ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1216332
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ケ岳(年間パス初回)

2017年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
4.9km
登り
402m
下り
405m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:28
合計
6:31
9:03
68
10:11
10:34
9
10:43
10:44
3
10:47
10:47
35
11:22
11:28
25
11:53
13:07
14
13:21
13:22
17
13:39
14:05
10
14:15
14:16
5
14:21
14:27
51
15:18
15:28
6
15:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 気温19℃(千畳敷駅)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央高速・駒ヶ根IC利用
菅の台バスセンター駐車場(後払い600円)は午前7時で既に満車、隣接の民間駐車場(先払い600円)を利用。年間パス利用の場合は、後払いの駐車場の利用券が8枚いただけますが、経営の違う民間駐車場は年間パス利用者も料金を払うことになります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはロープウェイの千畳敷駅にあります。
今回のルートはよく整備されており、高山特有の諸事情を理解していれば安全に歩けます。唯一、嫁はんがビビったのが中岳の巻道でしたが、両手を使えば大丈夫です。ストックは仕舞ったほうが無難ということです。
その他周辺情報 日帰り温泉は”こまくさの湯”が菅の台にあります。”こぶしの湯”が家族旅行村・アルプスの丘にありますが、今回は利用しませんでした。下道を走って昼神温泉(阿智村)の”ゆったりーな昼神”(600円)を利用しました。
千畳敷からの宝剣岳です。
2017年08月05日 08:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 8:57
千畳敷からの宝剣岳です。
V字の底部分が乗越浄土(のっこしじょうど)です。
先ずはここを目指します。
2017年08月05日 08:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/5 8:57
V字の底部分が乗越浄土(のっこしじょうど)です。
先ずはここを目指します。
チングルマです。
2017年08月05日 09:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:07
チングルマです。
ミヤマリンドウです。
2017年08月05日 09:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 9:08
ミヤマリンドウです。
コイワカガミです。
2017年08月05日 09:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:09
コイワカガミです。
アオノツガザクラです。
2017年08月05日 09:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:09
アオノツガザクラです。
コイワカガミ、チングルマ、アオノツガザクラの揃い踏みです。
2017年08月05日 09:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:11
コイワカガミ、チングルマ、アオノツガザクラの揃い踏みです。
ミヤマキンバイでしょうか?
黄色系は未だによくわかりません。
2017年08月05日 09:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:11
ミヤマキンバイでしょうか?
黄色系は未だによくわかりません。
黄色のお花畑です。
2017年08月05日 09:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:12
黄色のお花畑です。
ミヤマクロユリです。
2017年08月05日 09:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 9:13
ミヤマクロユリです。
ミヤマクロユリZ(その2)
2017年08月05日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:14
ミヤマクロユリZ(その2)
チングルマです。
2017年08月05日 09:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 9:19
チングルマです。
これはシナノキンバイでしょうか?
2017年08月05日 09:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 9:20
これはシナノキンバイでしょうか?
タカネグンナイフウロです。
2017年08月05日 09:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/5 9:28
タカネグンナイフウロです。
ハクサンイチゲです。
2017年08月05日 09:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:40
ハクサンイチゲです。
ハクサンイチゲ(その2)
2017年08月05日 09:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/5 9:40
ハクサンイチゲ(その2)
乗越浄土に続く斜面はお花畑です。
2017年08月05日 09:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/5 9:40
乗越浄土に続く斜面はお花畑です。
チシマギキョウです。
2017年08月05日 10:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 10:11
チシマギキョウです。
コマクサです。
2017年08月05日 10:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 10:53
コマクサです。
コマクサ(その2)
2017年08月05日 10:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 10:53
コマクサ(その2)
イワツメグサです。
2017年08月05日 10:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 10:53
イワツメグサです。
アキノキリンソウです。
2017年08月05日 10:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 10:57
アキノキリンソウです。
イワツメグサの群落です。
2017年08月05日 10:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 10:57
イワツメグサの群落です。
ウサギギクです。
2017年08月05日 11:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/5 11:12
ウサギギクです。
チシマギキョウです。
2017年08月05日 11:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 11:12
チシマギキョウです。
チシマギキョウ(その2)
2017年08月05日 11:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 11:12
チシマギキョウ(その2)
ヒメウスユキソウ
別名コマウスユキソウです。
2017年08月05日 11:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 11:21
ヒメウスユキソウ
別名コマウスユキソウです。
ヒメウスユキソウ(その2)
2017年08月05日 11:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/5 11:21
ヒメウスユキソウ(その2)
ヒメウスユキソウ(その3)
2017年08月05日 11:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/5 11:24
ヒメウスユキソウ(その3)
チシマギキョウ
特徴である毛がよくわかります。
2017年08月05日 11:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 11:25
チシマギキョウ
特徴である毛がよくわかります。
中岳とのコルから木曽駒ケ岳を望みます。
坂の上の雲を目指します。
2017年08月05日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/5 11:30
中岳とのコルから木曽駒ケ岳を望みます。
坂の上の雲を目指します。
木曽駒から中岳、その向こうに宝剣岳が見えます。
直下には頂上山荘とテン場です。
2017年08月05日 12:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 12:31
木曽駒から中岳、その向こうに宝剣岳が見えます。
直下には頂上山荘とテン場です。
伊那側の駒ケ岳神社です。
2017年08月05日 12:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:33
伊那側の駒ケ岳神社です。
こちらは木曽側の駒ケ岳神社です。
2017年08月05日 12:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 12:47
こちらは木曽側の駒ケ岳神社です。
駒ケ岳直下にもコマクサが咲いていました。
2017年08月05日 13:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/5 13:22
駒ケ岳直下にもコマクサが咲いていました。
中岳で休憩中、ガスが取れて宝剣岳が姿を現しました。
2017年08月05日 13:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 13:59
中岳で休憩中、ガスが取れて宝剣岳が姿を現しました。
中岳の頂上の岩峰です。
2017年08月05日 14:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 14:01
中岳の頂上の岩峰です。
嫁はん、中岳まで登り返して睡魔に負けてしまいました。
2017年08月05日 14:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/5 14:01
嫁はん、中岳まで登り返して睡魔に負けてしまいました。
伊那前岳方面もガスが取れました。
2017年08月05日 14:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 14:05
伊那前岳方面もガスが取れました。
乗越浄土からホテル千畳敷です。
2017年08月05日 14:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 14:26
乗越浄土からホテル千畳敷です。
あと少しです。
カール地形がよくわかります。
2017年08月05日 14:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 14:47
あと少しです。
カール地形がよくわかります。

感想

年間パスを購入して、山歩き復活です。
名古屋市内から尾張旭市に引越しして初の山行を木曽駒ケ岳にしました。

年間パスは12000円(税込み)でバス・ロープウェイ乗り放題。菅の台バスセンターの駐車場(後払い600円)も8回無料になります。加えて、ホテル千畳敷のコーヒー(450円)も1日一杯だけ無料になります。

7/30(日)にネット経由で申し込み、7/31(月)に銀行振込で支払いました。
振込確認後3営業日以内に郵送とのことでしたが、8/4(金)になっても年間パスが届きません。

中央アルプス観光へ電話して、確認してもらうと8/5(土)の到着となるとの回答。
でも、ここからが中央アルプス観光のホスピタリティ溢れる対応です。

8/5(土)に使いたくて申し込みをした旨を伝えると、「当日、菅の台バスセンターの発売窓口に来てくだされば、チケットをお渡しする。7時には満車が予想されるが、菅の台の駐車場が満車でも、一度寄って欲しい。」とのこと。

7時前の到着を期していましたが、嫁はんのスロースターター振りは健在で、車の中で10分待ったお蔭で、7時到着時には満車となっていました。誘導された隣接の駐車場では5〜6台目の入庫のようだったので、10分早ければ600円得していたことになります。

当初、隣接する駐車場も無料となると思っていましたが、ここは経営が違うそうで年間パスでも無料にはならないとのことです。もっと上の黒川平も同様です。
無料駐車場を利用するには、ハイシーズンは6時台の到着が必須ということでしょう。

さて、久しぶりの山行ですが、暑がりの私に低山の選択肢はありません。山を始めて初めて高山病の洗礼を受けたのがこの木曽駒ケ岳でしたが、それを教訓(高度順化等)にして、以後一度も高山病になったことはありません。

半年余りのブランクがどう影響するかと心配はありましたが、いつもに増しての超スローペースなので、心配は杞憂に終わると思いましたが、中岳の巻道で右足の指に痙攣の兆候が表れました。ここで常備薬である芍薬甘草湯の出番です。これで何とか事なきを得ました。

嫁はんはというと、いつになく息が上がり勝ちで休憩を多く求めました。そのお蔭で超スローペースとなったことで、私はバテずに済んだとも云えます。

木曽駒頂上での昼食休憩後に、今度は左内転筋に痙攣の兆候が表れました。経口補水液(トップバリューブランド)500ミリと芍薬甘草湯をもう一服で、それ以後の痙攣からは解放されました。

嫁はんは木曽駒頂上でも仮眠を取っていましたが、中岳への登り返しで、休むことが今までに増して多くなり、中岳頂上でも仮眠を始めてしまいました。
当初、中岳頂上ではガスで視界が遮られていましたが、嫁の仮眠中に見通しが良くなり、ある意味ラッキーでした。

目覚めてからは、嫁はんも復活して(あとは下りだけなので)、無事、復帰戦を終了できました。

下山のロープウェイは整理券発行で臨時運転体制でしたが、30分も待つことなく乗車でき、しらび平からのバスも臨時便対応で待ち時間は極小で済みました。この辺は乗鞍岳の松電バスとの違いを感じます。

日帰り温泉は、一番近くの”こまくさの湯”を検討していましたが、近場は人が多過ぎるとの嫁はんの御託宣に従い、下道を通って昼神温泉まで行き、”ゆったりーな昼神”にしましたが、午後6時を回っていたせいか、入浴客は少なめで正解でした。

今後は木曽駒中心の高山ハイクをしばらくは楽しみたいと思っています。
引越しして2ヵ月が過ぎましたが、リフォーム工事が完全に終了していないので、気持ち的に山歩きに没頭できないでいます。

早く元通りの生活に戻りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら