ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1494787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【日帰り】燕岳〜大天井岳ピストン

2018年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:09
距離
19.1km
登り
2,179m
下り
2,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:46
合計
11:10
6:39
11
スタート地点
6:50
6:50
22
7:12
7:13
18
7:31
7:31
22
7:53
7:53
24
8:17
8:18
21
8:39
8:39
17
8:56
8:56
26
9:22
9:22
9
9:31
9:31
7
9:38
9:38
10
9:48
9:48
5
9:53
9:58
5
10:03
10:04
9
10:13
10:14
4
10:18
10:20
23
10:43
10:43
15
10:58
11:00
63
12:03
12:03
5
12:32
12:39
44
13:28
13:28
69
14:37
14:40
29
15:09
15:10
30
15:40
15:44
6
15:50
15:50
17
16:07
16:07
9
16:16
16:17
13
16:30
16:33
13
16:46
16:47
16
17:03
17:03
14
17:17
17:25
18
17:43
17:43
6
17:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉P1
途中何度も車道に猿がいて、しかもあんま逃げない!運転には注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
燕岳まではほぼ夏道です。最後雪が残っていますがアイゼンが必要なほどではなかったです。
大天井までの縦走は何か所か夏道が雪で通れません。迂回路がありますが分かりにくく多少迷ったので注意です。
こんな感じで猿多いので運転注意です
2018年06月04日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 6:23
こんな感じで猿多いので運転注意です
月曜の6:30ですが意外と埋まっています
2018年06月04日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 6:40
月曜の6:30ですが意外と埋まっています
2018年06月04日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 6:51
北アルプス3大急登ですが、前々日男体山登ったので似たようなもんでした
2018年06月04日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 6:55
北アルプス3大急登ですが、前々日男体山登ったので似たようなもんでした
この水場良かったです。帰りにお世話になりました。
2018年06月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 7:13
この水場良かったです。帰りにお世話になりました。
2018年06月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 7:31
第二ベンチ
2018年06月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 7:31
第二ベンチ
雪の尾根が見えてきました
2018年06月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 7:48
雪の尾根が見えてきました
第三ベンチ
2018年06月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 7:53
第三ベンチ
ここら辺から雪が出てきますが、歩くにはまったく問題ないです
2018年06月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:10
ここら辺から雪が出てきますが、歩くにはまったく問題ないです
標高2065m…くらい
2018年06月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:10
標高2065m…くらい
第四の富士見ベンチ
2018年06月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:18
第四の富士見ベンチ
確かによく見えた!!!
2018年06月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:18
確かによく見えた!!!
雪があってもこんなものです
2018年06月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:19
雪があってもこんなものです
2018年06月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:30
合戦小屋到着
2018年06月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:39
合戦小屋到着
2018年06月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:40
合戦小屋からは雪がちょくちょく出てきます
2018年06月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:40
合戦小屋からは雪がちょくちょく出てきます
ここで思いっきり滑ってしまい…
2018年06月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:44
ここで思いっきり滑ってしまい…
ボトルがザックから落ちて拾いに戻りました。
後から思えば、回収できて良かったです。とても。
2018年06月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:46
ボトルがザックから落ちて拾いに戻りました。
後から思えば、回収できて良かったです。とても。
斜度もあって一番ここが滑りやすかったですが、滑ってもどうとでもなる場所なのが幸いです。
2018年06月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:46
斜度もあって一番ここが滑りやすかったですが、滑ってもどうとでもなる場所なのが幸いです。
槍も見えてきた
2018年06月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:49
槍も見えてきた
雷鳥は山をきれいにと鳴いている
小屋が見えました
2018年06月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:56
雷鳥は山をきれいにと鳴いている
小屋が見えました
2018年06月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:56
尾瀬至仏山をちょっと思い出すトラバース。
落ちたらヤバイですが、よっぽどのことがないと落ちることもなさそうでした。
2018年06月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:57
尾瀬至仏山をちょっと思い出すトラバース。
落ちたらヤバイですが、よっぽどのことがないと落ちることもなさそうでした。
泊りの外国人のカップルは男性が全部しょってました。男前。
2018年06月04日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:01
泊りの外国人のカップルは男性が全部しょってました。男前。
夏道に少し戻ります
2018年06月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:02
夏道に少し戻ります
槍と、大天井への尾根
2018年06月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:07
槍と、大天井への尾根
また雪道
2018年06月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:09
また雪道
からの夏道
2018年06月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:20
からの夏道
小屋の下の雪がきれい
2018年06月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:22
小屋の下の雪がきれい
燕山荘に到着!!
テントは1張り
2018年06月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:32
燕山荘に到着!!
テントは1張り
奇麗な小屋ですねー
2018年06月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:32
奇麗な小屋ですねー
雪の北アルプス!
これが見たかったのです
2018年06月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:33
雪の北アルプス!
これが見たかったのです
さて、燕岳です
2018年06月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:33
さて、燕岳です
槍方向
完璧
2018年06月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:33
槍方向
完璧
イルカさんと槍と
2018年06月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:39
イルカさんと槍と
燕山荘と大天井と槍と
2018年06月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:42
燕山荘と大天井と槍と
燕岳到着〜
2018年06月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:54
燕岳到着〜
山荘方面
富士山もくっきり
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:55
山荘方面
富士山もくっきり
大天井と槍方面
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:55
大天井と槍方面
槍を中心に
うつくしい
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:55
槍を中心に
うつくしい
たぶん北方向
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:55
たぶん北方向
真西
縦走したら超たのしそう
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:55
真西
縦走したら超たのしそう
雲一つない
しあわせ
2018年06月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:55
雲一つない
しあわせ
ウチのマスコット、しろたんと山頂
2018年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:57
ウチのマスコット、しろたんと山頂
登りは気づかなかったメガネ岩
2018年06月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:04
登りは気づかなかったメガネ岩
雷鳥さん
2018年06月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:07
雷鳥さん
この時期はオスは縄張り見張ってるらしいと、見つけた方がおっしゃってました
2018年06月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:08
この時期はオスは縄張り見張ってるらしいと、見つけた方がおっしゃってました
しろたんといるかと、海の生き物の山での遭遇
2018年06月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:14
しろたんといるかと、海の生き物の山での遭遇
小屋を後に大天井を目指します。果てしなく遠い…。
2018年06月04日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:25
小屋を後に大天井を目指します。果てしなく遠い…。
槍が近づいてきました
2018年06月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:46
槍が近づいてきました
距離的には半分くらいだけど、この後下って登るのよね…
2018年06月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:59
距離的には半分くらいだけど、この後下って登るのよね…
槍と大天井
2018年06月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 10:59
槍と大天井
槍をズームで
2018年06月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:00
槍をズームで
大天井とおい
あそこまで2時間掛からないとかホントか?
2018年06月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:04
大天井とおい
あそこまで2時間掛からないとかホントか?
夏道は雪の下らしく雪道歩き
2018年06月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:05
夏道は雪の下らしく雪道歩き
枝を掴んでクリアしました
2018年06月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:08
枝を掴んでクリアしました
この先右で夏道に戻ります
2018年06月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:10
この先右で夏道に戻ります
もはや夏道はよくわかりませんが、踏み跡もあるので雪を直登してクリア
2018年06月04日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:19
もはや夏道はよくわかりませんが、踏み跡もあるので雪を直登してクリア
本来の夏道じゃないとこはこんな感じで荒れているし、岩場は特にわかりづらいです
2018年06月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:31
本来の夏道じゃないとこはこんな感じで荒れているし、岩場は特にわかりづらいです
とはいえ気持ちのいい縦走路もあります
2018年06月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:38
とはいえ気持ちのいい縦走路もあります
2018年06月04日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 11:52
ようやく大天井のとりつき
2018年06月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 11:53
ようやく大天井のとりつき
大天井の案内がない?!と思ったら下にあった
2018年06月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 12:06
大天井の案内がない?!と思ったら下にあった
この直登すごく滑りやすい
2018年06月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 12:17
この直登すごく滑りやすい
大天井登頂
誰もいなくて貸し切りでした
2018年06月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 12:33
大天井登頂
誰もいなくて貸し切りでした
燕方向
思えば遠くへきたもんだ
(帰らなきゃいけないんだけど…)
2018年06月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 12:33
燕方向
思えば遠くへきたもんだ
(帰らなきゃいけないんだけど…)

完璧
2018年06月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 12:37

完璧
多少雲が出てきましたが、快晴ですよ
2018年06月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 12:37
多少雲が出てきましたが、快晴ですよ
しろたんと槍と
2018年06月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 12:38
しろたんと槍と
こちらでお昼にしました
最高の景色
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:04
こちらでお昼にしました
最高の景色
槍への縦走も素敵。いつか歩いてみたい。
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:04
槍への縦走も素敵。いつか歩いてみたい。
西から
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:04
西から
北方向へ
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:04
北方向へ
少しずつ
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 13:04
少しずつ
槍をアップで
2018年06月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 13:04
槍をアップで
さて、帰ります
2018年06月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:11
さて、帰ります
ちなみに、小屋への夏道は雪が残っているので閉鎖されています
2018年06月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 13:23
ちなみに、小屋への夏道は雪が残っているので閉鎖されています
果てしなくとおい…
2018年06月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 13:28
果てしなくとおい…
気持ちはいいのですが、疲労も溜まってます
2018年06月04日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 13:52
気持ちはいいのですが、疲労も溜まってます
下って登る縦走路
2018年06月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:13
下って登る縦走路
来る時も通った雪道です
2018年06月04日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:24
来る時も通った雪道です
半分まで戻ってきました
2018年06月04日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:39
半分まで戻ってきました
夏道が雪で閉鎖
2018年06月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:42
夏道が雪で閉鎖
こういうところの迂回路は分かりづらい!
これたぶん迷って下り過ぎてます
2018年06月04日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:50
こういうところの迂回路は分かりづらい!
これたぶん迷って下り過ぎてます
2018年06月04日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 14:59
2018年06月04日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:17
燕山荘まで戻ってきました
2018年06月04日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:25
燕山荘まで戻ってきました
なんか飛んで来たと思ったら、まさかの雷鳥さん
2018年06月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:33
なんか飛んで来たと思ったら、まさかの雷鳥さん
2018年06月04日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:33
鳴き声は結構野太いのですねえ
初めて聞きました
2018年06月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:35
鳴き声は結構野太いのですねえ
初めて聞きました
2018年06月04日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:36
2018年06月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:37
登山道を横断して
2018年06月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:37
登山道を横断して
さようなら
2018年06月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:37
さようなら
テント増えてました。いいなぁ。
2018年06月04日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:42
テント増えてました。いいなぁ。
2018年06月04日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:43
お疲れさまでした
2018年06月04日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:43
お疲れさまでした
さて、下ります
2018年06月04日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:45
さて、下ります
あそこ(大天井)まで往復したわけで、遠かった!
2018年06月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 15:46
あそこ(大天井)まで往復したわけで、遠かった!
ソリとか尻セードは禁止で
2018年06月04日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:51
ソリとか尻セードは禁止で
登りよりは斜度を感じず、意外と歩きやすかったです
2018年06月04日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 15:55
登りよりは斜度を感じず、意外と歩きやすかったです
2018年06月04日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 16:05
第三ベンチ
2018年06月04日 16:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 16:47
第三ベンチ
第二ベンチ
2018年06月04日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 17:04
第二ベンチ
第一ベンチで水が切れていたので
2018年06月04日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 17:18
第一ベンチで水が切れていたので
水場へ
沢かと思ったら湧いてました。冷たくて気持ちいいけど、浅いのでボトルにすくいづらかったです。
2018年06月04日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 17:23
水場へ
沢かと思ったら湧いてました。冷たくて気持ちいいけど、浅いのでボトルにすくいづらかったです。
無事下山
2018年06月04日 17:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 17:43
無事下山
2018年06月04日 17:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 17:52
ほっといたら山のゴミは増える一方だよなと思い、最近は小さいゴミは回収するようにしています。
今回の回収物です。
2018年06月04日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/4 17:53
ほっといたら山のゴミは増える一方だよなと思い、最近は小さいゴミは回収するようにしています。
今回の回収物です。

装備

備考 水は1.5L持っていきましたが、最後第一ベンチの水場で補給するくらいギリギリでした。

感想

天気がすごく良さそうというので、
・燕岳〜大天井岳縦走
・甲斐駒ヶ岳黒戸尾根
・巻機山
のどこかに行こうと検討しましたが、天気良いなら景色良い北アルプスだな!!
というので約10年ぶりに燕岳〜大天井岳縦走に行ってきました。

当時は8:30頃出発で日帰りしてましたが今は厳しいだろうと2時間近く前倒しして出発しました。
登りは前々日男体山を登ったこともあり、違和感もなく快調に登れましたが、合戦小屋からは雪が出てきて多少ペースが落ちたと思います。
雪はアイゼンが必要なほどではないとは思いましたが、斜面に滑り落ちるとどこまで行くのだろう?という斜面でした。

燕山荘から山頂までは気持ちのいい稜線歩き。帰りに雷鳥にも会えました。

燕山荘から大天井は…果てしなくとおい。
コースタイム4時間掛からずホントに行けるのかよ?という景色でしたが、13時リミットで行ってみました。
この往復は昔に比べて随分時間が掛かって、たぶん夏道が雪で閉鎖のため迂回路を通ったり、道に迷ったりの影響と思います。
なので、時間にシビアな計画を立ててる方は、雪が無くなってからの方が時間短縮できると思います。

大天井からの景色は絶景の一言。
槍が近いのと、南北のバランスが良いので個人的には燕からより気に入りました。
もっと気軽に来れれば最高なのに、燕からも常念からも遠いのが超難点です。
けど、ここのテント場は最高だろうなぁー。

帰りは黙々と黙々と。
1.5Lの水が最後尽きかけたので第一ベンチ近くの水場で補給しました。
真夏じゃないからと甘く見てたのが反省点。

あと、このピストンをすると必然的に
午前:燕〜大天井(日を東から浴びる)
午後:大天井〜燕(日を西から浴びる)
ので、左側だけやたら日焼けします。
日焼け止めは重点的にやっとかないと注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら