山方面にまた上ります。
小仏峠になにやら狸が、、、。
2017年01月03日 13:03撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:03
小仏峠になにやら狸が、、、。
分岐です。小仏城山に登っているので右にいきたくなりますが、右は相模湖方面ですので、左です。
2017年01月03日 13:04撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 13:04
分岐です。小仏城山に登っているので右にいきたくなりますが、右は相模湖方面ですので、左です。
休憩ポイント。ベンチとかありますね。
2017年01月03日 13:07撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:07
休憩ポイント。ベンチとかありますね。
相模湖が見えました!今回初!
2017年01月03日 13:07撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:07
相模湖が見えました!今回初!
分岐です。左は頂上を経由しないルートです。今回は頂上に登るので、右へ。
2017年01月03日 13:13撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:13
分岐です。左は頂上を経由しないルートです。今回は頂上に登るので、右へ。
なにやら文明の匂いw 地図にもある電波塔ですね。
2017年01月03日 13:18撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:18
なにやら文明の匂いw 地図にもある電波塔ですね。
小仏城山頂上到着。ここも売店があって、休憩する場所がたくさんあります。
2017年01月03日 13:19撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:19
小仏城山頂上到着。ここも売店があって、休憩する場所がたくさんあります。
頂上からの眺望。関東平野方面ですね。
2017年01月03日 13:20撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:20
頂上からの眺望。関東平野方面ですね。
小仏城山まで来ると、高尾山方面からの人が多くなりかなり賑やかになっています。ので、通過してそのまま高尾山へ。
2017年01月03日 13:22撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:22
小仏城山まで来ると、高尾山方面からの人が多くなりかなり賑やかになっています。ので、通過してそのまま高尾山へ。
ここから先は道が過剰に整備されているので、ハイカーには逆に歩きづらい感じです。。
2017年01月03日 13:25撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 13:25
ここから先は道が過剰に整備されているので、ハイカーには逆に歩きづらい感じです。。
さっきの頂上下の分岐と合流。高尾山方面へ。
2017年01月03日 13:26撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:26
さっきの頂上下の分岐と合流。高尾山方面へ。
こんな感じの遊歩道と階段が続きます。
2017年01月03日 13:28撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:28
こんな感じの遊歩道と階段が続きます。
分岐。どっちでも行けるっぽいですけど、右へ行きました。
2017年01月03日 13:31撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:31
分岐。どっちでも行けるっぽいですけど、右へ行きました。
この辺からは丹沢がよく見えます。
2017年01月03日 13:33撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:33
この辺からは丹沢がよく見えます。
分岐。ここを右へ行くと大垂水峠へ下りられます。高尾山は左へ。
2017年01月03日 13:34撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:34
分岐。ここを右へ行くと大垂水峠へ下りられます。高尾山は左へ。
一丁平に到着。ここも広くて休憩スペースあります。でも通過。
2017年01月03日 13:36撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:36
一丁平に到着。ここも広くて休憩スペースあります。でも通過。
階段と、スロープがセットになった場所が多いです。スロープはスロープで人工なので、歩きにくいという、、。
2017年01月03日 13:42撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:42
階段と、スロープがセットになった場所が多いです。スロープはスロープで人工なので、歩きにくいという、、。
またまた大垂水峠への分岐。高尾山方面へ。
2017年01月03日 13:43撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:43
またまた大垂水峠への分岐。高尾山方面へ。
高尾山が近づいてきました。どのルートでもいけますが、メインが真ん中です。もう木道と階段が嫌だったので、一番人気のない右ルートへ。。
2017年01月03日 13:44撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:44
高尾山が近づいてきました。どのルートでもいけますが、メインが真ん中です。もう木道と階段が嫌だったので、一番人気のない右ルートへ。。
あたりです。誰もいないし山道なので歩きやすいです。
2017年01月03日 13:45撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:45
あたりです。誰もいないし山道なので歩きやすいです。
地図どおりで、尾根の先端部分に分岐があります。
2017年01月03日 13:51撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:51
地図どおりで、尾根の先端部分に分岐があります。
でもこれ実は、左は休憩小屋に行くだけで、すぐ合流します。
2017年01月03日 13:51撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:51
でもこれ実は、左は休憩小屋に行くだけで、すぐ合流します。
合流後に分岐。登ると、メインのルートに合流します。なので右へ。。
2017年01月03日 13:53撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:53
合流後に分岐。登ると、メインのルートに合流します。なので右へ。。
メインルートに合流。あと200mです!
2017年01月03日 13:57撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:57
メインルートに合流。あと200mです!
高尾山へ最後の登り、恐怖の石段。かなりキツイです。
2017年01月03日 13:57撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 13:57
高尾山へ最後の登り、恐怖の石段。かなりキツイです。
頂上に到着!完全に観光地ですw
2017年01月03日 14:00撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:00
頂上に到着!完全に観光地ですw
関東平野方面は、高尾山から景信山まで比較的どこでも眺望がありますね。
2017年01月03日 14:02撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:02
関東平野方面は、高尾山から景信山まで比較的どこでも眺望がありますね。
一応標識。599mです。
2017年01月03日 14:03撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:03
一応標識。599mです。
あまりに人が多いので、ちょっと休憩してすぐ下りました。下山ルートはたくさんありますが、最も山道と思われる稲荷山ルートで下ります。
2017年01月03日 14:10撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 14:10
あまりに人が多いので、ちょっと休憩してすぐ下りました。下山ルートはたくさんありますが、最も山道と思われる稲荷山ルートで下ります。
頂上下の分岐からの合流。高尾山口方面へ。
2017年01月03日 14:22撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:22
頂上下の分岐からの合流。高尾山口方面へ。
稲荷山ルート、思ったより人はいますが、歩きやすいです。
2017年01月03日 14:28撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:28
稲荷山ルート、思ったより人はいますが、歩きやすいです。
稲荷山。山っていうか、展望台な感じですね。
2017年01月03日 14:37撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 14:37
稲荷山。山っていうか、展望台な感じですね。
もうどんどん下っちゃいます。結構な下りではあります。ちょっとガレてるので、気を抜くと転びますw
2017年01月03日 14:47撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:47
もうどんどん下っちゃいます。結構な下りではあります。ちょっとガレてるので、気を抜くと転びますw
かなり下りてきました。
2017年01月03日 14:54撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 14:54
かなり下りてきました。
登山口!下山しました。
ケーブルカーの清滝駅からは、川に沿って下りていきます。
2017年01月03日 15:00撮影 by  SC-05G, samsung
1/3 15:00
登山口!下山しました。
ケーブルカーの清滝駅からは、川に沿って下りていきます。
今日のゴール、高尾山口駅です!楽しかった!
2017年01月03日 15:06撮影 by  SC-05G, samsung
1
1/3 15:06
今日のゴール、高尾山口駅です!楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 ぬかるみが多く、スパッツがあればよかった

感想

ルート最初に最大の難所を持ってくるという作戦は当たりだったかなと思います。おかげで陣馬山では最高の景色を見ることが出来ました。景色の面から言えば、陣馬山と景信山は押さえたいところだと思います。最初の難所さえクリアすれば、長いですが稜線歩きを楽しめます。一方、小仏城山を過ぎたあたりからいろいろなタイプの人が現れるので(笑)、それは覚悟した方がいいと思います。また、整備されている反面全体的に巻き道が多くなっており、加えて分岐も多いので、地図は見ながら歩いたほうがいいと思います。最後の高尾山〜稲荷山ルートは思いのほかずっと下るので、結構足に来ました。高尾山に登ったことがあり、同じ場所に帰る必要がなければ、大垂水峠方面に下りるというのも面白そうです。
あと売店と休憩所が各頂上にあるので、食事に困りません。(食べませんでしたが)非常食と行動食だけ持って、食事は売店狙いでも大丈夫だと思います。
全体的には非常に満足したルートでした。また来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら