伊豆ヶ岳 (吾野発着 ぐるっと1周)


- GPS
- --:--
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,969m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 吾野駅の時刻表はこちらから↓ http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/agano/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 関東ふれあいの道なので、案内も要所で出ておりよく整備されています 崩れかかった木段が所々あるのは御愛嬌(?) ●本日の積雪状況 関八州見晴台〜虚空蔵峠 3〜10cm程度ありましたが、ザラッとした感じでアイゼンなしで大丈夫でした 虚空蔵峠〜正丸峠 あったりなかったり。あるところは気温が上がってシャーベット状になり滑りやすいです 正丸峠〜伊豆ヶ岳 よく踏まれたシャーベットで滑りやすいです。伊豆ヶ岳山頂直下は凍っていてアイゼンが必要です 伊豆ヶ岳〜高畑山 あったりなかったり。あるところは気温が上がってシャーベット状になり滑りやすいです ●トイレ 刈場坂峠、子ノ権現のトイレが使えます。正丸峠のお茶屋さんも営業していたので、そこでひと休みも良いでしょう。 |
写真
感想
山歩きを始めて1年経ちました。
今日は1周年記念ハイクです!(笑)
コースはあれこれ考えた結果、山歩きのきっかけを与えてくれた関東ふれあいの道:埼玉版を初心に戻って歩きます。
ただし、1周年なのでちょっと凝った設定にしました。
3コース分を切り貼りして、伊豆ヶ岳中心にぐるっと1周する吾野発着のコースです。
自分なりにはロングなコース設定にしました。
さて、朝はいきなり寝坊。記念ハイクなのにダメじゃん。
池袋始発の西武線に乗り吾野駅6:24着の予定だったのが、30分遅れて6:55に吾野駅スタートになりました。
今日は伊豆ヶ岳に13:30には必着したい事情があったのですが、早くも黄色信号。。
おまけに顔振峠の登山口を間違えて10分程度ロス。
今回のコースは関東ふれあいの道なので、その看板に任せるか、地図を一度見れば防げたミスです。
気が急いていたのかなぁ?
顔振峠の手前はのどかな集落と展望が開ける好きな場所。
春であれば集落をミツバツツジなどが華やかに飾りますが、まだ春は少し先のようですね。
顔振峠からのコースは舗装林道(グリーンライン)と山道の混合コースになります。
ちょっと興ざめもしますが、逆にグリーンラインに沿った山道をできるだけ整備してくれたと思って我慢がまん。
立花松ノ峠を越えたところから関八州見晴台へはすぐに登山道に入れるようです。
それらしき登山口がありましたが、朝のミスが心に響いており、今日は関東ふれあいの道の看板に従うことに。
関東ふれあいの道的には正しいのですが、長い車道歩きをしました。
熱きに凝りてなますを吹くってやつです。
関八州見晴台からは残念ながら曇り空で見通しはそれほど効かずー。
前に登った時も同じような状況でした。あまり相性が良くないみたいです。
顔振峠〜関八州見晴台は順調なタイム。でもまだ黄色信号。
ここから雪が目立ちましたが、ザクザクした雪でスリップする感じはなかったです。
アイゼンなしで進みました。
途中看板を見落としたようで、ひと区間 山道をパスして車道を歩いてしまいましたが、それも御愛嬌。
ツツジ山を越えて刈場坂峠に到着しました。
関八州見晴台〜刈場坂峠はコースタイムの通り。
思うようにタイム短縮ができません。赤信号に近いです。
ところで、今回ヤマレコの山行計画を使ったのですが、結構便利ですね。
コース図を作ってよく見るとなんとツツジ山が今回のハイクでの最高点だということに気づきました。
超マイナーなツツジ山。え〜って感じですよねー。
山行タイトルは『ツツジ山』ではカッコ悪いので、伊豆ヶ岳にします。
(ここでいうツツジ山は山と高原地図のツツジ山(831)でなく879のピーク)
刈場坂峠からは虚空蔵峠の手前で一部舗装道歩きがありますが、それ以外は山道でなんかホッとした気分。
時間を気にしながら先を急ぎます。
途中厳しい登りもありますが、気合で乗り切り、正丸峠には予定よりずっと早い時間で到着しました。
今回のハイクでベストパフォーマンスの区間です。
この辺りから気温が上がってよく踏まれた雪はシャーベットで滑りやすい状態になりました。
傾斜のない道なので、とりあえず様子見ということでアイゼンは着けずにもうちょっと。
伊豆ヶ岳への最後のルートは男坂は雪が付いており、今回はさすがに自重。
4回目にして初めて女坂方向に進みました。
女坂も崩壊で通行止めとなっており、案内に従って代替ルートを行きます。
ここは凍っている登りで、非常にスリッピーでした。
アイゼンが必要な状況ですが、山頂までもう少しなのでーという手抜きの思いが働き結局そのままー。
多分ケガをするのってこういう時なんでしょうね。
今回は結果オーライでしたが、反省点です。
伊豆ヶ岳山頂到着は13:02。関八州見晴台からよく頑張って、およそ目標時間に着きました。
ところで、なんで時間を気にしていたのかというとー。
本日飯能からこちらに向かっている<shadow1100>さんとこの辺りでお会いできる予定だったんです。
前日に山行予定の情報を交換したのですが、しばらくお会いしてなかったので今日は会いたいなと。
<shadow1100>さんは伊豆ヶ岳から山伏峠に向かう予定だったので、私が遅れると行き違いになってしまうところでした
予定通りお会いできましたよー。
山頂で少し雑談して、楽しい時間が過ごせました。
前半のムリがたたって、ここから先は少々バテ気味。。
でも、天目指峠を過ぎて続く小さい登りの繰り返しも20kmを歩いた後の割にはすんなりこなせて、この一年の成長を実感。
これもちょうど1年前に健脚祈願した子ノ権現のご利益、ということで、今回もしっかり参拝しました。
最後は浅見茶屋で1周年を1人で祝い(暗っ!)、美味しい手打ちうどんでお腹を満たしました。
浅見茶屋から吾野は約50分で、せっかくのほろ酔い気分も駅に着くころには覚めてしましましたが、
真っ暗になる少し前に無事に吾野駅に帰着。
今回のハイクを終えました。
shadow1100さん
こちらこそお会いできで良かったです
寝坊してしまい一時はヤバヤバ
レベルアップといっても私の場合スタートが底辺
shadow1100さんのレベルだとアップするのも大変なんでしょうね。
昨日見た伊豆ヶ岳へ全力で登ってくる姿は鬼気迫るものがありましたよ
あそこまで自分を追い込めるんだぁ と感心しています。
私は案の定 筋肉痛は出ていません(笑)
自分なりには頑張ったつもりなんだけど、どこかでラクをしているみたいです。
(この適当さ
お別れしたあとは予定通り進まれたのでしょうか?
レコのアップを楽しみにしています。
追伸:
昨日は寒いと思ったら子ノ権現でチラっと雪が舞っていました
shadow1100さんの進まれた方は天候は大丈夫でしたか?
doppo634さん、
一周年ですか、おめでとうございます。
かなりの頻度で行かれているからでしょうか、冬にもかかわらず毎回随分と長い距離と標高差を歩かれているので、驚きです。
こちらは何年もやっているにもかかわらず、20km&累積標高差1500mがいい線です。
hirokさん
始めれば誰にでもくる一周年
お祝いのお言葉、恐縮です
今回はスペシャルなので欲張りルートでしたが、普段はそんなに歩けていませんよ
今の悩みはルート設定
欲がでてきたので、納得のルート設定をするのに時間がかかっています。
行動範囲が狭いので なおさらです。
地図を睨めっこして頭をひねっている時間も、また楽しいのですけどね
hirokさんの企画力
今後も参考にさせて頂きますよ〜
doppo634さん、
旅行と同じで、山行の計画を立てるときが楽しいという意見に賛同です。
思いがけないルートを立てられたときは、非常に満足です。
特に自転車を使うようになってからは、プランの幅が大きく広がりました。
電車バージョン
南関東は天気が悪そうだけど、北関東は良さそうな場合に、とっさに対応できるように、とか。
奥武蔵〜奥多摩をホームグランドにされているようですが、丹沢や中央線沿線にもまだまだいい山がたくさんありますよ。
hirokさん
そうですね。
車の運転は苦手(今の車は10年乗っていますが、まだ4万キロ)なんですけど、
電車で行ける範囲もまだまだありますよね。
丹沢はすごく気になっているエリアです。
徐々に開拓したいと思っています。
今日また雪でしたね
早く春
doppo634さん、こんばんは。
shadow1100です。
doppo634さんが凄く頑張られる方なのは、初めて一緒に歩いた時に感じました。
筋肉痛は単に私の脚力がないだけです。
当日は武川岳登りの途中から小雪が降ってきました。
おかげで、大持山〜小持山間の岩場が一面白く、いつもと違う雰囲気を一人占めでした。
今週末はまた雪が多そうですので、何処に行けるか現在思案中です。
また、何処でお会いできたら嬉しいです。
shadow1100さん
先週お別れした後は、厳しいながらも楽しかったようですね
それにしてもお互いにほめ合って、ちょっとアヤシイ関係ですねぇ〜 (失礼
そのうちにジョイントでもしましょうよ
おとといの雪
コンディションが悪そうなので、今週末はお休みします
では、また
ジョイントの件、了解です。
(ただ、アヤシイ関係に見られるのは、まずいですね。。)
それにしても、一面雪だと低山でも迫力が違いますね。
久しぶりに大持山が大きく感じられました。。。
因みに、今週はアイゼンの練習で何処を歩こうかと現在思案中です。歩く山を間違えると痛い目にあうので。。。
では、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する