ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1129406
全員に公開
ハイキング
奥秩父

多摩川源流ぐるり(TGG) アレンジ周遊

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:44
距離
60.7km
登り
4,121m
下り
4,098m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:56
休憩
0:48
合計
13:44
3:44
9
スタート地点
3:53
3:53
2
3:55
3:58
25
4:23
4:23
42
5:29
5:30
44
6:14
6:14
18
6:32
6:32
8
6:40
6:40
18
6:58
6:58
46
7:44
7:48
6
7:58
7:59
26
8:25
8:31
22
8:53
8:56
19
9:15
9:15
14
9:29
9:30
11
9:41
9:41
9
9:50
9:50
4
9:54
9:58
7
10:05
10:05
3
10:08
10:08
6
10:14
10:14
6
10:20
10:20
22
10:42
10:42
35
11:17
11:19
30
11:49
11:54
8
12:02
12:02
9
12:16
12:16
8
12:24
12:25
10
12:35
12:35
11
12:46
12:47
5
13:01
13:02
8
13:10
13:14
1
13:15
13:16
30
13:46
13:46
20
14:06
14:06
9
14:15
14:15
12
14:27
14:27
42
15:09
15:11
5
15:16
15:16
3
15:19
15:20
7
15:27
15:27
7
15:34
15:34
15
15:49
15:50
25
16:15
16:15
22
16:37
16:38
24
17:02
17:02
4
17:06
17:06
22
17:28
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山ローラー滑り台の村営無料駐車場
ローラー滑り台の駐車場から。
もちろんこの時間ひっそりとスタート!
2017年05月05日 03:46撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 3:46
ローラー滑り台の駐車場から。
もちろんこの時間ひっそりとスタート!
サオラ峠へ。
2017年05月05日 03:56撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 3:56
サオラ峠へ。
できればライトつけて山には入りたくないのです。
こえーょ。
2017年05月05日 04:04撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 4:04
できればライトつけて山には入りたくないのです。
こえーょ。
明るくなってきて、富士山の頭が見えました。
2017年05月05日 05:02撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 5:02
明るくなってきて、富士山の頭が見えました。
太陽様ありがたや。
良い天気になりそうです。
2017年05月05日 05:06撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 5:06
太陽様ありがたや。
良い天気になりそうです。
サオラ峠。
2017年05月05日 05:06撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 5:06
サオラ峠。
尾根が金色に輝いております。
2017年05月05日 05:09撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 5:09
尾根が金色に輝いております。
2017年05月05日 05:30撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 5:30
最近山でこんなのよく見ます。
鹿が多すぎなのでしょう。
2017年05月05日 05:47撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 5:47
最近山でこんなのよく見ます。
鹿が多すぎなのでしょう。
前飛竜。
2017年05月05日 06:06撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 6:06
前飛竜。
2017年05月05日 06:07撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 6:07
登ってきた尾根。
2017年05月05日 06:07撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 6:07
登ってきた尾根。
本日は飛竜山スルーで。
2017年05月05日 06:32撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 6:32
本日は飛竜山スルーで。
禿岩からは
2017年05月05日 06:41撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 6:41
禿岩からは
2017年05月05日 06:35撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 6:35
2017年05月05日 06:35撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 6:35
甲武信ヶ岳方面も。
2017年05月05日 06:35撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 6:35
甲武信ヶ岳方面も。
2017年05月05日 06:35撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 6:35
2017年05月05日 06:35撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 6:35
早朝の禿岩は澄んだ空気で気持ちよし。
2017年05月05日 06:36撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 6:36
早朝の禿岩は澄んだ空気で気持ちよし。
奥秩父主脈縦走路を進みます。
振り返ってどーんと飛竜山。
2017年05月05日 07:04撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 7:04
奥秩父主脈縦走路を進みます。
振り返ってどーんと飛竜山。
このコースで行かないわけにはいきません。
寄り道として距離は大したことないのですが、なかなかの急登です。
2017年05月05日 08:14撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:14
このコースで行かないわけにはいきません。
寄り道として距離は大したことないのですが、なかなかの急登です。
西御殿岩。
2017年05月05日 08:24撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:24
西御殿岩。
360度、さえぎるものがありません。
2017年05月05日 08:24撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:24
360度、さえぎるものがありません。
2017年05月05日 08:25撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:25
浅間山の煙まで見えます。
2017年05月05日 08:25撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 8:25
浅間山の煙まで見えます。
和名倉山方面。
2017年05月05日 08:25撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 8:25
和名倉山方面。
東仙波、西仙波。
2017年05月05日 08:25撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 8:25
東仙波、西仙波。
2017年05月05日 08:26撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 8:26
さらに近づいた南アルプス。
2017年05月05日 08:26撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:26
さらに近づいた南アルプス。
もちろん、Mt.Fujiも!

絶景堪能。
2017年05月05日 08:26撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:26
もちろん、Mt.Fujiも!

絶景堪能。
先に進んで、地味で展望ありませんが、本日最高峰の唐松尾山。
2017年05月05日 08:55撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 8:55
先に進んで、地味で展望ありませんが、本日最高峰の唐松尾山。
開花に向けてシャクナゲが茂ってきました。
2017年05月05日 09:15撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:15
開花に向けてシャクナゲが茂ってきました。
ところどころ、展望ポイントも。
2017年05月05日 09:17撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 9:17
ところどころ、展望ポイントも。
金色の野。
2017年05月05日 09:37撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:37
金色の野。
2017年05月05日 09:45撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:45
笠取山(東)。
2017年05月05日 09:50撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 9:50
笠取山(東)。
笠取山(西)。
こちらは大盛況。
2017年05月05日 09:55撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 9:55
笠取山(西)。
こちらは大盛況。
2017年05月05日 09:54撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:54
2017年05月05日 09:55撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:55
甲武信ヶ岳に続く水晶山方面。
2017年05月05日 09:56撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 9:56
甲武信ヶ岳に続く水晶山方面。
2017年05月05日 09:56撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:56
あっちの尾根に向かいます。
2017年05月05日 09:57撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 9:57
あっちの尾根に向かいます。
笠取山から急降下。
2017年05月05日 09:57撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 9:57
笠取山から急降下。
小さな分水嶺。
2017年05月05日 10:08撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:08
小さな分水嶺。
雁峠=がんとうげ です。
2017年05月05日 10:10撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 10:10
雁峠=がんとうげ です。
ここからは初ルート。
整備されていますね。
2017年05月05日 10:12撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:12
ここからは初ルート。
整備されていますね。
笠取小屋。
2017年05月05日 10:14撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:14
笠取小屋。
ここからしばらくは林道を進みます。
2017年05月05日 10:28撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:28
ここからしばらくは林道を進みます。
柵を越えます。
2017年05月05日 10:41撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:41
柵を越えます。
水場あり。
2017年05月05日 10:46撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:46
水場あり。
廃トラック。
2017年05月05日 10:48撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 10:48
廃トラック。
白沢峠に到着。
2017年05月05日 11:17撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 11:17
白沢峠に到着。
これがレコでも有名なトラックの木ですね。
2017年05月05日 11:18撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 11:18
これがレコでも有名なトラックの木ですね。
破線ルートですがちっちゃな案内あり。
2017年05月05日 11:25撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 11:25
破線ルートですがちっちゃな案内あり。
雲がでてきましたが、この日一番暑い時間帯にこのあたり、防火帯のためほとんど木がなく日陰がありません。
体感35度くらいあったような。すっかりペースも落ちて暑さでバテバテ状態に。
2017年05月05日 11:46撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 11:46
雲がでてきましたが、この日一番暑い時間帯にこのあたり、防火帯のためほとんど木がなく日陰がありません。
体感35度くらいあったような。すっかりペースも落ちて暑さでバテバテ状態に。
ヘロヘロになりながら、倉掛山。
このコースではここが中間ポイントらしい。
まじか・・・
2017年05月05日 11:48撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 11:48
ヘロヘロになりながら、倉掛山。
このコースではここが中間ポイントらしい。
まじか・・・
左に大菩薩領。
果てしねぇー。
2017年05月05日 11:49撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 11:49
左に大菩薩領。
果てしねぇー。
さらに暑い尾根歩きが続きます。
あぢぃー。
2017年05月05日 12:04撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 12:04
さらに暑い尾根歩きが続きます。
あぢぃー。
板橋峠。
ここから出てきました。
TGGではここから林道ですが、このまま直進で柳沢ノ頭を目指します。
2017年05月05日 12:24撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 12:24
板橋峠。
ここから出てきました。
TGGではここから林道ですが、このまま直進で柳沢ノ頭を目指します。
富士山には雲がかかってきました。
2017年05月05日 12:41撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 12:41
富士山には雲がかかってきました。
笠取山からも見えたこのアンテを目指してきました。
遠かった。
2017年05月05日 12:46撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 12:46
笠取山からも見えたこのアンテを目指してきました。
遠かった。
2017年05月05日 12:52撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 12:52
展望台あり。
2017年05月05日 12:53撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 12:53
展望台あり。
柳沢の頭に到着。
ここまで整備された登山道で快適でした。
2017年05月05日 13:00撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 13:00
柳沢の頭に到着。
ここまで整備された登山道で快適でした。
柳沢峠には茶屋さんがありました。
ここの自動販売機で冷たいペットボトルを二本購入。
これがなかったら今日の暑さでやばかったかも。
オアシスです。
2017年05月05日 13:14撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 13:14
柳沢峠には茶屋さんがありました。
ここの自動販売機で冷たいペットボトルを二本購入。
これがなかったら今日の暑さでやばかったかも。
オアシスです。
道路の反対側が大菩薩領への取りつき。
2017年05月05日 13:16撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 13:16
道路の反対側が大菩薩領への取りつき。
ひんやりして涼しく道は平たんなのですが、進めど進めどなかなか大菩薩領の足元までとどきません。
2017年05月05日 13:35撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 13:35
ひんやりして涼しく道は平たんなのですが、進めど進めどなかなか大菩薩領の足元までとどきません。
ようやっと、丸川峠。
ここから大菩薩領へ登ります。
2017年05月05日 14:26撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 14:26
ようやっと、丸川峠。
ここから大菩薩領へ登ります。
2017年05月05日 14:27撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 14:27
大菩薩領。
ラスボス攻略。
頂上標が二本になってます。
2017年05月05日 15:11撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 15:11
大菩薩領。
ラスボス攻略。
頂上標が二本になってます。
ここからもGood View。
2017年05月05日 15:17撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 15:17
ここからもGood View。
さすがにこの時間だと人もまばらです。
2017年05月05日 15:27撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 15:27
さすがにこの時間だと人もまばらです。
2017年05月05日 15:29撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 15:29
さて、ここから10kmを一気に下ります。
10kmかぁ。日が沈む前にはゴールしたいです。
2017年05月05日 15:34撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 15:34
さて、ここから10kmを一気に下ります。
10kmかぁ。日が沈む前にはゴールしたいです。
フルコンバ通過。
丹波へ。
2017年05月05日 15:50撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 15:50
フルコンバ通過。
丹波へ。
メーダワ通過。まだ半分以上あります。
2017年05月05日 16:15撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 16:15
メーダワ通過。まだ半分以上あります。
たまに、お花でほっと。
2017年05月05日 16:28撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 16:28
たまに、お花でほっと。
半分くらい?
2017年05月05日 16:38撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 16:38
半分くらい?
沢沿いを下ります。
2017年05月05日 16:46撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 16:46
沢沿いを下ります。
藤ダワからは高尾天平(たかおでんでいろ)を抜けてすすみます。天平は頂上というよりは山の上の平らな空間を言うみたいです。丹波天平とかこのあたりいくつかあります。
2017年05月05日 17:01撮影 by  SH-M03, SHARP
5/5 17:01
藤ダワからは高尾天平(たかおでんでいろ)を抜けてすすみます。天平は頂上というよりは山の上の平らな空間を言うみたいです。丹波天平とかこのあたりいくつかあります。
まだ太陽は沈んでいないぞ!
2017年05月05日 17:03撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 17:03
まだ太陽は沈んでいないぞ!
桜。
2017年05月05日 17:12撮影 by  SH-M03, SHARP
1
5/5 17:12
桜。
ようやっと、ながーーい下りが終わりました。
駐車場、すぐそばを選らんで正解。
もう歩きたくないです。
2017年05月05日 17:25撮影 by  SH-M03, SHARP
2
5/5 17:25
ようやっと、ながーーい下りが終わりました。
駐車場、すぐそばを選らんで正解。
もう歩きたくないです。
ゴール!
2017年05月05日 17:27撮影 by  SH-M03, SHARP
3
5/5 17:27
ゴール!

感想

多摩川源流ぐるり(TGG)なるコースをネットで見つけて、これぞ周遊コースということで、GWにチャレンジ。
https://sites.google.com/site/tggururi/home/
少しアレンジして展望ポイントと行ったことのない山々のコースを追加です。

絶好の登山日和、景色がすごすぎで道中長いのに見とれることしばしば。
途中、時間の割にあまりにゴールまで残りの距離があるのに気づき暗くなる前に帰れるのか?とちょっと焦りました。

日陰のない防火帯を一番暑い時間帯に進むことになって、ヘロヘロです。
柳沢峠の自動販売機がなかったらやばかったです。
水2.5、ペットボトル1本持っていきましたが、途中2本ペットボトル購入で、水が500mlほど残るくらいでした。

一日中青空の中、空気も澄んでいて美しい山々を堪能、大満足な一日となりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら