ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120337
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山・テント泊

2017年04月29日(土) 〜 2017年04月30日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:33
距離
10.3km
登り
812m
下り
814m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:19
合計
4:37
9:10
123
11:13
11:13
72
12:25
12:44
63
13:47
2日目
山行
1:28
休憩
0:00
合計
1:28
10:11
87
山の鼻
11:38
11:38
1
11:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝の8時に戸倉に着いたら、鳩待峠(満車)の看板。
自動的に戸倉の駐車場に案内されます。
(2日間で2000円)
駐車場、五千円と一万円札が使えなくて両替しないといけないのが面倒でした。。

駐車場には乗合タクシー何台もいて、どんどん出発してました。
券売機でチケット買ってすぐ乗れました。(980円?)
20分くらいで鳩待峠着。
その他周辺情報 第一駐車場の近くにも温泉あり。
帰り道の途中にある、ほっこりの湯に立ち寄りました。
小さくて露天風呂はありませんが、ほっこり出来ました。
鳩待峠。
ここから至仏山へ向かって出発です。
最初はつぼ足で。
鳩待峠。
ここから至仏山へ向かって出発です。
最初はつぼ足で。
赤布がたくさんあります。
そしてこの日も暑かったです。
残雪期は暑さと寒さに悩まされます。。
赤布がたくさんあります。
そしてこの日も暑かったです。
残雪期は暑さと寒さに悩まされます。。
比較的なだらかに登っていくのでそこまで危ないところはありませんでした。
1
比較的なだらかに登っていくのでそこまで危ないところはありませんでした。
ここら辺でアイゼンつけた気がします。
ここら辺でアイゼンつけた気がします。
やっと稜線に出ます!
やっと稜線に出ます!
稜線に出て、この辺りからお天気悪くなってきて・・・ホワイトアウトも何度かやってきました。
稜線に出て、この辺りからお天気悪くなってきて・・・ホワイトアウトも何度かやってきました。
トラバースの手前の登り。ちょっとだけです。
トラバースの手前の登り。ちょっとだけです。
このトラバース、しっかり道が作られていて危険な場所はありませんでした。
1
このトラバース、しっかり道が作られていて危険な場所はありませんでした。
ただ、見ため以上に長かった・・・。
2
ただ、見ため以上に長かった・・・。
上から(歩いてると左側から)BCの人が滑ってこないかとひやひやしました。あと、上に雪庇あります。
1
上から(歩いてると左側から)BCの人が滑ってこないかとひやひやしました。あと、上に雪庇あります。
こんな景色が見えますが、なるべく足を止めずに歩きました。
3
こんな景色が見えますが、なるべく足を止めずに歩きました。
もうすぐ山頂ですが、雪降ってます・・・
1
もうすぐ山頂ですが、雪降ってます・・・
遠くに見えた山頂。
遠くに見えた山頂。
歩いてきた道を振り返って。
1
歩いてきた道を振り返って。
山頂からの景色!
1
山頂からの景色!
晴れて良かった〜!
2
晴れて良かった〜!
尾瀬ヶ原もちゃんと見える〜!
1
尾瀬ヶ原もちゃんと見える〜!
山頂は人がたくさんで標識の写真は諦めました。
山頂は人がたくさんで標識の写真は諦めました。
ずっと見てても飽きない景色だけど、天候悪くなる前に降ります!
1
ずっと見てても飽きない景色だけど、天候悪くなる前に降ります!
下山途中は雪のない所もあったけど、この日は雪のある所だけを歩きました。
1
下山途中は雪のない所もあったけど、この日は雪のある所だけを歩きました。
結構急でした…
前見て尾瀬ヶ原…♪
2
前見て尾瀬ヶ原…♪
こんな斜面を滑り降ります。アイゼン付けてます。もちろん。
1
こんな斜面を滑り降ります。アイゼン付けてます。もちろん。
樹林帯が案外あった…。まだ着かないの?って思いながら。。
樹林帯が案外あった…。まだ着かないの?って思いながら。。
大雨に降られましたが、その後晴れました!
大雨に降られましたが、その後晴れました!
さっきまでの雨と雷凄かったのに…キレイな景色です。
1
さっきまでの雨と雷凄かったのに…キレイな景色です。
テン場はいっぱいでした。
3
テン場はいっぱいでした。
夜は満点の星空。
5
夜は満点の星空。
そこまで寒すぎなくて1時間くらい撮影してました。
4
そこまで寒すぎなくて1時間くらい撮影してました。
朝も快晴!
川に橋あります。
川に橋あります。
日の出。
燧ヶ岳のシルエットがきれい。
3
日の出。
燧ヶ岳のシルエットがきれい。
反対側には至仏山。
3
反対側には至仏山。
朝靄が出て幻想的でした。
3
朝靄が出て幻想的でした。
川には雪はなく、こんなに積もってるんだってことがよく分かる。
川には雪はなく、こんなに積もってるんだってことがよく分かる。
至仏山荘。ここでテントのお金を払いました。
至仏山荘。ここでテントのお金を払いました。
ボッカさん。あの道を歩いてきたのか…すごいな。
1
ボッカさん。あの道を歩いてきたのか…すごいな。
山の鼻から鳩待峠への途中にある橋。雪乗っててちょっと怖いね。
山の鼻から鳩待峠への途中にある橋。雪乗っててちょっと怖いね。
すれ違えないような道もありました。
1
すれ違えないような道もありました。
鳩待峠到着!
暑かったー!
1
鳩待峠到着!
暑かったー!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

土曜日の天気予報は午後から崩れるとのことだったので、早まるかもしれないと思い、現地についてから至仏山に登るか、山の鼻に直行するか決めようと思っていました。

鳩待峠のお天気は良好、やはり14時頃から雪の予報とタクシーの運転手さんが言っていたので、14時下山を目標に登りました。

登りで3時間半、下りで1時間でした。
稜線に出る手前の坂道でアイゼンをつけました。ザラメ雪で少し滑りやすかったです。
稜線に出る前につけたほうが、天候悪化に備えるためにもいいかもしれません。

小至仏山のトラバースもきれいに整備されていて歩きやすかったし、
一瞬ホワイトアウトになった時は前が見えませんでしたが、
風がありすぐに山頂が見えてきました。

山頂からの景色は最高です!
燧ケ岳も尾瀬ヶ原も!!
山頂には人がたくさんいました。

下りは山の鼻へ降りましたが、ちょっと道が分かりずらかったです。
トレースはたくさんあるけど、歩いてるのか滑ってるのかわからないような下りでした。あっという間の下山でした。
最後の樹林帯が一番歩きにくかったです。
踏抜きが固まってたりして滑り降りれなくてとても疲れました。
下りはずっとアイゼンです。

ちょうど樹林帯の辺りから雨が降ってきました。山頂では雪だったのに・・・
テントの設営を雨の中行うのは大変ですね。泣
雨に打たれながらテントが完成した時は本当にホッとしました。
夏用のテント持ってきておいて本当によかった〜!尾瀬は標高も低いし雨なんだなぁ・・・

大雨と雷は2時間〜3時間くらい続きましたが、日が沈む頃には止んで、
夜には満天の星空が見えました。

翌朝も快晴でよいお天気でした。
山の鼻から鳩待峠の道は、ほぼつぼ足で行けますが、一部嫌な感じの所があり、
暑くて溶けた雪は滑りやすく、鳩待峠の少し手前の斜面はとても歩きにくかったです。
初心者の人は少し怖いかもしれません。
座る込んでいる人がいて、よけて歩くために、ここで今回初めてピッケル使いました。鳩待峠まで10分、15分くらいの場所でした。
残雪期の雪は本当に歩きづらいです。

今回もお天気に恵まれ、よい雪山登山が出来ました。
あっという間に水芭蕉の季節がやってきそうですね。
楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

快晴の尾瀬、おめでとう!
さすがの計画性で、雨のすき間を縫って残雪期の尾瀬の一番いいところを登ったんだね!お疲れさまでした。
記録も今後の参考になります。ありがとう
2017/5/2 16:07
Re: 快晴の尾瀬、おめでとう!
ありがと〜!!
コメントくれるなんて嬉しいな!
Non0916ちゃんも晴れてたね〜♪
さすが晴れ女だね!
2017/5/9 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら