ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1474831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳(富士見高原より反時計回りで)

2018年05月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
11.3km
登り
1,346m
下り
1,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
1:01
合計
6:42
6:40
6:40
13
6:53
7:00
28
7:28
7:28
109
9:17
9:31
23
9:54
9:58
4
10:02
10:10
41
10:51
11:10
41
11:51
11:51
32
12:23
12:32
5
12:37
12:37
19
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原登山者駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
全体を通して特に危険な所はありません
編笠山への上り:踏み跡の薄い所、交錯している所がありますが、道標やリボンが豊富にあり、迷うことはないと思います
編笠山〜西岳:編笠山からの下りはゴーロで足をとられないように注意。
西岳への道は歩きやすく、シラビソの清々しい香りに包まれていました
西岳からの下り:道標やリボンはあまりありませんが、踏み跡がしっかりしており迷うことはないと思います。山頂付近のザレ場や急坂では石車に注意してください
富士見高原ゴルフコース前の登山者駐車場を出発
2018年05月25日 06:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:14
富士見高原ゴルフコース前の登山者駐車場を出発
林道ゲートを抜け、登山道に入ります。登山届はここで提出
2018年05月25日 06:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:20
林道ゲートを抜け、登山道に入ります。登山届はここで提出
ここは直進。丸太橋と崖のあるコース?
2018年05月25日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:30
ここは直進。丸太橋と崖のあるコース?
足元にはイカリソウガたくさん咲いていました
2018年05月25日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:34
足元にはイカリソウガたくさん咲いていました
これが丸太橋?水ないけど・・・
2018年05月25日 06:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:37
これが丸太橋?水ないけど・・・
五又路分岐から山道に入り、編笠山方面へ
2018年05月25日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:39
五又路分岐から山道に入り、編笠山方面へ
山頂までこの道標がご案内
2018年05月25日 06:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:45
山頂までこの道標がご案内
盃流しです。大きな一枚岩が長い歳月、清流に磨かれできたとか
2018年05月25日 06:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:50
盃流しです。大きな一枚岩が長い歳月、清流に磨かれできたとか
近くの岩には「曲水」「神仙秘境」の文字が刻まれています
2018年05月25日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:56
近くの岩には「曲水」「神仙秘境」の文字が刻まれています
盃流しを過ぎると本格的な登山道になります
2018年05月25日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 6:58
盃流しを過ぎると本格的な登山道になります
大岩の裏には「展望台公園」と書かれていましたが展望はありません
2018年05月25日 07:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:18
大岩の裏には「展望台公園」と書かれていましたが展望はありません
臼久保岩小屋。昔、修験者やマタギが使っていたそうです
2018年05月25日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:24
臼久保岩小屋。昔、修験者やマタギが使っていたそうです
標高1800mを越えると次第に斜度が上がってきます。道標はほぼ標高100m毎に立てられています
2018年05月25日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:27
標高1800mを越えると次第に斜度が上がってきます。道標はほぼ標高100m毎に立てられています
この先右へ。倒木が登山道をとうせんぼしています
2018年05月25日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 7:57
この先右へ。倒木が登山道をとうせんぼしています
名所シャクナゲ公園?
2018年05月25日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 8:32
名所シャクナゲ公園?
標高2300mを過ぎると苔むした大岩が転がる急登になります
2018年05月25日 08:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 8:37
標高2300mを過ぎると苔むした大岩が転がる急登になります
標高2400m付近で樹林帯を抜けゴーロ帯へ
2018年05月25日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 8:56
標高2400m付近で樹林帯を抜けゴーロ帯へ
振り向くと歩いてきた樹林帯の向こうにうっすらと南アルプスが見えました
2018年05月25日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 8:58
振り向くと歩いてきた樹林帯の向こうにうっすらと南アルプスが見えました
頑張って!
2018年05月25日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:05
頑張って!
編笠山山頂到着。うっすらですが南アルプスが見渡せます
2018年05月25日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 9:18
編笠山山頂到着。うっすらですが南アルプスが見渡せます
ギボシ・権現岳の後ろには、阿弥陀岳と赤岳。その奥には横岳です
2018年05月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:28
ギボシ・権現岳の後ろには、阿弥陀岳と赤岳。その奥には横岳です
青年小屋への下山路、山頂北側にはほんの少しだけ雪が残っていました
2018年05月25日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:32
青年小屋への下山路、山頂北側にはほんの少しだけ雪が残っていました
眼下に青年小屋。後方の権現岳がきれいに見えます
2018年05月25日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 9:46
眼下に青年小屋。後方の権現岳がきれいに見えます
青年小屋に到着
2018年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 9:56
青年小屋に到着
堆積した大岩の上を赤いペンキを頼りに下ってきました
2018年05月25日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 9:56
堆積した大岩の上を赤いペンキを頼りに下ってきました
水場で「乙女の水」を補給。西岳に向かいます
2018年05月25日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:02
水場で「乙女の水」を補給。西岳に向かいます
源治新道はシラビソの清々しい香りの中を気持ちの良く歩けました
2018年05月25日 10:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:14
源治新道はシラビソの清々しい香りの中を気持ちの良く歩けました
金髪?トランプ岩とでも名付けますか
2018年05月25日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:17
金髪?トランプ岩とでも名付けますか
森が拓けると
2018年05月25日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:24
森が拓けると
姿のきれいな編笠山と南アルプスが見えます
2018年05月25日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 10:29
姿のきれいな編笠山と南アルプスが見えます
木の根が張り出した急坂を上がると
2018年05月25日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:48
木の根が張り出した急坂を上がると
南アルプスの展望が広がり
2018年05月25日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 10:50
南アルプスの展望が広がり
西岳山頂到着です
2018年05月25日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:51
西岳山頂到着です
振り返ると権現岳と編笠山
2018年05月25日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:52
振り返ると権現岳と編笠山
コルには青年小屋も見えます
2018年05月25日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 10:53
コルには青年小屋も見えます
編笠山の向こうにはうっすらと富士山も見えていましたが、写真では無理のようです
2018年05月25日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:08
編笠山の向こうにはうっすらと富士山も見えていましたが、写真では無理のようです
富士見高原に向け下山開始
2018年05月25日 11:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:09
富士見高原に向け下山開始
山頂直下のザレ場をトラバース。遠く中央アルプスの山々がぼんやりと浮かんでいました
2018年05月25日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:13
山頂直下のザレ場をトラバース。遠く中央アルプスの山々がぼんやりと浮かんでいました
針葉樹林の中、急坂を下り
2018年05月25日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:15
針葉樹林の中、急坂を下り
二つ目のザレ場を下ると
2018年05月25日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:17
二つ目のザレ場を下ると
次第に傾斜が緩まり
2018年05月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:30
次第に傾斜が緩まり
気持ちの良い新緑の森になりました
2018年05月25日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 11:48
気持ちの良い新緑の森になりました
不動清水が見えてきました
2018年05月25日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:22
不動清水が見えてきました
不動清水は長命水、御手洗場とも呼ばれた山岳修験霊場の一つだったそうです
2018年05月25日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:28
不動清水は長命水、御手洗場とも呼ばれた山岳修験霊場の一つだったそうです
これってチョウノスケソウですかね?足元にいっぱい咲いていました
2018年05月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:24
これってチョウノスケソウですかね?足元にいっぱい咲いていました
不動清水の流れる先にクリンソウの群生を発見
2018年05月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:29
不動清水の流れる先にクリンソウの群生を発見
満開ですね
2018年05月25日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:30
満開ですね
ここからしばらく林道歩き
2018年05月25日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:32
ここからしばらく林道歩き
アイヅシモツケも満開です
2018年05月25日 12:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:32
アイヅシモツケも満開です
五又路分岐を少し逸れて、丸太橋を迂回するコースに入ります
2018年05月25日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:37
五又路分岐を少し逸れて、丸太橋を迂回するコースに入ります
こちらには蓮華ツツジがちらほら咲いていました
2018年05月25日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:39
こちらには蓮華ツツジがちらほら咲いていました
林道脇には満開の蓮華ツツジも
2018年05月25日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
5/25 12:43
林道脇には満開の蓮華ツツジも
登山口に戻ってきました。本日も無事下山です
2018年05月25日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:50
登山口に戻ってきました。本日も無事下山です
朝は空だった駐車場にも車がいっぱい。登山客ばかりではないようですが。
2018年05月25日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/25 12:55
朝は空だった駐車場にも車がいっぱい。登山客ばかりではないようですが。
撮影機器:

感想

あちらこちらで山開きの声が聞こえる季節になりました。雪の嫌いな私も高山に移行する季節です。晴れの予報に、足馴らしも兼ねて久々の南アルプスを見に編笠山に出かけることにしました。
編笠には何度か登っていますが富士見高原からは初めて。平日のせいか登山者駐車場はからっぽで、歩き始めてから下山まで編笠山・西岳の各山頂で数人にお逢いしただけで静かな山行きを楽しむことができました。
コースも八ヶ岳らしい苔むした原生林や大岩が堆積するゴーロ帯、明るい新緑の森と変化に富み、良いコースだと思います。
西岳下山時、不動清水でクリンソウの群生を見つけ時は得した気分でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら