ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1766956
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

戻り寒波で雪は氷・・・埋まることなく?周回「高峰山〜東篭の登山」

2019年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
683m
下り
674m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:12
合計
5:15
7:10
17
7:27
7:29
12
7:41
7:41
12
7:53
8:01
11
8:12
8:12
14
8:26
8:26
42
9:08
9:14
38
9:52
9:56
23
10:19
10:21
9
10:30
11:05
30
林道休息地
11:35
11:35
20
11:55
12:00
0
12:00
12:10
15
12:25
12:25
0
12:25
ゴール地点
今までの春の様子が一変し寒の戻りです、温かさに体が煉れてきていたので寒いです。
今まで閉まっていた、高峰山からのピストンを実行する日が来ました、しかも終わってみれば当初の周回でした、天候に感謝ですね。
天候の恩恵を十分にいただき、足につける登攀道具はなしでそれでも踏み抜きは一部区間を除いて(樹林帯のトラバース)は全くなし
雪の舗装道路を歩くようにルンルン気分で歩き通せたので時間は狙った時間より早く終了してしまい青空は望めませんでした。
天候
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より高前バイパス利用して18号へ
軽井沢より浅間サンラインで幾つ目?のトンネル手前
チェリーパークラインで車坂峠駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
車坂峠より高峰山そして高峰温泉、そして水ノ塔山までは目印リボンとスノーシュートレースあり、ただし水ノ塔までは途中で消えてしまいますので夏道を見つけながら。
水ノ塔から東篭の登山までは凍りついた登山路は滑りやすいし、トレースも消えてしまったりします、尾根沿いに進むと埋まらないでよいと思います(ただし藪がうるさい)
その他周辺情報 高峰高原ホテル
「コマクサの湯」
        入浴料金    冬季料金   500円
     登山口からの距離  200m
       〃   時間   3分           
高峰高原ホテル裏にある
高峰神社の鳥居が登山口です
雪で埋まって背丈が低くなっています
2019年03月23日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 7:16
高峰高原ホテル裏にある
高峰神社の鳥居が登山口です
雪で埋まって背丈が低くなっています
予備運動で一つ目ピークに到着
八ヶ岳を見ます
本日は曇りです、午後2時ごろから晴れ間予報となっていて、雨マークはありませんので安心して歩けます
2019年03月23日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 7:27
予備運動で一つ目ピークに到着
八ヶ岳を見ます
本日は曇りです、午後2時ごろから晴れ間予報となっていて、雨マークはありませんので安心して歩けます
薄い青空の中に
高峰山が見えます
残雪でも雪は少ないですね
2019年03月23日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:28
薄い青空の中に
高峰山が見えます
残雪でも雪は少ないですね
忍者姿の妻
実は空気が冷たく寒く痛いですね
予期せぬご褒美もあります
2019年03月23日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/23 7:28
忍者姿の妻
実は空気が冷たく寒く痛いですね
予期せぬご褒美もあります
雪稜線も
凍りついた雪で
素登山靴だけで埋まることを知らないでいます
嘘みたく雪舗装面を歩けます
2019年03月23日 07:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:29
雪稜線も
凍りついた雪で
素登山靴だけで埋まることを知らないでいます
嘘みたく雪舗装面を歩けます
雪庇もありますが
欲かいて青空がほしいです
帰りに拝めるかな?
2019年03月23日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:32
雪庇もありますが
欲かいて青空がほしいです
帰りに拝めるかな?
高峰温泉分岐の着きました
この手前でワカンを木に引っ掛けて落とす
後続の妻に注意される(新品です今回初おろしでした・・・使用しませんでしたが)
2019年03月23日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 7:41
高峰温泉分岐の着きました
この手前でワカンを木に引っ掛けて落とす
後続の妻に注意される(新品です今回初おろしでした・・・使用しませんでしたが)
高峰山までの稜線より
槍穂が見えた・・・まさかの展望です
欲が出て・・・青空がほし〜い
2019年03月23日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/23 7:50
高峰山までの稜線より
槍穂が見えた・・・まさかの展望です
欲が出て・・・青空がほし〜い
剣のある
高峰神社(山頂)へ到着
2019年03月23日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:55
剣のある
高峰神社(山頂)へ到着
祠と記念写真
2019年03月23日 07:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/23 7:55
祠と記念写真
北アルプスは目の前に広がっています
曇り空で映えないですね・・・天下の北アルプスもお手上げ
2019年03月23日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:56
北アルプスは目の前に広がっています
曇り空で映えないですね・・・天下の北アルプスもお手上げ
ひときわ真っ白になっている
北アルプス・・・山名は解からず鹿島槍かな
手前の白い山頂は湯の丸山で〜ス
2019年03月23日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/23 7:56
ひときわ真っ白になっている
北アルプス・・・山名は解からず鹿島槍かな
手前の白い山頂は湯の丸山で〜ス
こちらは
美ヶ原の上に御嶽山
やっぱり青空がほしい
2019年03月23日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 7:56
こちらは
美ヶ原の上に御嶽山
やっぱり青空がほしい
中央アルプスも
曇り空の中くっきり?
境界線が怪しい‼
2019年03月23日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:56
中央アルプスも
曇り空の中くっきり?
境界線が怪しい‼
歩いてきた稜線と黒斑山
雪がないように見えますがしっかりと雪の上を歩きます
2019年03月23日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 7:57
歩いてきた稜線と黒斑山
雪がないように見えますがしっかりと雪の上を歩きます
岩に登ろうとしている姿
これは「撮ってと言わなかった」のに
妻のおふざけですね・・・乗っけてしまいます
2019年03月23日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/23 8:00
岩に登ろうとしている姿
これは「撮ってと言わなかった」のに
妻のおふざけですね・・・乗っけてしまいます
青空でないのが残念
この両手に雲をしまいこみます
2019年03月23日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
3/23 8:00
青空でないのが残念
この両手に雲をしまいこみます
山頂標識の所でパチリ
ドヤ顔の妻
2019年03月23日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/23 8:01
山頂標識の所でパチリ
ドヤ顔の妻
高峰温泉分岐からは、スノーシュートレースが一杯
でもこれに頼らなくもリボンも一杯
埋まらないのでトレースの薄い斜面を降りていきます
2019年03月23日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 8:15
高峰温泉分岐からは、スノーシュートレースが一杯
でもこれに頼らなくもリボンも一杯
埋まらないのでトレースの薄い斜面を降りていきます
これから登ろうとしている水ノ塔山
夏道の岩ゴロ尾根が出ていますね
2019年03月23日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 8:17
これから登ろうとしている水ノ塔山
夏道の岩ゴロ尾根が出ていますね
その前に雪斜面をどこでも下りれますが
初めての道でトレースとリボンを目印に大きくは外れません
2019年03月23日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 8:17
その前に雪斜面をどこでも下りれますが
初めての道でトレースとリボンを目印に大きくは外れません
まさか?
ゲレンデの脇を降りるなんて考えもしていませんでした
まだ営業時間前なのでスキーヤーはいませんが
2019年03月23日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 8:19
まさか?
ゲレンデの脇を降りるなんて考えもしていませんでした
まだ営業時間前なのでスキーヤーはいませんが
林道に出てから雪上車の跡は歩き難かったですがランプの宿高峰温泉に到着
2019年03月23日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 8:26
林道に出てから雪上車の跡は歩き難かったですがランプの宿高峰温泉に到着
水ノ塔山を最初の展望地より見上げます
リフト降車場近くでしたよ
2019年03月23日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 8:35
水ノ塔山を最初の展望地より見上げます
リフト降車場近くでしたよ
夏道に入ったり雪の上を歩いたり
もうスノーシューのトレースは在りません
ツボ足も同様
2019年03月23日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 8:38
夏道に入ったり雪の上を歩いたり
もうスノーシューのトレースは在りません
ツボ足も同様
岩ゴロ尾根より
チョット冬の感じを出して篭の登山と赤ザレを
雪がある時は初めて歩くコースです
大分温めていましたが本日実行です
2019年03月23日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 8:51
岩ゴロ尾根より
チョット冬の感じを出して篭の登山と赤ザレを
雪がある時は初めて歩くコースです
大分温めていましたが本日実行です
高度が上がるのに伴い
篭の登山の間に尖山が見えだしてきました
2019年03月23日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 8:52
高度が上がるのに伴い
篭の登山の間に尖山が見えだしてきました
さらに高度を上げると
三方ヶ峰と篭の登山の鞍部上に
槍穂が見えます
2019年03月23日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/23 8:56
さらに高度を上げると
三方ヶ峰と篭の登山の鞍部上に
槍穂が見えます
後ろを振り返るとスキー場をバックに登って来る妻の姿をゲット
スキーヤーも見えますね
2019年03月23日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 8:59
後ろを振り返るとスキー場をバックに登って来る妻の姿をゲット
スキーヤーも見えますね
水ノ塔山山頂に到着
確認できるトレースはこの裏道迄でした
後は薄くはっきりしないトレースです
2019年03月23日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 9:08
水ノ塔山山頂に到着
確認できるトレースはこの裏道迄でした
後は薄くはっきりしないトレースです
西篭の登山と湯の丸山
そして
真白な北アルプスです・・・雲もありますのではっきりわかりませんね
2019年03月23日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 9:08
西篭の登山と湯の丸山
そして
真白な北アルプスです・・・雲もありますのではっきりわかりませんね
篭の登山までの赤ザレやせ尾根と樹林帯
白い北アルプスを眺められますね
2019年03月23日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 9:08
篭の登山までの赤ザレやせ尾根と樹林帯
白い北アルプスを眺められますね
浅間山はてっぺんしか見えません
2019年03月23日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 9:10
浅間山はてっぺんしか見えません
妻が登ってきました
休息をあまり入れなかったのでここが水ノ塔山山頂とは気づかなかったようです・・・後話で知る
2019年03月23日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/23 9:12
妻が登ってきました
休息をあまり入れなかったのでここが水ノ塔山山頂とは気づかなかったようです・・・後話で知る
腕の上がらないバンザイ?
ただ腕を広げているだけ・・・指先はピースしていますね
2019年03月23日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/23 9:12
腕の上がらないバンザイ?
ただ腕を広げているだけ・・・指先はピースしていますね
いよいよ痩せ尾根にむかって歩きだします
すぐに今まで見なかった景色が飛び込んできました
四阿山です
2019年03月23日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 9:14
いよいよ痩せ尾根にむかって歩きだします
すぐに今まで見なかった景色が飛び込んできました
四阿山です
ここの代表尾根ですね
赤ザレ尾根・・雪尾根の上を歩いていきました
危険度は無かったですねこの前後の下降が嫌らしったですね・・・これを嫌って後でコース変更しました
2019年03月23日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 9:22
ここの代表尾根ですね
赤ザレ尾根・・雪尾根の上を歩いていきました
危険度は無かったですねこの前後の下降が嫌らしったですね・・・これを嫌って後でコース変更しました
藪尾根を嫌って林の中をトラバース中
雪と格闘が数分間続きました
尾根に出るとトレースがありましたよ、藪尾根を歩けばこの道を使えたのですね
2019年03月23日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/23 9:33
藪尾根を嫌って林の中をトラバース中
雪と格闘が数分間続きました
尾根に出るとトレースがありましたよ、藪尾根を歩けばこの道を使えたのですね
再び赤ザレ斜面に飛び出す
サ〜、最後の登りに入りますよ
2019年03月23日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 9:40
再び赤ザレ斜面に飛び出す
サ〜、最後の登りに入りますよ
樹林帯の中ワカントレース有り
利用させていただきました、
樹林帯を抜けると山頂が目の前に見えます
2019年03月23日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 9:50
樹林帯の中ワカントレース有り
利用させていただきました、
樹林帯を抜けると山頂が目の前に見えます
樹林帯を振り返って登って来る妻
2019年03月23日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 9:51
樹林帯を振り返って登って来る妻
本日の最高峰「東篭の登山」山頂から歩いてきた尾根を眺めます
これで初めての冬の稜線歩きが完了しました
2019年03月23日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/23 9:52
本日の最高峰「東篭の登山」山頂から歩いてきた尾根を眺めます
これで初めての冬の稜線歩きが完了しました
誰もいない風だけが吹き抜ける山頂より
浅間山を見ます
2019年03月23日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/23 9:53
誰もいない風だけが吹き抜ける山頂より
浅間山を見ます
湯の丸、烏帽子
そして北アルプスの山並み良い景色ですね
2019年03月23日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 9:53
湯の丸、烏帽子
そして北アルプスの山並み良い景色ですね
頸城山脈と
四阿山
2019年03月23日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 9:53
頸城山脈と
四阿山
湯の丸山の上をアップしたら
左端に五竜岳らしき三角が見えていました
武田菱も確認
2019年03月23日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 9:54
湯の丸山の上をアップしたら
左端に五竜岳らしき三角が見えていました
武田菱も確認
毎度おなじみの写真
槍穂です
2019年03月23日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/23 9:54
毎度おなじみの写真
槍穂です
山頂での会議終了
ピストン予定を林道周回コース歩きへと変更
2019年03月23日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/23 9:55
山頂での会議終了
ピストン予定を林道周回コース歩きへと変更
写真を撮ったら下山開始です
2019年03月23日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/23 9:55
写真を撮ったら下山開始です
北アルプス目指して下山中
目指して?見ながらです。
2019年03月23日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 10:00
北アルプス目指して下山中
目指して?見ながらです。
池の平駐車場上にある東屋です
ランチするのにアッチうろうろ、コッチうろうろ
2019年03月23日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/23 10:21
池の平駐車場上にある東屋です
ランチするのにアッチうろうろ、コッチうろうろ
結局林道を歩きだしています
ワカン歩行と思っていましたが
ラッキーなまだクラストした雪で埋まらなくサクサク歩ける夏道より歩きやすい
2019年03月23日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 10:25
結局林道を歩きだしています
ワカン歩行と思っていましたが
ラッキーなまだクラストした雪で埋まらなくサクサク歩ける夏道より歩きやすい
途中の鏡を利用して
脚長おじさん(起座してますが)
隣の娘さんはダンシング中です・・・よく曲がるね?
2019年03月23日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/23 10:27
途中の鏡を利用して
脚長おじさん(起座してますが)
隣の娘さんはダンシング中です・・・よく曲がるね?
林道歩行はルンルンでかっ飛ばす
ランチ場所を探しながらですけど
2019年03月23日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 10:27
林道歩行はルンルンでかっ飛ばす
ランチ場所を探しながらですけど
道端でランチ準備中です
2019年03月23日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 10:31
道端でランチ準備中です
サ〜
腹も満腹
寒くなってきたので歩きだしますか
2019年03月23日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/23 10:56
サ〜
腹も満腹
寒くなってきたので歩きだしますか
またまた鏡を覗く
全く埋まらない林道歩き・・・ここまで
温泉宿からのスノーシュー家族とスライドしましたよ
スノーシューにレンタルナンバーが見えたので勝手に想像ですが?
2019年03月23日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/23 11:08
またまた鏡を覗く
全く埋まらない林道歩き・・・ここまで
温泉宿からのスノーシュー家族とスライドしましたよ
スノーシューにレンタルナンバーが見えたので勝手に想像ですが?
いよいよ最後の登り返し
雪上車跡は歩き難いのでゲレンデへは向かわずに
高峰山目指して登ります
2019年03月23日 11:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/23 11:48
いよいよ最後の登り返し
雪上車跡は歩き難いのでゲレンデへは向かわずに
高峰山目指して登ります
暑くなり
分岐で衣服調整していると
3人娘?が登って立ち話(本日初めての登山者)
2019年03月23日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 11:59
暑くなり
分岐で衣服調整していると
3人娘?が登って立ち話(本日初めての登山者)
最後の展望地ピークより
南アルプスと思われます
まだお昼、青空が出てくる時間にならなったですね
またの機会に取っておきます。
2019年03月23日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/23 12:10
最後の展望地ピークより
南アルプスと思われます
まだお昼、青空が出てくる時間にならなったですね
またの機会に取っておきます。
下山報告を神社の鳥居に
妻と分身ザック
2019年03月23日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/23 12:18
下山報告を神社の鳥居に
妻と分身ザック

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール ワカン

感想

 天気の心配はいらないものの青空は望めない予報です、しかも戻り寒波で寒くなる予報、曇り空の中高峰高原ホテル前の道を通って(テカテカの氷道で迂回)登山口の白い鳥居に着きトレースはバッチリ雪も凍って埋まることなく歩きやすい、滑ることなくノーマルな登山靴姿で登ります、ウオーミングアップほどで見晴ピークに着き曇り空だけども展望は良く富士山と金峰山を除けば皆見えていました、これから向かう「高峰山」も稜線尾根の先に見え気持ちよく稜線を歩きます(アクシデント…購入したてのワカンがザックより木に引っかかり落下運よく後続の妻が発見)、バカにされながらも分岐に着き「高峰山」へGO、途中より北アルプスが樹間から見える展望の良さの中あっけなく山頂へ到着、埋まらない雪は最高ですね、滑りもしないのでアイゼンもなし足かせ無し歩行は軽やか、

 山頂で北アルプスの展望を見てから分岐まで戻りこれからが俺達の未知の山歩きに入りますといっても高峰温泉までですけどネ、ゲレンデの脇を通るとは驚きです結構急下りとなります帰りの登り返しがつらいかな、雪道なれど目印リボンが多く視界がある限り迷うことは無いでしょうね、林道に出てから高峰温泉自家用車の跡を歩きますがこれが結構歩き難いですね、

 高峰温泉より林道と別れて目印リボンとトレースを追っかけてゲレンデ上部を通りすぎ、いったん降ります(滑ります)がすぐに登りとなり雪と岩のミックス登山路を登っていきます、目の前の赤ザレを目指して一番高いピーク目指してトレースの無くなった道を高み目指して登っていきます、「水ノ塔山」はやはり風が強い、

 篭の登山目指して裏側の樹林帯に入ると無風となります、これからの冬道が不安定でザレ場は稜線を歩けましたがその先は藪尾根となっている尾根を外れると埋まりまくりのトラバース・・・藪尾根を歩いた方が楽だったと思いますよ、さらに樹林帯の登りが待っていますが夏道より距離が短く感じられて「東篭の登山」へ到着、

 ピストン予定でしたが尾根の道が悪く、林道で埋まればワカン歩行と思い危険度の少ない林道で周回することに変更してどんどん降って行きます、これも埋まることなく快適に高度を下げて池の平駐車場に、休息場所を探しますが風を避けて林道に入っていきます、これまた埋まることなく楽ちん林道歩きが始まり途中でランチ休憩、

 ランチ後は少々埋まる所(30分で変わるのか)がありましたがスノーシュー家族とすれ違い温泉宿に到着

 林道を少し下って高峰山へ登り返しです(ゲレンデに降りるより楽そうですしね)、見た目の距離は短いけど急登で暑くなってきて汗を掻きだすと分岐に、衣類調整中に女子隊3人組と会います、後はルンルン稜線とピークからの下りに入るともう一組登山者とすれちがいで白い鳥居に到着、駐車所へ戻ると満車でしたし、雪面から駐車地へ降りた瞬間スッテンコロリとこける、アイスリンクになっていました。

 青空には恵まれませんでしたが雪は凍っていて埋まることなく快適に足を進める事ができ山中での青空拝見迄いなかったのです、思っていたより非常に楽な雪山歩きができました、戻り寒波に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

ずっとツボ足でしたか
こんにちは。
寒さが戻って雪が締まり歩きやすかったようですね、先月地蔵峠から行った時はスノーシューでも腰まで潜る様でした。
それにしてもずっとツボ足とはすごいですね、水ノ塔から東篭ノ登の岩場は危なく無かったですか?、お二人ともルンルン気分で楽しそうですね。
2019/3/25 20:34
Re: ずっとツボ足でしたか
yumesoufさん こんばんは、
毎回コメントありがとうございます。
ツボ足、今日は登攀道具を付ける雪質ではなかったです、
俺の体重でも沈まない・・・軽くなったのかな????
妻もビックリしていましたよ
そのおかげで、予定していた時間よりものすごく早く下山してしまいました、
休息して時間調整?・・・止まると寒くて(一度温かさを感じた体には厳冬期でした)
赤ザレの所は発達していない雪庇尾根側を歩いて危険度はザレ上を歩くより軽減されましたよ、あの斜度を見るとやっぱり稜線沿いが一番ですね、その前後の方が危険かも、降りは滑るし、トラバースは埋まるし少々時間がかかりましたね。
妻いわく「林道歩きは途中で休息を入れると楽で近く感じたよ」ですって・・・ほんとかな夏は車が通るから埃に巻かれて休む所ではないと思うのだけど。
2019/3/25 22:25
高峰
 こんばんは、yasioさん。
曇りでも楽しく歩けたようですね。水の塔山、篭ノ登山はゴーロ帯がもろに現れてますね。やはり今季は残雪も少ないんですね。私の獣仲間のカモシカが林道によく現れます。お会いしなかったようですね。

 写真12は左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳、爺ヶ岳南尾根です。写真中央辺りが扇沢で、針ノ木峠へと大雪渓が続きます。
2019/3/26 22:41
Re: 高峰
growmonoさん おはようございます。
水の塔、篭の登を見た時、ワカンはもういらない、アイゼンもいらないと思いましたが、登ってみると下山時にはどちらもつけたり外したりしなければならないなと感じ周回となりました・・・付けてもワカンだけで済むと判断しました。
天気は☁でしたが意外と遠望があり北アルプスなどを眺めながら歩く事ができ上出来でした、北アルプス山名教えていただきありがとうございました、双耳峰に見えているピークは蓮華岳だったのですね。
2019/3/27 8:34
難しい日に難しい所へ
yasioさん
こんにちは
難しい日に難しい所へ行きましたね。
さすがお二人とも山のベテランですね。
私もいつかここに行きたいと思っておりましたが
天気が落ち着かないと怖くて行けません。
情報有難う御座いました。
2019/3/28 11:09
Re: 難しい日に難しい所へ
iiyuさん こんばんは、
天気は、降雪(雨)は無いと踏んでゆったりした気分で行って来ました、
曇り空は覚悟の上でしたが思わぬ展望のビックリ、
大分温めていましたよこのコースは、子供の成長で夫婦でまた歩けるようになったからズ〜ット、行って見ると意外と楽でしたね・・・雪質のおかげですね。
各冬に水の塔抜きでは登っていたので思いで探りしながら歩いてきました。
2019/3/28 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら