晴天の木曽駒ケ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 608m
- 下り
- 615m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
菅ノ台〜しらび平までバス しらび台〜千畳敷までロープウェイ(バス、ロープウェイ往復3800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳は岩登りの経験欲しい。岩、雪の急登。アイゼン、ピッケル、ロープ等必要2人以上で確保しながらが望ましい。 千畳敷から駒ケ岳の往復であれば、アイゼン、ピッケル等雪山装備がしっかりしていればそれ程危険なところは無いが、急登は滑ったら数10メートルは止まらない。 伊那前岳方面は雪庇の出ているところがあるので東寄りに歩いたほうが良い。 |
写真
感想
今月最後の休み。
GWが明けるまでは休みが無いので何とかこの休みを充実した一日にしたい。
天気予報もまずまず。
どうするか?
先週末高遠の桜が綺麗だったと知り合いの情報があったのでそれも見たい。
伊那地区から近いところで半日ぐらいでさっと登れるところ・・・。
木曾駒に決定。
前日の夜に急遽計画をたて出発。
ザックの中には大体いつもの山に行く荷物が入っているのでそれに水や行動食、今回はアイゼン、ピッケルを追加したぐらい。
この時期悩むのは着る物ぐらいか。
3時過ぎ清水から新清水までにちょっとだけ新東名に乗り、52号を北上。増穂から高速にのり中央道に合流。諏訪湖SAで日の出を見て朝食、駒ヶ根インター下車。菅ノ台の駐車場には6時少し過ぎに到着。(一日500円)
天気は快晴。山の上は真っ白♪
7:12の始発のバスに乗りしらび平へ。
登山者やスキーヤーが5〜6名と開山式か何かの為の職員さんが10名程同乗。
バスに乗っていたメンバーがそのまま8:00のロープウェーで千畳敷へ。
千畳敷からは南アルプスオールスターと富士山が綺麗に見えた。
登山届けを出し、トイレに寄り、準備を済ませて出発。
先行者が3名いたが、カールを歩いている間に追い付き追い抜く。
気温が高いので雪は少しベチャベチャしていたが、想った程悪くない。しばらくはツボ足で。斜面の直登になるところでアイゼン、ピッケルを装着。
急斜面を登る。ここが一番きついところかもしれない。
天気が良く気温も高いので暑い(汗)行動中はTシャツ一枚でもいいぐらい。
30分程で乗越浄土。そこから少し登れば宝剣山荘。
今年は積雪少なく5mぐらいだそうです。埋まっちゃってるけど。
中岳までは緩やかな登り。
一旦少し下って山頂まで登り返し。
9:45駒ケ岳山頂着
ドーンと御岳、乗鞍から北ア、八ヶ岳、南ア、富士山、ここから続く中アの稜線など360度の大絶景です。
3000m近い山頂も風は殆ど無く暖かい。
コーヒーを入れ、写真を撮ったり、寝転がったり、後から来た方とお話したりで一時間近く山頂に。
スキー担いで来た方は一瞬で下っていきました。気持ち良さそう!
もっといたかったけどさすがにそうも行かないので下山開始。
滑落停止訓練も兼ねて、シリセードで一気に滑り降りましたw
このまま降りてしまうのも勿体無いので宝剣山荘から宝剣岳を目指します。
夏でも岩登りの技術が必要なこのピーク。
落ちたらアウト。かなりの急斜面です。雪庇ができているところを回り込み、山頂まで直登。前爪を蹴り込み、ピッケルを刺して登る。
単独だからこういう感じになるけど、2名以上で確保を取りながら登った方が良いですね。山頂まで伸ばせば手が届くぐらいのトコまで行ったけど、ビビッて断念。
あそこまで行ったら行けよって感じだけど、ホント下りが怖かったので・・・。
乗越浄土のところから伊那前方面へ。
雪庇が結構出ているのでそちらにはあまり寄らないように歩く。
ピークが気持ちよかった。
さて、後は下るだけ。
途中、スキー担いで登って来た若者が見るだけで足がすくむような急斜面を奇声を上げながら滑り降りていきました。すごいな・・・。
下りの急斜面は結構高度感があって怖いです。滑るだけなら一番下まで落ちれば止まるけど、転がったりしたら大変。慎重に降りましょう。
最後の方はシリセードで下りました。かなりスピード出ます。全然止まりませんw
千畳敷に戻ると観光してる方もたくさんいました。
天気は相変わらず良いですが、朝に比べると所々雲があります。
12:40のロープウェイでしらび平まで降り、接続する13:10のバスで菅ノ台まで戻りました。
そこからは、今日中にやらなければならない振込みなどを銀行に寄って済ませ、マルスの蒸留所によってお土産を買い(車なので試飲ができないのが残念)もうひとつの目的、高遠城址公園の桜祭りへ。
少し散り始めているところもありましたが、ちょうど見頃でした。
今年は地元の桜がちょうどいい時期にゆっくり見れなかったのでお花見気分が味わえてよかったです。下山後で食欲モリモリなので露店の食べ物食べまくりでした。
夕方いつも休みでなかなか入れなかったつたの湯に立ち寄り、休憩を何度もしつつ、日付が変わる前には何とか帰宅できました。
今年の雪山はそろそろ終わりにしようかなと思ってたところで、再度残雪の時期に白銀の世界が楽しめて良かったです。夏なら楽勝の宝剣岳を後一歩のところで断念したのがちょっとだけ残念。
追記)
顔メッチャ痛いです。
日焼け対策は万全に。
雪山ですのでサングラス、ゴーグル等は必須です。
シリセード連発でパンツのお尻にちっちゃな穴開きました。
冬良さそうですね〜(^o^)丿
駒ケ岳なら楽そうですね!
しかし宝剣はちょっと怖いかな・・・
行きたいけど^m^
夏場は確かにやばそうですね
ロープウェイ渋滞とかしてそうだし
駒ヶ岳だけならちゃんと冬の装備をして歩けば細い尾根や岩場がある訳ではないのでそれ程難しくないかと思います。ただ3000m近いアルプスの山ですので厳冬期は気温も低いし風は強いです。春なら比較的歩きやすく谷川の天神尾根よりもちょっと急で大変かなぁっていうぐらい。ロープウェーと小屋があるのはありがたいですね。
宝剣行くには夏のように岩をつかんだり鎖を使ったりはできないのでアックスが欲しいところ。使わなくても登れるかもしれないけど一応ロープも準備した方が良いかと思います。ボクなら下りはロープ出しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する