ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸から阿弥陀岳、赤岳

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
15.2km
登り
1,567m
下り
1,569m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:35 美濃戸
6:25-6:30 行者小屋
7:20 中岳のコル
7:50-8:10 阿弥陀岳
8:35 中岳のコル
8:40 中岳
9:05 文三郎尾根分岐
9:35-10:40 赤岳
11:05 赤岳展望荘
11:15 地蔵尾根分岐
12:00-12:10 行者小屋
14:00 美濃戸
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
南沢コース、途中治水工事のため、山側に迂回路が作られています。特に危険個所はありません。

登山道はよく整備されていてとても歩きやすい。

行者小屋から中岳のコルに向かう分岐直後で少しルートを外れてしまいました。写真と感想を参考にしてください。
苔に覆われた森
2012年08月01日 21:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:25
苔に覆われた森
苔の庭園のようです
2012年08月01日 21:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:26
苔の庭園のようです
雰囲気の良い静かな登山道
2012年08月01日 21:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:26
雰囲気の良い静かな登山道
赤岳が姿を現しました
2012年08月01日 21:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:26
赤岳が姿を現しました
朝日に輝く阿弥陀岳
2012年08月01日 21:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:26
朝日に輝く阿弥陀岳
行者小屋に到着
2012年08月01日 21:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:26
行者小屋に到着
色とりどりのテント
2012年08月01日 21:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:27
色とりどりのテント
文三郎尾根と中岳のコル方面の分岐
2012年08月01日 21:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:27
文三郎尾根と中岳のコル方面の分岐
分岐直後。中岳のコルへの一般ルートはこの沢を登る道ではありません
2012年08月01日 21:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:27
分岐直後。中岳のコルへの一般ルートはこの沢を登る道ではありません
沢を横切って樹林帯を進むのが正解
2012年08月01日 21:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:27
沢を横切って樹林帯を進むのが正解
硫黄岳方面は薄もや
2012年08月01日 21:27撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:27
硫黄岳方面は薄もや
青空に映える阿弥陀岳
2012年08月01日 21:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:28
青空に映える阿弥陀岳
赤岳方向から太陽が昇る
2012年08月01日 21:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:28
赤岳方向から太陽が昇る
もう少しで中岳のコル
2012年08月01日 21:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:28
もう少しで中岳のコル
シナノオトギリ
2012年08月01日 21:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/1 21:28
シナノオトギリ
??
2012年08月01日 21:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:28
??
1か所だけロープが張ってある
2012年08月01日 21:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:29
1か所だけロープが張ってある
やや霞んでいますが快晴
2012年08月01日 21:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:29
やや霞んでいますが快晴
崩落した橋の上側を慎重に進みます
2012年08月01日 21:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:29
崩落した橋の上側を慎重に進みます
中岳のコル
2012年08月01日 21:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:29
中岳のコル
阿弥陀岳。どっしりとしています
2012年08月01日 21:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:29
阿弥陀岳。どっしりとしています
ヨツバシオガマ
2012年08月01日 21:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:30
ヨツバシオガマ
権現岳。左奥に三ツ頭
2012年08月01日 21:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:30
権現岳。左奥に三ツ頭
阿弥陀岳に向かいます。梯子から岩稜登りスタート
2012年08月01日 21:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:30
阿弥陀岳に向かいます。梯子から岩稜登りスタート
チシマギキョウ
2012年08月01日 21:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:30
チシマギキョウ
急斜面の岩に咲く黄花
2012年08月01日 21:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:30
急斜面の岩に咲く黄花
ミヤマゼンコ
2012年08月01日 21:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:31
ミヤマゼンコ
足場を確保しながら慎重に進みます
2012年08月01日 21:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:31
足場を確保しながら慎重に進みます
権現岳と編笠山
2012年08月01日 21:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/1 21:31
権現岳と編笠山
権現岳と編笠山アップ
2012年08月01日 21:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/1 21:31
権現岳と編笠山アップ
阿弥陀岳山頂の三角点
2012年08月01日 21:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:31
阿弥陀岳山頂の三角点
赤岳の上に太陽が登ります。
2012年08月01日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:32
赤岳の上に太陽が登ります。
阿弥陀岳山頂からみた赤岳
2012年08月01日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:32
阿弥陀岳山頂からみた赤岳
阿弥陀岳から下山途中
2012年08月01日 21:39撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/1 21:39
阿弥陀岳から下山途中
豆粒のような人がたくさん。ここで大勢とのすれ違いは厳しい!
2012年08月01日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:32
豆粒のような人がたくさん。ここで大勢とのすれ違いは厳しい!
行者小屋が見えます
2012年08月01日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:32
行者小屋が見えます
中岳山頂。阿弥陀岳に向かう人人人
2012年08月01日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:32
中岳山頂。阿弥陀岳に向かう人人人
中岳山頂からの阿弥陀岳
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
8/1 21:33
中岳山頂からの阿弥陀岳
コマクサにようやく会えました
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:33
コマクサにようやく会えました
阿弥陀岳、ついに雲がかかってきました
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:33
阿弥陀岳、ついに雲がかかってきました
文三郎尾根の分岐
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:33
文三郎尾根の分岐
文三郎尾根分岐から見上げた赤岳。まだ結構ある。
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:33
文三郎尾根分岐から見上げた赤岳。まだ結構ある。
文三郎尾根分岐から見た権現岳
2012年08月01日 21:33撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:33
文三郎尾根分岐から見た権現岳
権現岳への分岐
2012年08月01日 21:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:34
権現岳への分岐
鎖場は行列
2012年08月01日 21:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:34
鎖場は行列
頂上まであとわずか
2012年08月01日 21:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:34
頂上まであとわずか
赤岳登頂!
2012年08月01日 21:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:34
赤岳登頂!
赤岳山頂の社が見下ろす阿弥陀岳
2012年08月01日 21:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:34
赤岳山頂の社が見下ろす阿弥陀岳
ミヤマキンバイと眼下の行者小屋
2012年08月01日 21:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:35
ミヤマキンバイと眼下の行者小屋
赤岳山頂三角点
2012年08月01日 21:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:35
赤岳山頂三角点
赤岳山頂小屋側から赤岳山頂を望む
2012年08月01日 21:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:35
赤岳山頂小屋側から赤岳山頂を望む
振り返ると横岳、硫黄岳に続く尾根
2012年08月01日 21:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:35
振り返ると横岳、硫黄岳に続く尾根
赤岳からの阿弥陀岳。阿弥陀岳への登り、業者小屋への下りは大行列です
2012年08月01日 21:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:35
赤岳からの阿弥陀岳。阿弥陀岳への登り、業者小屋への下りは大行列です
鎖場があります。
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
鎖場があります。
赤岳展望荘まで下りてきました
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
赤岳展望荘まで下りてきました
タカネツメクサ
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
タカネツメクサ
赤岳展望荘からの赤岳
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
赤岳展望荘からの赤岳
チシマギキョウ
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
チシマギキョウ
地蔵尾根分岐からの赤岳。下りはあっという間
2012年08月01日 21:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:36
地蔵尾根分岐からの赤岳。下りはあっという間
地蔵も雲天を残念がっています
2012年08月01日 21:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:37
地蔵も雲天を残念がっています
地蔵尾根を下り始めからの横岳。迫力あります。
2012年08月01日 21:39撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/1 21:39
地蔵尾根を下り始めからの横岳。迫力あります。
良く整備された道
2012年08月01日 21:39撮影 by  DSC-WX30, SONY
8/1 21:39
良く整備された道
行者小屋を出るころに、ふたたび青空が見えてきました。
2012年08月01日 21:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:37
行者小屋を出るころに、ふたたび青空が見えてきました。
木漏れ日
2012年08月01日 21:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:37
木漏れ日
たっぷりと水を蓄えています
2012年08月01日 21:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
8/1 21:37
たっぷりと水を蓄えています
木漏れ日2
2012年08月01日 21:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:37
木漏れ日2
苔の庭園
2012年08月01日 21:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:38
苔の庭園
美濃戸駐車場にはトンボがいました
2012年08月01日 21:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8/1 21:38
美濃戸駐車場にはトンボがいました

感想

八ヶ岳主峰、赤岳と隣の阿弥陀岳に登ります。どちらも初挑戦。

美濃戸まで車で入り、空が白み始めるころスタート。しばらく沢に沿って歩いていきます。湿度が高く、しかも早朝にも関わらず気温も高かったので、行者小屋までの2/3くらいの行程は体調がすぐれずペースがあがりませんでした。

涸れ沢に出て山々が姿を現すあたりからようやく体調がもどってきました。ここからは苔蒸した森の中を進みます。苔の庭園歩き、静かな雰囲気がとても心地よくて気分よく歩けます。

再び涸れ沢に出て屎尿の匂いがし始めると、ほどなく行者小屋に到着です。見上げると、これから目指す阿弥陀岳に光があたって、快晴の青空と山のコントラストが素晴らしいです。テンションも上がって、休憩もほどほどに出発。

行者小屋を出てすぐに中岳のコルと文三郎尾根の分岐があります。中岳のコルに向かう右手を登っていきますが、直後にルートミス!ペンキの矢印をすぎ、沢道をまっすぐ登り始めました。少し進んだところで、どうもおかしいと感じ、地図でルート確認。中岳のコルに向かう通常ルートは沢道ではないことに気づき、引き返しました。ペンキの矢印に沿って、右に目をやると樹林帯を進むルートがあります。上ばかり見て登っていたので気づきませんでした。たとえ登山道が整備されている八ヶ岳主要ルートとはいえ、油断は禁物です。

しばらく樹林帯を高度を上げながら進むと赤岳方面から登ってくる太陽の光をあびます。中岳のコルまでの登山道は人も少なく、とても気持ちのいい道でした。ただ一つ残念だったのは朝日が赤岳方面から登ってくるので、赤岳、横岳方向が逆光になってしまうということでしょうか。

中岳のコルから阿弥陀岳は岩稜を登っていきます。傾斜もかなりのもので、足場や手掛かりを確認しながらの登りは緊張の連続でした。阿弥陀岳山頂からの眺望はまずまず。相変わらず逆光の赤岳。黒いシルエットが迫力あります。その向こうに雲が湧いてきていたので、早々に下山し赤岳を目指します。岩稜の下り、心配しましたが、登りと比較して思ったより恐怖はなかったです。登頂の自信か?あるいは慣れのせい?理由は良くわかりません。

阿弥陀岳の下山くらいからすれ違う人が非常に増えてきました。特に中岳のコルから中岳を経由、赤岳頂上までは大変な人混みで、すれ違いに時間を要しました。大勢の人とすれ違うので、頂上がどうなっているのか心配でしたが、赤岳山頂に着くとどうやら山頂の人混みのピークは過ぎたらしく、徐々に人が少なくなってきています。

山頂からはこれまで通ってきた阿弥陀岳への登山ルートや行者小屋への下山ルートで行列が見えます。先ほどすれ違った団体や登山者たちが登山道に列をなして、しかも阿弥陀岳への岩稜にも取り付いている光景が異様に映りました。自分の下山の際に、この行列や混雑に巻き込まれるのを避けるため、山頂でゆっくりすることにします。

山頂は晴れてはいるものの、雲や霞がかかっていて周囲の展望はあまりよくありません。ただ、幸いなことに、赤岳山頂部は微風で気温もちょうどよく晴れており心地よいです。1時間ほど写真を撮ったり、のんびりボーっと過ごしてから下山を始めました。

周囲の雲が徐々に厚くなってきます。特に、地蔵尾根分岐まで来たところで、阿弥陀岳方面に黒っぽい雲です。雷雨にたたられるのはいやなので、かなりハイペースで行者小屋まで下りました。

山頂でのんびりしたおかげか、行者小屋の混雑はほどほどでした。ここの水場で水分補給、一休みして、美濃戸に向かいます。天候も持ちそうなので、前半はゆっくり、後半、徐々にペースを上げて下山。しかし、河川工事のあたりで、ついに団体ツアーの渋滞につかまり、最後まで抜かすこともできす、行列のまま下山となりました。


今回の赤岳登山、素晴らしい景色と整備された道など、いろいろな面で人気がある理由が分かった気がします。様々なルートでこの素晴らしい眺望と環境をもっと楽しみたいと感じました。ただ、行列や人混みはなんとか避けたい。。。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら