ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1902000
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【赤岳】美濃戸(赤岳山荘)から周回

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
18.4km
登り
1,440m
下り
1,435m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
3:06
合計
10:42
5:11
6
5:17
5:18
79
6:37
6:43
66
7:49
8:16
12
8:28
8:29
57
9:26
9:31
21
9:52
9:56
1
9:57
9:57
0
9:57
10:02
1
10:03
10:08
2
10:10
11:03
3
11:06
11:17
31
11:48
12:21
2
12:23
12:39
41
13:20
13:20
9
13:29
13:31
29
14:00
14:12
53
15:05
15:06
39
15:45
15:48
3
15:51
15:52
1
15:53
ゴール地点
山頂をぐるっとまわってたので、赤岳に2回登った事になっています^^;
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘
1日1000円
深夜、八ヶ岳山荘辺りで赤岳山荘へのルートが工事用のバリケードみたいなもので遮断されてました。早朝、4時頃起きたら無くなっていたので赤岳山荘まで移動。戻ってくる車があったので満車なのか聞いてみると悪路で引き返してきたとのこと。噂通りの悪路で前を走っていた車高の高くない車は途中で諦めて脇で待機してました。バイクの方も転けてました。若い連中がバイクの手助けやコース取りの誘導をしてくれてたのでとても助かりました。ありがとうございました!
コース状況/
危険箇所等
グレーディグ表を確認
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/grading.php?type=1
美濃戸)行き<南沢・文三郎>体力3 難易度C
美濃戸)帰り<北沢・地蔵尾根>体力4 難易度C

【C:難易度3】
登山道の途中にハシゴ・くさり場、また、場所により雪渓や渡渉ヶ所がある。ミスをすると転落・滑落などの事故となる場所がある。
レベルBのルートの登山経験があることが望ましく、また、ハシゴ・くさり場などを通過できる身体能力が必要となる。
その他周辺情報 玉宮温泉望岳の湯
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html
市外大人600円 美濃戸口から約15分
赤岳山荘の駐車場
ここに来るまでの道でドキドキ
2019年06月22日 05:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 5:12
赤岳山荘の駐車場
ここに来るまでの道でドキドキ
上が本当の駐車場?
トイレ前に停めさせて頂きました
2019年06月22日 05:12撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:12
上が本当の駐車場?
トイレ前に停めさせて頂きました
沢の音を聞きながら歩く♪
肌寒いぐらい
2019年06月22日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:14
沢の音を聞きながら歩く♪
肌寒いぐらい
美濃戸山荘前を通過
2019年06月22日 05:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:19
美濃戸山荘前を通過
サラサドウダン咲いてた〜♪
大好きな花です
2019年06月22日 05:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 5:20
サラサドウダン咲いてた〜♪
大好きな花です
分岐
行者小屋を目指すので「南沢」へ
2019年06月22日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:20
分岐
行者小屋を目指すので「南沢」へ
新しいですね、整備されていました
2019年06月22日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:28
新しいですね、整備されていました
ホテイラン発見!
この先、盗掘されませんように
2019年06月22日 05:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 5:33
ホテイラン発見!
この先、盗掘されませんように
a)この花が見たくて来たと言ってもいいぐらい
2019年06月22日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 5:36
a)この花が見たくて来たと言ってもいいぐらい
終盤な花とまだキレイな花
見れて良かった〜♪
2019年06月22日 05:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:36
終盤な花とまだキレイな花
見れて良かった〜♪
カラマツソウかな
2019年06月22日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:41
カラマツソウかな
ツバメオモト
2019年06月22日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 5:45
ツバメオモト
アミアミの階段
すべりやすいので慎重に
2019年06月22日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 5:53
アミアミの階段
すべりやすいので慎重に
登山道の様子
岩の道
2019年06月22日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 6:28
登山道の様子
岩の道
コイワカガミの群生
2019年06月22日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 7:00
コイワカガミの群生
キバナノコマノツメ
いっ〜ぱい
2019年06月22日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:09
キバナノコマノツメ
いっ〜ぱい
八ヶ岳らしい景色♡
2019年06月22日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 7:15
八ヶ岳らしい景色♡
苔も八ヶ岳に来たって感じ♪
2019年06月22日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 7:17
苔も八ヶ岳に来たって感じ♪
登山道の様子
2019年06月22日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 7:21
登山道の様子
明るくなってきた♪
2019年06月22日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 7:27
明るくなってきた♪
行者小屋に到着
行者小屋前からの眺め
一瞬、ガスが取れました
2019年06月22日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 8:03
行者小屋に到着
行者小屋前からの眺め
一瞬、ガスが取れました
あの山は硫黄?
小屋内も寄り道
a)バンダナ購入
2019年06月22日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:19
あの山は硫黄?
小屋内も寄り道
a)バンダナ購入
桜が咲いてました!
2019年06月22日 08:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 8:21
桜が咲いてました!
マムート階段
レコで見たことある〜
2019年06月22日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:37
マムート階段
レコで見たことある〜
コイワカガミ
2019年06月22日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:38
コイワカガミ
文三郎尾根
階段、長かったです^^;
2019年06月22日 08:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 8:46
文三郎尾根
階段、長かったです^^;
振り返ると行者小屋が小さく見える
結構上ったんだね!
2019年06月22日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:49
振り返ると行者小屋が小さく見える
結構上ったんだね!
キバナシャクナゲ
花が咲いてると休憩にもなってちょうどいい(笑)
2019年06月22日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 9:11
キバナシャクナゲ
花が咲いてると休憩にもなってちょうどいい(笑)
アカモノ
2019年06月22日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:13
アカモノ
ウラシマツツジ
2019年06月22日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:13
ウラシマツツジ
シラスみたい
2019年06月22日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:15
シラスみたい
登山道の様子
ザレています
2019年06月22日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:31
登山道の様子
ザレています
ミヤマギンバイ?
2019年06月22日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:32
ミヤマギンバイ?
2019年06月22日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:34
ハクサンイチゲ!
t)違う?
a)あってると思う
2019年06月22日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:40
ハクサンイチゲ!
t)違う?
a)あってると思う
キレットはどのぐらい怖いのかな?
2019年06月22日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:43
キレットはどのぐらい怖いのかな?
もうすぐで山頂
岩場、鎖あり
2019年06月22日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 10:13
もうすぐで山頂
岩場、鎖あり
ハシゴもあります
2019年06月22日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 10:14
ハシゴもあります
赤岳山頂到着〜\(^o^)/
ガスガスでした
2019年06月22日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 10:18
赤岳山頂到着〜\(^o^)/
ガスガスでした
2019年06月22日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 10:18
2019年06月22日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:19
山頂からの展望はないけど
足元には花達が咲いていました
ミヤマギンバイ?
2019年06月22日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 10:28
山頂からの展望はないけど
足元には花達が咲いていました
ミヤマギンバイ?
コメバツガザクラ
2019年06月22日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:51
コメバツガザクラ
ミネズオウ
2019年06月22日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:52
ミネズオウ
イワウメ
赤岳は花のイメージなかったけど
色々咲いてて嬉しい♪
2019年06月22日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:54
イワウメ
赤岳は花のイメージなかったけど
色々咲いてて嬉しい♪
赤岳頂上山荘の前は北峰なんですね〜!
t)バッチ購入
2019年06月22日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:07
赤岳頂上山荘の前は北峰なんですね〜!
t)バッチ購入
キバナシャクナゲ
2019年06月22日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:15
キバナシャクナゲ
下山の様子
2019年06月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 11:30
下山の様子
ゴツゴツした岩が印象的
2019年06月22日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:43
ゴツゴツした岩が印象的
オヤマノエンドウ
綺麗な紫色
2019年06月22日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:43
オヤマノエンドウ
綺麗な紫色
赤岳展望荘で昼食
暖房が入ってて暑いぐらいでした
a)おでん
2019年06月22日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:05
赤岳展望荘で昼食
暖房が入ってて暑いぐらいでした
a)おでん
t)カレーうどん
2019年06月22日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/22 12:07
t)カレーうどん
2019年06月22日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:19
久しぶりのヘルメットです♪
あのピークを越えるのかと思ったら違った^^;
2019年06月22日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 12:23
久しぶりのヘルメットです♪
あのピークを越えるのかと思ったら違った^^;
地蔵の頭の分岐から下山
下に行者小屋が見えます
2019年06月22日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 12:31
地蔵の頭の分岐から下山
下に行者小屋が見えます
下山中に赤岳の山頂がチラリと!
中岳、阿弥陀岳もチラッと見えました
2019年06月22日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 12:33
下山中に赤岳の山頂がチラリと!
中岳、阿弥陀岳もチラッと見えました
硫黄方面
地蔵尾根(下山)、文三郎尾根(上り)どちらを選らんでも急でした
2019年06月22日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:36
硫黄方面
地蔵尾根(下山)、文三郎尾根(上り)どちらを選らんでも急でした
ツガザクラ
2019年06月22日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:48
ツガザクラ
ミツバオウレン
2019年06月22日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 12:54
ミツバオウレン
行者小屋から赤岳鉱泉方面へ下山中の景色
2019年06月22日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:35
行者小屋から赤岳鉱泉方面へ下山中の景色
赤岳鉱泉
テント場も小屋も賑わっていました
2019年06月22日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:07
赤岳鉱泉
テント場も小屋も賑わっていました
シロバナヘビイチゴ
2019年06月22日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 14:10
シロバナヘビイチゴ
新緑と沢沿いの道
最後は林道を歩いて無事下山
2019年06月22日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 14:28
新緑と沢沿いの道
最後は林道を歩いて無事下山

感想

この週末、雨の予報で他の予定もいくつか入っていましたが、
天気が直前に土曜日がてんくらAになり、日曜日は曇りのち雨。
赤岳、今年こそは行きたい!
。。。
金曜日のお昼休みに、今夜出発する計画で決定〜!

◎ルート選びは慎重に、グレーディング表を確認。
技術的には「D」の経験があるので「C」なら
行けると思いました。
結果、岩場の鎖場も楽しく、ガスってたので高度感もなく、展望もなし(笑)
ホテイランが見れたし、近いので快晴の日にまた登ればいいと思っています。

◎体力は、日帰りなので南沢のピストンで最短。
元気があれば北沢で下山して周回へ。
普段、仕事でいっぱい歩いてるので大丈夫でした。

◎一番心配だったのは高山病。
赤岳2899mへいっきに上がると頭痛になると思い、赤岳山荘1700mで車中泊の予定でしたが入れず、1500mの美濃戸口で4時間弱寝ました。

私は美濃戸口で、すでに胸の苦しさを感じ、歩きはじめて頭痛とめまいがしたので
頭痛薬を飲み、2時間ぐらいで標高に慣れ回復しました。

目標だった赤岳に登れて、嬉しくて、翌日は燃え尽きた感と筋肉痛になりました 笑
もうすぐ夏山シーズン、安全登山、ベストな体調で楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

懐かしの赤岳!
アドちゃんこんばんは。
日帰りで赤岳って凄いね!
私は2回行きました。
赤岳は初めて天の川を見た場所です。星に魅了されて良いカメラとレンズを購入、そこから私のカメラ熱があっちっち!(笑)

高い山に登るために工夫しているんだね!
無事登頂おめでとう‼
2019/6/27 18:10
Re: 懐かしの赤岳!
キタウサちゃん、こんばんは〜!

返事が遅くなりごめんなさい。
コメントありがとう😊
2回も登ったんだね。
キタウサちゃんの方がすごいよ。

カメラ熱が入った思い出の山なんだね!
私も上で泊まって星やご来光を見たいな〜
でも上で寝ると高山病になりそう^^;
2019/6/28 23:23
お疲れ様です
僕も念願の赤岳に今月始めに上りました
数年前からの計画だったので感動でした
僕は一泊のまったりでしたが
アドさんは日帰りですから
パワーがありますね
赤岳登ってすきな山になりました
今度は行者にテントで訪れたいです
お疲れ様でした
2019/6/28 7:48
Re: お疲れ様です
mattsさん、こんばんは。

返事が遅くなりごめんなさい。
コメントありがとうございます!

レコ読ませていただきました。
2日目、眺めが良かったんですね。
いいなぁ。

パワーはないでよ^^;
硫黄岳山荘で泊まって、高山病になったので
赤岳も高山病を心配したのと、翌日雨の予報だったので日帰りにしました。

行者小屋でテント、いいですね!
赤岳鉱泉のテントも良さそうでしたよ〜
2019/6/28 23:31
初めての赤岳、良かったね
こんにちは!

予定が変更になり大変だったね。
赤岳単独なら意外と行って来れます。
赤岳は僕の初めての高い山の登山、高校生の時、先生に嘘を
言って友達と行きました。
もう、5回位かな。

文三郎尾根の階段の登り、見上げると気が滅入るよね。
でも、尾根まで出れば後は楽チンです。

眺望は無かったみたいですが、又、チャレンジすればね。
山は逃げないから(笑)

僕は甘利山とタカボッチ山のレンゲツツジしっかり堪能してきました。

お疲れ様!又、よろしく
2019/6/28 18:36
Re: 初めての赤岳、良かったね
haruさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
もう5回も登ったんですね!
それにしても、初めての高い山が赤岳ってすごいですね。

分三郎尾根、急な階段でしたが
花が咲いていたので、休み休み登って、そんなに辛さは感じませんでした。

展望は、次回のお楽しみになりました。
山は逃げないですよね〜、必ず、再チャレンジします。

こちらこそ、またよろしくおねがいします。
2019/6/28 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら