ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277922
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初めての南アルプス 仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2017年10月01日(日) 〜 2017年10月02日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:15
距離
24.0km
登り
2,512m
下り
2,511m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:47
休憩
1:31
合計
9:18
8:29
8:39
35
9:14
9:21
21
9:42
10:09
62
11:11
11:19
32
11:51
12:09
99
13:48
13:59
41
14:40
14:42
62
15:44
15:47
6
2日目
山行
8:51
休憩
2:04
合計
10:55
5:40
5:44
39
6:23
6:33
104
8:17
8:42
25
9:07
9:29
56
10:25
10:30
8
10:38
10:58
5
11:03
11:07
38
11:45
12:09
45
12:54
12:54
59
13:53
13:53
11
14:04
14:10
78
15:28
15:31
1
15:32
15:32
7
15:45
ゴール地点
天候 晴れ にっぽん晴れ!w  2日目最後チョッピリ雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■北沢峠 登山口: 仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳への登山口 
一般登山者のアクセスは南アルプス林道バス等にて(長野県側:仙流荘他、山梨県側:広河原)それぞれのバス停から乗車。マイカーでは行けません。 又季節変動有り
詳しくは
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/my-car_bus_taxi.html

■お手洗い 靴洗い場 自販機等完備
コース状況/
危険箇所等
■仙丈ヶ岳 : 甲斐駒に比し女性的とか評されていますが 危険個所こそないものの結構厳しかったですゾーw(個人的感想)。
▽ルート途中の小屋(馬の背ヒュッテ・仙丈小屋等)には水場 お手洗い等はある。

■甲斐駒ヶ岳:男性的な山と評される山であり中々しんどいです。風が強い時など特に注意を要する 岩場もそこそこありまするよ〜w(個人的感想)。
 
▽ルート途中にはトイレ無し!!
ヤマレコのこのページ下部に【この記録で登った山/行った場所】蘭では
仙水小屋にトイレマークが記載されていますが、仙水小屋のお手洗いは宿泊者のみ使用可能で、宿泊者以外の人は使用できないようです(2017年10月2日現在)。(水場の使用はOKです。) お手洗いは登山口で済ませていた方が賢明です。 
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
昨日(9/29)福岡の自宅を出発 新門司から車を積み込みフェリーで大阪南港〜〜🚗〜〜長野県へ 南アルプス林道バスの始発地「仙流荘」までやって来ました
2017年09月30日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/30 12:44
昨日(9/29)福岡の自宅を出発 新門司から車を積み込みフェリーで大阪南港〜〜🚗〜〜長野県へ 南アルプス林道バスの始発地「仙流荘」までやって来ました
あっ 今日(9/30)は下見です。明日のお天気もよさそう、見えている山は鋸岳だそうです。
登山届も提出してきました。
2017年09月30日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/30 13:04
あっ 今日(9/30)は下見です。明日のお天気もよさそう、見えている山は鋸岳だそうです。
登山届も提出してきました。
10/1 早朝 仙流荘バス停へやって来ました。始発は6:05だったのですが増便で5:20から数台運行されました。
前日に 予習しに行って正解でしたw
2017年10月01日 05:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/1 5:08
10/1 早朝 仙流荘バス停へやって来ました。始発は6:05だったのですが増便で5:20から数台運行されました。
前日に 予習しに行って正解でしたw
北沢峠  40分位かけて南アルプス林道バスでやって来ました。
一般的に右の登山口から入山する様ですが、我々は真っ直ぐ進んで・・・
2017年10月01日 06:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
10/1 6:03
北沢峠  40分位かけて南アルプス林道バスでやって来ました。
一般的に右の登山口から入山する様ですが、我々は真っ直ぐ進んで・・・
長衛小屋へやって来ました。
テントが沢山!!

小屋へ荷物預けて 荷を軽くします。
2017年10月01日 06:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/1 6:41
長衛小屋へやって来ました。
テントが沢山!!

小屋へ荷物預けて 荷を軽くします。
いよいよ 仙丈ヶ岳へ登山開始です

心躍るひとときですw♪
2017年10月01日 06:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/1 6:47
いよいよ 仙丈ヶ岳へ登山開始です

心躍るひとときですw♪
登山道にも朝日がさしてきました
2017年10月01日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
10/1 7:29
登山道にも朝日がさしてきました
北沢峠からの登山者とも合流して賑やかです♬
(2合目)
2017年10月01日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/1 7:39
北沢峠からの登山者とも合流して賑やかです♬
(2合目)
山はすっかり秋です
2017年10月01日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/1 8:21
山はすっかり秋です
紅葉黄葉が綺麗な青空に映えます
2017年10月01日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
10/1 8:26
紅葉黄葉が綺麗な青空に映えます
ここから私達は反時計回り「馬の背」方面へ巻きます
2017年10月01日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/1 8:35
ここから私達は反時計回り「馬の背」方面へ巻きます
逆光でも映えます
人が多くて写真を撮るのに時間がかかりますw

2017年10月01日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
10/1 8:41
逆光でも映えます
人が多くて写真を撮るのに時間がかかりますw

このルートはその昔、竹沢長衛さんが作って下さったそうです
女性にも優しい登山道を・・と言う事らしいですが おじさんにはきつかったですw
2017年10月01日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
13
10/1 8:56
このルートはその昔、竹沢長衛さんが作って下さったそうです
女性にも優しい登山道を・・と言う事らしいですが おじさんにはきつかったですw
おや? いい風景に出会えたようですね
2017年10月01日 08:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
10/1 8:58
おや? いい風景に出会えたようですね
明日、登る甲斐駒
2017年10月01日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
14
10/1 8:57
明日、登る甲斐駒
馬の背の山肌と青空がとても綺麗
2017年10月01日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/1 9:12
馬の背の山肌と青空がとても綺麗
途中から見える荒々しい鋸岳
2017年10月01日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
11
10/1 9:13
途中から見える荒々しい鋸岳
お花は少ない季節ですが、トリカブトが少し残っていました
2017年10月01日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
10/1 9:16
お花は少ない季節ですが、トリカブトが少し残っていました
もう 綺麗すぎぃ〜〜
2017年10月01日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
17
10/1 9:30
もう 綺麗すぎぃ〜〜
一足早く 紅葉見れて幸せです♡
2017年10月01日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
10/1 9:34
一足早く 紅葉見れて幸せです♡
う〜〜〜〜ん うっとり(笑)
2017年10月01日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
10/1 9:35
う〜〜〜〜ん うっとり(笑)
馬の背ヒュッテまで這い上がりました
ここで軽くお腹へ入れます
お手洗い¥200これで安心w
2017年10月01日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/1 9:48
馬の背ヒュッテまで這い上がりました
ここで軽くお腹へ入れます
お手洗い¥200これで安心w
何度も何度も振り返ります
2017年10月01日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/1 10:28
何度も何度も振り返ります
少しアップで振り返り
明日の甲斐駒 怖そう!!
2017年10月01日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
10/1 10:29
少しアップで振り返り
明日の甲斐駒 怖そう!!
ここから薮沢カールの下の仙丈小屋を目指します
2017年10月01日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5
10/1 10:32
ここから薮沢カールの下の仙丈小屋を目指します
仙丈ヶ岳山頂と小屋が見えて来ましたが、斜面の紅葉も見事です♪
2017年10月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
10/1 10:38
仙丈ヶ岳山頂と小屋が見えて来ましたが、斜面の紅葉も見事です♪
北アルプス方面
槍が岳の穂先も見えますよ〜
2017年10月01日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
10/1 10:41
北アルプス方面
槍が岳の穂先も見えますよ〜
トンネルも こうヨう w
2017年10月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/1 10:46
トンネルも こうヨう w
馬の背のバックに甲斐駒と鋸岳
その向こうには八ヶ岳連峰
以前登った蓼科も見える(嬉
2017年10月01日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/1 10:52
馬の背のバックに甲斐駒と鋸岳
その向こうには八ヶ岳連峰
以前登った蓼科も見える(嬉
小屋直下の水場

跳ねた水でツララ 
2017年10月01日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
10/1 11:04
小屋直下の水場

跳ねた水でツララ 
仙丈小屋へ着きました
皆さん お天気良くて良かった等と云いながら休憩されていました♪
2017年10月01日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/1 11:14
仙丈小屋へ着きました
皆さん お天気良くて良かった等と云いながら休憩されていました♪
小屋にはソーラー、風力発電の施設が・・小屋も近代化されていますね
2017年10月01日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/1 11:27
小屋にはソーラー、風力発電の施設が・・小屋も近代化されていますね
よく分りませんが中央アルプス方面でしょうか
山並みと青空にうっとり♡
2017年10月01日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
10/1 11:49
よく分りませんが中央アルプス方面でしょうか
山並みと青空にうっとり♡
あと チョットですね。。

あっ撮影と言う名の休憩ですか? 
息が上がりますからね
2017年10月01日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/1 11:50
あと チョットですね。。

あっ撮影と言う名の休憩ですか? 
息が上がりますからね
着いたぁ〜〜 仙丈ヶ岳  
初めての3,000m超えです
記念に 撮って頂きました♡
2017年10月01日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
42
10/1 11:59
着いたぁ〜〜 仙丈ヶ岳  
初めての3,000m超えです
記念に 撮って頂きました♡
これも 1.2.3と並んで見えます
1.富士 2.鷹 3.ナスビ
では ありませんよw
2017年10月01日 12:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
10/1 12:05
これも 1.2.3と並んで見えます
1.富士 2.鷹 3.ナスビ
では ありませんよw
藪沢カール
氷河でもって削られた窪地ですね
2017年10月01日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/1 12:06
藪沢カール
氷河でもって削られた窪地ですね
あれぇ〜 シレ〜っと何方かに撮って頂いているよ。。。w
楽しんだし
さぁ〜下山しますか
2017年10月01日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
20
10/1 12:07
あれぇ〜 シレ〜っと何方かに撮って頂いているよ。。。w
楽しんだし
さぁ〜下山しますか
右の方から山頂を極め ず〜っと歩いてきました
2017年10月01日 12:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
10/1 12:20
右の方から山頂を極め ず〜っと歩いてきました
まだこの先小仙丈ヶ岳までも結構ありますね
2017年10月01日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
10/1 12:36
まだこの先小仙丈ヶ岳までも結構ありますね
岩稜帯を乗り越えたり・・
2017年10月01日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
10/1 13:26
岩稜帯を乗り越えたり・・
ウラシマツツジの紅葉の撮影を楽しんだり・・
2017年10月01日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/1 13:32
ウラシマツツジの紅葉の撮影を楽しんだり・・
富士山の見える山に何度か登りましたが、初めて綺麗な富士のお山を見る事が出来ました
2017年10月01日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
25
10/1 13:32
富士山の見える山に何度か登りましたが、初めて綺麗な富士のお山を見る事が出来ました
どうしても
気になる甲斐駒を望んだり・・
2017年10月01日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
10/1 13:36
どうしても
気になる甲斐駒を望んだり・・
高度感を楽しんだりして
2017年10月01日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
10/1 13:39
高度感を楽しんだりして
そして小仙丈ヶ岳まで行くのに、まだまだこんな岩場を登ったり下ったり・・
2017年10月01日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
10/1 13:44
そして小仙丈ヶ岳まで行くのに、まだまだこんな岩場を登ったり下ったり・・
やっと小仙丈ヶ岳まで下りて来ました

業務連絡:悔しかったでしょうねぇ ソルさん!(笑)
2017年10月01日 13:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
10/1 13:51
やっと小仙丈ヶ岳まで下りて来ました

業務連絡:悔しかったでしょうねぇ ソルさん!(笑)
この後も結構歩きにくい登山道 注意しながら降りて来ました
2017年10月01日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/1 14:06
この後も結構歩きにくい登山道 注意しながら降りて来ました
ゴールの北沢峠に到着

今日一日安全な登山が出来た事に感謝です
2017年10月01日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9
10/1 15:46
ゴールの北沢峠に到着

今日一日安全な登山が出来た事に感謝です
宿泊した長衛小屋の脇に 竹沢長衛さんのレリーフがありました。南アルプスの登山道を作り守った長衛さんの小屋にお世話になりました。
勿論 立て替えられ 新しくなっていますが・・
2017年10月01日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/1 15:58
宿泊した長衛小屋の脇に 竹沢長衛さんのレリーフがありました。南アルプスの登山道を作り守った長衛さんの小屋にお世話になりました。
勿論 立て替えられ 新しくなっていますが・・
翌 10/2 4:50 甲斐駒ヶ岳へ向かって出発です

1時間も歩くと すっかり明るくなってきました
ってず〜っと こんな処を歩くんです
2017年10月02日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
10/2 6:02
翌 10/2 4:50 甲斐駒ヶ岳へ向かって出発です

1時間も歩くと すっかり明るくなってきました
ってず〜っと こんな処を歩くんです
仙水峠へやって来ました
脱いだり着たりで予想タイムを少し遅く
2017年10月02日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
10/2 6:25
仙水峠へやって来ました
脱いだり着たりで予想タイムを少し遅く
進路と反対方向 栗沢山〜アサヨ峰への縦走路のようですが こちらも大変そう!  で、なんでケルン多いの?
2017年10月02日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
10/2 6:26
進路と反対方向 栗沢山〜アサヨ峰への縦走路のようですが こちらも大変そう!  で、なんでケルン多いの?
駒津峰までの急登
この登りが一番きつかったです
2017年10月02日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8
10/2 6:45
駒津峰までの急登
この登りが一番きつかったです
一息ついては、太陽が顔を出すのを期待するのですが・・午後からは小雨の予報( ;∀;)
2017年10月02日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7
10/2 7:21
一息ついては、太陽が顔を出すのを期待するのですが・・午後からは小雨の予報( ;∀;)
こんなのがず〜っとです
お天気が崩れそうなので、急ぎたいのですが、先輩から教えられたように、ゆっくりゆっくり登りました
2017年10月02日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
10/2 7:51
こんなのがず〜っとです
お天気が崩れそうなので、急ぎたいのですが、先輩から教えられたように、ゆっくりゆっくり登りました
そう そっちから あっちへ行って あそこに登るの?って

いつも あれとこれでの会話ですw
2017年10月02日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/2 7:54
そう そっちから あっちへ行って あそこに登るの?って

いつも あれとこれでの会話ですw
ホントシンドイわぁ
2017年10月02日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
10/2 8:16
ホントシンドイわぁ
は〜〜寝るんじゃないよ〜! 
こんなとこで寝たら死んじゃうよ(笑)
2017年10月02日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
10/2 8:19
は〜〜寝るんじゃないよ〜! 
こんなとこで寝たら死んじゃうよ(笑)
さぁ〜て 気合を入れて登らなきゃね ってまず下へ降りて・・
2017年10月02日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
15
10/2 8:55
さぁ〜て 気合を入れて登らなきゃね ってまず下へ降りて・・
途中の岩場で凄いお姉さん達に会いました。日本三大急登の1つ「黒戸尾根」を7時間で甲斐駒へ登り これから北沢峠経由 仙丈ヶ岳は馬の背ヒュッテ迄行かれるそうです(@_@)

何と!! このお姉さん達 我々が住む同じ福岡市内のしかも隣の区の方々でした( ゜Д゜)
何かの縁 記念にパチリ またお会いしたいですねぇ〜〜 ありがとうございました
(け)3人む・す・め(笑)と言う事で写りましょうと意気投合(笑)
2017年10月02日 09:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
23
10/2 9:12
途中の岩場で凄いお姉さん達に会いました。日本三大急登の1つ「黒戸尾根」を7時間で甲斐駒へ登り これから北沢峠経由 仙丈ヶ岳は馬の背ヒュッテ迄行かれるそうです(@_@)

何と!! このお姉さん達 我々が住む同じ福岡市内のしかも隣の区の方々でした( ゜Д゜)
何かの縁 記念にパチリ またお会いしたいですねぇ〜〜 ありがとうございました
(け)3人む・す・め(笑)と言う事で写りましょうと意気投合(笑)
一度下って、又この尾根を登ります
私達は巻道で登りました
2017年10月02日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
10/2 9:18
一度下って、又この尾根を登ります
私達は巻道で登りました
我々もいよいよクライマックスです
ズルズルと風強く登りにくい
2017年10月02日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
10/2 9:41
我々もいよいよクライマックスです
ズルズルと風強く登りにくい
近くに少し雲が出てきました
2017年10月02日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/2 9:53
近くに少し雲が出てきました
ここ摩利支天には 行ってみたかったんですが・・
2017年10月02日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
10/2 10:00
ここ摩利支天には 行ってみたかったんですが・・
滑らない様に!!
(け)ホントはピースしてる段ではないのですが(笑)
2017年10月02日 10:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/2 10:05
滑らない様に!!
(け)ホントはピースしてる段ではないのですが(笑)
右に 昨日の仙丈ヶ岳
左に 北岳
2017年10月02日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/2 10:13
右に 昨日の仙丈ヶ岳
左に 北岳
いよいよ山頂の祠が見えてきました
2017年10月02日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
10/2 10:28
いよいよ山頂の祠が見えてきました
あと少しだぁ〜
時折吹く突風に飛ばされそう
2017年10月02日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
10/2 10:28
あと少しだぁ〜
時折吹く突風に飛ばされそう
到着ぅ〜〜
話に聞いていた「わらじ」もたくさん!
2017年10月02日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
10/2 10:38
到着ぅ〜〜
話に聞いていた「わらじ」もたくさん!
山頂から望む富士山
手前は鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクもクッキリ見えます
2017年10月02日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
22
10/2 10:45
山頂から望む富士山
手前は鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクもクッキリ見えます
山頂では暫く独占状態でしたが、1人登って来られましたので写して頂きました
ありがとうございました
2017年10月02日 10:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
41
10/2 10:53
山頂では暫く独占状態でしたが、1人登って来られましたので写して頂きました
ありがとうございました
ガスがじわじわと上がってきてます
2017年10月02日 10:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
10/2 10:56
ガスがじわじわと上がってきてます
滑らないように気を付けて。。。
(け)無意識に水平にバランス取ってるw
2017年10月02日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/2 11:08
滑らないように気を付けて。。。
(け)無意識に水平にバランス取ってるw
紅葉している双児山の尾根を越えて下山です
2017年10月02日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
10
10/2 11:30
紅葉している双児山の尾根を越えて下山です
(け)×印が付いているけど、この下はどうなってるんだろう?
気持ちに余裕はないのですが、ちょっと気になって(笑)
2017年10月02日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/2 11:34
(け)×印が付いているけど、この下はどうなってるんだろう?
気持ちに余裕はないのですが、ちょっと気になって(笑)
足元見ていたらまた一輪見つけました
コバノココメグサでしょうか
2017年10月02日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6
10/2 11:43
足元見ていたらまた一輪見つけました
コバノココメグサでしょうか
双児山へ取り付きます
2017年10月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
10/2 11:47
双児山へ取り付きます
雲行きも気になりますが、綺麗な色を見つけるとつい立ち止まってしまって・・
2017年10月02日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
10/2 12:14
雲行きも気になりますが、綺麗な色を見つけるとつい立ち止まってしまって・・
遠くの山々が段々見えずらくなってきました 
どうやら向こうはもう降っているようです
ここからカメラもザックに仕舞いこんで歩きます
2017年10月02日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
10/2 12:59
遠くの山々が段々見えずらくなってきました 
どうやら向こうはもう降っているようです
ここからカメラもザックに仕舞いこんで歩きます
予報より少し早めに振り出しました( ;∀;)
2017年10月02日 13:54撮影 by  iPhone 6, Apple
14
10/2 13:54
予報より少し早めに振り出しました( ;∀;)
小雨の森を急いで歩き、北沢峠へ到着

今日も無事な登山ができ感謝です
2017年10月02日 15:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7
10/2 15:30
小雨の森を急いで歩き、北沢峠へ到着

今日も無事な登山ができ感謝です
10分程歩いて、今夜もお世話になる長衛小屋へ

2日間お世話になりました
2017年10月02日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
8
10/2 15:44
10分程歩いて、今夜もお世話になる長衛小屋へ

2日間お世話になりました
10/3 ここ北沢峠でお別れです
南アルプスの山旅 感動の2日間でした
ありがとうございました
2017年10月03日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
10/3 9:31
10/3 ここ北沢峠でお別れです
南アルプスの山旅 感動の2日間でした
ありがとうございました

感想

初めて南アルプスとやらへ行く計画を立てた。
2週間程前からは毎日4~5回天気予報を確認しながら・・・(笑)
それで3日前になって、当初の計画より1日計画を後にずらし・・・高速代等が微妙に違うんですよ〜w    そうです! 車で行ったのです。

9月29日 自宅がある福岡市から北九州市は新門司港迄🚗で走り、そこから大阪南港迄は🚢フェリー 南港からは高速道を幾度なく乗り継いで💨🚗 長野県伊那市の仙流荘迄。 着いた日(9/30)は南アルプス林道バス停及び駐車場確認やバス乗車券発券所入り口で登山届提出して  伊那市の旅籠へ。

翌10/1 旅籠を4時前に出発して前日予習していた道を仙流荘バス亭まで走る。
流石に朝早かった為 難なくバス停隣の駐車場に止めれた(あっ、バスが出発する時間には下の駐車場も半分ほどは埋まっていた)。前から4〜5番目に並んで増便されたバスに乗る事が出来た。

登山中の感想は写真のコメント欄に記していますが とても気分がいい旅が出来ました。

【長衛小屋】
10/1(日)、10/2(月)共ガラ空きで 山男や我々年配のご夫婦と楽しく語らい 情報交換もできた。
小屋そのものは綺麗で 温水シャワー(¥500/5分)も使用で出来とても快適でした。以前のレコではボディーソープ、シャンプー及びリンス類の使用禁止の札が有りましたが、我々が行った日は使用OKと言うか・・3個設置されていました・・但し少量ですネ   汗臭い男には嬉しい設備でした。 

【甲斐駒ケ岳への途中】
甲斐駒手前で道を譲りあったお姉さん2人 我々が「福岡から来た!」と言うと 何とその人達も福岡からとの事 ビックリポンです。併せて日本三大急登の1つ「黒戸尾根」を早朝から甲斐駒へ登り、北沢峠を経由して馬の背ヒュッテへ泊まるとか😲 どんだけの健脚か・・我々は甲斐駒だけで精一杯だったのに・・また福岡近辺でもお会いしたいですね。。。♡

【仙流荘の駐車場】
登山を終えて車がある処に戻ったところへ話しかけて来られた紳士!(小生の1学年先輩)
随分と山経験もおありな様で北アの山小屋生活をも1っか月滞在していた、とか日本中の山へ車中泊しながら廻っているとの事!。そしてなんと北海道から車で来ていると・・
小生も北海道が大好きで、あれこれと登っている等と話していたら意気投合して是非北海道へ来い!と名刺をも頂き、絶対行けないと思っていた羅臼も案内するっ だと! ワチャー(笑)
もう行けないと思っていた北海道がぐ〜んと近くなった様な15分程の語らいでした・・・・で、ここの語らいが結構旅の〆として 美味しゅうございまいた。
本当に ありがとうございました♡

と言う訳で 旅は、山は、人との語らいは、こころほっこりさせてくれ・・♡♡
いい思い出になりました  感謝です。

以前より行ってみたいなあと思っていた仙丈ヶ岳、おまけに甲斐駒ヶ岳までも行って来ました。
私達にとって初めてのアルプスです。
お天気が二転三転したので、予定を一日ずらし日本晴れの仙丈ヶ岳に登ることができ、翌日の甲斐駒ヶ岳も最後は小雨に会いましたが、最高の南アルプス2日間を楽しむ事が出来ました。

土曜日は満室だったとの山小屋も、この二日間は数人でのんびりモードで滞在出来ました。
登山の様子は写真に記載してますが、声を掛けて頂いた方や写真を撮って下さった方、ありがとうございました。

最後に出会った北海道の山の大先輩の方、北海道へ行く楽しみが又増えました。でも、熊はやっぱり怖い(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

ころさん、けりさん(^^♪
こんにちは〜
羨ましい山旅です〜
楽しく拝見しました〜

113
2017/10/5 21:59
Re: ころさん、けりさん(^^♪
11さん   おはようございます♪
そして ご無沙汰です。

健康診断 美人の保健士さんの下で頑張らにゃですね ・・・と言う私も あの頃から7〜8キロ程体重が増え 体が重い今日この頃です

信・甲州付近は すっかり秋でしたよmaple
植生の違いでしょうね 微妙な秋の色合いが心弾ませました
2017/10/6 7:30
Re: ころさん、けりさん(^^♪
133さん、こんばんは♪

タイミングよく紅葉も素晴らしくmaple、初めての南アルプスを堪能しました
いつまで歩けるか、行ける時に動かなくてはと(母も元気なうちにw)いつも綱渡り状態で動き回ってます

健康第一・・健康診断の結果はOKだといいですね
2017/10/6 20:18
いち早く紅葉見れたり、
好天に恵まれたり、
躍動するガスを見れたり、
北沢の賑わいも、
なんと南アらしい山旅でしょう。
僕の大好きな白州のウイスキー工場いかなかったんですか?
ということで次は羅臼ですか〜
それはいかなきゃですね〜
2017/10/5 22:26
Re: いち早く紅葉見れたり、
aumさん   おはようございます♪

楽しい脊梁の山旅・・・思い出させて頂き ありがとうございました。
ところで風邪は大丈夫ですか? 不死身の隊長とは違うんですか

初めての南アも好天に恵まれ ホント良かったです
我々にはあそこらの山は 今の季節の晴天の日しか登れませんですね goodでした

大好きなお蕎麦すら食べれない(あっローメンを食べましたw)信州・甲州の山旅でした
2017/10/6 7:49
Re: いち早く紅葉見れたり、
aumさん、こんばんは♪

初めての南ア、好条件に恵まれた山行でした

たくさんの人と出会いましたが、最後の出会いの方が石ころの心をグイと引き寄せたようで、果たしてやんちゃ親父はどうすることやら(笑)・・

体調は如何ですか?インフルエンザは完治されましたか?
お大事にされて下さい
2017/10/6 20:25
感動の初アルプス! お疲れ様でした。
仙丈ケ岳と甲斐駒! 二日間で累積2000m超え、キツそうですね!

山頂からの素晴らしい景色!感動ものですね!
お天気から判断だと当初の予定通りが良かったのでしょうか? 二日目の雨は残念でしたね!

沢山の方々との楽しい出会いもあったようでいい南アルプス紀行でしたね!
2017/10/5 23:41
Re: 感動の初アルプス! お疲れ様でした。
つねさん  おはようございます♪

会社の登山部 なかなか盛況ですね
若い人も多く賑やかなんでしょうね  羨ましい限りです

初アルプスは晴天に恵まれ やっぱ感動モノでした。
結果的には前日もお天気は良かったようですが 山小屋が満室で あの環境では我々は良く寝れなかったのじゃないかな〜っと 結果よ〜〜しでした

初めてお会いする人達とも共通の話題で会話が出来 山はいいなぁ〜と つくづく感じた次第でした
あっ累積標高ですね  この付近の山よりヤッパきついですね 金魚みたいに口を パクパクして 息していました
2017/10/6 8:02
Re: 感動の初アルプス! お疲れ様でした。
tuneさん、こんばんは♪

日本晴れ の中、仙丈ヶ岳から見る八が岳連峰は雄々しくて素晴らしかったです

tuneさんはあの赤岳に立ったんだねーと話しながら、石ころは僕も行きたいーと呟いていました(笑)
遠くまでよく見渡せたで、北岳から間ノ岳も歩いてみたいと、言いたい放題云ってました
2017/10/6 20:29
すばらしい!
南ア周辺の真っ黄色の山肌、九州には中々無いですよね。
私の大好きな紅葉の景色です。
黒戸尾根も是非!素敵な登山道ですが、登り応えありますよ〜

素敵な景色に出会い、楽しませて頂きました。
ありがとうございました!
2017/10/6 7:10
Re: すばらしい!
hiraパパさん   おはようございます♪
復帰は来年の春ですね 良かったですね  もう少しでしょうからチョッピリ我慢ですね

我々も いつまで登れるか分かりませんが 少しモガキながら登っています
九州の紅葉と チョット違うのが なんとなく好きなんですよ
黒戸尾根にも興味あるんですが 途中でリタイヤしたくてもエスケープルートも難しい奥深い山ですね・・・
この前 女性の山岳ライターの方が歩いているのをTVで拝見して興味もあります
2017/10/6 8:10
Re: すばらしい!
hiraパパさん、こんばんは♪

黄色の山と表現した方がいいような、初めて見る山肌でした
この3連休が見ごろになりそうですねmaple

やはり黒戸尾根は登られてましたか・・仙水峠から駒津峰までの急登でも、息が切れそうだったので、到底私達には無理です

日記拝見して、徐々にご快復の様子嬉しく思います
ご家族で登られる日を、楽しみに待ってますよ〜(^^♪
2017/10/6 20:35
遠征お疲れ様です(^_-)-☆
うぉ〜  南アに初遠征ですか

前年の同時期に初南アの仙丈へ登ったり、思い出が蘇りました
No.1.2.3と同時に眺める事に感動...
甲斐駒の男臭さに感激...と
けり・ころさんも天気が良くって眺め満喫されたようですね
そして九州では未だの紅葉も満喫されたようですし
大成功の大遠征でしたね(^_-)-☆

ちなみに...我が家、去年は雨に祟られ仙丈のみ(3連休だったのに)
甲斐駒とWで登りたかったので羨ましいです
2017/10/6 10:09
Re: 遠征お疲れ様です(^_-)-☆
toshiさん  こんにちはです♪

初めてでしたぁ〜
いいところですね  見慣れない風景や紅葉に感動して何度も何度も振り返りながらmaple
toshiさんの時は残念でしたね 確かに雨風があると甲斐駒などは特に登れないですね

我々も甲斐駒の広い山頂でもっと探検したかったんですが風が強く これ以上いると帰りに吹き飛ばされはしないかと心配で イソイソとへっぴり腰で降りて来ました

toshiさん達は まだ何度も行けますね それこそ羨ましいです  
2017/10/6 16:08
Re: 遠征お疲れ様です(^_-)-☆
toshiさん、こんばんは♪

以前より仙丈ヶ岳には興味があったのですが、九州からはアクセスの問題もありなかなか踏ん切りがつかなかったのですが、歳も歳だし(笑)、行ける時に行かなきゃと実行しました

秋晴れの晴天で甲斐駒もセットで登れて最高でした
去年の仙丈ヶ岳はお天気よかったようですが、甲斐駒は残念でしたねー
甲斐駒は見るによし、登ってよしで迫力ありました

是非、リベンジされて下さい
2017/10/6 20:44
大遠征
こんにちは。
福岡からフェリー、車、バスと乗り継いでの大遠征お疲れさまでした。
天候にも恵まれ、気持ちの良い山行を楽しまれた様子がレコから伝わってきます
二日間で南アルプスの人気ルートを両方制覇されましたね。
のんびり山歩き、いいですな〜
No.76の写真、紅葉もモデルも最高のベストショットです

今年、羅臼行きましたよ。
海の幸と大自然の素敵なとこでした
羅臼レコ、いつになるのかな?楽しみです。
2017/10/6 10:31
Re: 大遠征
totokさん  こんにちは♪

はい 車の走行距離は往復で945kmでした
そのうちカミさんの運転は 九州へ入って4〜50キロのみでした
totokさんとすれ違った蓼科山も見えていまして あの日の事が思い出されましたよ〜
しかし 色んな山脈が見えるんですね
写真はかなりズル撮で 誤魔化し写真です

そそ 羅臼 らうす  いいですね
でも 私は小学3年生の時の学芸会で金太郎役をやり熊を投げ飛ばし それ以熊から恨まれているような感じで・・怖っです
2017/10/6 16:23
Re: 大遠征
totokさん、こんばんは♪

いいお天気で八が岳から浅間山、蓼科までも見えました
数年前の蓼科山の時は東京まで飛行機、それから新幹線でしたが、今回は車で大阪南港からの高速では、ナビで名古屋方面と出ると「あっ、totokさん方面だ」と思ってました
名古屋だとアルプスは近くていいなーと羨ましい限りです。

羅臼、行かれてましたね。
そして、来年は羅臼山に登山するぞ!との事、羅臼レコ楽しみにしています

出会った北海道の方は「熊は出ないから大丈夫」と仰ってましたが、どうなんでしょう?
2017/10/6 20:51
素敵な出会いはお二人のお人柄の賜物ですね!
isikoroさん、isikeriさん、こんにちは。

九州からアルプスの山を登るのは大変なんですね〜
しかしながら、日程も吟味しただけあって最高の景色を見ながらの2日間だったのですね (羨ましい〜
山も紅葉もホントに綺麗です
isikoroさんのカメラの腕も流石ですが、こんなに綺麗な景色や紅葉だと1000枚以上は写されたのでは?
富士山もクッキリで良いですね〜

写真61の3人娘はとっても良く撮れてますね
2017/10/6 10:34
Re: 素敵な出会いはお二人のお人柄の賜物ですね!
まことさん  こんにちは♪

やはり遠いですね   その甲斐がありました
よく九州の山友さん達は3人くらいで運転交代しながら アルプス方面へ走っています。
 我々はそこまでの 元気なく🚢でした
結構大きな風呂もありまして 港を出る頃には風呂から上がり🍺飲んでました

流石に写真は多かったですね 仰る通り1000枚くらいで 削除するのが大変でした

まさか お隣の区の人達とこんな山で会うとは・・山っていいですね
2017/10/6 16:34
Re: 素敵な出会いはお二人のお人柄の賜物ですね!
makotoさん、こんばんは♪

やはり、九州からアルプスは遠いです
車で行かれる方もいらっしゃいますが、この歳になると九州から車ではなかなか・・
東京から夜行バスも出ているようですが、それもこの歳ではなかなか・・(笑)

登山中にお会いした2人の女性は福岡から夜行バスで大阪まで行き、次は電車だと言われてました きっとまだ若いんですね。

大菩薩嶺では見れなかった1,2,3、クッキリと綺麗に見れました
九州より一足早い紅葉も素晴らしかったですmaple

もう一度今度は九州の紅葉を楽しみたいと思いますmaple
2017/10/6 21:01
なつかしい!駒仙!!
去年(やったっけ?)の私と殆ど同じようなルートだったので、とても懐かしく思いながら読みました
仙丈ケ岳の登りでは何度もカッコイイ甲斐駒を振り返り足が進まなかった事(写真も同じような甲斐駒ばっかw
甲斐駒では同じく駒津峰までの登りが結構きつかった事・・・
忘れていたような事を思い出しましたよ

さすが健脚なお二人なので、甲斐駒もちゃんと登られて
私は甲斐駒はまっちろでプチ暴風雨だったので綺麗な甲斐駒の登山道の様子も見れて良かったです
初アルプスが南アってのもツウっぽくて素敵ですね〜
おかえりなさい
2017/10/6 12:16
Re: なつかしい!駒仙!!
ゆかちゃん   こんにちは♪

去年やったね ワロタワロタを又思い出しました
で また読み返しに行って来たら 随分速く登っていたんですね  ビックリでした
何か足に付けて登ったんじゃないの・・?  それとも を頭に浮かべて・・

しかし甲斐駒って存在感が高い山ですね
写真 整理していたら甲斐駒ばかり・・ 🗻🗻🗻

まっ 九州じゃまだ見れない紅葉も見れて 満足でした♡

あっ また   しましょっ
2017/10/6 16:48
Re: なつかしい!駒仙!!
yukaちゃん、こんばんは♪

ゆかちゃんのレコを改めて見たら、ホントに同じようなルートで写真もたくさん撮ってて、つい5日前の事だけど懐かしかったです。

だた、去年の甲斐駒のお天気は残念でしたね
まっちろでしたかー? 今にも崩れそうな岩が面白くもあり怖くもありでしたよ。
2500m以上が初めてなもので、ゆっくりゆっくり歩いたけど、駒津峰までの登りはホントにきつかったー。
しかし、ゆかちゃんのペースの早いのにはびっくりです

それと、伊那市名物のローメン私達も食べました(ラーメン風なのを)
2017/10/6 21:08
うぁー!
知りませんでしたー!
南アルプスに行かれてたんですね。
羨ましい限りです!
2017/10/6 20:25
Re: うぁー!
archolicさん、こんばんは♪

初めての南アルプス遠征でした。
以前より仙丈ヶ岳には行きたいとずーっと思っていましたが、アクセスを考えるとなかなか実行できなくて・・
その内爺やと婆やになって足腰動かなくなったら後悔すると、憧れの駒仙に登って来ました

奥様、大事に至らずよかったですね
九重の写真を見たら、くじゅうの紅葉も見たくなりました。
2017/10/6 21:25
Re: うぁー!
アークさん  おはようございます♪

90キロのザックには 美味しいものや色んな思いも詰め込んでのキャンプだったんでしょうが ビックリされたことでしょうね  
でも 大事に至らず良かったですね・・♡

我々も 色んな方とお話などが出来て 人のぬくもりを感じる一足早い秋を味わってきました  maple
アークさん達は まだまだこれから何回もどこにも出かけられますよ ぜひお楽しみください
2017/10/7 8:35
おめでとうございます!
この日のための鍛錬でしたか!
美しい姿の虜になりますよね。
小屋泊まりだとほっとしますよね、テン場も南アルプスの水飲み放題。
お天気も持ちこたえてよかった。
娘三人衆はどれが石けりさんかわからなかったです!
遠くまで車でフェリーも駆使してお疲れ様でした!
私が行ったのはもう2年も前なのか・・・摩利支天からみた甲斐駒が忘れられません。また行きたいなぁ。
2017/10/6 20:54
Re: おめでとうございます!
kururinさん、こんばんは♪

今、改めて2年前のkururinさん達のレコを読み直しました。
ご来光や素晴らしいモルゲンロート、駒仙では到底私達には体験出来ない瞬間でしたねー。
摩利支天は行かなかった(行けなかったw)けど、そこから眺める甲斐駒は格別でしたか?時間的天候的にも余裕なかったけど、ちょっぴり後悔ですw
大仙丈ヶ岳にも行かれてましたね、凄い!!流石です

娘三人衆、みんな若いでしょう?一番若いのがわ・た・し(笑)

息子さん全員立派に独立されてよかったですね
一安心ですね、お疲れ様でした
2017/10/6 22:04
Re: おめでとうございます!
くるりんさん  おはようございます♪

そうだ 写真多い駒仙でしたね また見に行ってきましたよ
途中まで行ったけど 最後は飽きてエスケープルートで引き返してきました
で この時は直登で登ってるんですね 山ネチも懐かしゅうございました
摩利支天へも行きたかったんですが 少し雲行きが・・・残念でした

遠くの山も いいですね
計画時から心ウキウキです
2017/10/7 9:03
お疲れ様でした❗
南アルプスお疲れ様でした!
BSでやってた、日本トレッキング100
「南アルプス大縦走!天空の稜線をゆく」
を見たばかりでした!
黒戸尾根を通って甲斐駒ヶ岳へ
歩いた見たいな〜!
羨ましい〜
2017/10/6 22:36
Re: お疲れ様でした❗
クロちゃん余裕で黒戸尾根から登れると思う〜!
デリカで行ってこんね!!!
2017/10/6 22:41
Re: お疲れ様でした❗
KUROちゃん、おはようございます(^^♪

私も行く前に「南アルプス大縦走!天空の稜線をゆく」を何度見た事か!!
黒戸尾根は私には到底無理と思っていましたが、福岡の女性2人も登って来てました。
KUROちゃんは絶対大丈夫です

そして、目の前に見た北岳、間ノ岳を見て、そこも縦走したいと言い出した人もここにいますがw・・
2017/10/7 7:33
Re: お疲れ様でした❗
くろちゃん  こんにちはです♪

<言わずと知れた黒戸尾根。長く手強い。くさり、はしご、長い急登
と 人様のレコにも書いてありました
山でお会いした人は 甲斐駒まで7時間 最初の2時間はそんなになかったそうですが あとの5時間はカナリの急登だったようで・・・デリカ

私も その番組録画して2度見ました 女性の山岳ライターの・・
いつかやってみてください
私は今度2泊掛けて 広河原から北岳〜間ノ岳 と回って来てみたいっと思っています
2017/10/7 10:13
水の山 南アルプス!
写真を見ていると、昨年の秋のサントリーのCM、宇多田ヒカルの曲を思い出しますねー🎵

私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
一人で歩いたつもりの道でも
始まりはあなただった
It’s a lonely road ………♪
But I’m not alone ………♪

あーっ!! 行きたいっ!!
2017/10/6 23:03
Re: 水の山 南アルプス!
ちゃんさん  こんにちは♪

いろんな曲知っていますね♡
今しがた YouTubeで宇多田ヒカルのサントリーのCM見て来ました
確かに 行って来た甲斐駒などが映っていましたね〜〜
 画像が始まる前に 数秒見せる石田ゆり子(キリンビールのCM・・笑)も良かった♡  あ〜〜こんな事関係ないですね

ぜひぜひ 行って来て下さい
黒戸尾根を絡めて。。。。
2017/10/7 10:42
Re: 水の山 南アルプス!
chengfuさん、こんにちは♪

やはりちゃんさん、目の付け所が違いますね
このCM多分見てると思うのですが、どこの山やら?で、改めてユーチューブで南アルプス編見ました。
写っていた甲斐駒ヶ岳はホントにカッコよかったです!!

黒戸尾根からの縦走や、逆コースを縦走している人にも何人か会いました。
ちゃんさんは、やっぱり南アルプス100キロ縦走でしょう!!

21日は久住ですか? お天気よければ私達も娘と紅葉登山(日帰り)の予定ですが、もしかしたらどこかでバッタリかも?
2017/10/7 11:59
solです。はい。。。
悔しかったです(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
羨ましい!

綺麗な青空と紅葉。女神効果ですね!!
3000m級も高度障害にもならず、山頂でのお二人のステキな笑顔!
おめでとうです。
次は、羅臼ですか〜

アルプスの紅葉もいつか行きたいと思ってはいるんですけどね〜
私は、仙丈ヶ岳はいつかリベンジしなきゃ!ですよね
2017/10/7 7:56
Re: solです。はい。。。
solさん   こんにちはです♪

ホント 申し訳ないくらいのお天気で・・・
九州に比べて PMもないし どこまでも澄みきっていて
そいでもって 紅葉は綺麗だし・・・maple

チョット心配していた高度障害もありませんでしたが
やはり酸素は薄く はーはーぜーぜーでした
初めての山だから もう感激して最初から一杯写真に収めて  上に上がったら同じような風景がもっとカッコ良く見えてくるのに 無駄撮りばかりの山歩きでした
でも 楽しかったぁ〜〜     すみません
2017/10/7 10:50
Re: solです。はい。。。
solさん、こんにちは♪

改めてsolさんのアルプス辺りのレコ地図を見たら、ホントにたくさん登ってるのに驚きました
これぞアルプスの女王です(言い過ぎかなw)
一度行くと、又行きたい気持ちに絶対なるね
教えて貰った通り、ゆっくりゆっくり歩いて、水分摂って・・やはり急登はきつかったけど、何の症状もなくお蔭で助かりました。

いつかはお花の季節に行ってみたいです
2017/10/7 12:10
お帰りなさ〜い♪
またまた お天気に恵まれ 最高の遠征ですね〜
まだ 夢見心地の毎日では(笑)
心配されてた 小屋での睡眠はどうでしたか?
ガラ空きだったら よく眠れたでしょうか?
3000ⅿ超え!!薄くて 貴重な空気(笑)さぞ美味しかったでしょうね〜
私も 行くぞ〜
2017/10/8 8:19
Re: お帰りなさ〜い♪
msclさん、こんにちは♪

晴天に合わせて予定を前倒ししました
当初の予定だったら、両日とも雨風で写真どころではなかったようです(レコによると)。
山小屋はガラ空きで(前日の土曜日は満室)ホントに私達向きでした。
お蔭でどうにか眠れました

予約の電話が入ってくる様子を聞いていたら、「その日は満室です」の言葉が多かったので、多分この3連休や土曜日はどこも満室なんでしょうねー。
やっぱり、アルプスは憧れの山であり人気の山と言う事がよーく分かりました。
もう少し近けりゃいいのにね〜

で、妄想が現実になるんですね
一度踏み込んだら、きっと病み付きよ(笑)
2017/10/8 16:26
Re: お帰りなさ〜い♪
ミスチルお姉さま  おはようございます。

お返事遅くなりました。
昨日は1人でその付近の山を ほっつき歩いていました  ひ・と・り

駒仙は良かったですね・・・
もう まだ1年先の事など分からないにのに もう南アルプスの周遊コースなど考えたりで 病みつきになってしまいましたよ・・・あっ初夏の羅臼も・・

やっぱ空気は薄く チョット早足になると ハァーハァーゼェーゼェーです

是非是非 行ってくださいな  
2017/10/9 8:33
私も行きました
こんにちは 私も10月9〜10日にかけて登りました。いしけりさんは車で行かれたのですね。私は65歳以上なので飛行機のシニア割(片道15,000ほど)で行ってきました。本当に仙丈ケ岳はきつい女王様ですね。なめたらあかんでした。
2017/10/15 17:53
Re: 私も行きました
papitoccsさん、こんばんは♪

コメントありがとうございました
私達が登った日もお天気がよく、その後に行かれた方々のレコも拝見しておりました。
papitoccsさんのレコも拝見してお天気がいい日に福岡の方も行かれてると思っていた事でした。
今回は初めてのアルプスで、アクセスも色々考えましたが、フェリーを使って荷物も楽々の車にしました(勿論運転は相方ですがww)
papitoccsさんは、遠方の山々にたくさん行かれてるのですねー(@_@)
日本百名山もほぼ半分近く・・羨ましい限りです。

仙丈ヶ岳は想像していたように美しく、また甲斐駒ヶ岳は想像以上い迫力ある山でした。甲斐駒の下山の駒津峰から双児山登り返しは仰るように、本当にきつかったです
小雨も降り出しましたので、その後は無言でひたすら急ぎ足でした(笑)
これからもお互いに安全な登山を心掛けたいですね
今後とも宜しくお願い致します
2017/10/15 18:32
Re: 私も行きました
papitoccsさん  おはようございます♪
そして コメントありがとうございます。

仙丈ヶ岳も甲斐駒ヶ岳も 存在感高く 思い出に残る山でしたね〜
お疲れさまでした
仙水峠から駒津峰への登り 息が上がりましたね スイスイ登っていく女性がらっしゃにはビックリしました

私なんか 未だこの付近の山を忘れられず 鳳凰三山や白峰三山の縦走路を☑しまくりです
2017/10/16 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら