ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1730917
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山〜すでに春の兆し? 天気も本人も大コケ

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.6km
登り
576m
下り
571m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:18
合計
4:08
9:04
49
9:53
9:53
5
9:58
9:58
21
10:35
10:36
17
10:57
10:58
9
11:07
11:08
6
11:14
11:14
7
11:21
11:22
10
11:32
11:44
10
11:54
11:54
32
12:26
12:27
45
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場(20台位)
登山口まで路面にほとんど雪なし
コース状況/
危険箇所等
入笠山の岩場迂回ルート側直下はルートが踏みしめられてガリガリに凍っています。
(ノーアイゼンですっころんで5m程滑り落ちました)
雪が出てきて最初の足跡はクマさん?
8
雪が出てきて最初の足跡はクマさん?
小一時間で入笠湿原。
13
小一時間で入笠湿原。
間近に見える入笠山頂には霧氷が残っている
4
間近に見える入笠山頂には霧氷が残っている
湿原は雪うっすら。草が露出している箇所も多い。
9
湿原は雪うっすら。草が露出している箇所も多い。
サルオガセも出てくるが、随分幹にピッタリまとわりついてますね
5
サルオガセも出てくるが、随分幹にピッタリまとわりついてますね
御所平(お花畑)ではコースを無視して直登。
すると正規ルートから外れていくので笹漕いで復帰。
7
御所平(お花畑)ではコースを無視して直登。
すると正規ルートから外れていくので笹漕いで復帰。
おお、霧氷がなんとか残っています。
5
おお、霧氷がなんとか残っています。
山頂着。
人いっぱいですが、さて売りの大展望は…?
33
山頂着。
人いっぱいですが、さて売りの大展望は…?
諏訪湖は見えるんですが・・・・
6
諏訪湖は見えるんですが・・・・
八の頂部は雲の中
6
八の頂部は雲の中
伊那盆地は見えるが中アも中腹まで
6
伊那盆地は見えるが中アも中腹まで
南ア方面に至ってはこれですもん
隣のテレビ塔ピークが見えるのみ(涙)
まあこのピークには立ち寄ってみる計画ですが・・・・
3
南ア方面に至ってはこれですもん
隣のテレビ塔ピークが見えるのみ(涙)
まあこのピークには立ち寄ってみる計画ですが・・・・
辛うじて見えるのは奥秩父方面(中央が金峰)
7
辛うじて見えるのは奥秩父方面(中央が金峰)
ガスが隣のピークも隠し始めた
大阿原湿原へ向かいます
3
ガスが隣のピークも隠し始めた
大阿原湿原へ向かいます
中継塔ピークp1960にはここからだろうか
でも見送ることに。
コケて後頭部を打ったもんで・・・・自重します
5
中継塔ピークp1960にはここからだろうか
でも見送ることに。
コケて後頭部を打ったもんで・・・・自重します
大阿原湿原ももう春の景色
(結構タンコブずきずきで)テイ沢への周回も自重します
8
大阿原湿原ももう春の景色
(結構タンコブずきずきで)テイ沢への周回も自重します
ちょっと青空が出てきた
7
ちょっと青空が出てきた
後は帰るだけなのでコーヒーブレイク
13
後は帰るだけなのでコーヒーブレイク
抹茶スイーツ好き♡〜
26
抹茶スイーツ好き♡〜
湿原の足跡はこれはテン?
見回したがもちろん影も形もありません。
5
湿原の足跡はこれはテン?
見回したがもちろん影も形もありません。
戻りの林道沿いにはサルオガセが発達している
9
戻りの林道沿いにはサルオガセが発達している
八ヶ岳ビュースポットとあるが、南八は雲の中
13
八ヶ岳ビュースポットとあるが、南八は雲の中
蓼科と北横は顔をだしてましたが…
8
蓼科と北横は顔をだしてましたが…
ここでは富士も見えたのだが、ちょっと鮮明ではない
7
ここでは富士も見えたのだが、ちょっと鮮明ではない
金峰だけは相変わらず鮮明に見える
6
金峰だけは相変わらず鮮明に見える
その間には大菩薩や御坂が薄ーく見えている
2
その間には大菩薩や御坂が薄ーく見えている
でもここはサルオガセ
6
でもここはサルオガセ
とろろ昆布みたい
8
とろろ昆布みたい
盛り過ぎでしょう
4
盛り過ぎでしょう
御所平に戻るとヒップソリに興じる人多数
ヒップソリと言えば、Mさんもいたりして・・・・
9
御所平に戻るとヒップソリに興じる人多数
ヒップソリと言えば、Mさんもいたりして・・・・
下りは入笠湿原をショートパス
(ここを右に)
2
下りは入笠湿原をショートパス
(ここを右に)
下り道が南向きに折れた、1700m地点位で、前方の樹間に大阿原湿原〜p1839の尾根の上に岩峰の頭が覗いているのを発見!
ディテール、方角から言って、本日稜線でお逢いできなかった甲斐駒様のようです!転んでもただでは起きません‼
6
下り道が南向きに折れた、1700m地点位で、前方の樹間に大阿原湿原〜p1839の尾根の上に岩峰の頭が覗いているのを発見!
ディテール、方角から言って、本日稜線でお逢いできなかった甲斐駒様のようです!転んでもただでは起きません‼
八ヶ岳山腹の長男宅へ向かう途中からみた甲斐駒、鋸の雄姿
里からの方がくっきり見えてる・・・・
21
八ヶ岳山腹の長男宅へ向かう途中からみた甲斐駒、鋸の雄姿
里からの方がくっきり見えてる・・・・

感想

 八ヶ岳山麓の長男宅へ行っている細君を迎えに行くついでに一山。
 最近体が緩み切っているので、軽い行程でスノーシュー遊びもでき、大展望が得られそうな、と入笠山をチョイス。
 ところが、登山口付近は除雪して積み上げた雪位しか見当たりませんので、スノーシューは車において単なる雪山ハイクで。今年の本州中部の山はとっても寡雪っぽいですね。
 冬山入門の人が大勢訪れる山位は「ツボ足でへっちゃらだろ」と慢心して歩いていると、入笠山の下りですってんころり。後頭部を石にぶつけてしまい一瞬”まずい”とあせった。
 強風ではなく、多くの人の足に磨かれたアイスバーンでした。
 しばらく休憩して、ずきずき痛いが一応たんこぶだけで、おつむの中は(できは悪いが)とりあえず大丈夫のよう。でも、P1960m登頂、テイ沢周回の予定は自重して割愛し、ゆっくり様子を見ながら大阿原湿原周回しただけで引き返しました。
 それでも最後までアイゼン履かない、意地っ張り親父※でした。

※前夜、昔愛用したアイゼンを引っ張りだしたがどれも今の靴に会わず、最近使ってたチェーンアイゼンも見当たらない。一応念のため軽アイゼンは持ってきたが、こっ恥かしくて・・・・というのが真相。

期待した展望もほとんど得られず、獲物はたんこぶのみとさんざんでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

雪が少ないですね〜
odaxさん、お早うございます。

後頭部にタンコブとはっ!
危なかったですが、大事にならず安心致しました。

私は年末にひいた風邪は治ったものの咳が止まらないんです。
最近は花粉のくしゃみと回数は減ったものの咳とで忙しい

なので山にもほとんど行ってなく、ロウバイを観に軽ハイクを2度したのみなんです。
が、本日はこれから根子岳にヒップソリしに行ってきます。

odaxさん、意地は張らずにハイクを楽しんでくださいね
2019/2/17 5:57
滑る
 makoto1959さん、コメありがとうございます
 転んだ瞬間、古典的アニメでバナナ踏んだみたいに、もろに背中からすってん。火花が出るとはこの感覚か、とヒヤリとしましが、背負ったザックが干渉材になって多少軽くすんだかな。
 今はたんこぶも引っ込み、痛みもほとんどありませんので、なんとか大事なかったようです。山歩きでもヘルメット&ABS※必要かも ・・・・。(※何を自動制御 ?)
 そういえば、makoto1959さんのレコあがらないな〜と思っていたのですが、風邪に引き続き花粉症による咳?でしたか。
 我が家も全員花粉症でして、ティッシュ消費率が急上昇中。小生の山歩きもそろそろ春休みですね。
 根子岳では、まだ花粉は飛んでいないでしょうから、存分に滑ってきてください。

 ヒップソリなしでも、山でもコメントでも滑りまくりのodaxでした
2019/2/17 8:08
間もなく同い年
こんにちは!

間もなく61才なんだから 気をつけてくださいね〜
昨年初め 格安苺買った帰りに何でもない所ですっ転んで 
肋骨折って 大変でした

しかし 奥様お迎えに 駅までではなく
八ヶ岳まで迎えに行く所に odax家のスケールの大きさと
ご家族の仲いい雰囲気を感じますね

天気 条件は今一のようでしたが
雪道?ドライブと
10kmと結構歩いたリハビリ?ハイク
お疲れ様でした
on-boroP
2019/2/17 12:02
スタッドレス
 boroPさん、コメありがとうございます。
 やだなあboroPさん、小生まだ60代 ですよ (←レス書いてる間に修正されてました)。来月にはなんとかboroPさんの年齢に追いつくので待っててくださいね?
 小生は電車に乗るの苦にならないんですが、細君及び細君の家系は、飛行機以外の公共輸送機関を使わないんです(基本ドア ドア)。
 したがって、今回の細君の長男宅訪問も
往路:小生宅に戻ってた長男の車 に便乗して八ヶ岳山麓へ
復路:専用運転手(=小生)を八ヶ岳山麓へ配車依頼(≒命令)
 ついでハイクは、専用運転手の送迎手当、ですかね
 今回も、入笠山登山口周辺にもほとんど雪はなく、八ヶ岳山麓の道路も全く雪はありません。八が岳の雪も本当に2,000m以上の頂稜部のみで春山の様です。
 昨年愛車乗り換えて、意気込んでスタッドレスも新調したのですが、いまだにスノーレスです 。本人はスタッドなし(アイゼン等滑り止めなし)で滑ったのですが・・・・。
 花粉の時期ですし、雪道狙いで東北遠出しようかな〜
2019/2/17 12:56
odaxさん、こんにちは。
これからは、入笠山も、ヘルメット規制が
されるのでしょうか

ゴンドラ使わず、歩いて入下山されるのは
気合入ってますね。
山頂で、地面が見えてるのには
驚きました。せめて霧氷があれば
印象が全然違うのでしょうけど。
北八ヶ岳と、南の主要ピーク群は
すぐ近い距離なのに、ずいぶん雲の
流れが違うものですね。
ここは、僕は、雪山でしか
体験がありませんが、
花も素晴らしいと聞きます。
ぜひ、次は、グリーンシーズンに
再訪をと思っています。
2019/2/17 14:55
スズランの山
 komakiさん、コメありがとうございます。
 入笠山のヘルメット着用義務は、小生の様な無謀(無帽?)ハイカーのみです
 下から登るといっても、沢入登山口まで車 で入ってしまえば、ゴンドラ利用と歩程30分も違わないんでは?小生の30数年前の初登時は青柳駅から登りましたよ!
 しかし、確かに2,000m近い2月の山とは思えない景色でしたね。やはり、地球温暖化の影響ですかね。近年せっかく認定された立山連峰の氷河が、消失しやしないか心配になりますね
 入笠山は、夏の高山性お花畑を手軽に楽しめる山としても有名ですよね。有名なドイツスズランの大お花畑だけでなく、二ホンスズランも湿原に自生するようですので、その違いを確認するのにもいいかも
 もっともその時期は、ハイカーも鈴なりかもしれませんが・・・・
2019/2/17 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら