ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1059396
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

≪武川岳〜子の権現〜天覧山≫三度目の挑戦で意地で完歩♪

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:54
距離
32.8km
登り
2,680m
下り
2,869m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
1:35
合計
10:53
8:02
8:03
36
8:39
8:39
26
9:05
9:05
29
9:34
9:36
13
9:49
9:55
10
10:05
10:07
26
10:33
10:34
29
11:03
11:07
9
11:16
11:19
14
11:33
11:33
19
11:52
11:53
29
12:22
12:41
26
13:07
13:31
41
小ピーク(昼食休憩)
14:12
14:12
20
14:32
14:34
43
15:17
15:38
14
15:52
15:52
38
16:30
16:30
10
16:40
16:40
14
16:54
16:54
31
17:25
17:32
19
17:51
17:53
26
18:19
飯能駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦ヶ久保第二駐車場より出発!本日は二番乗りでした。
2017年02月04日 07:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 7:26
芦ヶ久保第二駐車場より出発!本日は二番乗りでした。
芦ケ久保の氷柱。ここでやっていたのか〜。
2017年02月04日 07:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 7:34
芦ケ久保の氷柱。ここでやっていたのか〜。
鳥居を潜って、、、
2017年02月04日 07:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 7:34
鳥居を潜って、、、
登山道に入ります。
2017年02月04日 07:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:35
登山道に入ります。
酷い迂回路を何とか歩き切り本道に合流。
2017年02月04日 07:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 7:43
酷い迂回路を何とか歩き切り本道に合流。
植林帯の急登で尾根を目指します。
2017年02月04日 07:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 7:52
植林帯の急登で尾根を目指します。
尾根に上がりました。
2017年02月04日 08:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 8:00
尾根に上がりました。
富士浅間神社
2017年02月04日 08:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 8:03
富士浅間神社
神社からの展望。
2017年02月04日 08:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 8:05
神社からの展望。
大好きな両神山にズームイン!
2017年02月04日 08:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/4 8:05
大好きな両神山にズームイン!
目指す二子山が見えました。
2017年02月04日 08:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 8:16
目指す二子山が見えました。
気分も沈む暗〜い植林帯。
2017年02月04日 08:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 8:18
気分も沈む暗〜い植林帯。
先週登った丸山。
2017年02月04日 08:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 8:25
先週登った丸山。
岩が現れルートは左から巻くように付いていましたが真っすぐ進んでみました。全く何てことなく越えられる岩でした(;^ω^)
2017年02月04日 08:28撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 8:28
岩が現れルートは左から巻くように付いていましたが真っすぐ進んでみました。全く何てことなく越えられる岩でした(;^ω^)
岩場
2017年02月04日 08:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 8:30
岩場
二子山山頂
2017年02月04日 08:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 8:39
二子山山頂
ついつい撮っちゃう武甲山。
2017年02月04日 08:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 8:40
ついつい撮っちゃう武甲山。
そしてズームイン(笑)
2017年02月04日 08:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 8:41
そしてズームイン(笑)
いい雰囲気♪
2017年02月04日 08:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 8:54
いい雰囲気♪
焼山山頂
2017年02月04日 09:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 9:04
焼山山頂
見慣れてしまっていますがやはり痛々しいですね。
2017年02月04日 09:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 9:05
見慣れてしまっていますがやはり痛々しいですね。
尾根が林道で寸断されていました。6年前には無かったような、、、
2017年02月04日 09:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:14
尾根が林道で寸断されていました。6年前には無かったような、、、
本日の最高点武川岳が見えました。
2017年02月04日 09:31撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:31
本日の最高点武川岳が見えました。
蔦岩山
2017年02月04日 09:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:32
蔦岩山
この辺りが一番雪が多かった。
2017年02月04日 09:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:47
この辺りが一番雪が多かった。
武川岳山頂
2017年02月04日 09:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 9:50
武川岳山頂
展望。中央奥の三角山は丹沢の大山かな?
2017年02月04日 09:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:53
展望。中央奥の三角山は丹沢の大山かな?
山伏峠への下りも林道で寸断されていました。6年前には無かったような、、、(笑)
2017年02月04日 10:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 10:21
山伏峠への下りも林道で寸断されていました。6年前には無かったような、、、(笑)
こちらにも男坂と女坂があります(嘘)。正規ルートは右から岩場を巻きますが、左の岩場も普通に上れます(^^♪
2017年02月04日 10:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:53
こちらにも男坂と女坂があります(嘘)。正規ルートは右から岩場を巻きますが、左の岩場も普通に上れます(^^♪
もうすぐ伊豆ヶ岳山頂。
2017年02月04日 10:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 10:59
もうすぐ伊豆ヶ岳山頂。
古御岳にて本日のワタクシ。
2017年02月04日 11:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/4 11:17
古御岳にて本日のワタクシ。
馬酔木地帯。
2017年02月04日 11:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:29
馬酔木地帯。
こちらにも伐採地がありました。やはり測量のためでしょうか?
2017年02月04日 11:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 11:36
こちらにも伐採地がありました。やはり測量のためでしょうか?
子の権現を目指して進みます。
2017年02月04日 12:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:08
子の権現を目指して進みます。
子の権現の裏手より越えてきた伊豆ヶ岳と武川岳。
2017年02月04日 12:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 12:20
子の権現の裏手より越えてきた伊豆ヶ岳と武川岳。
フクジュソウが咲いていました(^^♪
2017年02月04日 12:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/4 12:23
フクジュソウが咲いていました(^^♪
子の権現。足が調子よくなるようにお願いしてきました。
2017年02月04日 12:24撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 12:24
子の権現。足が調子よくなるようにお願いしてきました。
これから歩く尾根。
2017年02月04日 12:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 12:42
これから歩く尾根。
先週登った関八州見晴台。
2017年02月04日 12:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 12:42
先週登った関八州見晴台。
お腹が空いたので何でもない小ピークで休憩♪
2017年02月04日 13:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:07
お腹が空いたので何でもない小ピークで休憩♪
今日のランチ♪
2017年02月04日 13:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 13:14
今日のランチ♪
三角点ピーク。
2017年02月04日 13:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:47
三角点ピーク。
ヤセ尾根。何気に切れ落ちています。
2017年02月04日 13:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:48
ヤセ尾根。何気に切れ落ちています。
大事にされていますね(^^♪
2017年02月04日 13:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 13:56
大事にされていますね(^^♪
先週歩いた尾根。
2017年02月04日 14:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:02
先週歩いた尾根。
植林帯だけどなかなかキレイだななどとこの時は思いましたが、、、この後のルートは延々植林帯だらけで嫌になりました(笑)
2017年02月04日 14:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 14:14
植林帯だけどなかなかキレイだななどとこの時は思いましたが、、、この後のルートは延々植林帯だらけで嫌になりました(笑)
林道を横断。
2017年02月04日 14:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:20
林道を横断。
岩の小ピーク。と思って登ってみたら単なる尾根の先端でした。
2017年02月04日 14:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 14:30
岩の小ピーク。と思って登ってみたら単なる尾根の先端でした。
大高山山頂。
2017年02月04日 14:34撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:34
大高山山頂。
久しぶりの自然林。
2017年02月04日 14:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:57
久しぶりの自然林。
天覚山への登り。
2017年02月04日 15:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:15
天覚山への登り。
天覚山山頂。
2017年02月04日 15:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 15:17
天覚山山頂。
最終セクションを前にエネルギー補給。
2017年02月04日 15:21撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 15:21
最終セクションを前にエネルギー補給。
これから進む尾根。
2017年02月04日 15:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 15:38
これから進む尾根。
大きな鉄塔。
2017年02月04日 16:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 16:03
大きな鉄塔。
地図には分かり辛いと書かれていますが明確な入口でした(笑)
2017年02月04日 16:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 16:19
地図には分かり辛いと書かれていますが明確な入口でした(笑)
ありがとうございます♪
2017年02月04日 16:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 16:33
ありがとうございます♪
謎のケルン、ここまで来ればもう一息!のはず(^▽^;)
2017年02月04日 16:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 16:40
謎のケルン、ここまで来ればもう一息!のはず(^▽^;)
住宅地の向こうに多峯主山。
2017年02月04日 16:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 16:42
住宅地の向こうに多峯主山。
住宅のすぐ脇を通過(;^ω^)
2017年02月04日 16:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 16:48
住宅のすぐ脇を通過(;^ω^)
2017年02月04日 16:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 16:57
夕暮れ時と相まってめっちゃ暗いです(>_<)
2017年02月04日 17:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 17:02
夕暮れ時と相まってめっちゃ暗いです(>_<)
多峯主山への最後の登り。
2017年02月04日 17:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 17:22
多峯主山への最後の登り。
到着!
2017年02月04日 17:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 17:25
到着!
歩いて来た尾根、夕景。
2017年02月04日 17:26撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 17:26
歩いて来た尾根、夕景。
富士山
2017年02月04日 17:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/4 17:27
富士山
最後のピーク天覧山。
2017年02月04日 17:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 17:52
最後のピーク天覧山。
夜景がキレイでした(笑)
2017年02月04日 17:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/4 17:53
夜景がキレイでした(笑)
電気のついたトイレまで下りてきた時はめちゃめちゃホッとしました。
2017年02月04日 17:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 17:57
電気のついたトイレまで下りてきた時はめちゃめちゃホッとしました。
飯能の商店街を抜けて駅を目指します。
2017年02月04日 18:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 18:16
飯能の商店街を抜けて駅を目指します。

感想

実は過去に二度リタイアしているルートなのです。
1回目は2011年3月
天覚山でリタイアして吾野駅へ下山。
2回目は2013年1月
芦ヶ久保発、二子山経由のルートは長過ぎて私には無理だと思い、
正丸駅からスタートに変更するも多峯主山で悔しいリタイア(>_<)
そして今回は芦ヶ久保スタートでようやくリベンジしてきました!(*^^)v

芦ヶ久保第二駐車場に二番乗りで到着!
車の中でナポリタン&山菜おこわおにぎりを食べて、いざ出発!!
今回は初めて富士浅間神社経由のルートを選択してみました。
するとそこには話題の造られた氷柱ゾーンが現れ、、、
氷柱のための巻き道で初っ端から難儀させられてのスタートとなりました。
だけどこちらの方が沢コースよりは断然よかったです(^^♪
浅間神社があったり展望があったり目指す二子山が眺められたり♪
芦ヶ久保起点で二子山に登られるなら、こちらをオススメしますよ〜!

快調に進み、本日の最高点武川岳に到着!
快調ではあったのですが実は本日はトラブルを抱えていました。
右足のくるぶし付近に下りで一歩毎に激痛がありました(>_<)
武川岳でベンチに腰掛けソックスを脱いでみると、、、
くるぶしの上が少し青くなって腫れていました(;´Д`)
そういえば先週のロングでグキッと足首を捻って捻挫しかけたのでした。
当日は全く問題無かったのですが、今頃後遺症に悩まされるとは、、、(>_<)

それでもソックスを折り返して保護出来ないかなどと試してみつつ、
何とか歩くことは出来ていたので、子の権現まで来ることが出来ました!
しかし本日のもう一つのトラブル?やたら喉が乾いて仕方無かったんですよね。
子の権現には確か自販機があったなと思いセーブせずに水分補給してきました。
で、ここでは迷わず500mlペットを2本購入♪
1本200円とぼったくり価格ですがw、とてもありがたかったです(*´ω`*)

子の権現から先はとても地味〜なルートに突入!
しかし今回はけっこう対向してくる人に行き遇い驚きました(◎_◎;)
行き遇ったのはトレイルランナーとハイカーと半々くらい。
過去二回はほとんど人がいなかたので人気が出てきたってことでしょうか?

かなりヘロヘロになりつつ天覚山に到着!
勝手にこの先が最終セクションと決めエネルギー補給(´〜`)
山頂には自分大好き?と思われる単独行の方がいて、、、
私が休んでいる間にもカメラを三脚にセットして何枚も自撮りしていました(笑)

ここまで来たから今回は絶対に歩き切ってみせる!と気合十分で臨みましたが、
この先のルートはかなり細かいアップダウンの連続でした(>_<)
これでもか!ってくらいに繰り返し最後の体力が奪われていきます。
ヘロヘロでしたが、今回こそ完歩してやると強い意志で進みました!
日没必至の時間でしたが、ヘッデン使えば問題無しと思いながら♪

多峯主山に着いたのは5時25分、辺りは夕焼けが始まっていました。
まだ明るさが残っているうちにヘッデンを用意して〜♪
と、絶縁用の紙を外しスイッチオン!してみたら、あれ?あれ?点かないΣ(゜д゜lll)
しばらく使っていなかったのでエネループは放電してしまったようです(;・∀・)

しか〜し!今日の私はそんなことでめげたりしませんでした!<(`^´)>
今回もリタイアしたら次はいつになるかわからないから絶対に行く!
と強い気持ちでどんどん暗くなってくる道を天覧山目指して進みました。
最後の登りに掛かると既に辺りはかなり暗くなっていて、
なんとか辿り着いた最後のピークからは飯能市の夜景がキレイでした〜(笑)

真っ暗で怖かったので写真だけ撮ってすぐに出発!
ちゃっちゃか下って後は車道歩きで駅に向かうだけだったのですが、、、
ここからの下りは岩場でけっこう急でしかも真っ暗で大変でした(>_<)
これは危険過ぎると思いスマホのライトを点けてゆっくり下ってきました(笑)
明りの点いたトイレに着いた時にはめちゃくちゃホッとしました♪ε-(´∀`*)

で、何とか無事に飯能駅に辿り着き予定通りのコースを歩き通すことが出来ました。
しかし私にはこのくらいが限界なのかな〜と、、、
山仲間のもっさんは武甲山まで含めた逆コースをやっていますが私には無理!(>_<)
もっさんの凄さと自分の限界を実感する山旅となりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

お疲れ様でした!
ご無沙汰しております、ヘタレ骨折マンです(^-^ゞ
ゆきさんから昨日ニアミスしてるって聞いてました、こっち来れば良かったのに〜。

ともかく目標クリアオメデトウございます!日の短い時期で故障もあって、ここまで歩けるなら武甲入れても誤差って言うか後は勢いですから、とらさんなら行けますよ。是非チャレンジを!成功をお祈りしています(^-^)/

自分も怪我の回復を待って再挑戦と言いますか、クリア出来て始めて完全回復宣言できるかな?なんて思います。

あと、大ナゲシ北稜も是非是非お付き合いくださいませ。やれそうな位回復したら連絡しますんでよろしくお願いします〜。
2017/2/12 16:33
Re: お疲れ様でした!
おお〜!コメありがと〜ですヽ(^▽^@)
骨折しちゃったんですか?大変だったんですね(;´Д`)

黒檜に行きたい気持ちももちろんあったんですけどね〜。
また群馬に来る計画があれば声掛けてもらえると嬉しいです♪

え〜、もっさんにそう言われちゃやっぱりいつかチャレンジしないとかな?
限界だなんて決めちゃったらそこまでになっちゃいますもんね。
何年後になるかわかりませんが絶対にチャレンジしてみますよ〜!
その時は最初にヘッデンを使う暗いうちからのスタートで臨みたいと思います(笑)

大ナゲシ北稜!(ノ・ω・)ノオオ〜!
ハーネスを用意して連絡お待ちしておりまする〜♪((o(´∀`)o))
2017/2/14 6:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら