ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160030
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美濃戸〜『横岳・赤岳』 *ツクモグサとホテイランに誘われて♪*

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,480m
下り
1,461m

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:25
合計
10:10
4:55
5
5:00
5:00
120
7:00
7:10
50
8:00
8:00
70
9:10
9:20
60
横岳(奥の院)
10:20
10:20
0
10:20
10:20
40
11:00
11:00
5
11:05
11:25
25
11:50
11:50
40
12:30
13:15
100
14:55
14:55
5
15:00
15:00
5
15:05
ゴール地点
・ルートは手入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス(飛騨から)
 R158−長野自動車道松本IC−岡谷JCT−中央自動車道諏訪ICー県道425号線ー八ヶ岳ズームラインー八ヶ岳鉢巻道路〜美濃戸
・駐車場:美濃戸「やまのこ村」に十数台台程度の空きがあり駐車。
 1000円/1日(受付は5時からであるが、この日は4時半過ぎに開けてくれた)
コース状況/
危険箇所等
・地蔵尾根:急登の取り付きまで残雪あり。
 (この日の早朝は冷え込みにより硬くなっていた)
・文三郎道:下部の方に所々残雪あり。
・念のためチェーンスパイクを持参したが使用しなかった。
・地蔵尾根/文三郎道の上部、横岳〜赤岳は岩場の連続で、鎖や梯子が多数あり。
 落石を起こさないよう要注意。
その他周辺情報 富士見町「ゆ〜とろん水神の湯」にて入浴♨(800円)
 【http://yuutoron.com/】
ちょっとしたトラブルを解消し、やまびこの村駐車場をスタート♪
2017年06月04日 04:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 4:54
ちょっとしたトラブルを解消し、やまびこの村駐車場をスタート♪
南沢に入ってまもなく…いました〜「ホテイラン^ ^*」
2017年06月04日 05:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
51
6/4 5:08
南沢に入ってまもなく…いました〜「ホテイラン^ ^*」
思ったよりも小さく、茎が細い!

またあとで♪
2017年06月04日 05:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/4 5:11
思ったよりも小さく、茎が細い!

またあとで♪
マツボックリが鎮座♪
2017年06月04日 05:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 5:20
マツボックリが鎮座♪
コミヤマカタバミが沢山咲いてます❆
2017年06月04日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/4 5:24
コミヤマカタバミが沢山咲いてます❆
岩と木の融合!!
2017年06月04日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 5:27
岩と木の融合!!
スラブ状の石が落ちてきそうや!
2017年06月04日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 5:40
スラブ状の石が落ちてきそうや!
真新しい橋。
今日に限っては渡る必要なかった!
2017年06月04日 05:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 5:59
真新しい橋。
今日に限っては渡る必要なかった!
岩を呑み込むダコ!
2017年06月04日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/4 6:07
岩を呑み込むダコ!
振り向くと御嶽山がちらり♪
2017年06月04日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 6:21
振り向くと御嶽山がちらり♪
苔苔の道が続く♪
2017年06月04日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 6:27
苔苔の道が続く♪
あれは横岳か!
2017年06月04日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:34
あれは横岳か!
苔にスポットライト☆
2017年06月04日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/4 6:44
苔にスポットライト☆
行者小屋の手前で赤岳出現!
2017年06月04日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 6:53
行者小屋の手前で赤岳出現!
行者小屋に到着。
2017年06月04日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:58
行者小屋に到着。
登りは文三郎尾根からの予定であったが、地蔵尾根を登って最初に硫黄岳へ行くことに!
2017年06月04日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:10
登りは文三郎尾根からの予定であったが、地蔵尾根を登って最初に硫黄岳へ行くことに!
これより急登の始まり!
2017年06月04日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:30
これより急登の始まり!
御嶽〜乗鞍〜槍穂高♪
2017年06月04日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 7:32
御嶽〜乗鞍〜槍穂高♪
乗鞍岳
2017年06月04日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/4 7:41
乗鞍岳
槍穂高
2017年06月04日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/4 7:41
槍穂高
長いぞ〜
2017年06月04日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:41
長いぞ〜
阿弥陀岳越しに御嶽山!
2017年06月04日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/4 7:47
阿弥陀岳越しに御嶽山!
途中のお地蔵さんにお参り。
2017年06月04日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:48
途中のお地蔵さんにお参り。
横岳方面。
2017年06月04日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 7:51
横岳方面。
今は…6月ですよね!?
2017年06月04日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 7:53
今は…6月ですよね!?
ようやく稜線に♪
地蔵仏様、初めまして…いや、2回目のはずやぞ!
2017年06月04日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/4 7:59
ようやく稜線に♪
地蔵仏様、初めまして…いや、2回目のはずやぞ!
まずは横岳へGo♪
2017年06月04日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:00
まずは横岳へGo♪
目指す横岳!
2017年06月04日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/4 8:00
目指す横岳!
あっ、富士様〜♪
2017年06月04日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/4 8:02
あっ、富士様〜♪
はっきりしたシルエットは今年初!
2017年06月04日 08:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
6/4 8:02
はっきりしたシルエットは今年初!
キバナシャクナゲの蕾❆
2017年06月04日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/4 8:06
キバナシャクナゲの蕾❆
ありゃ、あそこは順番待ちか〜!
2017年06月04日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 8:16
ありゃ、あそこは順番待ちか〜!
ついにツクモグサとご対面❆
 もふもふ〜^ ^*
2017年06月04日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
6/4 8:28
ついにツクモグサとご対面❆
 もふもふ〜^ ^*
オヤマノエンドウも鮮やか❆
2017年06月04日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
6/4 8:38
オヤマノエンドウも鮮やか❆
2017年06月04日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 8:38
横岳奥の院は左側奥のピーク…意外と遠い!
2017年06月04日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 8:42
横岳奥の院は左側奥のピーク…意外と遠い!
恥ずかしがりのツクモグサ♪
2017年06月04日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
6/4 8:45
恥ずかしがりのツクモグサ♪
ミネズオウ❆
2017年06月04日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
6/4 8:47
ミネズオウ❆
ちょっと開いたツクモグサ❆
2017年06月04日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
44
6/4 9:01
ちょっと開いたツクモグサ❆
赤岳と一緒に♪
2017年06月04日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
6/4 9:02
赤岳と一緒に♪
振り返ると絶景!
2017年06月04日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/4 9:03
振り返ると絶景!
あそこを登ると…
2017年06月04日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:07
あそこを登ると…
横岳に到着!
2017年06月04日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/4 9:10
横岳に到着!
硫黄岳と左奥に蓼科山!
2017年06月04日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 9:10
硫黄岳と左奥に蓼科山!
後立山方面は雲多し!
2017年06月04日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:11
後立山方面は雲多し!
先日行った富士見パノラマスキー場・入笠山と中央アルプス!
2017年06月04日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:12
先日行った富士見パノラマスキー場・入笠山と中央アルプス!
赤岳〜阿弥陀岳!
2017年06月04日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 9:12
赤岳〜阿弥陀岳!
その間に南アルプス!
2017年06月04日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 9:13
その間に南アルプス!
横岳は横向きで^ ^;
居合わせた方に撮っていただいた。
ありがとうございました。

さて、来た道を一旦戻って赤岳へGO♪
2017年06月04日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
6/4 9:20
横岳は横向きで^ ^;
居合わせた方に撮っていただいた。
ありがとうございました。

さて、来た道を一旦戻って赤岳へGO♪
後の楽しみに取っておいたツクモグサの群れ♪
開いていたが、これはもうピークを過ぎていると教えてもらいました。
2017年06月04日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
46
6/4 9:37
後の楽しみに取っておいたツクモグサの群れ♪
開いていたが、これはもうピークを過ぎていると教えてもらいました。
無理やり赤岳を入れたら、撮影している人が入っていた^ ^;
2017年06月04日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/4 9:37
無理やり赤岳を入れたら、撮影している人が入っていた^ ^;
岩の上に佇むイワヒバリ!絶景に見惚れているのかな?
 こっちを向いてくれなかった^ ^;

2017年06月04日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/4 9:40
岩の上に佇むイワヒバリ!絶景に見惚れているのかな?
 こっちを向いてくれなかった^ ^;

岩と青空!
2017年06月04日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 9:42
岩と青空!
ペンギン岩!…ちょっとムリか^ ^;
2017年06月04日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 9:46
ペンギン岩!…ちょっとムリか^ ^;
ミヤマキンバイ❆
2017年06月04日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/4 10:00
ミヤマキンバイ❆
数々の鎖場・梯子を通って赤岳へ!
2017年06月04日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/4 10:01
数々の鎖場・梯子を通って赤岳へ!
眼下に輝く水田☆…ではなく、レタス栽培のビニールハウスだそうです。
2017年06月04日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:08
眼下に輝く水田☆…ではなく、レタス栽培のビニールハウスだそうです。
ミヤマタネツケバナ?
2017年06月04日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 10:12
ミヤマタネツケバナ?
あ〜たまを雲の〜上にだ〜し〜
2017年06月04日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:26
あ〜たまを雲の〜上にだ〜し〜
何とか見えてます♪
2017年06月04日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 10:26
何とか見えてます♪
横岳を振り返る。
ゴツゴツ感が荒々しい!
2017年06月04日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:26
横岳を振り返る。
ゴツゴツ感が荒々しい!
赤岳展望荘でエネルギー補給してあと一頑張り!!
2017年06月04日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 10:34
赤岳展望荘でエネルギー補給してあと一頑張り!!
頂上山荘に到着!
12時から開山祭と言うことで…
2017年06月04日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 11:00
頂上山荘に到着!
12時から開山祭と言うことで…
えっ!!赤岳神社に人・人・人…思った以上の賑わいにびっくり!!
ハイシーズンはこれ以上なんでしょうか?
2017年06月04日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/4 11:02
えっ!!赤岳神社に人・人・人…思った以上の賑わいにびっくり!!
ハイシーズンはこれ以上なんでしょうか?
とりあえず標柱を!
2017年06月04日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/4 11:04
とりあえず標柱を!
富士様はまもなく雲隠れ〜
2017年06月04日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 11:06
富士様はまもなく雲隠れ〜
山ガールさんに撮っていただいた!
ありごとうございました。

賑やかさに畏縮して指だけボルト!小心者なもんで^ ^;
2017年06月04日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
48
6/4 11:11
山ガールさんに撮っていただいた!
ありごとうございました。

賑やかさに畏縮して指だけボルト!小心者なもんで^ ^;
権現岳・キボシ・右は西岳?と南アルプス!
2017年06月04日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/4 11:13
権現岳・キボシ・右は西岳?と南アルプス!
硫黄岳方面!
2017年06月04日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 11:14
硫黄岳方面!
阿弥陀岳!
こちらも開山祭で大勢の人がおられます。
2017年06月04日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/4 11:14
阿弥陀岳!
こちらも開山祭で大勢の人がおられます。
開山祭の準備中!
2017年06月04日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 11:15
開山祭の準備中!
県界尾根(左)と真教寺尾根(右)
機会があればいつか!
2017年06月04日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:24
県界尾根(左)と真教寺尾根(右)
機会があればいつか!
くつろげる状況でないので、絶景を見納めてさっさと下山。
2017年06月04日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:26
くつろげる状況でないので、絶景を見納めてさっさと下山。
文三郎道途中から赤岳を見上げる!
2017年06月04日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 11:43
文三郎道途中から赤岳を見上げる!
阿弥陀岳!
あれ、行かんのかい^ ^;
2017年06月04日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 11:55
阿弥陀岳!
あれ、行かんのかい^ ^;
あちゃ〜…前を行く10人超えの団体さん!
行者小屋までゆっくり後を付いて下りました^ ^;
2017年06月04日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:10
あちゃ〜…前を行く10人超えの団体さん!
行者小屋までゆっくり後を付いて下りました^ ^;
行者小屋に到着して、昼ごはん。
そして盆カフェ♪
珈琲…今日はちゃんと持ってきました^ ^;

ベンチで合席した若者二人と山談義♪
一人は名古屋、一人は大阪の友人同士で、これから赤岳展望荘まで登ってテン泊…満喫できましたかな?
2017年06月04日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/4 13:02
行者小屋に到着して、昼ごはん。
そして盆カフェ♪
珈琲…今日はちゃんと持ってきました^ ^;

ベンチで合席した若者二人と山談義♪
一人は名古屋、一人は大阪の友人同士で、これから赤岳展望荘まで登ってテン泊…満喫できましたかな?
行者小屋から横岳。
2017年06月04日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 13:12
行者小屋から横岳。
同じく赤岳。
2017年06月04日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 13:12
同じく赤岳。
再び苔苔ロード♪
2017年06月04日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 13:35
再び苔苔ロード♪
新緑も気持ちいい♫
2017年06月04日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 14:11
新緑も気持ちいい♫
そんな細い棒で支えきれるか!?
2017年06月04日 14:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:17
そんな細い棒で支えきれるか!?
コミヤマカタバミ❆

後から来たお嬢さんに「さっき撮っていたのはホテイランですか?」と聞かれ、「あれはコミヤマカタバミで、ホテイランはもう少し下りると咲いてますよ!」と教えてあげ…
2017年06月04日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/4 14:29
コミヤマカタバミ❆

後から来たお嬢さんに「さっき撮っていたのはホテイランですか?」と聞かれ、「あれはコミヤマカタバミで、ホテイランはもう少し下りると咲いてますよ!」と教えてあげ…
再びホテイラン❆

さっきのお嬢さんを呼び止めて「ここに咲いてますよ」と教えてあげると、感激して早速写真を撮ってました♫
2017年06月04日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/4 14:35
再びホテイラン❆

さっきのお嬢さんを呼び止めて「ここに咲いてますよ」と教えてあげると、感激して早速写真を撮ってました♫
なんか髪型が凛々しい^ ^
2017年06月04日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
6/4 14:35
なんか髪型が凛々しい^ ^
スミレも一緒に咲いてます❆
2017年06月04日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 14:36
スミレも一緒に咲いてます❆
双子ちゃん♫
2017年06月04日 14:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/4 14:41
双子ちゃん♫
黄色い花と一緒に♪

またね〜
2017年06月04日 14:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 14:44
黄色い花と一緒に♪

またね〜
シロバナヘビイチゴ❆
2017年06月04日 14:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 14:59
シロバナヘビイチゴ❆
赤岳山荘駐車場脇でイカリソウ❆
2017年06月04日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 15:02
赤岳山荘駐車場脇でイカリソウ❆
赤岳山荘横でオオサクラソウ❆
2017年06月04日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
34
6/4 15:03
赤岳山荘横でオオサクラソウ❆
やまのこ村駐車場でコナシが満開❆
2017年06月04日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 15:05
やまのこ村駐車場でコナシが満開❆
ちょいズーム!
2017年06月04日 15:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 15:14
ちょいズーム!
青空と♫
2017年06月04日 15:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 15:15
青空と♫
諏訪湖上空に細長い雲(諏訪湖SAにて)
2017年06月04日 16:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 16:57
諏訪湖上空に細長い雲(諏訪湖SAにて)
諏訪湖SAから八ヶ岳を振り返る♪
2017年06月04日 17:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 17:05
諏訪湖SAから八ヶ岳を振り返る♪
平湯温泉から笠ヶ岳のアーベントロート♪

一日通してまずまずの好天に感謝ですm(_ _)m
2017年06月04日 18:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
6/4 18:42
平湯温泉から笠ヶ岳のアーベントロート♪

一日通してまずまずの好天に感謝ですm(_ _)m

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯ラジオ チェーンスパイク

感想

硫黄岳の「ツクモグサ」と「ホテイラン」に誘われ、横岳・赤岳へ行くことに!
十何年か前の夏、美濃戸〜阿弥陀岳・赤岳・横岳・硫黄岳〜美濃戸と、今思えば無謀な周回に誘われ、必死に師匠に付いて歩いた記憶があります。
横岳・赤岳はそれ依頼であり、地蔵尾根と文三郎道は初めて歩くことになります。

4時半過ぎにやまのこ村駐車場の受付け、そこで12時から開山祭があることを初めて知った(相変わらず下調べ不足)。
ほぼ予定時間のスタートできたはずであるが、緩めていた靴紐の余長分を軽く結んでおいた結び目がめちゃくちゃきつく締まって解けないではないか!
受付けに向かう際、左靴の紐が右靴の金具に引っ掛かったからであろう。
20分近く四苦八苦して解くことができ、気を取り直してのスタートであった。

まずまずの好天に恵まれた中、目当てのツクモグサと初めてホテイランに出会うことができた♪
そして、記憶が薄れていた硫黄岳〜赤岳間の荒々しさを実感し、雲が多いながらも北・中央・南アルプスや富士山の大展望を堪能!
予想を超える開山祭の人混みに驚かされましたが。。。^^;
最後に阿弥陀岳へ登り返す気力なかったが、大満足の山旅となりました。

駐車場を出たところでホテイラン自生地で会ったお嬢さんに再会し、美濃戸口まで送ってげました。
前日に愛知県から電車・バスで来て、硫黄岳山荘に泊まったそうで…少々でしたがお話しできて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1215人

コメント

充実した一日でしたね
週末は太平洋側は晴れていたんですね。立山はお天気が今一つで劔の山頂が見えなくてがっかりでした。八ヶ岳は快晴で富士山まで見られたなんて、素晴らしい お花もいっぱいでいい一日でしたね〜
前泊されたんですか?
2017/6/6 20:17
Re: 充実した一日でしたね
北アルプスも槍穂までは辛うじて見えてましたが、後立山はずっと雲に隠れていましたよ!
立山も雲の中やったのですね
先日の入笠山で、山肌しか見れなかった富士山が見れて感激でした
あんな岩ばかりの道に可愛い花が咲いていると安らぎます
前泊!?…はい、車を運転しながら^ ^;
な〜んて、ほとんど眠れず…1時過ぎに自宅を出ました!
2017/6/6 21:24
待ってました!
ワカさん、こんばんは。

良いお天気の中、お目当てのホテイランとツクモグサを見れて良かったですね〜
それに、山ガールさんとの楽しいひと時も
あー私も行きたかった… (T_T)

ホテイランって、中の赤い筋が「キシャー」って感じで少し怖い感じですね
ツクモグサは少し茶色っぽくなっていてもう終盤なんでしょうか!?(なんか早いような…)
赤岳山頂も開山祭ですごい人ですよね
行事を見れてラッキーなのか、でも人酔いしそうですね

さて、今週末の白山ですが、今のところ日曜日の天気が悪いですね・・・。
好転を期待したいです^ ^
2017/6/6 20:33
Re: 待ってました!
茶太郎さん、こんばんは。

ホテイラン…写真では怖い感じかもしれないですが、実物はスミレくらいの大きさでカワイイんです
そう言えば、茶太郎さんの髪型に似ているような気が
一緒に行けたら良かったですが、身体が第一です
開山祭を待つ人の多さ!ホント人酔いしそうでした!
偶然こんな日に来たのはラッキーなのか…式典が始まる前に下山したので罰当たりかもです

今週末の白山、土曜には仕事が入ってまして…すいませんm(_ _)m
予報が変わることを期待しています。。。
2017/6/6 21:35
ツクモンの主〜‼
wakabon7さん、こんばんは

同じ日に歩かれてたとは
地蔵の頭から横岳の時間が被ってるので、
どこかですれ違ってましたね〜、
群生地あたりでしょうか⁉
わからず残念です。

きっとどこかで。バッタリしそうな気がしてきました
お疲れ様でした〜
2017/6/6 20:57
Re: ツクモンの主〜‼
fujimonさん、こんばんは。

地蔵の頭〜横岳の間ですれ違っていたとは
人の多さもあってか、私の方も全く気付かず残念です
美ヶ原以来…きっとまたどこかでバッタリしますね♪

fujimonさんのレコ、後ほどじっくり拝見させていただきます
2017/6/6 21:41
すっきり青空!
そちらは雲が多くなくて、コケの青々しさと可愛い花たちが賑やかでしたね
八ヶ岳は登り始めののどかな雰囲気と山頂までの荒々しい岩場が対照的で、色んな表情が見れて、レコを見ているだけで楽しめました

靴の結び目、、早く出発したいのに気持ちは焦るわで大変でしたね
私も気をつけなきゃ。
2017/6/6 22:48
Re: すっきり青空!
ミエリン、こんばんは。

そうですね、しっとりしたコケ道が一転して、上の方は荒々しい岩場!
岩場にもカワイイ花が賑やかに咲いているし…色んな雰囲気を味わえますね
赤岳山頂が一番賑やかでしたが^ ^;

靴紐の結び目が解けなかった時は焦りまくり
ちょん切って予備の紐に代えようと思ったくらいです!
今後、十分気をつけます^ ^;
2017/6/7 20:01
森の妖精、ホテイラン!
wakabon7さん、こんばんは(*^▽^*)
いいですね〜いいですね〜!
森の妖精、ホテイランにうぶ毛が可愛いツクモグサ!
贅沢ですね〜(❁・∀・❁)

私はきっと悶絶するかと思います。
お天気も良く、遠くの景色まで見えて最高の1日でしたね!
まさかの開山祭が予想外だったのですね(笑

お互い、お疲れ様でした(❁・∀・❁)
2017/6/6 22:55
Re: 森の妖精、ホテイラン!
mokoriraさん、こんばんは。

ホテイランもツクモグサも期間限定なので、いい時に行けて良かったです♪
天気にも恵まれたので、贅沢と言えば贅沢ですね^ ^
開山祭は予想外だったのですが、さすがメジャーな山だけあって凄い人ですね!!
どうせなら終わるまでいれば良かったかな?

いつかmokoriraさんの悶絶するレコを期待してますね
2017/6/7 20:19
迫力ある峰々と美しい花
wakabonさん、こんばんは☆

赤岳と横岳の山旅…八ケ岳って迫力ある山に感じますね〜!!行きたくなりました。
赤岳は登頂したことがありますが、雨で景色は皆無…今回は、富士山の絶景からアルプス等の山々も拝めて羨ましい♪雪をかぶった富士山がまじまじとみれるとは★

ホテイランは初めて聞きましたが、面白い形の花ですね!一度拝んでみたいものです。ツクモグサも見てみたいですが、もう終盤とは残念です。空にそびえるようなツクモグサの写真に見入ってしましました!とにかく美しいです。

赤岳&横岳登山お疲れ様でした。
2017/6/7 0:19
Re: 迫力ある峰々と美しい花
gakuさん、こんばんは。

十何年か前に行った時は、景色を眺める余裕がなくて、台風が過ぎ去った直後だったことは覚えているのですが、晴れていたのかガスっていたのか…あまり覚えてない^ ^;
今回登って、こんな素晴しい眺めだったことを改めて実感しました♪
富士山はあまり気にしていなかったのですが、実際目にするとやっぱいいもんですね

ホテイランは初めて見たのですが、実物はほんと小さいのに存在感あります!
一度は…いや、何度でも見る価値はあると思います♪
ツクモグサは昨年白馬岳で初めて見て以来ですが、産毛のもふもふ感がたまりませんよ^ ^

苔と花と岩の八ヶ岳、今度は晴れた日に行けるといいですね
2017/6/7 20:37
お疲れ様でした♪
わかぼんさん おはようございます

開山祭だけど混まないかな〜
と、ちょっと心配しましたが、私が想像した程の混雑ではなかったようです
でもやはり人は多いですね

ふわふわのツクモグサはかわいらし〜い
去年は混雑を避けてたら結局見れずに終わってしまったので、今年は行く予定です

空気も澄んで富士山もハッキリ見え、お天気にも恵まれてよかったですね
お疲れ様でした
2017/6/7 7:40
Re: お疲れ様でした♪
ponさん、こんばんは。

えっ、これ以上に混雑することもあったのですか
どうせなら式典が終わるまでいれば良かったのですが…下山で渋滞になるものと察しまして

そう言えば、赤岳山頂直下から県界尾根の急斜面を登ってくる人が見えまたが、ふとponさんの登る姿が頭に浮かびましたよ
まぁこんな日に来ることはないと思ってましたが。。。

ツクモグサが咲いているうちに行く予定なんですね♪
今度はお花女子のレコを待ち望んでおります
2017/6/7 20:48
赤岳
wakabon7さんおはようございます。

赤岳御疲れ様でした(^^)
天候が良ければ今度行こうと思ってた山域なので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
もうアイゼンは要らないのですね♪
やっと夏靴が出せます(^^;
この時期はホテイランの時期なのですね。
来週まで見れると良いのですが...
梅雨入りしてしまいそうで不安ですが、晴れを期待して行って来ます♪
2017/6/7 8:09
Re: 赤岳
PENTAGONさん、こんばんは。

周回コースの山行計画を行く前に拝見しておりました。
中南八ヶ岳を堪能できる素晴しいコースには違いないですね♪
この日は冷え込みで残雪が思った以上に硬くなってましたが、アイゼン無しで歩けました。
ただ、私が歩いていないルートは不明なので、他のユーザーさんのレコを参考にされてはいかがでしょうか?
17・18日…梅雨入りしていようと、晴れてくれることを期待しています
ホテイランも咲いていてくれるといいですね
どうぞお気をつけて♪
2017/6/7 21:07
スゴイ人ですね…
横岳まで行って 帰ってきたんだ…なるほど…。
花が一番キレイな場所を押さえたわけですね…
私も花を見るために周回したことがあります。
ホテイランは終わっていたけど、
硫黄のあたりのコマクサが咲いてたから…もっと遅い時期だと思う…。
横岳あたり、お花がキレイだよね

さすが開山祭、
赤岳山頂はスゴイ人だ… …開山祭を知らなかった人も珍しい…
2017/6/7 9:35
Re: スゴイ人ですね…
akaさん、こんばんは。

そうやね、花が一番キレイな…旬な場所を往復しました
もう少し遅い時期なら硫黄岳のキバナシャクナゲも見たかったのですが、コマクサも咲くのですか!?
時期が移り変わっても、その都度楽しめますね♪

開山祭の賑わいにはほんとびっくり
あの写真は赤岳山頂のみですが、赤岳頂上山荘側も同じくらいの賑やかさでしたよ!
もしや…その中で開山祭を知らなかった者は私だけか!?
そりゃ珍しい人やね
2017/6/7 21:28
入笠山頂より
わか盆さん、こんばんは!

入笠山山頂から、盆カフェさんに熱い視線を送っていましたが気付きましたか?

毛深いツクモグサ、可愛いですね
ホテイラン面白いお花ですよね
入笠のアツモリソウも面白いお花でした

私はウルップソウが大好きなのですが、今年はまだ咲いていないなのですね
実は当初はそちらにお邪魔する予定だったのですよ(╹◡╹)
2017/6/7 21:56
Re: 入笠山頂より
桜雪さん、こんばんは。

そう言えば、何やら誰かに見られていたような
ツクモグサとホテイラン、全く違う種類ですがどっちも素敵な花ですね❆
そうそう、あの面白可愛いアツモリソウを見たいのです

ウルップソウもいいですよね♪
今回は咲いてなかったようですが、他のレコで蕾の写真を見ました!
ではウルップソウが咲いた頃に行かねばなりませんね

えっ、こっちに来る予定だったのですか!?
あぁ〜…桜盆カフェが遠のきましたか^ ^;
2017/6/7 22:45
可愛い💕
こんばんは😊
ツクモグサ、産毛?可愛いですね。まだ、見たことがなくて。ウルップソウも見たいし(*^^*)
富士山が見えるのもワクワクしちゃいますね。

登山道にはもう雪がないんですね。

八ヶ岳は苔も綺麗でいいですね。
お天気を見て行きたいと思います(^o^)/
2017/6/8 22:07
Re: 可愛い💕
satoさん、こんばんは。

途中に残雪の区間はありましたが…そうだ、籾糠山よりも少ない
八ヶ岳は苔が盛り沢山で、陽が射すと活き活きして綺麗なんですよ♪
これからウルップソウやキバナシャクナゲが咲く時期に入ると思います。
登山道も沢山あってどこを歩くか悩まされますが、富士山が見られる晴れ間を狙って、是非行ってみてくださいね
2017/6/8 22:48
いつかどこかで〜。。。。(*´з`)
wakabonさん、こんばんは!
ご無沙汰してます。荒島岳でニアミスだったおmizuです。m(_ _"m)

chataroさんから聞いて飛んできました。
やだ〜、4日に南沢のどこかですれ違ってるみたいです〜。(*´з`)
全然気づかなかったです。(顔覚えてない。。。ごめんなさい。)
ツクモグサ、開いてる子が見れて羨ましい〜。。。
横岳までなぜ足を伸ばさなかったのかすごく後悔してます。
でも私的には33番のモフモフの子が好み♥
連れて帰りたくなるくらい。(*´з`)

またいつかどこかで会えそうですね〜。
顔しっかり覚えこんでおくことにしますw
2017/6/9 19:00
Re: いつかどこかで〜。。。。(*´з`)
おmizuさん、こんばんは。

荒島岳でのニアミス以来…ご無沙汰ですね
いやいや私の方もお顔を覚えてなくて気が付きませんでしたm(_ _)m
横岳まで行かれていれば開いたツクモグサが見れたかと思いますが、産毛に包まれた蕾も愛くるしいですよね
モフモフの子を持って帰ったりしたらみんなから袋叩きですよ

私もいつかお会い時に備えてお顔を記憶しておきますが、なんせ物覚えの悪い年頃なので、その辺ご容赦くださいね

あっ、改めてテン泊デビューおめでとうございます
茶太郎さんのデビューは…そりゃもうド肝を抜くような絶景に男のロマン溢れるデビューとなることでしょう!と、プレッシャーをかける(笑)
2017/6/9 21:25
八ヶ岳満喫ですね
wakabonさん、はじめまして。
天気も良く充実の登山日よりですね。
それにしても、八ヶ岳はいつも大人気の山ですね。
今は、夏山を待ちわびた登山客さんでしょうか。
お花も綺麗に咲いて景色も良く八ヶ岳はやはり良いですね。
2017/6/11 14:13
Re: 八ヶ岳満喫ですね
matiaさん、はじめまして。

目当ての花も見れて展望も良く、充実した一日になりました
日曜日と言うことで、賑わうのは承知の上でしたが、想像以上の人の多さにびっくりでした
展望も花もいいですが、雪もほぼ融けてアクセスのし易さも人気の理由なのでしょうかね?
matiaさんは、昨年周回しておられるのですね!
北八〜南八…まだ歩いていない道が沢山あるので、今後も機会を作りたいと思ってます♪
八ヶ岳も含め、お互い良い山旅を満喫しましょう♪
あっ、美濃戸までエアロ装備の車ではキツイですね^ ^

コメントありがとうございました。
2017/6/11 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら