ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

★赤岳★ 県界尾根経由真教寺尾根周回 下界は小雨でも山はすかっ晴れ

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:30
距離
10.5km
登り
1,306m
下り
1,306m

コースタイム

スキー場駐車場6:00-県界尾根経由赤岳TOP10:30-赤岳TOP11:30-真教寺尾根経由スキー場15:30
天候 下界は小雨 山はすかっ晴れ 
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
しとしと降る小雨の中、テンションの上がらないまま登山口に到着
2011年09月18日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 6:51
しとしと降る小雨の中、テンションの上がらないまま登山口に到着
晴れてくれるといいのだが・・
2011年09月18日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 6:51
晴れてくれるといいのだが・・
おーなんと 日差しが射してきたぞー 小天狗分岐点
2011年09月18日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 7:38
おーなんと 日差しが射してきたぞー 小天狗分岐点
一気にテンション上がりまくり 赤岳、横岳
2011年09月18日 07:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 7:44
一気にテンション上がりまくり 赤岳、横岳
権現岳
2011年09月18日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/18 7:45
権現岳
なんと 彼も
2011年09月18日 07:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 7:46
なんと 彼も
いいねー
2011年09月18日 07:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 7:47
いいねー
いいねー 二連発
2011年09月18日 08:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 8:01
いいねー 二連発
影私もテンション上がりまくり 
2011年09月19日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/19 11:12
影私もテンション上がりまくり 
2011年09月18日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 8:27
大天狗岳到着
2011年09月18日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 8:34
大天狗岳到着
だんだん近づいてきたねー
2011年09月18日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 8:49
だんだん近づいてきたねー
遠く北岳・鳳凰三山も
2011年09月18日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:21
遠く北岳・鳳凰三山も
ここから本日の核心部 
2011年09月18日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:22
ここから本日の核心部 
鎖場登場
2011年09月18日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 9:24
鎖場登場
雲海の彼 
2011年09月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:28
雲海の彼 
県界尾根を振り返る
2011年09月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:28
県界尾根を振り返る
この後下る真教寺尾根
2011年09月18日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:28
この後下る真教寺尾根
2011年09月18日 09:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:30
鎖場登場
2011年09月18日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/18 9:33
鎖場登場
あとわずか・・
2011年09月18日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:39
あとわずか・・
頂上直下の鎖場登場
2011年09月19日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
9/19 9:50
頂上直下の鎖場登場
頂上と展望荘との分岐
2011年09月18日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:42
頂上と展望荘との分岐
横岳の横のアングル こんどはあの尾根を歩こうか・・
2011年09月18日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 9:43
横岳の横のアングル こんどはあの尾根を歩こうか・・
定番横岳と天望荘
2011年09月18日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 10:11
定番横岳と天望荘
赤岳TOPから県界尾根口

2011年09月18日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 10:22
赤岳TOPから県界尾根口

おおー 阿弥陀岳凛々しいねー
2011年09月18日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 10:25
おおー 阿弥陀岳凛々しいねー
北八方面
2011年09月18日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 10:27
北八方面
やったー 頂上到着
ここ数カ月の不摂生ぶりが腹周りに出ていますねー 
2011年09月18日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 10:30
やったー 頂上到着
ここ数カ月の不摂生ぶりが腹周りに出ていますねー 
権現岳側から見た赤岳TOP
2011年09月18日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:03
権現岳側から見た赤岳TOP
文三郎コースは人だらけ
2011年09月18日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 11:03
文三郎コースは人だらけ
2011年09月18日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:07
思えば十数年前阿弥陀岳の鞍部でテン泊したなー
2011年09月18日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 11:08
思えば十数年前阿弥陀岳の鞍部でテン泊したなー
いっよ権現さん
2011年09月18日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:08
いっよ権現さん
大キレット行きと真教寺尾根行きの分岐点
2011年09月18日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:28
大キレット行きと真教寺尾根行きの分岐点
真教寺尾根側からの赤岳TOP
2011年09月18日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
9/18 11:34
真教寺尾根側からの赤岳TOP
2011年09月18日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:35
若干 黄葉が
2011年09月18日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:37
若干 黄葉が
2011年09月18日 11:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 11:54
これから下る真教寺尾根経由牛首山
2011年09月18日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 12:44
これから下る真教寺尾根経由牛首山
2011年09月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 12:45
駐車場がはるか先に
2011年09月18日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 12:45
駐車場がはるか先に
八っさん ありがとね
2011年09月18日 12:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 12:46
八っさん ありがとね
2011年09月18日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9/18 12:47
牛首山降下してからの大展望 絶景でした
2011年09月18日 14:12撮影 by  N-04C, NEC
9/18 14:12
牛首山降下してからの大展望 絶景でした
本日車中での1曲はこれだ! 
この時期はBLASIL SAMBAの新星歌姫であるRoberta Sa (ホベルタ サー)で決まり。
本日車中での1曲はこれだ! 
この時期はBLASIL SAMBAの新星歌姫であるRoberta Sa (ホベルタ サー)で決まり。

感想

久しぶりの山行き・・さーてどこに行こうか?
昨年、現地まで行って天候が悪く(強風雨)行きそびれた県界尾根から赤岳を目指し真教寺尾根の周回ルートに決定。 天気予報はイイ感じだったが現地に近づくと雨雨雨「うわぁー今年もダメか」でも「予報はいいんだし明るくなってきたら心なしか小雨に変わったし」よーし「行ってみようなんとかなるさー」と清里スキー場駐車場を6時出発、そぼ降る雨の中林道を詰め、これから県界尾根に乗る急登、久しぶりの山行きで怠けていた体がひいひい悲鳴を上げやっと尾根に乗ると日差しが射して「よーしなんとか晴れそうだ、ひょっとしてここを抜けるとすかっ晴れかも」自分にとっていい解釈が誠に的中し、大天狗岳分岐を過ぎて視界が開けると目の前に赤岳がどどーんと一気にテンション上がりっぱなし、振り返ると彼が雲海の上で
「いいねーいいねー」一気に本峰核心部へ突入、スラブ状の岩が多く鎖場を慎重に越え横に横岳・天望荘が、あちらの尾根は行きかう人人、こちらは私のみの幸せ、やっとのことで赤岳TOPに「いやーあ人だらけだねー」流石に人気の山ですね。
TOPからは360度の展望で「やっぱり山はいいねー」
そそくさとTOPを後にし真教寺尾根方面へ向け眺めのいいところでランチタイムとし、いよいよ核心部岩場へ突入するも県界尾根の岩場と比べるとスタンス・ホールド等多数あり比較的楽に突破することが出来、鞍部からは牛首山へ向け緩やかな登り返しが有り、牛首山下山途中の展望場所で富士山を遠望しなだらかな麓に広がる八ヶ岳牧場の風景が最高であった、あとは駐車場めがけゲレンデを急降下し、久々の山に感謝礼をして無事到着となった。
感想として、県界尾根からか真教寺尾根からどちらから登るか迷った方は
是非、県界尾根からを進めます、なんたって視界が開け、目の前に赤岳が鎮座するあの感動はなかなかのもんですヨ・・

興味ある方へ 【ツリレコ!??】このところ魚釣りばっかりで、久々に知床ウトロにおけるカラフトマス釣りに行ってきました、7月上旬から9月頃まで産卵のために河川の河口に寄って、全長50cmから60cmの魚体をルアーフィッシングで釣るわけで、手ごたえ抜群の釣りができます。また、鮭の缶詰めの原材料はこの魚で、必要な分だけ持って帰りあとはすべてリリースします、釣り場から見るオホーツク海の夕日がまた見事で時を忘れてしまうほどです、自然に感謝感謝です。
数年前の動画で爆釣娘ですhttp://www.youtube.com/user/ksiesta#p/u/7/J5mr3_FQO80





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

お久し振りですね〜
こんにちわ!
お久し振りの山行はすかっ晴れで何よりでした。

中々記録を見かけないなぁって思っていたら釣りだったんですね。

私も今年は?中々山に行けてないんであまり言えませんが・・・

いつかはこの周回コースをって思っていましたが先越されてしまいました(笑)
赤岳は何度か登ったんですがいずれも展望ゼロ・・・
今回の山行、すばらしい天気で羨ましいですね。

さてこれから秋山シーズン!

これからも良い山行を!
何処かの山で出会える事を期待して!
2011/9/23 7:37
こんばんは
こんばんはotomisanさん
いやー久しぶりの山行きで鈍った身体が軋み悲鳴を上げやっとのことで頂上へ、昨年も狙っていたコースだけに感無量で、何と言っても道中人がいないのがイイでしたねー またこれからも人の少なそうな山に行くぞー

といって本日も超マイナーな山行き報告してますよ
ご覧あれ お互い楽しい山行きを ではでは・・・
2011/9/24 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら