ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(猿倉〜白馬岳〜乗鞍岳〜栂池山荘)

2018年07月23日(月) 〜 2018年07月24日(火)
 - 拍手
GPS
29:56
距離
17.1km
登り
1,938m
下り
1,323m

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
1:05
合計
7:08
6:04
2
6:06
6:06
63
7:09
7:09
2
7:11
7:25
135
9:40
9:58
57
10:55
11:12
73
12:25
12:41
31
13:12
2日目
山行
6:25
休憩
0:37
合計
7:02
4:52
25
5:17
5:32
53
6:25
6:26
53
7:19
7:30
61
8:31
8:32
35
9:07
9:16
32
9:48
9:48
71
10:59
10:59
6
11:05
11:05
49
11:54
天候 一日目:曇り時々晴れ
二日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(猿倉まで)
白馬八方バスターミナルに近い八方第二駐車場(無料)までは自家用車。
白馬八方バスターミナルから登山口の猿倉まではタクシー(6時発の猿倉行きバスに乗車予定だったが、駐車場到着時にタクシーの運転手さんに声を掛けられ1000円/人で猿倉入り)。
(下山後、八方第二駐車場まで)
下山口の栂池山荘から徒歩5分の自然園駅から栂池高原まではロープウエイとゴンドラの乗継で料金は1920円(ロープウェイは20分間隔で運行し。列の最後尾付近に並んだが乗れた。乗車時間は約5分、ゴンドラン乗り場へは徒歩5分程度で着き、乗車待ち時間はゼロで乗車時間は約20分。以上は平日の正午頃の状況で、土日・祭日は混雑すると思う)。
栂池高原ゴンドラ終点から栂池高原バス停までは約230m、徒歩4分程。
栂池高原バス停から白馬八方バスターミナルまでは13時発のバスを利用(乗車時間約20分、運賃は520円)。
八方バスターミナルから八方第二駐車場までは徒歩一分。

コース状況/
危険箇所等
猿倉荘(登山口)の登山相談所で登山届を提出。相談員が登山届記載の装備を確認し(アイゼン等)、雪渓の状況を説明してくれた。
大雪渓、小雪渓(トラバース)はモ〇〇ルのチェーン・スパイクでも安心して行けた。
大雪渓の上部では杓子岳からの落石音が頻繁に聞こえたが、幸いにもコースに到達する事は無かった。
乗鞍岳からの下りの小雪渓はロープが張られていたのでスパイク無で下りたが、付けた方が良かった。スコップで雪渓にステップを作っておられる方がおり、軽率な登山者に対し「雪を甘く見るな!二週続けて骨折者が出ている!」と大声で叱っていた。
その他周辺情報 八方第二駐車場の向いにローソンがあるが、平日なのに、午前5時30分頃にはパンやおにぎりは売り切れていた。
八方第二駐車場敷地には大きな日帰り温泉「八方の湯」があり大人800円で入れる。軽食・喫茶も併設。
また、駐車場敷地には食事処「温泉らーめん八方美人」もあるが味の程は不明。
6時3分:猿倉荘の登山相談員に登山計画書を提出。アイゼン中心に装備の確認と雪渓歩きの注意があった。6時10分に登山開始。
2018年07月23日 06:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 6:03
6時3分:猿倉荘の登山相談員に登山計画書を提出。アイゼン中心に装備の確認と雪渓歩きの注意があった。6時10分に登山開始。
6時19分:猿倉荘から約10分、鑓温泉への分岐。鑓温泉小屋は準備中のお知らせが貼ってあった。
2018年07月23日 06:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 6:19
6時19分:猿倉荘から約10分、鑓温泉への分岐。鑓温泉小屋は準備中のお知らせが貼ってあった。
7時11分:猿倉荘から約60分、もうすぐ白馬尻小屋。雪渓も見えてきた。
2018年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 7:11
7時11分:猿倉荘から約60分、もうすぐ白馬尻小屋。雪渓も見えてきた。
7時14分:猿倉荘から白馬尻小屋前。大雪渓からの雪融け水です。
2018年07月23日 07:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 7:15
7時14分:猿倉荘から白馬尻小屋前。大雪渓からの雪融け水です。
7時14分:白馬尻小屋から雪渓の起点付近をズームアップ
2018年07月23日 07:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 7:14
7時14分:白馬尻小屋から雪渓の起点付近をズームアップ
7時47分:猿倉荘から約100分、大雪渓の起点に到着。
軽アイゼン(チェーンスパイク)を装着。
2018年07月23日 07:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 7:47
7時47分:猿倉荘から約100分、大雪渓の起点に到着。
軽アイゼン(チェーンスパイク)を装着。
8時07分:大雪渓を20分ほど登った。二股の雪渓を左方向へ。この頃から、下山する登山者が多くなる。
2018年07月23日 08:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 8:07
8時07分:大雪渓を20分ほど登った。二股の雪渓を左方向へ。この頃から、下山する登山者が多くなる。
8時37分:大雪渓の起点から50分、杓子岳の絶壁「天狗菱」が迫ってくる。杓子岳のピークは天狗菱に隠れて見えない。
2018年07月23日 08:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 8:37
8時37分:大雪渓の起点から50分、杓子岳の絶壁「天狗菱」が迫ってくる。杓子岳のピークは天狗菱に隠れて見えない。
8時51分:大雪渓の起点から65分、杓子岳の絶壁「天狗菱」が更に迫ってくる。
2018年07月23日 08:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 8:51
8時51分:大雪渓の起点から65分、杓子岳の絶壁「天狗菱」が更に迫ってくる。
9時10分:大雪渓の起点から85分、青空も出て天狗菱が映える。この頃から頻繁に落石音が・・・想定以上で緊張した。
2018年07月23日 09:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 9:10
9時10分:大雪渓の起点から85分、青空も出て天狗菱が映える。この頃から頻繁に落石音が・・・想定以上で緊張した。
9時31分:大雪渓起点から104分、もうすぐ大雪渓の終点。
2018年07月23日 09:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 9:31
9時31分:大雪渓起点から104分、もうすぐ大雪渓の終点。
9時38分:大雪渓起点から111分大雪渓の終点到着。ここで軽アイゼンを外す。
2018年07月23日 09:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 9:38
9時38分:大雪渓起点から111分大雪渓の終点到着。ここで軽アイゼンを外す。
10時02分:猿倉荘から3時間50分、大雪渓の終点から少し登って15分の休憩終了。この辺が葱平(ねぶかっぴら)でしょうか?大雪渓を登ってくる登山者を写す。
2018年07月23日 10:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:02
10時02分:猿倉荘から3時間50分、大雪渓の終点から少し登って15分の休憩終了。この辺が葱平(ねぶかっぴら)でしょうか?大雪渓を登ってくる登山者を写す。
10時03分:天狗菱の大雪渓側の崩落しそうな崖を左手に見ながらジグザクに登る。ここからは杓子岳、天狗菱のピークは見えない
2018年07月23日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 10:03
10時03分:天狗菱の大雪渓側の崩落しそうな崖を左手に見ながらジグザクに登る。ここからは杓子岳、天狗菱のピークは見えない
10時10分:猿倉荘から4時間、左手に雪解けの流れ、右手に雪渓を見ながら高度を上げていく。
2018年07月23日 10:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:10
10時10分:猿倉荘から4時間、左手に雪解けの流れ、右手に雪渓を見ながら高度を上げていく。
10時15分:猿倉荘から4時間5分、右手の雪渓に大きな岩が現れた。雪渓の上部には小雪渓上のトラバース路が見える。
2018年07月23日 10:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:15
10時15分:猿倉荘から4時間5分、右手の雪渓に大きな岩が現れた。雪渓の上部には小雪渓上のトラバース路が見える。
10時31分:猿倉荘から4時間20分、もうすぐ小雪渓のトラバース。
2018年07月23日 10:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:31
10時31分:猿倉荘から4時間20分、もうすぐ小雪渓のトラバース。
10時36分:猿倉荘から4時間26分、小雪渓のトラバース点に到着。ここで、小休止し、再び、軽アイゼンを装着。
2018年07月23日 10:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:36
10時36分:猿倉荘から4時間26分、小雪渓のトラバース点に到着。ここで、小休止し、再び、軽アイゼンを装着。
10時37分:小雪渓のトラバースの様子。幅広く切られており、雪も固く安心。でも、ふらついて踏み外し滑落したら止まらないなぁ。
2018年07月23日 10:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 10:37
10時37分:小雪渓のトラバースの様子。幅広く切られており、雪も固く安心。でも、ふらついて踏み外し滑落したら止まらないなぁ。
10時57分:5分位で小雪渓のトラバースは終了。トラバース先から小雪渓越しに天狗菱(手前の尖がり)を写す。天狗菱の右後方は杓子岳のピーク。
2018年07月23日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/23 10:57
10時57分:5分位で小雪渓のトラバースは終了。トラバース先から小雪渓越しに天狗菱(手前の尖がり)を写す。天狗菱の右後方は杓子岳のピーク。
11時14分:猿倉荘から5時間5分、小雪渓を渡った所から5分程登ると避難小屋に到着。
2018年07月23日 11:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 11:14
11時14分:猿倉荘から5時間5分、小雪渓を渡った所から5分程登ると避難小屋に到着。
11時28分:猿倉荘から5時間20分、手前の天狗菱、奥の杓子岳ピークを雪渓越しに写す。この高度だと両ピークが並んで見える。
2018年07月23日 11:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 11:32
11時28分:猿倉荘から5時間20分、手前の天狗菱、奥の杓子岳ピークを雪渓越しに写す。この高度だと両ピークが並んで見える。
11時34分:ここからは花のズームアップ撮影。先ずは、クルマユリの蕾。
2018年07月23日 11:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 11:34
11時34分:ここからは花のズームアップ撮影。先ずは、クルマユリの蕾。
ハクサンフウロ
2018年07月23日 11:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 11:35
ハクサンフウロ
11時35分:猿倉荘から5時間25分、お花畑の様子。村営頂上宿舎も見える。
2018年07月23日 11:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 11:35
11時35分:猿倉荘から5時間25分、お花畑の様子。村営頂上宿舎も見える。
11時39分:登山道の左側に大きな岩、稜線には尖がった岩、面白い景色だ。
2018年07月23日 11:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 11:39
11時39分:登山道の左側に大きな岩、稜線には尖がった岩、面白い景色だ。
11時39分:イブキジャコウソウ?
2018年07月23日 11:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/23 11:39
11時39分:イブキジャコウソウ?
11時40分:お花畑に咲く花の説明をボランティア(?)の方が行っていた。
2018年07月23日 11:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 11:40
11時40分:お花畑に咲く花の説明をボランティア(?)の方が行っていた。
11時47分:再び、天狗菱と杓子岳のピークを写す。この高度から杓子岳のピークが目立ち、天狗菱は手前の小ピークにしか見えない。
2018年07月23日 11:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 11:47
11時47分:再び、天狗菱と杓子岳のピークを写す。この高度から杓子岳のピークが目立ち、天狗菱は手前の小ピークにしか見えない。
12時03分:猿倉荘から約5時間50分、杓子岳へ向かう登山道が見える。
2018年07月23日 12:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 12:03
12時03分:猿倉荘から約5時間50分、杓子岳へ向かう登山道が見える。
12時05分:杓子岳をバックにオタカラコウ。杓子岳が奥行のある山だと分かる。日本家屋の屋根のようだ。もう天狗菱は目立たない。
2018年07月23日 12:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 12:05
12時05分:杓子岳をバックにオタカラコウ。杓子岳が奥行のある山だと分かる。日本家屋の屋根のようだ。もう天狗菱は目立たない。
12時07分:登山道脇の花々。壮観だ。
2018年07月23日 12:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/23 12:07
12時07分:登山道脇の花々。壮観だ。
12時15分:もうすぐ村営頂上宿舎。頂上宿舎から白馬山荘に向かう登山者の列も見える。
2018年07月23日 12:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 12:15
12時15分:もうすぐ村営頂上宿舎。頂上宿舎から白馬山荘に向かう登山者の列も見える。
12時47分:ウルップソウを撮影。村営頂上宿舎で15分程休憩し12時40分頃白馬山荘に向かう。途中、「ウルップソウあるよ」と声かけられ写した。
2018年07月23日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 12:47
12時47分:ウルップソウを撮影。村営頂上宿舎で15分程休憩し12時40分頃白馬山荘に向かう。途中、「ウルップソウあるよ」と声かけられ写した。
12時55分:杓子岳と白馬鑓ヶ岳。手前の建物は村営頂上宿舎。
2018年07月23日 12:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 12:55
12時55分:杓子岳と白馬鑓ヶ岳。手前の建物は村営頂上宿舎。
13時01分:猿倉荘から6時間50分、白馬山荘と白馬岳山頂がきれいに見える。
2018年07月23日 13:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 13:01
13時01分:猿倉荘から6時間50分、白馬山荘と白馬岳山頂がきれいに見える。
13時02分:再び、足元の花を写す。
2018年07月23日 13:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/23 13:02
13時02分:再び、足元の花を写す。
13時13分:猿倉荘から7時間で白馬山荘に到着。
2018年07月23日 13:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/23 13:13
13時13分:猿倉荘から7時間で白馬山荘に到着。
13時13分:白馬山荘から白馬岳のピークを写す。
2018年07月23日 13:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 13:14
13時13分:白馬山荘から白馬岳のピークを写す。
白馬山荘からの旭岳(2867m)。猿倉荘へのタクシーの中で運転手さんが勧めていた山だが、今回は見送り。
2018年07月23日 14:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 14:27
白馬山荘からの旭岳(2867m)。猿倉荘へのタクシーの中で運転手さんが勧めていた山だが、今回は見送り。
14時41分:おぉ〜、雲の上に剣岳(2999m)のピークが!
手前は丸山(2768m)。
2018年07月23日 14:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/23 14:41
14時41分:おぉ〜、雲の上に剣岳(2999m)のピークが!
手前は丸山(2768m)。
17時41分:白馬山荘の2号館前のテラス下の雷鳥の親子。雛も三羽いたのだが写っていない。
2018年07月23日 17:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 17:41
17時41分:白馬山荘の2号館前のテラス下の雷鳥の親子。雛も三羽いたのだが写っていない。
17時41分:白馬山荘の2号館前のテラスから立山、剣岳を写す。雲が下がってくれた・・・ありがとう。
2018年07月23日 17:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 17:41
17時41分:白馬山荘の2号館前のテラスから立山、剣岳を写す。雲が下がってくれた・・・ありがとう。
17時42分:剣岳(2999m)をズームアップ。目の前に迫る剣岳は初めてなので興奮、大迫力だ。
2018年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/23 17:42
17時42分:剣岳(2999m)をズームアップ。目の前に迫る剣岳は初めてなので興奮、大迫力だ。
17時42分:立山をズームアップ。ピークは大汝山(3015m)で雄山(3003m)はその少し左側。
2018年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 17:42
17時42分:立山をズームアップ。ピークは大汝山(3015m)で雄山(3003m)はその少し左側。
18時13分:白馬鑓ヶ岳の肩の先には穂高・槍ヶ岳方向がバッチリ見える(最大ズーム200mで撮影)。
2018年07月23日 18:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 18:13
18時13分:白馬鑓ヶ岳の肩の先には穂高・槍ヶ岳方向がバッチリ見える(最大ズーム200mで撮影)。
18時26分:夕日に浮かび上がる白馬三山の杓子岳(2812m)と白馬鑓ヶ岳(2903m)。次に来るときは白馬三山縦走だ!
2018年07月23日 18:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 18:26
18時26分:夕日に浮かび上がる白馬三山の杓子岳(2812m)と白馬鑓ヶ岳(2903m)。次に来るときは白馬三山縦走だ!
18時57分:日没前の立山から剣岳の峰々、神々しい。
2018年07月23日 18:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/23 18:57
18時57分:日没前の立山から剣岳の峰々、神々しい。
山座同定
2018年07月23日 18:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 18:57
山座同定
19時00分:白馬鑓ヶ岳の肩の先には穂高・槍ヶ岳方向がバッチリ見える(最大ズーム200mで撮影)。その右後方には乗鞍岳も。
2018年07月23日 19:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/23 19:00
19時00分:白馬鑓ヶ岳の肩の先には穂高・槍ヶ岳方向がバッチリ見える(最大ズーム200mで撮影)。その右後方には乗鞍岳も。
山座同定
2018年07月23日 19:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/23 19:00
山座同定
二日目4時58分:松沢貞逸顕彰碑付近から朝日に浮かんだ立山から剣岳の峰々を写す。
2018年07月24日 04:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 4:58
二日目4時58分:松沢貞逸顕彰碑付近から朝日に浮かんだ立山から剣岳の峰々を写す。
4時58分:松沢貞逸顕彰碑付近からのご来光後の光景。太陽は妙高山の山頂付近から昇った。妙高山の左のピークは火打山、その左は焼山。
2018年07月24日 04:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
7/24 4:58
4時58分:松沢貞逸顕彰碑付近からのご来光後の光景。太陽は妙高山の山頂付近から昇った。妙高山の左のピークは火打山、その左は焼山。
4時59分:松沢貞逸顕彰碑付近から杓子岳・白馬鑓ヶ岳を写す。白馬鑓ヶ岳の右肩後方には槍ヶ岳、その右には乗鞍岳が見える。
2018年07月24日 04:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 4:59
4時59分:松沢貞逸顕彰碑付近から杓子岳・白馬鑓ヶ岳を写す。白馬鑓ヶ岳の右肩後方には槍ヶ岳、その右には乗鞍岳が見える。
5時06分:ご来光後の景色を堪能し白馬岳山頂に向かい、松沢貞逸顕彰碑前に到着。
2018年07月24日 05:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:06
5時06分:ご来光後の景色を堪能し白馬岳山頂に向かい、松沢貞逸顕彰碑前に到着。
5時23分:5時16分に白馬岳山頂に到着し写真の連写。白馬鑓ヶ岳の後方に五竜岳、その後ろに双耳峰の鹿島槍ヶ岳、双耳峰の真ん中には常念岳・・・山座同定してみると
2018年07月24日 05:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:23
5時23分:5時16分に白馬岳山頂に到着し写真の連写。白馬鑓ヶ岳の後方に五竜岳、その後ろに双耳峰の鹿島槍ヶ岳、双耳峰の真ん中には常念岳・・・山座同定してみると
山座同定
2018年07月24日 05:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:23
山座同定
白馬岳山頂から:白馬鑓ヶ岳の右には大天井岳、少し離れて前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳・・・山座同定してみると
2018年07月24日 05:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:23
白馬岳山頂から:白馬鑓ヶ岳の右には大天井岳、少し離れて前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳・・・山座同定してみると
山座同定
2018年07月24日 05:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:23
山座同定
白馬岳山頂から:前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳をズームアップ
2018年07月24日 05:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:24
白馬岳山頂から:前穂高岳・奥穂高岳・槍ヶ岳をズームアップ
白馬岳山頂から:朝日を浴びた剣岳。
2018年07月24日 05:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:24
白馬岳山頂から:朝日を浴びた剣岳。
白馬岳山頂から:朝日を浴びた立山
2018年07月24日 05:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:24
白馬岳山頂から:朝日を浴びた立山
白馬岳山頂(2932m)で記念撮影。昨日なら順光撮影だったのになぁ〜。
2018年07月24日 05:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
7/24 5:30
白馬岳山頂(2932m)で記念撮影。昨日なら順光撮影だったのになぁ〜。
白馬岳山頂からの大雪渓と落石の元凶の杓子岳、その右に白馬鑓ヶ岳、その奥に、鹿島槍ヶ岳。
2018年07月24日 05:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 5:33
白馬岳山頂からの大雪渓と落石の元凶の杓子岳、その右に白馬鑓ヶ岳、その奥に、鹿島槍ヶ岳。
5時42分:5時35分、白馬岳山頂から白馬大池に向け出発。山頂から7分下ったところから山頂を振り返る。
2018年07月24日 05:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 5:42
5時42分:5時35分、白馬岳山頂から白馬大池に向け出発。山頂から7分下ったところから山頂を振り返る。
5時48分:白馬岳山頂から13分、そろそろ、剣岳の見納めだ。
2018年07月24日 05:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:48
5時48分:白馬岳山頂から13分、そろそろ、剣岳の見納めだ。
5時48分:登山道北側の景色。右側のピークは雪倉岳(2611m)、雪倉岳の奥、左側のピークは朝日岳(2418m)でしょうか?
2018年07月24日 05:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 5:48
5時48分:登山道北側の景色。右側のピークは雪倉岳(2611m)、雪倉岳の奥、左側のピークは朝日岳(2418m)でしょうか?
5時55分:白馬岳山頂から20分、馬の背付近で山頂方向を振り返る。
2018年07月24日 05:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 5:55
5時55分:白馬岳山頂から20分、馬の背付近で山頂方向を振り返る。
6時04分(白馬岳山頂から30分):馬の背にある雪渓の最上部はこんな状態です。
2018年07月24日 06:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:04
6時04分(白馬岳山頂から30分):馬の背にある雪渓の最上部はこんな状態です。
6時04分(白馬岳山頂から30分):山頂方向を振り返る。
2018年07月24日 06:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 6:04
6時04分(白馬岳山頂から30分):山頂方向を振り返る。
6時12分(白馬岳山頂から約40分):登山道脇の花を写す。他にも色々な花が咲いていた。
2018年07月24日 06:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:12
6時12分(白馬岳山頂から約40分):登山道脇の花を写す。他にも色々な花が咲いていた。
6時27分(白馬岳山頂から約50分):三国境到着、コースタイムプラス10分だがゆっくり景色を楽しんだ。
2018年07月24日 06:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 6:27
6時27分(白馬岳山頂から約50分):三国境到着、コースタイムプラス10分だがゆっくり景色を楽しんだ。
6時27分(白馬岳山頂から約50分):三国境から下りてきた登山道を振り返る。
2018年07月24日 06:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:27
6時27分(白馬岳山頂から約50分):三国境から下りてきた登山道を振り返る。
6時34分(白馬岳山頂から60分):白馬岳の斜面越しの杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
2018年07月24日 06:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:34
6時34分(白馬岳山頂から60分):白馬岳の斜面越しの杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
6時34分(白馬岳山頂から60分):登山道を振り返る。
2018年07月24日 06:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 6:34
6時34分(白馬岳山頂から60分):登山道を振り返る。
6時42分(白馬岳山頂から約70分):登山道を振り返る。
2018年07月24日 06:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:42
6時42分(白馬岳山頂から約70分):登山道を振り返る。
6時43分(白馬岳山頂から約70分):登山道から少しそれて白馬岳を振り返る・・・何度も振り返りました。
2018年07月24日 06:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/24 6:43
6時43分(白馬岳山頂から約70分):登山道から少しそれて白馬岳を振り返る・・・何度も振り返りました。
6時43分(白馬岳山頂から約70分):登山道から北西方向の景色。正面は鉢ヶ岳(2563m)で、山裾に雪倉岳への縦走路が見える。
2018年07月24日 06:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 6:43
6時43分(白馬岳山頂から約70分):登山道から北西方向の景色。正面は鉢ヶ岳(2563m)で、山裾に雪倉岳への縦走路が見える。
6時43分(白馬岳山頂から約70分):小蓮華山(2766m)への登り。
2018年07月24日 06:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:45
6時43分(白馬岳山頂から約70分):小蓮華山(2766m)への登り。
6時50分(白馬岳山頂から約75分):小蓮華山(2766m)への登りで白馬岳を振り返る・・・見飽きません。
2018年07月24日 06:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 6:50
6時50分(白馬岳山頂から約75分):小蓮華山(2766m)への登りで白馬岳を振り返る・・・見飽きません。
6時50分(白馬岳山頂から約75分):小蓮華山(2766m)への登りで五竜岳・鹿島槍ヶ岳方向を振り返る・・・見飽きません。。
2018年07月24日 06:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 6:50
6時50分(白馬岳山頂から約75分):小蓮華山(2766m)への登りで五竜岳・鹿島槍ヶ岳方向を振り返る・・・見飽きません。。
7時21分(白馬岳山頂から105分)小蓮華山の山頂に到着。立山が見えたのでズームで撮影。
2018年07月24日 07:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:22
7時21分(白馬岳山頂から105分)小蓮華山の山頂に到着。立山が見えたのでズームで撮影。
7時23分:小蓮華山の山頂から白馬大池を展望。中央のピークは乗鞍岳。
2018年07月24日 07:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:23
7時23分:小蓮華山の山頂から白馬大池を展望。中央のピークは乗鞍岳。
7時29分:小蓮華山の山頂の鉄剣と一緒に記念撮影。この後、白馬大池に向け下山。
2018年07月24日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 7:29
7時29分:小蓮華山の山頂の鉄剣と一緒に記念撮影。この後、白馬大池に向け下山。
7時41分(白馬岳山頂から126分):小蓮華山から10分程下った所から白馬岳方向を振り返る。昨日登った大雪渓も見えてきた。
2018年07月24日 07:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:41
7時41分(白馬岳山頂から126分):小蓮華山から10分程下った所から白馬岳方向を振り返る。昨日登った大雪渓も見えてきた。
7時43分(白馬岳山頂から128分):小蓮華岳から10分程下った所から小蓮華山を振り返る。
2018年07月24日 07:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:43
7時43分(白馬岳山頂から128分):小蓮華岳から10分程下った所から小蓮華山を振り返る。
7時51分(白馬岳山頂から136分):小蓮華山から20分程下った所から白馬尻を写す。
2018年07月24日 07:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 7:51
7時51分(白馬岳山頂から136分):小蓮華山から20分程下った所から白馬尻を写す。
7時51分(白馬岳山頂から136分):小蓮華山から20分程下った所から白馬大池方向を望む。正面の小ピークは船越の頭。船越の頭の遥か後方には火打山、焼山。
2018年07月24日 07:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 7:52
7時51分(白馬岳山頂から136分):小蓮華山から20分程下った所から白馬大池方向を望む。正面の小ピークは船越の頭。船越の頭の遥か後方には火打山、焼山。
7時57分(白馬岳山頂から142分):小蓮華山から25分程下った所から大雪渓・白馬岳をバックに記念撮影。
2018年07月24日 07:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 7:57
7時57分(白馬岳山頂から142分):小蓮華山から25分程下った所から大雪渓・白馬岳をバックに記念撮影。
8時07分(白馬岳山頂から152分):小蓮華山から35分、NHKドラマ、司馬遼太郎の「坂の上の雲」のエンドロールの風景を思い起こして何枚も撮影。
2018年07月24日 08:07撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
7/24 8:07
8時07分(白馬岳山頂から152分):小蓮華山から35分、NHKドラマ、司馬遼太郎の「坂の上の雲」のエンドロールの風景を思い起こして何枚も撮影。
8時19分(白馬岳山頂から164分):小蓮華山と船越の頭との間の鞍部から船越の頭を望む。
2018年07月24日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:19
8時19分(白馬岳山頂から164分):小蓮華山と船越の頭との間の鞍部から船越の頭を望む。
8時28分(白馬岳山頂から173分):船越の頭に登り返したところから小蓮華山を望む。「坂の上の雲」の雲は皆無の晴天、絶景だ。
2018年07月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
7/24 8:28
8時28分(白馬岳山頂から173分):船越の頭に登り返したところから小蓮華山を望む。「坂の上の雲」の雲は皆無の晴天、絶景だ。
8時32分(白馬岳山頂から177分):船越の頭側に到着。白馬岳を振り返る。
2018年07月24日 08:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 8:32
8時32分(白馬岳山頂から177分):船越の頭側に到着。白馬岳を振り返る。
8時35分(白馬岳山頂から3時間):船越の頭から白馬大池への登山道を望む。
2018年07月24日 08:35撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 8:35
8時35分(白馬岳山頂から3時間):船越の頭から白馬大池への登山道を望む。
8時41分(白馬岳山頂から3時間6分):船越の頭の先から白馬大池の全景を望む。この辺りが雷鳥坂でしょうか?
2018年07月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 8:41
8時41分(白馬岳山頂から3時間6分):船越の頭の先から白馬大池の全景を望む。この辺りが雷鳥坂でしょうか?
9時00分(白馬岳山頂から3時間25分):雷鳥坂を下りたところの尾根。振り返ると船越の頭、小蓮華山の山並みが・・・いい感じだ。
2018年07月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:00
9時00分(白馬岳山頂から3時間25分):雷鳥坂を下りたところの尾根。振り返ると船越の頭、小蓮華山の山並みが・・・いい感じだ。
9時03分(白馬岳山頂から3時間28分):もうすぐ白馬大池山荘。
2018年07月24日 09:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 9:03
9時03分(白馬岳山頂から3時間28分):もうすぐ白馬大池山荘。
9時08分(白馬岳山頂から3時間33分):白馬大池山荘のキャンプ場から船越の頭を振り返る。ここで10分程休憩。
2018年07月24日 09:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:08
9時08分(白馬岳山頂から3時間33分):白馬大池山荘のキャンプ場から船越の頭を振り返る。ここで10分程休憩。
9時17分(白馬岳山頂から3時間42分):白馬大池山荘を出発。山荘のすぐ先はこの様な風景。
2018年07月24日 09:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 9:18
9時17分(白馬岳山頂から3時間42分):白馬大池山荘を出発。山荘のすぐ先はこの様な風景。
9時20分(白馬岳山頂から3時間45分):白馬大池湖畔を時計回りに進む。白馬大池を挟んで船越の頭、小蓮華山。風が無ければ綺麗な「逆さ船越の頭」が見られたのだが・・・。
2018年07月24日 09:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
7/24 9:20
9時20分(白馬岳山頂から3時間45分):白馬大池湖畔を時計回りに進む。白馬大池を挟んで船越の頭、小蓮華山。風が無ければ綺麗な「逆さ船越の頭」が見られたのだが・・・。
9時26分(白馬岳山頂から3時間51分):湖畔を離れ乗鞍岳への登りになる。振り返ると白馬大池を挟んで船越の頭、小蓮華山が聳えて見える。
2018年07月24日 09:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:26
9時26分(白馬岳山頂から3時間51分):湖畔を離れ乗鞍岳への登りになる。振り返ると白馬大池を挟んで船越の頭、小蓮華山が聳えて見える。
乗鞍岳への登りはこんな感じでゴロゴロした岩場の登山道だ。
2018年07月24日 09:28撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:28
乗鞍岳への登りはこんな感じでゴロゴロした岩場の登山道だ。
9時45分(白馬岳山頂から4時間10分):岩場を登り切るとハイマツ帯に変わり平坦な登山道になる。山頂のケルンが目立つ。
2018年07月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:45
9時45分(白馬岳山頂から4時間10分):岩場を登り切るとハイマツ帯に変わり平坦な登山道になる。山頂のケルンが目立つ。
9時50分(白馬岳山頂から4時間15分):乗鞍岳山頂(2436mの表示あり)のケルンと白馬岳・小蓮華山・・・絵になります。暑いのでこの先の雪渓で休憩だ。
2018年07月24日 09:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 9:50
9時50分(白馬岳山頂から4時間15分):乗鞍岳山頂(2436mの表示あり)のケルンと白馬岳・小蓮華山・・・絵になります。暑いのでこの先の雪渓で休憩だ。
9時56分(白馬岳山頂から4時間20分):乗鞍岳の頂上部は平坦なので、いつ振り返っても、このような景色を見る事が出来る。
2018年07月24日 09:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:56
9時56分(白馬岳山頂から4時間20分):乗鞍岳の頂上部は平坦なので、いつ振り返っても、このような景色を見る事が出来る。
9時59分(白馬岳山頂から4時間25分):このケルンの先を下ると乗鞍岳の雪田が現れる。
2018年07月24日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 9:59
9時59分(白馬岳山頂から4時間25分):このケルンの先を下ると乗鞍岳の雪田が現れる。
10時04分(白馬岳山頂から4時間30分):乗鞍岳の雪田に到着。皆さん、アイゼンなしで下りている。雪田からの涼しい風が心地よい。ここで20分弱休憩し早い昼食をとった。
2018年07月24日 10:10撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:10
10時04分(白馬岳山頂から4時間30分):乗鞍岳の雪田に到着。皆さん、アイゼンなしで下りている。雪田からの涼しい風が心地よい。ここで20分弱休憩し早い昼食をとった。
10時36分(白馬岳山頂から5時間):乗鞍岳の二つ目の雪田の中間点付近からの下り方向の展望。急な下りだ。軽アイゼンを装着すべきだった、と後悔。
2018年07月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:36
10時36分(白馬岳山頂から5時間):乗鞍岳の二つ目の雪田の中間点付近からの下り方向の展望。急な下りだ。軽アイゼンを装着すべきだった、と後悔。
同じく、登り方向の様子。スコップを使って新しいステップを切る方がいた・・・感謝です。数分後、「雪を甘く見るな!二週続けて骨折者が出ている!」と叱られる登山者あり。
2018年07月24日 10:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 10:36
同じく、登り方向の様子。スコップを使って新しいステップを切る方がいた・・・感謝です。数分後、「雪を甘く見るな!二週続けて骨折者が出ている!」と叱られる登山者あり。
雪田が終わると、再び、ゴロゴロした岩場になる。将軍平から蓼科山への登山道みたいだ。乗鞍岳の山頂はハイマツを取り払うと蓼科山の山頂に似ているのでは?
2018年07月24日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 10:57
雪田が終わると、再び、ゴロゴロした岩場になる。将軍平から蓼科山への登山道みたいだ。乗鞍岳の山頂はハイマツを取り払うと蓼科山の山頂に似ているのでは?
11時00分(白馬岳山頂から5時間25分):天狗原の木道に差し掛かる。ここから栂池山荘までが暑かった。
2018年07月24日 11:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 11:00
11時00分(白馬岳山頂から5時間25分):天狗原の木道に差し掛かる。ここから栂池山荘までが暑かった。
天狗原の木道から乗鞍岳の雪田を振り返る。写真では急斜面に見えないなぁ〜。
2018年07月24日 11:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 11:02
天狗原の木道から乗鞍岳の雪田を振り返る。写真では急斜面に見えないなぁ〜。
11時05分(白馬岳山頂から5時間30分):天狗原の道標に到着。
登山者よりハイカーが多い。
2018年07月24日 11:05撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7/24 11:05
11時05分(白馬岳山頂から5時間30分):天狗原の道標に到着。
登山者よりハイカーが多い。
11時55分(白馬岳山頂から6時間20分):下山口の栂池山荘前に到着。クールダウンのためソフトクリームを食す。この後、ロープウェー・リフトを乗継ぎ12時50分頃栂池高原に到着。
2018年07月24日 12:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
7/24 12:06
11時55分(白馬岳山頂から6時間20分):下山口の栂池山荘前に到着。クールダウンのためソフトクリームを食す。この後、ロープウェー・リフトを乗継ぎ12時50分頃栂池高原に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール ヘルメット

感想

初めての北アルプス北部は、昨年、穂高山荘でお話したご夫婦のお勧めで白馬岳・乗鞍岳縦走にしたが、二日間とも好天に恵まれた事もあり大正解だった。
景色を楽しみながらのスローペースの山行きにしたが、改めて、はや足の縦走はもったいないと思った。
大雪渓のスケールは百聞は一見にしかず、本当に、圧倒された。また、噂通り天然のクーラで、登りにもかかわらず快適であった。大雪渓の後半、落石は想定以上で、頻繁に音が聞こえ少し緊張した。
大雪渓の先にあるお花畑も見事。お花畑に咲く花々を説明して下さるボランテア(?)の方が二名おられ、お花好きには有りがたいだろう。
白馬山荘テラスからの剣岳、間近にみるのは初めてであり、その雄大さ・大迫力に感嘆。また、幸運なことに日没前には槍・穂高も目にすることが出来た。
白馬岳山頂から小蓮華山までの縦走路の眺望は、晴天だった事もあり、素晴らしいの一言。何度、白馬三山・五竜岳・鹿島槍ヶ岳を振り返って見た事か。この間の写真の撮影枚数は70枚だった。
船越の頭側から見える小蓮華山への登山道は、NHKが司馬遼太郎の「坂の上の雲」をドラマ化した際のエンドロールに使用され、それを実際に見るのが今回の登山の目標の一つだった。曲がりくねった登山道が空へと続くような光景は期待通り。
白馬大池や乗鞍岳周辺の景色も申し分無しで、充実の縦走だった。
最後に、縦走中は感じなかったが、下山と同時に疲れを感じた。これは、今年初めての3日連続の山行きのためか、暑さのためなのか?、それとも、縦走路の景色の圧倒さに開放されたせいなのか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら