ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波連山縦走(岩瀬駅〜加波山〜筑波山〜北条)

2012年06月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:57
距離
33.3km
登り
2,113m
下り
2,144m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
0:36
合計
10:05
距離 33.3km 登り 2,114m 下り 2,144m
8:25
11
8:36
8:44
13
御嶽山登山口
8:57
34
9:31
9:35
82
10:57
4
11:01
11:15
21
NHKアンテナ
11:36
19
11:55
15
12:10
30
12:40
34
13:14
13:17
39
13:56
38
14:34
7
湯袋峠下
14:41
49
湯袋コース登山口
15:30
48
仙郷林道
16:18
16:25
10
16:35
49
17:24
31
17:55
35
神郡十字路
18:30
北条
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
バス つくば6:25 - 土浦駅6:52 (510円)
JR常磐線 土浦7:14 - 友部7:43 ↓
JR水戸線 友部7:52 - 岩瀬8:21 (950円)

(帰り)
バス 筑波窓口センター18:35 - つくば19:08 (300円)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
岩瀬駅〜御嶽山登山口:舗装路
御嶽山登山口〜丸山:登山道
丸山〜足尾山登山口:登山道or舗装路選択可
足尾山登山口〜湯袋峠:舗装路
湯袋峠〜筑波山神社:登山道
筑波山神社〜北条:舗装路

危険箇所は特にありませんが、
丸山〜足尾山の登山道は案内板などほとんど無く、
倒木などもあり一部不明瞭だったりします。


【トイレ】
御嶽山登山口から裏筑波キャンプ場・つつじヶ丘・御幸ヶ原までなし

【自販機・売店等】
岩瀬駅から裏筑波キャンプ場・つつじヶ丘・御幸ヶ原までなし

【エスケープルート】
西に下りれば真壁町(路線バスなし)
東に下りれば八郷町
 石岡駅行き路線バス
 ・上曽バス停:上曽峠から5km弱(土日のみ?)
 ・柿岡車庫バス停:上曽峠から8km弱


【筑波山からつくばセンター(つくば駅)へのバス】
<直行筑波山シャトル>
・つつじヶ丘 最終17:00 (850円)
・筑波山神社入口 最終17:10 (700円)

<つくバス>
・筑波山口(筑波山神社から徒歩30分程度)
 1時間に2本程度(300円)
・北条(筑波山神社から徒歩1時間程度)
 1時間に1本程度(300円)
・筑波窓口センター(北条から徒歩10分程度)
 1時間に3本程度(300円)

※筑波山口・北条からは土浦駅・下妻駅行きのバスもあり
JR水戸線岩瀬駅
快晴の空の下スタート!
2012年06月26日 08:22撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 8:22
JR水戸線岩瀬駅
快晴の空の下スタート!
御嶽山登山口
右がハイキングコースですが、上で合流すると見込んで正面の細い道を行きます。
2012年06月26日 08:43撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 8:43
御嶽山登山口
右がハイキングコースですが、上で合流すると見込んで正面の細い道を行きます。
御嶽山神社
無事に到着。
2012年06月26日 08:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 8:54
御嶽山神社
無事に到着。
御嶽山山頂手前
眼下には北関東自動車道。
遠くに日光の山々が...見えませんでした。
2012年06月26日 08:56撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 8:56
御嶽山山頂手前
眼下には北関東自動車道。
遠くに日光の山々が...見えませんでした。
石切り場北側の分岐
前回は左の東回りの道へ進みましたが今回は道標に従い右の西回りの道に進みます。
2012年06月26日 09:04撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 9:04
石切り場北側の分岐
前回は左の東回りの道へ進みましたが今回は道標に従い右の西回りの道に進みます。
階段をズンズン下って沢を渡るところが底です。
50mほど下りましたが同じ分登り返します。
2012年06月26日 09:06撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 9:06
階段をズンズン下って沢を渡るところが底です。
50mほど下りましたが同じ分登り返します。
石切り場南側の分岐
やはりここは東回りがだんぜん楽ちんですね。
2012年06月26日 09:13撮影 by  DSC-T9, SONY
2
6/26 9:13
石切り場南側の分岐
やはりここは東回りがだんぜん楽ちんですね。
アンテナ
2012年06月26日 09:21撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 9:21
アンテナ
雨引山
筑波山までまともな展望があるのはここだけ?
2012年06月26日 09:32撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 9:32
雨引山
筑波山までまともな展望があるのはここだけ?
燕山
展望なし。
2012年06月26日 10:58撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 10:58
燕山
展望なし。
NHKアンテナ
前回同様下の東屋でおにぎり休憩。
この裏に登山道があるものと思っていましたがどうもないっぽい。
2012年06月26日 11:15撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:15
NHKアンテナ
前回同様下の東屋でおにぎり休憩。
この裏に登山道があるものと思っていましたがどうもないっぽい。
ちょっと先の建設省アンテナ
ここにも登山道はないのでしかたなく砂利道を下る。
2012年06月26日 11:17撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:17
ちょっと先の建設省アンテナ
ここにも登山道はないのでしかたなく砂利道を下る。
加波山
2012年06月26日 11:36撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:36
加波山
冬よりさらに眺望がなくなってる
2012年06月26日 11:45撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:45
冬よりさらに眺望がなくなってる
長い下り階段
2012年06月26日 11:49撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:49
長い下り階段
階段を下りきると自由の楷
2012年06月26日 11:52撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:52
階段を下りきると自由の楷
そしてウインド ・パワーつくば風力発電所
でかいな〜
2012年06月26日 11:53撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:53
そしてウインド ・パワーつくば風力発電所
でかいな〜
丸山
2012年06月26日 11:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:54
丸山
丸山の風車手前にある登山道入口
藪化してて入口がよく分かりませんでした。
2012年06月26日 11:56撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 11:56
丸山の風車手前にある登山道入口
藪化してて入口がよく分かりませんでした。
登山道に入っても倒木があったり草木がコースに覆いかぶさったりしてるところが何ヶ所もありました。
台風の後だれも通ってないのかもしれません。
2012年06月26日 12:01撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:01
登山道に入っても倒木があったり草木がコースに覆いかぶさったりしてるところが何ヶ所もありました。
台風の後だれも通ってないのかもしれません。
一本杉峠
2012年06月26日 12:10撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:10
一本杉峠
今回は女坂に進みます。
なだらかな登りでしたがちょっと遠回りかもしれません。
2012年06月26日 12:16撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:16
今回は女坂に進みます。
なだらかな登りでしたがちょっと遠回りかもしれません。
女坂には東屋がありました。
2012年06月26日 12:26撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:26
女坂には東屋がありました。
車道へ出ましたが道標はありません。
2012年06月26日 12:27撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:27
車道へ出ましたが道標はありません。
車道を50mほど進むと男坂の出口。
こちらも道標はありません。
2012年06月26日 12:28撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:28
車道を50mほど進むと男坂の出口。
こちらも道標はありません。
前半最後の山道の入口
2012年06月26日 12:31撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:31
前半最後の山道の入口
足尾山
2012年06月26日 12:40撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:40
足尾山
足尾山登山口
ここから2時間ひたすら舗装路の歩きです。
2012年06月26日 12:46撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 12:46
足尾山登山口
ここから2時間ひたすら舗装路の歩きです。
きのこ山手前のヘアピンをショートカット出来そうな感じだけど薮っぽいので断念。
2012年06月26日 13:03撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:03
きのこ山手前のヘアピンをショートカット出来そうな感じだけど薮っぽいので断念。
きのこ山
ほとんど人が来ないせいでしょうか、ベンチ・テーブルにはゴミが積もってました。
2012年06月26日 13:20撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:20
きのこ山
ほとんど人が来ないせいでしょうか、ベンチ・テーブルにはゴミが積もってました。
前回深みにハマった薮へと続く道。
2012年06月26日 13:27撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:27
前回深みにハマった薮へと続く道。
今回唯一の藪こぎ。地形図上は点線がありますが、結局濃い笹藪で隣の杉林の中に逃げしばらく進みました。
2012年06月26日 13:32撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:32
今回唯一の藪こぎ。地形図上は点線がありますが、結局濃い笹藪で隣の杉林の中に逃げしばらく進みました。
上曽峠
2012年06月26日 13:56撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 13:56
上曽峠
湯袋峠
ここの通過は前回と同時刻!
この先前回は県道を石岡側にちょっと進み尾根コースを登りましたが、今回は県道を真壁側へしばらく下り沢コースへ。県道は歩道がないのにそこそこ通行量があるのであまり歩きたくないですね〜
2012年06月26日 14:34撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 14:34
湯袋峠
ここの通過は前回と同時刻!
この先前回は県道を石岡側にちょっと進み尾根コースを登りましたが、今回は県道を真壁側へしばらく下り沢コースへ。県道は歩道がないのにそこそこ通行量があるのであまり歩きたくないですね〜
湯袋峠(沢)コース入口
ちょっと入ったところの沢沿いで休憩。
足が痛かったので靴を脱いでみたら靴下を左右逆に履いていたことが判明。
2012年06月26日 14:41撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 14:41
湯袋峠(沢)コース入口
ちょっと入ったところの沢沿いで休憩。
足が痛かったので靴を脱いでみたら靴下を左右逆に履いていたことが判明。
上郷林道に到着。
キャンプ場へ行こうか日ハムの森へ行こうか。
2012年06月26日 15:30撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 15:30
上郷林道に到着。
キャンプ場へ行こうか日ハムの森へ行こうか。
日ハムの森にしました。
冬と様子が違うので一度入口を見逃しました。
2012年06月26日 15:33撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 15:33
日ハムの森にしました。
冬と様子が違うので一度入口を見逃しました。
日ハムの森
冬とは全く違う景色に違和感を覚えつつ進む。
2012年06月26日 15:42撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 15:42
日ハムの森
冬とは全く違う景色に違和感を覚えつつ進む。
キャンプ場コース
2012年06月26日 15:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 15:54
キャンプ場コース
今日歩いてきた山々
2012年06月26日 16:19撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 16:19
今日歩いてきた山々
女体山山頂
今回もなんとかここまで来ることが出来ました。
写真真ん中辺りの山の向こうが最終目標の北条。
2012年06月26日 16:19撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 16:19
女体山山頂
今回もなんとかここまで来ることが出来ました。
写真真ん中辺りの山の向こうが最終目標の北条。
筑波山神社
2012年06月26日 17:25撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 17:25
筑波山神社
ここを右に行くと筑波山口。
今日はつくば道をまっすぐ下ります。
2012年06月26日 17:32撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 17:32
ここを右に行くと筑波山口。
今日はつくば道をまっすぐ下ります。
長い長い下りの舗装路
足にきます。
2012年06月26日 17:36撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 17:36
長い長い下りの舗装路
足にきます。
正面に北条の裏山。
まだ遠い。
2012年06月26日 17:37撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 17:37
正面に北条の裏山。
まだ遠い。
がんばろうつくば
2012年06月26日 17:48撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 17:48
がんばろうつくば
振り返って筑波山
2012年06月26日 17:53撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 17:53
振り返って筑波山
神郡の街並み
2012年06月26日 17:56撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 17:56
神郡の街並み
北条の街中、つくば道出発点
街は一見きれいになっていますが、足場が組まれている家、ブルーシートに覆われた家などがまだ多く、元の状態に戻るにはまだまだ時間がかかりそう。
2012年06月26日 18:20撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 18:20
北条の街中、つくば道出発点
街は一見きれいになっていますが、足場が組まれている家、ブルーシートに覆われた家などがまだ多く、元の状態に戻るにはまだまだ時間がかかりそう。
筑波窓口センターバス停に到着
裏にがれき置き場の一つがありますがまだ全く処理されてない感じでした...
2012年06月26日 18:33撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 18:33
筑波窓口センターバス停に到着
裏にがれき置き場の一つがありますがまだ全く処理されてない感じでした...
今回出会ったお花たち
2012年06月26日 11:51撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:51
今回出会ったお花たち
舗装路歩きは退屈なので花の写真を撮りながら歩いてました。
2012年06月26日 13:24撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:24
舗装路歩きは退屈なので花の写真を撮りながら歩いてました。
花の名前はほとんどわかりません(^^;)
2012年06月26日 13:26撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:26
花の名前はほとんどわかりません(^^;)
おいおい調べていきたいと思います。
2012年06月26日 13:28撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:28
おいおい調べていきたいと思います。
これが筑波山固有種のホシザキユキノシタか!と感動していましたが、帰って調べてみたらただのユキノシタでした(^^;)
でもホントにきれいでした。ちなみに加波山に咲いてました。
2012年06月26日 11:38撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 11:38
これが筑波山固有種のホシザキユキノシタか!と感動していましたが、帰って調べてみたらただのユキノシタでした(^^;)
でもホントにきれいでした。ちなみに加波山に咲いてました。
こちらは上曽峠近くのユキノシタ。散りかけですがものすごい群生でした。
2012年06月26日 13:57撮影 by  DSC-T9, SONY
1
6/26 13:57
こちらは上曽峠近くのユキノシタ。散りかけですがものすごい群生でした。
2012年06月26日 13:31撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:31
2012年06月26日 13:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:54
2012年06月26日 13:54撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 13:54
2012年06月26日 14:03撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 14:03
2012年06月26日 08:53撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 8:53
2012年06月26日 14:22撮影 by  DSC-T9, SONY
6/26 14:22
撮影機器:

感想

前回このルートの縦走を終えた後「二度とやるか!」と思っていましたが、
2週間後にはその辛さもすっかり忘れてまたやりたくなってました。

前回の山行記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172069.html

ルートが前回と違う箇所
・御嶽山の登り:前回はハイキングコース、今回は尾根直登ルート。
・石切場の通過:前回は東側、今回は西側
・雨引山通過後の392ピーク:前回はピークを踏み藪に突入、今回はピークをトラバース。
・一本杉峠通過後、2本目の登山道:前回は男坂、今回は女坂。
・きのこ山から上曽峠間:前回は何ヶ所か藪こぎ、今回は1ヶ所のみ。
・湯袋峠コース:前回は尾根コース、今回は沢コース。
・ゴール:前回は筑波山口、今回は北条。

前回のコースタイムを目安にして歩きましたが、
結果的には湯袋峠までは前回と数分違いのタイムで来ています。
その後沢コースに進んだせいか前回より時間がかかっています。
前回は藪こぎしたり後半バテバテだったのに対し、
今回は藪を避け、前回ほどはバテてなかったのに
ほとんどタイムが変わらなかったのがちょっと解せません。

そして今回も筑波山神社からのバスの最終に間に合いませんでした。
その後前回と同じ筑波山口まで歩くのもつまらないので
つくば道を直進して北条まで歩きました。


この日は最高気温が20℃くらい、
湿度も50%程度でこの時期にしてはかなり快適だったと思います。
もうちょっと暑かったらどうなっていたか分りません(^^;)


食事・水分
土浦駅でかけうどん、おにぎり1個
行動中おにぎり2個、ゼリー飲料2個、ブドウ糖タブレット20粒くらい
スポーツドリンク2.5L

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3398人

コメント

この季節に縦走すごいです
写真から草木が生い茂っている様子がわかります。クモの巣も多いのではと思います(クモの巣苦手)。

NHKのあとのトレイルは、舗装路に出て最初のほうの右カーブで鉄製の雨水マスが舗装路を横切っているところを左に入るとあります。入口はわかりにくいですが草が枯れた秋になったら探してみてください。祠がいくつかある尾根道トレイルです。トレイルが終わると加波山神社に出るので(ところどころと出口もわかりにくいのですが)林道を行くより楽しい です。
2012/6/29 0:50
>KAKEKOさん
クモの巣、ちょっとありました(^^;)
これからもっと増えてくるんでしょうね〜

NHKのあとのトレイルの情報ありがとうございます!
秋になったら探してみたいと思います。
2012/7/1 11:05
はじめまして!
chu2trainさん、はじめまして。

ヤマレコを見ていたら、同じ日に縦走していた方の記録があったもので、もしかしたら・・・と思って見てみたら、、、

やっぱりそうだ、あの方がそうだったんだ!!

一本杉峠を少し過ぎたあたりで、舗装路をヨロヨロと走っている赤い人が見えませんでしたか?

もしも覚えていたら、それが私です(笑)

(私の方からはchu2trainさんを確認できたんですけどね

私も逆方向に縦走していたのですが、朝からずっとクモの巣&雑草&倒木と格闘していたもので、すっかり心が折れていました。

でも、あの日は梅雨の割には天気に恵まれて、気持の良い縦走ができましたよね。

又どこかでお会い(?)できるのを楽しみにしています
2012/7/2 21:03
>15-jugoさん
はじめまして。

覚えてますよ〜
ヨロヨロではなかったと思いますが(笑)

15-jugoさんはひょっとしてこの日70kmの縦走をしてましたか?
パラグライダー離陸場のおっちゃんがそんな人がいたと言ってたので。
2012/7/3 0:37
あっ・・・
その人、、、写真を撮ってた時に話しかけられた(笑)!!

「どこまで行くの?」と聞かれ、説明してもどうせわからないと思って、「グルッと回ってるんですよ」と答えたら、「そっかぁ、グルッと回ってんのかぁ、それは凄いなぁ」って。

でも、本当にわかってたんでしょうかね(笑)!?

確かに愛宕山からスタートして筑波山、加波山、吾国山、愛宕山とグルッと縦走(?)してました。

chu2trainさんとお会いした(?)一本杉峠が、スタートしてから10時間弱(49m)の時でした。

ちょうど下りだったので、ヘロヘロになっているのがバレなかったようで、良かったです
2012/7/3 7:18
やっぱり・・・
やっぱりそうだったんですね〜

おっちゃんから1周してる人がいたって聞いた時は耳を疑いました(笑)
2012/7/3 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら