ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1522781
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

夏山の白馬岳へ!(猿倉in、栂池out)

2018年07月13日(金) 〜 2018年07月14日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.3km
登り
1,891m
下り
1,276m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:40
合計
5:20
6:30
55
7:25
7:45
98
9:23
9:43
47
10:30
10:30
55
11:25
11:25
25
11:50
2日目
山行
4:10
休憩
0:40
合計
4:50
5:40
15
5:55
6:05
25
6:30
6:30
35
7:05
7:20
35
7:55
7:55
30
8:25
8:40
23
9:03
9:03
37
9:40
9:40
5
9:45
9:45
45
10:30
栂池山荘
天候 1日目:ガス時々晴れ間、山頂付近は強風 2日目:晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・駐車場:八方第2P(平日だったのでAM6:00時点で3割くらいの駐車状況)
・八方バスターミナル→猿倉:アルピコバス 930円
・栂池自然園→栂池高原:栂池パノラマウェイ 1,920円 多客期のロープウェイは随時運行
・栂池高原→八方バスターミナル:アルピコバス 520円
コース状況/
危険箇所等
雪渓の状況
・大雪渓:ベンガラの粉が撒かれています。10本爪アイゼン+ポールで安定
・小雪渓:ステップが切られています。トラバースですが、アイゼン装着
・乗鞍岳→天狗原:ロープあり。ステップありますが、意外と急傾斜なのでアイゼン装着した方が安心(自分は横着してアイゼン装着しませんでした)
その他周辺情報 ・「第2郷の湯」を利用。大人600円。AM12:00から営業。シャンプー、ボディーソープあり。浴槽の温度が高く、熱湯コマーシャル状態でした…。自販機にコーラなし。
・食事:白馬駅〜八方の通り沿いにある、「おおしも食堂」を利用。コスパの良いお店でカツカレーは見た目相当な量に見えました。(自分は控えめにかつ丼を注文)
三連休前日で閑静な猿倉荘からスタートです
2018年07月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 6:25
三連休前日で閑静な猿倉荘からスタートです
清涼感あり、水量たっぷり
2018年07月13日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 6:52
清涼感あり、水量たっぷり
キンコウカ
2018年07月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:10
キンコウカ
2018年07月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:13
1時間弱で「おっかれさん!」の白馬尻小屋にとうちゃーく
2018年07月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 7:24
1時間弱で「おっかれさん!」の白馬尻小屋にとうちゃーく
これから向かう大雪渓を見ると否応なしにワクワク感が高まってきます
2018年07月13日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 7:25
これから向かう大雪渓を見ると否応なしにワクワク感が高まってきます
キヌガサソウ
2018年07月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 7:45
キヌガサソウ
サンカヨウ
2018年07月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 7:48
サンカヨウ
大雪渓の取り付き。ベンガラが撒かれています
2018年07月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 7:56
大雪渓の取り付き。ベンガラが撒かれています
軌跡のある巨大な落石。高さは1.5m以上ある。恐ろしい…
2018年07月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 7:56
軌跡のある巨大な落石。高さは1.5m以上ある。恐ろしい…
過剰装備かもしれないが、初めてなので万全を期して10本爪アイゼン+ポールとしました
2018年07月13日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/13 8:02
過剰装備かもしれないが、初めてなので万全を期して10本爪アイゼン+ポールとしました
一歩一歩踏みしめ、この感動を心に刻んでいきます
2018年07月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 8:33
一歩一歩踏みしめ、この感動を心に刻んでいきます
振り返って大雪渓。このあたりの傾斜がきつい
2018年07月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:06
振り返って大雪渓。このあたりの傾斜がきつい
時折、カラカラと落石の音が聞こえる。自然と耳をそばだてています
2018年07月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:08
時折、カラカラと落石の音が聞こえる。自然と耳をそばだてています
落石に遭遇せず、無事に大雪渓を通過しました。アイゼンを脱ぎながら一息つきます
2018年07月13日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 9:33
落石に遭遇せず、無事に大雪渓を通過しました。アイゼンを脱ぎながら一息つきます
2018年07月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 9:45
ハクサンフウロ
2018年07月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:54
ハクサンフウロ
ミヤマカラマツ
2018年07月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:54
ミヤマカラマツ
2018年07月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 9:57
かわいく三・兄・弟
2018年07月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 10:01
かわいく三・兄・弟
小雪渓をトラバース。ステップが切ってありますが、急傾斜で滑落すると危ないのでアイゼンを装着しました
2018年07月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 10:13
小雪渓をトラバース。ステップが切ってありますが、急傾斜で滑落すると危ないのでアイゼンを装着しました
シナノキンバイ
2018年07月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 10:28
シナノキンバイ
避難小屋を通過。内部は数名が座れる感じでした
2018年07月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 10:29
避難小屋を通過。内部は数名が座れる感じでした
頂上宿舎の姿が見えてからがツライという他の方のレポはその通りでした
2018年07月13日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 10:39
頂上宿舎の姿が見えてからがツライという他の方のレポはその通りでした
お花畑を通過中
2018年07月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 10:47
お花畑を通過中
お花畑を観察中
2018年07月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 10:44
お花畑を観察中
イブキジャコウソウ
2018年07月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 10:49
イブキジャコウソウ
ミヤマクワガタ
2018年07月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 10:50
ミヤマクワガタ
コイワカガミ
2018年07月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:00
コイワカガミ
ミツバオウレン
2018年07月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 11:00
ミツバオウレン
ツガザクラ
2018年07月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:01
ツガザクラ
イワオウギ
2018年07月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 11:16
イワオウギ
クモマミミナグサ
2018年07月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 11:16
クモマミミナグサ
ハクサンイチゲ
2018年07月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 11:23
ハクサンイチゲ
本日のお宿の姿が見えてきました。あと少し…
2018年07月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 11:26
本日のお宿の姿が見えてきました。あと少し…
白馬岳頂上宿舎を通過。ウルップソウがたくさんありました
2018年07月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 11:28
白馬岳頂上宿舎を通過。ウルップソウがたくさんありました
ついに稜線に出ました。写真ではわかりませんが強風です。
2018年07月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:32
ついに稜線に出ました。写真ではわかりませんが強風です。
白馬山荘まであと少し…
2018年07月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/13 11:33
白馬山荘まであと少し…
旭岳
2018年07月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 11:39
旭岳
息絶え絶えで本日のお宿、白馬山荘にとうちゃーく
2018年07月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 11:47
息絶え絶えで本日のお宿、白馬山荘にとうちゃーく
2号館を案内されました
2018年07月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 11:48
2号館を案内されました
中は広いので足元の誘導ラインがありがたい
2018年07月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 11:57
中は広いので足元の誘導ラインがありがたい
6畳間、定員8名のところ、本日は4名でした。8名利用だと敷布団一人1枚以下になりますね。空いててよかった。
2018年07月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 12:24
6畳間、定員8名のところ、本日は4名でした。8名利用だと敷布団一人1枚以下になりますね。空いててよかった。
チングルマが至る所に群生しています
2018年07月13日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 16:01
チングルマが至る所に群生しています
ヤシオシオガマ
2018年07月13日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 16:02
ヤシオシオガマ
白馬山荘の裏手もお花畑状態
2018年07月13日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 16:12
白馬山荘の裏手もお花畑状態
イワツメクサ
2018年07月13日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 16:13
イワツメクサ
チェックイン後、3時間待機してガスが切れたところで山頂を目指したものの、見事にガスにまかれました。風速は15mはあろうかと思えるほどの強風でした
2018年07月13日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/13 16:19
チェックイン後、3時間待機してガスが切れたところで山頂を目指したものの、見事にガスにまかれました。風速は15mはあろうかと思えるほどの強風でした
2018年07月13日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 16:21
白馬山荘はちょうど県境にあるようです
2018年07月13日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/13 16:30
白馬山荘はちょうど県境にあるようです
2,800mにあるとは思えないスカイプラザ。生ビールを飲みたいところだがガマン…
2018年07月13日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/13 16:31
2,800mにあるとは思えないスカイプラザ。生ビールを飲みたいところだがガマン…
白馬山荘に咲いていたミヤマオダマキ
2018年07月13日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/13 16:36
白馬山荘に咲いていたミヤマオダマキ
PM5:30から夕食です。宿泊人員が多くないのでちょうど1回転で終わったようです
2018年07月13日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/13 17:33
PM5:30から夕食です。宿泊人員が多くないのでちょうど1回転で終わったようです
剣岳、別山、雄山。夕方になってガスが取れました
2018年07月13日 18:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/13 18:41
剣岳、別山、雄山。夕方になってガスが取れました
白山方面
2018年07月13日 19:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 19:02
白山方面
明日の好天が期待できそうな日の入りを見られました
2018年07月13日 19:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/13 19:12
明日の好天が期待できそうな日の入りを見られました
明日も良い天気になりますように
2018年07月13日 19:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/13 19:19
明日も良い天気になりますように
おはようございます。山荘の裏手をちょっと上がったところがご来光スポットのようです
2018年07月14日 04:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 4:36
おはようございます。山荘の裏手をちょっと上がったところがご来光スポットのようです
AM5:00から朝食です。おかずの種類が多いですね。朝からお替わりさせていただきました
2018年07月14日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/14 4:51
AM5:00から朝食です。おかずの種類が多いですね。朝からお替わりさせていただきました
ガスがなく、くっきりと槍ヶ岳がみえます
2018年07月14日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/14 5:36
ガスがなく、くっきりと槍ヶ岳がみえます
八ヶ岳と富士山のコラボレート。来月、赤岳に行こう!
2018年07月14日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/14 5:55
八ヶ岳と富士山のコラボレート。来月、赤岳に行こう!
白馬岳山頂にとうちゃーく。360度ビューです
2018年07月14日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/14 5:58
白馬岳山頂にとうちゃーく。360度ビューです
ウルップソウは終盤でした
2018年07月14日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 6:07
ウルップソウは終盤でした
三国境を通過
2018年07月14日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 6:32
三国境を通過
白馬・杓子・鑓の白馬三山オールスターズ!
2018年07月14日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/14 6:52
白馬・杓子・鑓の白馬三山オールスターズ!
槍が岳が見えた!
2018年07月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 6:58
槍が岳が見えた!
小蓮華山にとうちゃーく
2018年07月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:08
小蓮華山にとうちゃーく
振り返って白馬岳
2018年07月14日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:12
振り返って白馬岳
稜線をアップダウンすること数回、白馬大池が見えてきました
2018年07月14日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/14 7:14
稜線をアップダウンすること数回、白馬大池が見えてきました
コバイケイソウ
2018年07月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:22
コバイケイソウ
ハクサンイチゲとシナノキンバイの競演
2018年07月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:23
ハクサンイチゲとシナノキンバイの競演
唐松岳、五竜岳も見えてきました
2018年07月14日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 7:25
唐松岳、五竜岳も見えてきました
白馬尻小屋が見えました
2018年07月14日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 7:29
白馬尻小屋が見えました
チングルマの綿毛
2018年07月14日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 7:31
チングルマの綿毛
白馬の街を眺める。きっと暑いだろうなあ…
2018年07月14日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 7:32
白馬の街を眺める。きっと暑いだろうなあ…
2018年07月14日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 7:53
歩いてきた美しい稜線を振り返ります。もっとゆっくり歩いてくればよかった…
2018年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
7/14 7:55
歩いてきた美しい稜線を振り返ります。もっとゆっくり歩いてくればよかった…
船越ノ頭を通過
2018年07月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 7:56
船越ノ頭を通過
ハクサンシャクナゲ
2018年07月14日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
7/14 8:05
ハクサンシャクナゲ
白馬大池まであと少し!
2018年07月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 8:11
白馬大池まであと少し!
ハクサンコザクラ(大池山荘周辺に群生していました)
2018年07月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
7/14 8:32
ハクサンコザクラ(大池山荘周辺に群生していました)
タテヤマリンドウ
2018年07月14日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 8:33
タテヤマリンドウ
白馬大池の水面のブルーと残雪、青空のコントラストが美しい
2018年07月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
7/14 8:44
白馬大池の水面のブルーと残雪、青空のコントラストが美しい
乗鞍岳を通過。イワイワしていてちょっと歩きにくい
2018年07月14日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 9:03
乗鞍岳を通過。イワイワしていてちょっと歩きにくい
乗鞍岳→天狗原の間に2か所の雪渓を歩きます。意外と急傾斜なのでアイゼンはいた方が安心です
2018年07月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 9:12
乗鞍岳→天狗原の間に2か所の雪渓を歩きます。意外と急傾斜なのでアイゼンはいた方が安心です
風吹大池分岐を通過
2018年07月14日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 9:39
風吹大池分岐を通過
天狗原。休憩所は大賑わいでした。
2018年07月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 9:41
天狗原。休憩所は大賑わいでした。
三連休+天候良しで、ハイカーが御覧のとおり行列のように連なっています
2018年07月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/14 9:41
三連休+天候良しで、ハイカーが御覧のとおり行列のように連なっています
天狗原に咲いていたヒオウギアヤメ
2018年07月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 9:44
天狗原に咲いていたヒオウギアヤメ
ゴゼンタチバナ
2018年07月14日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 9:54
ゴゼンタチバナ
ニガナ
2018年07月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 10:21
ニガナ
ミズバショウはほぼ終了でした
2018年07月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 10:24
ミズバショウはほぼ終了でした
栂池自然園まで降りてきました。途中、時間を気にして早足になり、躓いて派手に転倒し、藪の谷側に1mほど落ちて泥だらけになりました(擦り傷程度で済んでよかった)
2018年07月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/14 10:28
栂池自然園まで降りてきました。途中、時間を気にして早足になり、躓いて派手に転倒し、藪の谷側に1mほど落ちて泥だらけになりました(擦り傷程度で済んでよかった)
文明の利器を使って一気に下山します
2018年07月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/14 11:02
文明の利器を使って一気に下山します
下山後のお楽しみの温泉「第二郷の湯」へ。一番風呂になりました。水を入れないと熱くて入れないほどの高温でした。
2018年07月14日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 11:54
下山後のお楽しみの温泉「第二郷の湯」へ。一番風呂になりました。水を入れないと熱くて入れないほどの高温でした。
今回のミッションのラストは、ガッツリ系で人気のある「おおしも食堂」へ
2018年07月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/14 12:54
今回のミッションのラストは、ガッツリ系で人気のある「おおしも食堂」へ
かつ丼650円也。うましです
2018年07月14日 12:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
7/14 12:42
かつ丼650円也。うましです

感想

 前々からいつかは白馬岳に行ってみたいと計画を立てていましたが、過去2年は天候不良で断念せざるを得ず、3年越しの念願がかなってやっと行くことができました。

●大雪渓の状況
 ベンガラのラインが引いてあるので、それに沿って歩くことができます。事前に現地に確認したところ、「6本または8本の軽アイゼン、ピッケル推奨」とのアドバイスをいただきましたが、当日は「10本爪アイゼン+ポール」としました。結果としてはちょうど良い感じで滑ることもなく、快適に登れました。(4本爪軽アイゼンの方は苦戦している感じでした)
 落石は雪渓上に大きいもので直径1.5mくらいの石がありましたが、登っている時は杓子岳方向からカラカラと落石の音は聞こえてくるものの、歩いているところまで届くものはありませんでした。

●花の状況
 コース各所に高山植物が咲き乱れています。特に多いのは葱平〜白馬山頂まででしょか。もちろんお花畑も見ごたえある状況でした。しかし、花の種類が多すぎて判読できません。事前勉強か、吐くな参照の書籍コーナーの図鑑で確認するのが良いと思います。

●白馬山荘
 3連休前日で相応の混雑を予想していましたが、実際は100名程度とのことで、最大定員8名(6畳間)の部屋に4人の割当でした。お部屋はちょっと汗臭いニオイがこもっているかなあ…と言ったところです。(個人によって感じ方は違うと思います) シーツ、枕カバー等はないので、気になる方は相応の準備を。トイレ、洗面所は収容能力からすると数が少ない印象でしたが、空いていたので不自由さは感じませんでした。食事は2,900mであることを考えれば十分な量・質と思われます。談話室にお湯とお茶が自由に飲めるようになっているのはgoodでした。
 ちなみに三連休初日は700名宿泊とのことで人気のほどがわかります。

●乗鞍岳→天狗原の雪渓
 あまり意識していなかったのですが、想定以上に急傾斜でアイゼンなしでの下りは多少難儀しました。(横着して装着しなかった)。登りの方の多くがアイゼンを装着されていました。ロープが渡されていますが、これを頼りに上り下りするのは他のハイカーの迷惑になってしますのでお勧めできません。ステップを頼りに自力で登るのが良いと思います。

●下山後の感想
 自分にとって累積標高差2,000mは未知の世界でしたが、大雪渓へのあこがれとたくさんのお花、美しい稜線に感動し、辛くなかったといえばウソですが、爆弾である右膝の痛みも発生せず、無事乗り切ることができました。
 ただし、あと1時間ほどで下山という時間に、ロープウェイ、バスの時間を気にして速足となり、見事に躓いて1mほどダイブして路肩から落ちました。幸い、崖ではなかったので1mほど滑落してところで停止し、擦り傷程度で済みましたが、下山時は疲れもあって足に力が入りにくいこともあり、一層の注意が必要であることを勉強しました。
 機会があれば、悪い癖であるスピードアップを抑制し、標準タイムくらいの速度感でゆっくりと風景やお花を楽しんで歩いてみたいコースでした。 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

スカイプラザ
こんにちは。
連休前の金曜から登り始めて良かったですよね。大雪渓の様子迫力がありますね。白馬山荘のスカイプラザはビックリする程の絶景を眺めながらのんびり出来る場所ですよね、私はココでケーキを食べました。ずっと眺めていたかったです。
お怪我大丈夫ですか?
2018/7/17 18:45
Re: スカイプラザ
fragranceさま

 初めまして。
 3連休の混雑を避けて金曜日に有給休暇を取得して登る方はたくさんいるだろうなあ〜と思ってある程度の混雑は覚悟していましたが、想像以上に空いていたのでちょっと拍子抜けでした。
 恐らく、白馬大池〜白馬岳山頂の間のいずれかで挨拶を交わしていたことかと思います。皆さん、絶好の登山日和とあって声も弾んで聞こえました。半端ない気持ちよさでした。
 怪我は足と腕に擦り傷を負った程度で不幸中の幸いでした。それ以上に恥ずかしい…
 到着の最後の一歩まで気を緩めちゃいけないですね。
 
2018/7/17 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら