ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657495
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山が見たくて…三つ峠

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
12.4km
登り
1,414m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:33
合計
6:11
8:29
11
スタート地点
9:12
9:13
3
9:16
9:18
10
9:28
9:31
11
9:42
9:46
4
9:50
10:00
5
10:05
10:07
31
10:38
10:41
21
11:02
11:06
14
11:20
12:04
2
12:06
12:10
16
12:26
12:33
9
12:42
12:43
3
12:46
12:46
5
12:51
12:51
41
13:46
13:48
26
14:14
14:20
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■御茶ノ水 2番線着・1番線発 [15分待ち]
|  中央線中央特快(高尾行) 50.5km 前・やや後
|  06:12-07:05[53分]
|   ↓
◇高尾(東京) 3番線発 [1分待ち]
|  中央本線(東日本)(甲府行) 34.7km
|  07:06-07:42[36分]
|   ↓
◇大月 [10分待ち]
|  富士急行線(河口湖行) 15.8km
|  07:52-08:21[29分]
|  710円
■三つ峠

【復路】
◼️母の白滝コースから下山し河口湖近くのバス停から、河口湖駅へと向かう。
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/2/#d_h01
コース状況/
危険箇所等
○危険箇所は特に無し。
ただし時期的に霜柱ができ、午後になるとぬかるんで滑る箇所が増えるので注意が必要。三つ峠山頂手前、母の白滝へ続く下りの最初の方はかなりぬかるんでいた。
その他周辺情報 〇三つ峠グリーンセンター
三つ峠駅側に下山するなら、ここで入浴するのが便利。三つ峠駅から徒歩30分程。
http://mitsutoge.jp/index.php

〇河口浅間神社
下山時にあった神社。静謐な雰囲気溢れる境内は、一見の価値あると思った。
https://www.mt-fuji.gr.jp/jyunrei/asama/
大月駅から”機関車トーマス”に彩られた電車に乗って「三つ峠」駅下車。
2018年11月23日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 8:26
大月駅から”機関車トーマス”に彩られた電車に乗って「三つ峠」駅下車。
駅前には地図や看板があるので、それに従って三つ峠登山口を目指す。
2018年11月23日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 8:27
駅前には地図や看板があるので、それに従って三つ峠登山口を目指す。
正面の山が三つ峠?鉄塔が肉眼でも見えた。
2018年11月23日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 8:30
正面の山が三つ峠?鉄塔が肉眼でも見えた。
駅から30分程歩くと「三つ峠グリーンセンター」
そこから10分程歩くと「三つ峠」を模したと思われるトイレがある。記念?に利用したw
2018年11月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 8:49
駅から30分程歩くと「三つ峠グリーンセンター」
そこから10分程歩くと「三つ峠」を模したと思われるトイレがある。記念?に利用したw
駅から歩くこと40分程。ようやく登山道に到着。
駐車場が幾つかあるので、車で来るのも可能。縦走するならタクシーが便利かも。
2018年11月23日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 9:08
駅から歩くこと40分程。ようやく登山道に到着。
駐車場が幾つかあるので、車で来るのも可能。縦走するならタクシーが便利かも。
後1週間から10日早かったら、紅葉最盛期だったかも。
でも残った秋でも、十分堪能できた^^
2018年11月23日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/23 9:11
後1週間から10日早かったら、紅葉最盛期だったかも。
でも残った秋でも、十分堪能できた^^
先週とは大違いで良い天気!風も無く、絶好の登山日和である。
2018年11月23日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 9:22
先週とは大違いで良い天気!風も無く、絶好の登山日和である。
駅からちょうど1時間。「達磨石」に到着。
完全なる登山道(ここまで舗装道路率が多かった)へと入っていく。
2018年11月23日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 9:29
駅からちょうど1時間。「達磨石」に到着。
完全なる登山道(ここまで舗装道路率が多かった)へと入っていく。
樹林帯の中を暫く歩く。「急」という程ではないが、標高差850mくらいはあるのでノンビリ行きたいところだったが・・・
2018年11月23日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 9:32
樹林帯の中を暫く歩く。「急」という程ではないが、標高差850mくらいはあるのでノンビリ行きたいところだったが・・・
登山半年ぶりの同僚がフルパワーで登って来たので、アッという間に「股のぞき」に到着。
2018年11月23日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 9:56
登山半年ぶりの同僚がフルパワーで登って来たので、アッという間に「股のぞき」に到着。
富士山ドーーーン!
これが見たかったのぉ( *´艸`)
2018年11月23日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/23 9:56
富士山ドーーーン!
これが見たかったのぉ( *´艸`)
「馬返し」木々が邪魔しているとはいえ、富士山が見えて満足^^
2018年11月23日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 10:11
「馬返し」木々が邪魔しているとはいえ、富士山が見えて満足^^
「八十八大師」赤いおべべが、鮮やか!
2018年11月23日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 10:46
「八十八大師」赤いおべべが、鮮やか!
歴史を感じるなぁ〜
2018年11月23日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 10:47
歴史を感じるなぁ〜
八十八大師を通過後から、展望にも恵まれだす。
この地点での富士山も、見応えあった。
2018年11月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 10:52
八十八大師を通過後から、展望にも恵まれだす。
この地点での富士山も、見応えあった。
富士山以上に圧巻だったのが、山頂へと続くこの岩壁!
アイゼン着けて登っているグループもいて・・・思わず見惚れてしまった。
2018年11月23日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 11:06
富士山以上に圧巻だったのが、山頂へと続くこの岩壁!
アイゼン着けて登っているグループもいて・・・思わず見惚れてしまった。
山頂へと続く階段を登っている際に振り返ると、クライミングしている人達の姿が見えた。
2018年11月23日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 11:15
山頂へと続く階段を登っている際に振り返ると、クライミングしている人達の姿が見えた。
三ツ峠山荘の脇に出てくると、たくさんの人と・・・
2018年11月23日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 11:21
三ツ峠山荘の脇に出てくると、たくさんの人と・・・
富士山!
2018年11月23日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/23 11:22
富士山!
天気が良いので、山並が美しい〜
富士山と山々を眺めながら、カップラーメンとおにぎりを頬張る。美しい景色をおかずに贅沢ランチ^^
2018年11月23日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/23 12:03
天気が良いので、山並が美しい〜
富士山と山々を眺めながら、カップラーメンとおにぎりを頬張る。美しい景色をおかずに贅沢ランチ^^
ランチを終え、山頂を目指す。さすが都会の山!NHKの文字なんかも見える塔などあった。
2018年11月23日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 12:45
ランチを終え、山頂を目指す。さすが都会の山!NHKの文字なんかも見える塔などあった。
足元見れば立派な霜柱。同僚、大喜びだった(笑)
2018年11月23日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 12:08
足元見れば立派な霜柱。同僚、大喜びだった(笑)
ハイテンションになる同僚。連れてくる度に山が好きになるみたいで、嬉しい。
2018年11月23日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/23 12:21
ハイテンションになる同僚。連れてくる度に山が好きになるみたいで、嬉しい。
山頂からの景色。富士山はもちろんだが、八ヶ岳や南アルプスの山々も見ることができた。
2018年11月23日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 12:32
山頂からの景色。富士山はもちろんだが、八ヶ岳や南アルプスの山々も見ることができた。
望遠レンズをメイッパイ伸ばせば、東京の街並も見えた!
スカイツリーが肉眼で・・・何となく見えたような?
2018年11月23日 12:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 12:31
望遠レンズをメイッパイ伸ばせば、東京の街並も見えた!
スカイツリーが肉眼で・・・何となく見えたような?
山頂へと続く道は、現在舗装中で迂回路を通ったのだが…そこが霜柱が溶けてぐちゃぐちゃだった(^^;)転ばないよう、注意が必要。
2018年11月23日 12:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 12:35
山頂へと続く道は、現在舗装中で迂回路を通ったのだが…そこが霜柱が溶けてぐちゃぐちゃだった(^^;)転ばないよう、注意が必要。
色々なコースがある三つ峠。私達はバス停が近くにありそうな「河口浅間神社(母の白滝)コース」で下山。
2018年11月23日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 12:54
色々なコースがある三つ峠。私達はバス停が近くにありそうな「河口浅間神社(母の白滝)コース」で下山。
ここから見た富士山も良かったな〜
2018年11月23日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 12:55
ここから見た富士山も良かったな〜
日の当たらない斜面は、霜柱ザクザクコース。場所によってはぬかるみも多く、気を使った。
2018年11月23日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 12:59
日の当たらない斜面は、霜柱ザクザクコース。場所によってはぬかるみも多く、気を使った。
展望のない、落ち葉の多い坂道を下り続けること約30分。河口湖が近くまで見えてきた。
2018年11月23日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 13:31
展望のない、落ち葉の多い坂道を下り続けること約30分。河口湖が近くまで見えてきた。
河口湖が近く見える所まで来ると、分岐に遭遇。「母の白滝」コース方面へと向かう。
2018年11月23日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 13:33
河口湖が近く見える所まで来ると、分岐に遭遇。「母の白滝」コース方面へと向かう。
秋の台風の影響?登山道は一部だが、少し荒れていた。
2018年11月23日 13:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 13:36
秋の台風の影響?登山道は一部だが、少し荒れていた。
分岐から約45分。母の白滝に到着〜。
飛沫を感じられる程近寄れるので、気持ちが良かった^^
2018年11月23日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/23 14:19
分岐から約45分。母の白滝に到着〜。
飛沫を感じられる程近寄れるので、気持ちが良かった^^
ゴールの河口浅間神社に到着。驚く程立派な杉の木に、目が釘付け。樹齢1200年とも言われるらしく、境内に7本もあった。
2018年11月23日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/23 14:41
ゴールの河口浅間神社に到着。驚く程立派な杉の木に、目が釘付け。樹齢1200年とも言われるらしく、境内に7本もあった。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

会社同僚と半年ぶりに山へ。普段は山に登らないので、事前準備などはきちんと指示。体力は大丈夫かなぁ〜と思ったが、フルマラソン経験もあり、月1回はハーフマラソンに出ている人の体力を舐めたらアカンね(苦笑)グイグイと山を登り、体力面の心配は皆無だった。寧ろ私の方が、付いていくのが大変だったわぁ〜(^^;)
予定よりも1時間も早く山頂に着いたので、のんびりお昼を食べて過ごした。

天気が良く、富士山が綺麗に見えてサイコーだった。
もう11月下旬。未だ厚手コートを着ずに出勤しているが、山の中は初冬。日陰の道は、立派な霜柱に彩られていた。
寒い時期の登山が始めてだという同僚は、童心に返ったかのようにその霜柱に夢中(笑)うんうん、私も去年始めて見たときにはその繊細且つ大きさにびっくりして、触ったりして楽しんだものである。

下山は少し疲れたようだったので、ゆっくりと歩いた。それでも予定より1時間早く着いた為、河口浅間神社でお参りすることができた。
バス停は何処だろうと、参道をうろうろしていたら「何処へ行きたいの?」と年配女性に声を掛けられる。「河口湖へ行きたい」と伝えると「あら!あのバス乗れるわよ!乗りなさい!」と、手を挙げてバスを停めてくれて車内に押し込んでくれた(^^;)いやぁ〜観光客慣れしているというか…こんな都心に近い場所で親切にしていただき、何だかホッコリしてしまった。

最後は互いの職場近くのホルモン屋で飲んで・食べてと楽しい登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら