ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2129126
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雪と霧氷とリベンジ富士山 上日川峠〜大菩薩嶺〜石丸峠〜牛ノ寝通り〜小菅の湯

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
15.7km
登り
749m
下り
1,599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:48
合計
6:44
8:52
20
9:12
9:19
0
9:19
9:20
49
10:09
10:10
6
10:17
10:20
9
10:29
10:30
10
10:41
10:41
13
10:55
11:16
5
11:21
11:23
14
11:37
11:45
21
12:06
12:06
8
12:15
12:15
15
12:30
12:31
19
12:50
12:51
29
13:30
13:31
41
14:12
14:12
12
14:24
14:24
16
15:09
15:09
11
15:20
15:20
22
15:42
ゴール地点
天候 曇りガスのち晴れ富士山(風は冷たく強く)
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■甲斐大和駅〜上日川峠 栄和交通バス
http://eiwa-kotsu.jp/root.html
・今シーズン 〜12/8(日) 
・料金1,020円 お釣りあるけど準備しておいた方が吉
・松本行き7:38着の乗客から臨時バスに乗り込める。人数にもよるが8:10より前に出発可。この日は補助席は使用せずの満席。7:54発。
・途中下車して路肩破損部を徒歩で通過あり。

■小菅の湯 バス
奥多摩駅行き 約1時間
1449 1754(土日1744)
大月駅行き
1441
上野原駅行き(土日のみ) 約1時間20分
1522 1632
※バス到着および出発をフロントで案内してくれました。
コース状況/
危険箇所等
■上日川峠〜福ちゃん荘
・ぬかるみが凍結。一部の下りは雪も積もり少々不安。
■唐松尾根
・岩ゴロゴロ。森林限界越えるところからは風にも注意。

■大菩薩峠〜熊沢山
・踏み跡はっきりせず少々道迷いかけた。
・基本登っていくルートなのを忘れないように。

■牛ノ寝通り
・標高高いところは残雪、凍結注意。
・落ち葉も深く、スリップしやすいところもあり。
・そんなにアップダウンのない長い尾根道。
・広い道幅だけどボーっとして滑落しないように。

■大ダワ〜
・道幅狭く谷深し、滑落注意。
・途中道迷いやすいポイントあり。まっすぐ進んではいけない。
 高差山分岐、
その他周辺情報 ■小菅の湯
http://kosugenoyu.jp/
750円(JAF700円) レンタルタオル200円
いわゆる美人の湯 アルカリ泉
売店はおみやげほとんどなし。向かいの物産館を案内されるも閉館時間に注意。
(12月より17時閉館だった…)
甲斐大和駅から栄和交通バス。0738着の電車の人は先に乗車の臨時バス。でもそんなに人いないからか補助席使われず、定時0810の15分前に出発。シーズンももう終わりですかね。ってこのガタガタはチェーン着装ですな。
2019年12月01日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 7:39
甲斐大和駅から栄和交通バス。0738着の電車の人は先に乗車の臨時バス。でもそんなに人いないからか補助席使われず、定時0810の15分前に出発。シーズンももう終わりですかね。ってこのガタガタはチェーン着装ですな。
すずらん昆虫館の手前で路肩崩落のためいったん全員バスから降りて50mほど先から再乗車した。
2019年12月01日 08:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 8:19
すずらん昆虫館の手前で路肩崩落のためいったん全員バスから降りて50mほど先から再乗車した。
上日川峠到着。1020円になってた払うの大変w 途中の道路も冠雪あり。
2019年12月01日 08:47撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 8:47
上日川峠到着。1020円になってた払うの大変w 途中の道路も冠雪あり。
さあ登ります。福ちゃん荘までは舗装路…じゃなく登山道進みます。
2019年12月01日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 8:52
さあ登ります。福ちゃん荘までは舗装路…じゃなく登山道進みます。
2019年12月01日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 8:52
2019年12月01日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 8:55
地面はカチカチ。ぬかるみもカチカチ。雪もサクサクです。でもちょいとすべりそう。
2019年12月01日 09:04撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:04
地面はカチカチ。ぬかるみもカチカチ。雪もサクサクです。でもちょいとすべりそう。
2019年12月01日 09:13撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:13
2019年12月01日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:14
福ちゃん荘。寒いのでおにぎり(米)補充。
2019年12月01日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:18
福ちゃん荘。寒いのでおにぎり(米)補充。
2019年12月01日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:18
左手の唐松尾根を大菩薩嶺にむけて登ります、
2019年12月01日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:18
左手の唐松尾根を大菩薩嶺にむけて登ります、
2019年12月01日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:19
2019年12月01日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:19
2019年12月01日 09:24撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:24
なかなかゴロゴロした急登。でもだいぶ頑張って登れるようになってる!うれしい。
2019年12月01日 09:30撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:30
なかなかゴロゴロした急登。でもだいぶ頑張って登れるようになってる!うれしい。
2019年12月01日 09:33撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:33
塩山の街かな。雲が上に。
2019年12月01日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:35
塩山の街かな。雲が上に。
おー雪道
2019年12月01日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:44
おー雪道
2019年12月01日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:51
2019年12月01日 09:54撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:54
この長い霜柱なんかすごい。
2019年12月01日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:57
この長い霜柱なんかすごい。
2019年12月01日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 9:59
2019年12月01日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:03
2019年12月01日 10:05撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:05
2019年12月01日 10:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:09
雷岩到着。ええガスです。
2019年12月01日 10:10撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:10
雷岩到着。ええガスです。
ここからしっかりと雪道です。登りはまぁなんとかですが下りはちょいこわかった。軽アイゼンつけてもよかったかな。
2019年12月01日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:11
ここからしっかりと雪道です。登りはまぁなんとかですが下りはちょいこわかった。軽アイゼンつけてもよかったかな。
眺望のない大菩薩嶺登頂(2回目)
2019年12月01日 10:17撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:17
眺望のない大菩薩嶺登頂(2回目)
2019年12月01日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:24
2019年12月01日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:27
雷岩に戻ってきました。富士山見ながらランチの予定でした。ダメでした。
2019年12月01日 10:28撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:28
雷岩に戻ってきました。富士山見ながらランチの予定でした。ダメでした。
2019年12月01日 10:28撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:28
2019年12月01日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:29
2019年12月01日 10:31撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:31
2019年12月01日 10:32撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:32
2019年12月01日 10:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 10:34
ん!なんか大菩薩湖が見えるぞー。晴れてきたか。
2019年12月01日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:36
ん!なんか大菩薩湖が見えるぞー。晴れてきたか。
2019年12月01日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:39
2019年12月01日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:41
2019年12月01日 10:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 10:45
2019年12月01日 10:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 10:50
2019年12月01日 10:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 10:53
今日はガッツリ歩く予定なので簡単に山専ボトルでカップヌードル カレー。トッピング温泉たまごドボンです。あったかでうまいですー。
2019年12月01日 11:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:03
今日はガッツリ歩く予定なので簡単に山専ボトルでカップヌードル カレー。トッピング温泉たまごドボンです。あったかでうまいですー。
避難小屋でちょいとのんびりできました。青空です。
2019年12月01日 11:17撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:17
避難小屋でちょいとのんびりできました。青空です。
登ったら絶景です!富士山見えましたー。最高の景色です。
2019年12月01日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:21
登ったら絶景です!富士山見えましたー。最高の景色です。
ああ…。これが富士山のある大菩薩の景色なんですね…。
2019年12月01日 11:23撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/1 11:23
ああ…。これが富士山のある大菩薩の景色なんですね…。
2019年12月01日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:34
大菩薩峠。ここから丹波山村へ降りるルートも考えてたけど、どうせなら行ったことない小菅の湯にした次第。
2019年12月01日 11:38撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:38
大菩薩峠。ここから丹波山村へ降りるルートも考えてたけど、どうせなら行ったことない小菅の湯にした次第。
2019年12月01日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:39
ここから熊沢山越えて石丸峠。雪道です。あまり踏み跡ないので軽アイゼン装着します。
2019年12月01日 11:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:43
ここから熊沢山越えて石丸峠。雪道です。あまり踏み跡ないので軽アイゼン装着します。
2019年12月01日 11:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 11:49
ひさしぶりで付け方を一瞬忘れてたのはナイショです。エバニューのはワンタッチで締められるのでいいですね。
2019年12月01日 11:54撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 11:54
ひさしぶりで付け方を一瞬忘れてたのはナイショです。エバニューのはワンタッチで締められるのでいいですね。
2019年12月01日 12:02撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:02
石丸峠もうすぐ。富士山はこの辺でお別れですね。レンズ雲が風下に連なってるな。
2019年12月01日 12:10撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:10
石丸峠もうすぐ。富士山はこの辺でお別れですね。レンズ雲が風下に連なってるな。
2019年12月01日 12:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:15
2019年12月01日 12:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:21
2019年12月01日 12:22撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:22
2019年12月01日 12:26撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:26
石丸峠ちょい先から牛ノ根尾根へ降りて行きます。この先結構雪。下りだし軽アイゼンで安心。
2019年12月01日 12:33撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:33
石丸峠ちょい先から牛ノ根尾根へ降りて行きます。この先結構雪。下りだし軽アイゼンで安心。
こんな冬枯れの景色もいいもんです。
2019年12月01日 12:36撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:36
こんな冬枯れの景色もいいもんです。
昔からの道だけあって幅広くて急でもないので雪道でもいい感じです。
2019年12月01日 12:37撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:37
昔からの道だけあって幅広くて急でもないので雪道でもいい感じです。
尾根道は気持ちよいです。
2019年12月01日 12:46撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:46
尾根道は気持ちよいです。
雁ヶ腹摺山でしょうか。このあたりの山もチャレンジしたいな。
2019年12月01日 12:53撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 12:53
雁ヶ腹摺山でしょうか。このあたりの山もチャレンジしたいな。
広い歩きやすい尾根道。紅葉は2週間遅かったかなぁ。一定の高さで尾根が続くので紅葉の道がタイミングよければずっと続くんだとか。
2019年12月01日 13:03撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:03
広い歩きやすい尾根道。紅葉は2週間遅かったかなぁ。一定の高さで尾根が続くので紅葉の道がタイミングよければずっと続くんだとか。
2019年12月01日 13:08撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:08
2019年12月01日 13:13撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:13
2019年12月01日 13:15撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:15
2019年12月01日 13:19撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:19
榧ノ尾山。ちょいと広いスペース。この先2人組とすれ違う。
2019年12月01日 13:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:20
榧ノ尾山。ちょいと広いスペース。この先2人組とすれ違う。
2019年12月01日 13:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:29
2019年12月01日 13:30撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:30
2019年12月01日 13:32撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:32
2019年12月01日 13:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:40
2019年12月01日 13:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:42
2019年12月01日 13:46撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:46
2019年12月01日 13:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:50
2019年12月01日 13:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:51
2019年12月01日 13:56撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 13:56
2019年12月01日 14:00撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:00
2019年12月01日 14:03撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:03
2019年12月01日 14:12撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:12
2019年12月01日 14:14撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:14
2019年12月01日 14:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:21
大マテイ20分往復登頂はまた今度にして先に進みましょう。1530小菅の湯に着いて1633上野原行きバスに乗りたいかも。
2019年12月01日 14:24撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:24
大マテイ20分往復登頂はまた今度にして先に進みましょう。1530小菅の湯に着いて1633上野原行きバスに乗りたいかも。
2019年12月01日 14:24撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:24
あのこんもりしたのは…熊棚?!
2019年12月01日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:27
あのこんもりしたのは…熊棚?!
2019年12月01日 14:27撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:27
午後の光が差し込んでいい感じの山々が。
2019年12月01日 14:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:29
午後の光が差し込んでいい感じの山々が。
2019年12月01日 14:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:29
2019年12月01日 14:33撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:33
2019年12月01日 14:34撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:34
2019年12月01日 14:38撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:38
2019年12月01日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:40
この辺りで前から登ってくる方。え?これからとビビったら道迷いで戻ってきたとか。小菅の湯まで道案内兼ね一緒に降りました
2019年12月01日 14:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:40
この辺りで前から登ってくる方。え?これからとビビったら道迷いで戻ってきたとか。小菅の湯まで道案内兼ね一緒に降りました
もう夕方って感じです(だいぶ早いペースで降りました)
2019年12月01日 14:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:50
もう夕方って感じです(だいぶ早いペースで降りました)
2019年12月01日 14:54撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 14:54
2019年12月01日 15:03撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:03
2019年12月01日 15:20撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:20
2019年12月01日 15:26撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:26
小菅の湯への道しるべ。結構不安になるけどちゃんとしたショートカット です。あと少し!
2019年12月01日 15:39撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:39
小菅の湯への道しるべ。結構不安になるけどちゃんとしたショートカット です。あと少し!
2019年12月01日 15:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:40
2019年12月01日 15:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:40
小菅の湯に到着です!だいぶ歩いて疲れましたー。さぁお湯に浸かって美人になるぞっー。
750円
2019年12月01日 15:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 15:42
小菅の湯に到着です!だいぶ歩いて疲れましたー。さぁお湯に浸かって美人になるぞっー。
750円
内湯2 露天2 五右衛門風呂や柚子湯、寝湯、打たせ湯、サウナに源泉水風呂と最高でした。
2019年12月01日 16:48撮影 by  iPhone XS, Apple
12/1 16:48
内湯2 露天2 五右衛門風呂や柚子湯、寝湯、打たせ湯、サウナに源泉水風呂と最高でした。
お腹すいたので豚生姜定食。もちろん生ぐびぐびっと。ホントいい一日だったなぁ。このまま目が覚めたら家ならいいのに……(さて4時間がんばるぞぅ)
2019年12月01日 16:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 16:58
お腹すいたので豚生姜定食。もちろん生ぐびぐびっと。ホントいい一日だったなぁ。このまま目が覚めたら家ならいいのに……(さて4時間がんばるぞぅ)
2019年12月01日 17:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 17:37
2019年12月01日 18:40撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/1 18:40

装備

MYアイテム
otou
重量:-kg

感想

5月に登った大菩薩嶺は富士山抜きの絶景を楽しんだ山行でした(涙)甲斐大和からのバスも来週で終わりだし、来週は結構な雪の予報だし、昨日降って軽く積もってるけど天気よかったレポ見たし、今日の天気も急激に回復の予報だし、ということで大菩薩嶺へ登ってきましたよ。

朝からどんよりとした天気。上日川峠から唐松尾根を進むと足元は雪、そしてガス、風もだんだん強くなりようやく絶景期待の雷岩では真っ白け。天気を期待し百名山大菩薩嶺を往復。するとさっきより風強いけどなんとなく明るさも。

雷岩で嵐終焉?
https://www.instagram.com/p/B5hb5lPgx9g/?igshid=fs95tobi8web

これはこのあと絶対晴れる!お天気ナビゲーターを信じる自分は足を進め、避難小屋でランチを。するとどうでしょう!青空です南アルプスも見えます。この先の大菩薩峠は絶景なはず!


絶景でした。

大菩薩峠からの富士山絶景を
https://www.instagram.com/p/B5hcOc7ASSK/?igshid=dfsmg031rc6i

これが大菩薩嶺なんですね。これが富士山なんですね。そして南アルプスなんですね。ホント寒いのに登ってきてよかった!大菩薩!最高ー。

介山荘では前回買いそびれた大菩薩嶺と小金沢山と牛奥ノ雁ヶ腹摺山(長え)のバッジもゲットです。他の買いそびれも買えばよかったかもです。

ここからは石丸峠から牛ノ根通りを進み小菅の湯へ降りました。本来は2週間前くらいが紅葉絶景のピークだったみたい。でも逆に葉も落ちて眺めのよいゆったりした尾根道を下り基調で楽しみました。ガッツリ歩こうと思ってのルートだったけど、ガッツリすぎたかもしれないです。小菅の湯が全身に染み渡りました。

さぁ奥多摩の最奥から千葉まで帰りますよー。遠いですょぉおお…(小菅の湯から奥多摩駅への1時間バス最終車内より)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら