ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125791
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山ナイトハイク怖いけど癖になりそ!

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
kurih その他1人
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,141m
下り
1,012m

コースタイム

0:30高尾山登山口-2:00高尾山-3:00城山-4:00景信山5:30
7:30陣馬山8:00-9:00高原下バス停
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅0:05着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所〜まったく無し!
高尾山登山口0:30出発
2011年08月06日 00:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 0:15
高尾山登山口0:30出発
1号路からの夜景
2011年08月06日 01:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 1:04
1号路からの夜景
薬王院も森閑としている
2011年08月06日 01:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 1:19
薬王院も森閑としている
小仏峠の狸は夜も同じ
2011年08月06日 03:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 3:20
小仏峠の狸は夜も同じ
景信山からのモルゲンロートショー
2011年08月06日 04:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 4:43
景信山からのモルゲンロートショー
満足しました。
2011年08月06日 04:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 4:54
満足しました。
日の出時には富士山頂上ガスが見えました。ご来光は見えましたでしょうか?
2011年08月06日 04:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 4:55
日の出時には富士山頂上ガスが見えました。ご来光は見えましたでしょうか?
猿の群れが・・・
2011年08月06日 05:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 5:41
猿の群れが・・・
景信山〜陣馬山の鳥のみちは歩きやすい。が、本日はぬかるみがひどい・・・スパッツ必要!
2011年08月06日 06:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:14
景信山〜陣馬山の鳥のみちは歩きやすい。が、本日はぬかるみがひどい・・・スパッツ必要!
でかかった。ニホンヒキガエル?でぶでぶに太っていて腹がつかえて、まともにジャンプできませんでした。
2011年08月06日 06:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 6:52
でかかった。ニホンヒキガエル?でぶでぶに太っていて腹がつかえて、まともにジャンプできませんでした。
陣馬山からの富士山。
2011年08月06日 07:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:16
陣馬山からの富士山。
陣馬山頂小屋の朝8:00、こんなんで商品とともにご出勤です。お疲れ様です。
2011年08月06日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:00
陣馬山頂小屋の朝8:00、こんなんで商品とともにご出勤です。お疲れ様です。
ヤマユリ
2011年08月06日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:00
ヤマユリ
??
2011年08月06日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:00
??
高原下バス停までの車道歩きはマイナスイオンたっぷりで気持ちが良かった。
2011年08月06日 08:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:47
高原下バス停までの車道歩きはマイナスイオンたっぷりで気持ちが良かった。
続々と登山客が・・・臨時バスも出てました。暑い中ご苦労様です。我々はビールです!
2011年08月06日 09:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:23
続々と登山客が・・・臨時バスも出てました。暑い中ご苦労様です。我々はビールです!

感想

満を持して(?)ナイトハイクデビュー!
心細くて新山友に同伴を要請しました。情けなっ!
金曜は早々に仕事を切り上げ、仮眠を摂ろうと思っていましたがいつも寝ない
時間全く眠れませんでした。
高尾山口駅に0:05に到着、0:30登山開始しました。
【高尾山までの1号路】
→展望台までは誰とも遭わず。人里近いこともあり、幽霊が出そうで怖い。
路傍の丸い岩がお婆さんの曲がった背中に見えてしまう。
【展望台〜高尾山頂】
→でかい虫網を持った人たち約10人と遭遇。外灯の周りをブンブン振り回して
いました。
聞いてみると、クワガタ・カミキリ虫・蛾などを収集しているとのことでした。
変な趣味の人もいるもんだ〜と思いつつ、同じことを先方は思っているんでしょうね!
【高尾山頂】
誰とも遭わず。眺望も無し〜木々で何も見えず。
【〜城山山頂】
誰とも遭わず。
【〜景信山】
景信山への道中、笹薮の暗闇から「フンガー!(そう聞こえた)」と咆哮を
放つ獣が・・・
思わず「ウワ〜ッ」と叫んでしまう。参った〜夜は無理!
熊ベル反対派ですが、そうは言っておれん!
ザックから熊ベルを探すも見当たらず、已む無しストックでガサガサ音立て
ながら歩くことにしました。
【景信山山頂】
予定通り4:00丁度に到着、と同時に空が白み始める。
待望のモルゲンロートショー・・・最高でした。
東京でもこんなの見れるんですね〜。
日の出完了後に高尾方面から一人の男性が現れ、すぐに陣馬方面へ・・・
5:30まで朝食を摂ったりしてのんびり過ごす。
【〜陣馬山】
すっかり明るくなり。恐怖感もなくなったな〜と思っていると、
「ウギャ〜」・・・猿か?・・・猿でした。
10匹ほどの集団。こんな杉林で何やっとるんかな〜?それはお猿さんの台詞か!
陣馬山のすぐ手前にも猿いました。
多摩方面で猿に遭遇したのは初めてです。
で〜誰とも遭わずに7:30山頂到着。
【陣馬山頂】
誰もいないので8:00頃までごろごろしていると、2名の登山客が到着。
8:00に出発すると、景信山で遭ったお兄さんが生藤山方面からかまた姿を現す。
早っ!
【〜高原下バス停】
陣馬山を後にすると、ようやく登山客がチラホラといつもの雰囲気になってくる。
この暑いのにお疲れ様です。
→ナイトハイクの喜びはここにありました。皆がこれからという時にこちらは完了!
バス停では次々に来る登山客の前で、早速ビール小宴会を始めてしまいました。
少々怖くても、これはやめられないかな〜
【まとめ】
八王子健康ランドふろっぴぃで朝から風呂、生ビール!
帰りの電車の乗り越し厳重注意!
また行くかは未定!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5336人

コメント

ナイトハイクデビュー、おめでとうございます
kurihさん、こんばんは。
ナイトハイク、これなんですね。
ちょっと夜からはじめるというのかと思っていました。

危険箇所なしとのことですが、なんか怖そうですよ。
まさか、熊は出ないでしょうけど。

朝からふろっぴぃでお酒というのは、もらいです。
来週、長い休みがあるので挑戦してみようっと。
2011/8/6 21:25
マジ怖いです。
toratora48さん、こんばんは。
「フンガー」はおそらく猪であろうと思います。
心臓止まりそうでした
熊だったら、二度とナイトハイクはしません。
ナイトハイクは夜景・星・日の出の3つのお楽しみか
と思います。
目的に合わせて計画すれば良いのでしょうが、睡眠確
保が難しいですね。
ふろっぴぃは朝から結構客いましたよ。
2011/8/6 22:28
やっちゃいましたね^^
kurihさん、こんにちは

ナイトハイクデビュー戦、おめでとうございます
影信山からの日の出でしたか!!
快晴時の日の出も綺麗ですが、雲がある中ので日の出もいいですね。
雲が赤く染まり綺麗な日の出です^^

夜間わたしの場合は、いつも舌を鳴らしながら歩いていますよ
歌のリズムに合わせながらです。夜だと意外に響くんですよね。
獣の気配を多く感じたら、さらに指笛を吹きます。
私も熊鈴は付けたく無いので、今後はホイッスル等もあるといいかもしれませんね。

デビュー戦、お疲れ様でした

aotty
2011/8/7 12:15
あんなにびびっていたのに
aottyさんこんにちは。
あんなに怖かったのに、本日昼ごろより次はどこに行くか考えています。
ホイッスルは有効ですね!持っているのですが、当時は
思いつきませんでした。
2011/8/7 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら