ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182543
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

能郷白山

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
16.8km
登り
1,463m
下り
1,461m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40林道ゲート前-8:12林道が本格的に荒れる前(MTBここまで)-11:18前山-12:27能郷白山12:58-13:58前山14:18-15:45MTB乗り換え-16:00林道ゲート前
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
能郷谷の林道ゲート前まで。今日は渓流釣りの方2台を含めて合計6台+バイク1台の駐車あり。
コース状況/
危険箇所等
雪は山頂も含めてザラメでした。帰り道、一部表面だけ固くなったところもありましたので、気温の低い日はアイゼン、ピッケルの世界になりそうです。今日はザラメでしたからアイゼンは不要、トレースも残っており道迷いはないでしょう。前山からの縦走はヤセ尾根の雪庇など危険箇所があるので、不用意な行動は控えましょう。
林道のゲートをくぐり、MTBでここまで来ました。ここからは林道が流されており右手に暫定の道がありますが、これから先はとてもとても林道と呼べるようなまともな道ではありません。
2012年04月15日 08:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 8:09
林道のゲートをくぐり、MTBでここまで来ました。ここからは林道が流されており右手に暫定の道がありますが、これから先はとてもとても林道と呼べるようなまともな道ではありません。
小さなケルンが作ってありました。右手の林道は地図にはありませんが、果たして?
2012年04月15日 08:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 8:18
小さなケルンが作ってありました。右手の林道は地図にはありませんが、果たして?
荒廃した林道を歩きます。滝が見えました。
2012年04月15日 08:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/15 8:34
荒廃した林道を歩きます。滝が見えました。
登山口にある本格的な渡渉点です。皆子山の足尾谷(京都)の渡渉に負けず劣らず、ここで健脚者以外を排除しているような感じです。
2012年04月15日 08:37撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 8:37
登山口にある本格的な渡渉点です。皆子山の足尾谷(京都)の渡渉に負けず劣らず、ここで健脚者以外を排除しているような感じです。
夏道はいきなりの急登です。当分は急登、急登で息が上がります。インナー一枚でOK。
2012年04月15日 08:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 8:47
夏道はいきなりの急登です。当分は急登、急登で息が上がります。インナー一枚でOK。
残雪が出てくるようになりました。
2012年04月15日 09:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 9:06
残雪が出てくるようになりました。
(荒廃)林道との合流点です。ここからは残雪の急登です。
2012年04月15日 09:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 9:19
(荒廃)林道との合流点です。ここからは残雪の急登です。
尾根沿いを進みます。急登が終わって、スキーできそうな斜面、尻セードすべりの跡みたいですね。
2012年04月15日 10:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 10:15
尾根沿いを進みます。急登が終わって、スキーできそうな斜面、尻セードすべりの跡みたいですね。
多分乗鞍だと思います…穂高かも?自信なし。
2012年04月15日 10:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 10:31
多分乗鞍だと思います…穂高かも?自信なし。
白山!ピーカンではありませんが、約1ヶ月ぶりに眺めを楽しむことができました!
2012年04月15日 11:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7
4/15 11:17
白山!ピーカンではありませんが、約1ヶ月ぶりに眺めを楽しむことができました!
雪庇が崩れそうなポイントです。
2012年04月15日 11:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 11:31
雪庇が崩れそうなポイントです。
ここもヤセ尾根、トレースからあまり外れずに歩きましょう。
2012年04月15日 11:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
4/15 11:47
ここもヤセ尾根、トレースからあまり外れずに歩きましょう。
尾根の縦走はツボ足でも問題ありません。
2012年04月15日 11:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/15 11:47
尾根の縦走はツボ足でも問題ありません。
山頂まであと少しというところ。
2012年04月15日 11:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 11:56
山頂まであと少しというところ。
たどってきた前山を振り返ります。
2012年04月15日 12:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 12:13
たどってきた前山を振り返ります。
えー、乗鞍だと…
2012年04月15日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 12:14
えー、乗鞍だと…
2012年04月15日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 12:14
これは確か伊吹山のはず…
2012年04月15日 12:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/15 12:25
これは確か伊吹山のはず…
ご指摘いただきました。これは御嶽山です。
2012年04月15日 12:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 12:26
ご指摘いただきました。これは御嶽山です。
能郷白山の山頂はなだらかです。今日は風も強くなく、山頂でカップの肉うどんを頂きました。左に乗鞍、右に御嶽山。
2012年04月15日 12:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 12:26
能郷白山の山頂はなだらかです。今日は風も強くなく、山頂でカップの肉うどんを頂きました。左に乗鞍、右に御嶽山。
これは前山から東側の尾根です。わざわざ撮影しに行きました。
2012年04月15日 13:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
4/15 13:57
これは前山から東側の尾根です。わざわざ撮影しに行きました。
春ですね〜。もう春山なんです。
2012年04月15日 15:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
4/15 15:18
春ですね〜。もう春山なんです。
これが例の荒廃した林道のアスファルト。もともとは砂防ダム建築のために作られたのですが、その後は野ざらしのようです。
2012年04月15日 15:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
4/15 15:33
これが例の荒廃した林道のアスファルト。もともとは砂防ダム建築のために作られたのですが、その後は野ざらしのようです。
撮影機器:

感想

この週末は荒島岳にしようか、はたまた土蔵山にしようか悩んだ挙句に能郷白山にしました。惜しくも百名山に入らなかった山ですが、温見峠が開通するまでは能郷谷からの健脚コースしかありません。標高差もあり、かなりのハードコースなので軽量化のため今回は100cmのスキー板、スキーベンチャーを持参しました。あと、林道を延々と歩かないといけないので、帰りに楽をするために折りたたみのMTBを持ってきました。
さてMTBでは2.5kmくらいのところまで行けました。それ以上はかなり林道が荒廃しており、行けないこともないですが帰りも苦労するのが見えていますのでそこは歩くことに。1.5kmほど歩くと荒れた林道から登山道に入ります。まずは水量の多い川の渡渉からスタート。結構な水量で手助けになるものは何もなく、さすが健脚コース、ハードルが高いわ〜と思いつつストック2本と足でバランスを取りながら進んでいきます。それが終わるとすぐに急登です。最近山スキーばかりで急登から遠ざかっていたこともあり、かつスキーブーツと板を背負っての急登はさすがにハードです。ストックを適切な長さに調整すれば少し負担も軽くなりました。
だんだん残雪が出てきて、林道と再び交わるところからいよいよ残雪中心の急登になります。軽いキックステップをしながらであれば、アイゼンの必要性は感じませんでした。無論スキーでは登れるような斜度ではありませんから、ひたすら担ぎ上げての急登です。
斜度がゆるくなったところでスキー登行に切り替えたのですが、ほどなくして尾根沿いは雪がなくなっていたりして、また登山靴に履き替える必要が出たり、かなりのタイムロスになりました。基本的にこのコースは山スキー向きではありません。急登が多いので、身軽にしてツボ足で登るのが正解でしょう。
前山で標高1500m、ここから能郷白山はまだ遠く、しかも一旦1400mくらいまで降りての登頂です。今回は登りには5時間かけるつもりでしたから、頑張ってスキーで滑りながら下り、あらためて登山靴でツボ足登行です。
能郷白山山頂近くの急登はさすがでしたが、無心で登って何とか登頂、やった!って感じです。後から来られた方が3時間で登られたそうで、相当な健脚の持ち主です。私も変にスキー道具なぞ持ってこなかったらよかったな…と思いました。実際、スキーで滑降したのは山頂からの斜面と、前山からの斜面を2回と計3回だけです。実際下りはツボ足と急斜面なら尻セードで下りたほうがフットワークが軽いです。尻セード用のソリがあれば満点でしょう。
もはや、山スキーシーズンも終わりかなぁ…という感じです。わざわざ苦しい思いをして重いスキー道具を担ぎ上げるだけの見返りがありませんし。
下りの急斜面は雪面に座ってそのまま滑り降りたりもしました。でも危うく勢いがつきすぎてがけ下に落ちそうになったりもしますので要注意です。
で、圧巻は帰りのMTB。これは大正解でした。2.5kmの林道歩きをほぼ省略できましたから。ただ、林道ゲートの手前あたりで調子に乗ったせいか後輪がパンクし、タイヤが外れるアクシデントあり。短距離だったので、大きな問題にはなりませんでしたが…パンクのリスクをどう考えるかですが、もう脚がパンパンの中、MTBで林道を下れるのが一番よかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3301人

コメント

東の山は御嶽山
Waldkirchさん、こんばんは

今年の能郷白山周辺は豪雪だったようですね。
2010年4月初旬の時は雪がかなり解けていました。

えー、乗鞍だと…の画像は御嶽山ではないかと思われます。
能郷白山の東にある高賀山付近から見た乗鞍岳と御嶽山の写真がありました。(20枚目と似た写真です。)
2012/4/16 19:28
ご指摘ありがとうございます!
御嶽山でしたか...もっと霞んで小さいかと思ってましたが、あれだけの眺めであれば十分ですね!
もう一度写真を眺めておきます
2012/4/16 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら