ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329073
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳2696m 先週に続いて山頂部は強風

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.2km
登り
1,144m
下り
1,411m
天候 晴〜高曇り〜風雪〜晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方ゴンドラ前駐車場600円
ゴンドラ・アルペンリフト利用
コース状況/
危険箇所等
唐松山荘直下のトラバースは凍るとやや厳しい。同日登りは問題なしでしたが、下りでスキー滑走でアイス斜面となり、わずかにスリップダウン。結局スキー担ぎに変更し稜線安全地帯まで降り、スキーに変更した。この日は気温の変動が激しく、山頂直下の氷の斜面にも苦労した。
その他周辺情報 温泉は八方地区や帰路の国道沿いに多数。
八方尾根からの五竜岳~鹿島槍ヶ岳
いつみても最高の光景。鹿島のヒマラヤ襞が美しい
2017年12月03日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 9:26
八方尾根からの五竜岳~鹿島槍ヶ岳
いつみても最高の光景。鹿島のヒマラヤ襞が美しい
丸山方面を仰ぐ雲が出てきている
山頂部の雪炎が舞っている
2017年12月03日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 9:26
丸山方面を仰ぐ雲が出てきている
山頂部の雪炎が舞っている
不帰方向も雪は多い
ルンゼは未だ下部で雪割れしている感じ
2017年12月03日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:29
不帰方向も雪は多い
ルンゼは未だ下部で雪割れしている感じ
五竜は男性的でMassive
2017年12月03日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 11:00
五竜は男性的でMassive
面ツルの滑走記録も多いがこの斜面はアプローチが厳しい
2017年12月03日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:00
面ツルの滑走記録も多いがこの斜面はアプローチが厳しい
唐松山荘近傍で4時にゲレンデボトムから歩きあげたF澤名人とktn92さんに遭遇できました。ktn92さん・・新たな山スキーワールドを開眼してください。
2017年12月03日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/3 12:09
唐松山荘近傍で4時にゲレンデボトムから歩きあげたF澤名人とktn92さんに遭遇できました。ktn92さん・・新たな山スキーワールドを開眼してください。
唐松山頂は風雪強く後立も見えず。先週よりもはるかに気温が低く顔が痛い。山頂部から滑走・・・とはいっても氷の斜面で危険。吹き溜まりを見つけて斜滑降で降りただけ。
2017年12月03日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 12:40
唐松山頂は風雪強く後立も見えず。先週よりもはるかに気温が低く顔が痛い。山頂部から滑走・・・とはいっても氷の斜面で危険。吹き溜まりを見つけて斜滑降で降りただけ。
鞍部でもう一度担ぎで。
この写真下の斜面が凍りつき始め3m滑落し停止。結局担いでしばらく歩く。
2017年12月03日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:20
鞍部でもう一度担ぎで。
この写真下の斜面が凍りつき始め3m滑落し停止。結局担いでしばらく歩く。
稜線は急激な気温低下で凍り始めてきた
2017年12月03日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:55
稜線は急激な気温低下で凍り始めてきた
雪は多いが雪質が今一つ。悪雪の場合はFAT系の方が楽。今日はセンター88mmでフレックスの柔らかいK2 WAYBACKでは楽しめず。せめて10-80GUNにするんだった・・・
2017年12月03日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:57
雪は多いが雪質が今一つ。悪雪の場合はFAT系の方が楽。今日はセンター88mmでフレックスの柔らかいK2 WAYBACKでは楽しめず。せめて10-80GUNにするんだった・・・
いたる所がシュプールだらけ。流石は白馬地区。スキーバムの宝庫
2017年12月03日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 14:03
いたる所がシュプールだらけ。流石は白馬地区。スキーバムの宝庫
八方ケルンから。日が傾きゲレンデもガチガチだろう。往復ゴンドラを買わされたし、今日はゴンドラ下山でも良いか・・・
2017年12月03日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:26
八方ケルンから。日が傾きゲレンデもガチガチだろう。往復ゴンドラを買わされたし、今日はゴンドラ下山でも良いか・・・
うさぎ平までで終了とした。チケット売り場でBCの人は往復買ってください・・・と、半ば無理やり?ゲレンデ内は歩いて降りることも許されないらしい。昔はこんなことは言われなかったのだが・・・・
2017年12月03日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 14:44
うさぎ平までで終了とした。チケット売り場でBCの人は往復買ってください・・・と、半ば無理やり?ゲレンデ内は歩いて降りることも許されないらしい。昔はこんなことは言われなかったのだが・・・・

装備

個人装備
K2 WAY BACK 88mm ScarpaXT ATK race スキーアイゼン シール ダブルピックストック(BDセルフアレスト) ビーコン ショベル ゾンデ 無線機 12本爪アイゼン スノーソウ

感想

今シーズン2回目の山スキー。雪はやはり北アルプス北部まで来ないと十分ではないらしい。というわけで先週の針ノ木に続いての遠征。前日は所属大学の忘年会がありノンアル作戦で1次会でOFFとした。自宅に21時に帰着し、準備。22時に出発したが途中のSAで2時間爆睡。予定通り4時出発には間に合わないことを電話でF澤名人・ktn92さんに伝え、彼らには深夜先行出発してもらう。私は開き直って?喜んで?ゴンドラ利用とさせてもらうこととした。8時始発のゴンドラにやや遅れて乗車。実質9時前からのスキー登高開始。50も半ばに差し掛かる高年系おじさんは、後ろから若い?壮年系?スキーバムたちに結構抜かれてしまう。ほとんどの人は山頂へ行かずサイドの沢に滑り込んでいった。実質山スキーヤーで山頂へ行ったものは2割もいないのではなかろうか?滑りも大切だが、やはりきっちり山頂は踏んでおこう。強風雪の山頂でスキーを履いたが風雪とメガネの着雪でほとんど斜面が黙視できず雪酔いで危険なため鞍部で担いで登り返す。山荘からの滑走でトラバース斜面が凍りつき始めており、一瞬滑落・・・ピックの初期制動で止まったがやばい感じで、担ぎに変更。落ちたら助からない沢斜面である。その後も軽量センター88mmのスキーでは滑走も楽しめず足がガクガクとなり消化試合みたいな滑りになってしまった。条件が悪い時こそスーパーファットの方楽なことが多い。しかし今日みたいな半分アイシーな斜面では危険も多い。まあ、無事に降りればいいわけだが。
下りは日も陰り始めゲレンデはがちがちで山スキービンディングには酷な条件で壊れかねない。無理やり買わされた往復ゴンドラ券もあるし、潔くゴンドラ下山とさせていただいた。帰りは寝不足で途中で何度も撃沈・・・帰宅は10時過ぎであった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

ブンリンでは話ができて楽しかったです。
JUNDrさん、おはようございます。
ブンリンではいろいろとお話を聞かせて頂き有り難うございました。12/3は自分と全く同じコースを辿っていたのにも驚きました。しかも、おそらく同じトラバースの氷で滑落し、停止したことまで.....(笑)
毛勝山も一日違いのニアミスでしたし、きっと今後もお会いできる機会があると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
hareharawaiより
2017/12/5 4:30
Re: ブンリンでは話ができて楽しかったです。
hareharawai様、こちらこそ偶然にあの場所で・・・お会い出来て驚きました。ブンリンさんから、今日唐松に登ったお客さんが来るから・・・と聞いておりました。F澤君も来る予定でしたが、予定が出来て来れなくなりました。唐松は過去に6回来て、2回は強風ガスで敗退しておりなかなか条件が整いませんね。下山のトラバースは久しぶりにやばいな・・と思わせる条件になってしまいました。ポンが喜ぶ季節が始まりますね!お互いに安全管理に気を付け充実したシーズンになりますよう。今週は寒波が来るみたいですから来週あたり平湯エリアもそろそろ開幕かなと思っています。
2017/12/5 6:11
風強かったですね
山頂で隣にいた者です。わたしはチキンなので頂上から滑るのは無理だろうと山荘前で板をデポしてきちゃいましたが…無事に降りられてよかったと思います。
でも今シーズンは楽しみが多そうですね。
2017/12/6 1:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら