ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2131949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

玄倉から大倉(玄倉→山神峠→ユーシン渓谷→塔ノ岳→大倉)

2019年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
23.5km
登り
2,141m
下り
2,206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
0:39
合計
11:02
8:23
103
10:06
10:06
70
11:16
11:28
110
13:18
13:18
12
13:36
13:36
8
13:44
13:44
14
13:58
13:59
16
14:15
14:15
58
15:13
15:14
72
16:26
16:33
5
16:38
16:46
4
16:50
16:50
3
16:53
16:55
15
17:10
17:10
5
17:15
17:15
9
17:24
17:24
16
17:40
17:40
14
17:54
17:57
6
18:03
18:04
8
18:12
18:12
15
18:27
18:27
12
18:39
18:39
4
18:43
18:43
16
18:59
18:59
16
19:15
19:18
2
19:20
19:21
4
天候 概ね晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急新松田駅から富士急バスで玄倉バス停。
帰りは大倉バス停から小田急渋沢駅。
コース状況/
危険箇所等
山神峠手前から雨山橋迄は崩落箇所も多く油断できない場所だらけです。雨山橋から塔ノ岳の取り付迄も崩落箇所が多数ありますが、林道なので滑落の可能性は低いです。ただし落石は無いとは言えませんので注意が必要です。塔ノ岳への登山道へ取り付いた後は特に危険な場所はありません。
その他周辺情報 今回はどこにも寄らずに帰りました。あ、渋沢駅のスーパでビールは買いました。
本日は玄倉バス停からのスタートです。
2019年12月01日 08:22撮影 by  SOV37, Sony
12/1 8:22
本日は玄倉バス停からのスタートです。
水鳥が泳いでいます。映っているかな。
2019年12月01日 08:24撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 8:24
水鳥が泳いでいます。映っているかな。
今日は湖面に紅葉が綺麗に写っていますね。
2019年12月01日 08:25撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 8:25
今日は湖面に紅葉が綺麗に写っていますね。
今週も紅葉が綺麗です。
2019年12月01日 08:31撮影 by  SOV37, Sony
12/1 8:31
今週も紅葉が綺麗です。
この鉄塔の形は珍しいかも。三相が左右に判れています。
2019年12月01日 08:37撮影 by  SOV37, Sony
12/1 8:37
この鉄塔の形は珍しいかも。三相が左右に判れています。
茶畑と紅葉。
2019年12月01日 08:39撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 8:39
茶畑と紅葉。
ここを渡ります。橋はありません。
2019年12月01日 08:42撮影 by  SOV37, Sony
12/1 8:42
ここを渡ります。橋はありません。
そして、早くも道を間違えたようです。間違えた時は引き返しましょう。
2019年12月01日 09:02撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:02
そして、早くも道を間違えたようです。間違えた時は引き返しましょう。
綺麗に切断されてますな。
2019年12月01日 09:05撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:05
綺麗に切断されてますな。
オレンジ色のキノコです。
2019年12月01日 09:12撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:12
オレンジ色のキノコです。
それにしても、今週も紅葉が綺麗です。
2019年12月01日 09:13撮影 by  SOV37, Sony
4
12/1 9:13
それにしても、今週も紅葉が綺麗です。
やっぱり色がつかない
2019年12月01日 09:18撮影 by  SOV37, Sony
12/1 9:18
やっぱり色がつかない
綺麗な緑も良いです。
2019年12月01日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:26
綺麗な緑も良いです。
丹沢湖も2色になっています。少しづつ透明に戻っていますね。
2019年12月01日 09:27撮影 by  SOV37, Sony
12/1 9:27
丹沢湖も2色になっています。少しづつ透明に戻っていますね。
謎の飲料です。多分、林業作業者の方が置いているのでしょうか。
2019年12月01日 09:38撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:38
謎の飲料です。多分、林業作業者の方が置いているのでしょうか。
紫のテープを発見。私達の中では敬意を表して「紫野郎」と呼んでいます(笑)。
2019年12月01日 09:46撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:46
紫のテープを発見。私達の中では敬意を表して「紫野郎」と呼んでいます(笑)。
またもや未開封のペットボトル。やっぱり、補給用なのかな。
2019年12月01日 09:51撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 9:51
またもや未開封のペットボトル。やっぱり、補給用なのかな。
あの p843 は何という名前の山なんでしょうか。
2019年12月01日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
12/1 9:56
あの p843 は何という名前の山なんでしょうか。
またあったよ。未開封のペットボトル。
2019年12月01日 10:05撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:05
またあったよ。未開封のペットボトル。
おやつもあるね。中身は無いけど。
2019年12月01日 10:06撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:06
おやつもあるね。中身は無いけど。
ガスガスで富士山は見えませんな。
2019年12月01日 10:11撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:11
ガスガスで富士山は見えませんな。
明太マヨを頂きます。
2019年12月01日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 10:22
明太マヨを頂きます。
さて、ゆるゆる歩きはここまでです。ここからは油断できない場所が続きます。
2019年12月01日 10:27撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 10:27
さて、ゆるゆる歩きはここまでです。ここからは油断できない場所が続きます。
この橋は大丈夫ですね。
2019年12月01日 10:33撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:33
この橋は大丈夫ですね。
右側は切れ気味です。
2019年12月01日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 10:35
右側は切れ気味です。
あ、こんな場所に竜胆だ。
2019年12月01日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:38
あ、こんな場所に竜胆だ。
遠くに見えるのは愛鷹山ですね。
2019年12月01日 10:38撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 10:38
遠くに見えるのは愛鷹山ですね。
ここも元は登山道だったんだよね。
2019年12月01日 10:41撮影 by  SOV37, Sony
12/1 10:41
ここも元は登山道だったんだよね。
ロープが出てきました。
2019年12月01日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
12/1 10:42
ロープが出てきました。
道が分断されていますね。向こうに道の続きが見えます。
2019年12月01日 10:42撮影 by  SOV37, Sony
12/1 10:42
道が分断されていますね。向こうに道の続きが見えます。
ここも台風でなくなっちゃいました。
2019年12月01日 10:43撮影 by  SOV37, Sony
12/1 10:43
ここも台風でなくなっちゃいました。
オーバーハング気味の場所を登ってきました。ここが、今日の核心部だったかな。もう少し楽なルートがあったと思うけどね。
2019年12月01日 10:53撮影 by  SOV37, Sony
12/1 10:53
オーバーハング気味の場所を登ってきました。ここが、今日の核心部だったかな。もう少し楽なルートがあったと思うけどね。
高巻いて上から見たところ。写真だと普通に歩けそうに見えちゃうんだけどね。
2019年12月01日 10:55撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 10:55
高巻いて上から見たところ。写真だと普通に歩けそうに見えちゃうんだけどね。
梯子も崩落しています。
2019年12月01日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:01
梯子も崩落しています。
道標を撮った筈なんだけど、判別できなかった。
2019年12月01日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:02
道標を撮った筈なんだけど、判別できなかった。
山道に合流です。
2019年12月01日 11:06撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 11:06
山道に合流です。
さっきの道標がみえます。写真だと判らないな。
2019年12月01日 11:09撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:09
さっきの道標がみえます。写真だと判らないな。
橋を渡ります。
2019年12月01日 11:10撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:10
橋を渡ります。
愛鷹連峰は特徴あるから判り易いね。
2019年12月01日 11:11撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:11
愛鷹連峰は特徴あるから判り易いね。
あとすこしで峠です。
2019年12月01日 11:11撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:11
あとすこしで峠です。
山神神社の跡地?なのかな。
2019年12月01日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:17
山神神社の跡地?なのかな。
ヤマガミじゃなくてサンジンですよ。山神峠に到着です。
2019年12月01日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:17
ヤマガミじゃなくてサンジンですよ。山神峠に到着です。
失敗しちゃった…
2019年12月01日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:20
失敗しちゃった…
というお菓子です。でも美味しいです。
2019年12月01日 11:20撮影 by  SOV37, Sony
5
12/1 11:20
というお菓子です。でも美味しいです。
なんだろうね。あの木は。
2019年12月01日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:33
なんだろうね。あの木は。
はい。通らせて頂きます。
2019年12月01日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:35
はい。通らせて頂きます。
橋が…
2019年12月01日 11:36撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:36
橋が…
超新しいロープです。先週は無かったそうです。
2019年12月01日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:37
超新しいロープです。先週は無かったそうです。
ちゃんとアンカー打ってる。
2019年12月01日 11:37撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:37
ちゃんとアンカー打ってる。
はい。通らせて頂きました。有り難うございます。
2019年12月01日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:39
はい。通らせて頂きました。有り難うございます。
最近直してるかのような綺麗な名標。
2019年12月01日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:39
最近直してるかのような綺麗な名標。
ここは超危険な感じ。
2019年12月01日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 11:40
ここは超危険な感じ。
モノレールのホームかな。
2019年12月01日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:45
モノレールのホームかな。
それにしても道標が綺麗です。
2019年12月01日 11:51撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:51
それにしても道標が綺麗です。
ここの橋は問題無さそうですね。
2019年12月01日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:53
ここの橋は問題無さそうですね。
今日は水が多いそうです。
2019年12月01日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:53
今日は水が多いそうです。
ヘビ小屋沢というそうです。
2019年12月01日 11:53撮影 by  SOV37, Sony
12/1 11:53
ヘビ小屋沢というそうです。
綺麗な道標だな〜
2019年12月01日 12:05撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:05
綺麗な道標だな〜
板小屋沢だそうです。
2019年12月01日 12:09撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:09
板小屋沢だそうです。
テーブルか。綺麗に切ったね〜
2019年12月01日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:12
テーブルか。綺麗に切ったね〜
崩落してますな。
2019年12月01日 12:15撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 12:15
崩落してますな。
ここの下も雪庇みたいになっていました。
2019年12月01日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:16
ここの下も雪庇みたいになっていました。
こっちから見ると下がない。雪庇みたいです
2019年12月01日 12:16撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:16
こっちから見ると下がない。雪庇みたいです
この橋の先が地味な難所なんです。
2019年12月01日 12:21撮影 by  SOV37, Sony
4
12/1 12:21
この橋の先が地味な難所なんです。
写真じや全然判らないけど崖なんだよね。
2019年12月01日 12:23撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 12:23
写真じや全然判らないけど崖なんだよね。
写真じや判らないけど、結構な斜面をトラバースしています。
2019年12月01日 12:24撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:24
写真じや判らないけど、結構な斜面をトラバースしています。
水の音は心地よいのです。
2019年12月01日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:26
水の音は心地よいのです。
ここも地味に崩落していて油断はできません。
2019年12月01日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 12:28
ここも地味に崩落していて油断はできません。
なにかがあった形跡。橋か何かが架かっていたのかもしれないですね。
2019年12月01日 12:31撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:31
なにかがあった形跡。橋か何かが架かっていたのかもしれないですね。
この橋は無理ですね。
2019年12月01日 12:35撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:35
この橋は無理ですね。
富士山見えた!
2019年12月01日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 12:37
富士山見えた!
さてさて、またもや地味に崩落している場所です。
2019年12月01日 12:41撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 12:41
さてさて、またもや地味に崩落している場所です。
この橋も渡っちゃ駄目ですね。
2019年12月01日 12:42撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 12:42
この橋も渡っちゃ駄目ですね。
雲が取れたね。
2019年12月01日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:50
雲が取れたね。
林道出会いが近いですね。
2019年12月01日 12:58撮影 by  SOV37, Sony
12/1 12:58
林道出会いが近いですね。
雰囲気は良いけど渡れないですね。
2019年12月01日 12:58撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 12:58
雰囲気は良いけど渡れないですね。
これは大丈夫ですね。
2019年12月01日 13:02撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:02
これは大丈夫ですね。
道標あるけど道は荒れてるね。
2019年12月01日 13:05撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:05
道標あるけど道は荒れてるね。
トンネルに出ました。
2019年12月01日 13:10撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 13:10
トンネルに出ました。
ずっと抉れてる。
2019年12月01日 13:22撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:22
ずっと抉れてる。
水の音は良い。
2019年12月01日 13:32撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:32
水の音は良い。
ラピュタの雲みたい。
2019年12月01日 13:40撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 13:40
ラピュタの雲みたい。
ややブルーだね。少しだけね。
2019年12月01日 13:44撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:44
ややブルーだね。少しだけね。
水が無い!
2019年12月01日 13:56撮影 by  SOV37, Sony
12/1 13:56
水が無い!
多分、蛭ヶ岳かな〜
2019年12月01日 14:10撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 14:10
多分、蛭ヶ岳かな〜
この辺で遅いお昼にします。
2019年12月01日 14:28撮影 by  SOV37, Sony
12/1 14:28
この辺で遅いお昼にします。
棒ラーメンを茹でてます。
2019年12月01日 14:30撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 14:30
棒ラーメンを茹でてます。
シャウエッセンの肉です。
2019年12月01日 14:31撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 14:31
シャウエッセンの肉です。
途中の過程は写真撮らず。完成です。
2019年12月01日 14:40撮影 by  SOV37, Sony
4
12/1 14:40
途中の過程は写真撮らず。完成です。
シャウエッセンの肉は焼くだけね。
2019年12月01日 14:40撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 14:40
シャウエッセンの肉は焼くだけね。
食べられる器でKBちゃんのビーフシチューもどきを頂きます。ビーフじやなくてチキンなので「もどき」らしいけど、デミグラスチキンシチューで良いんじゃないかな。
2019年12月01日 14:48撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 14:48
食べられる器でKBちゃんのビーフシチューもどきを頂きます。ビーフじやなくてチキンなので「もどき」らしいけど、デミグラスチキンシチューで良いんじゃないかな。
さて、塔ノ岳行きますよ。
2019年12月01日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:09
さて、塔ノ岳行きますよ。
2.7キロですね。
2019年12月01日 15:13撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 15:13
2.7キロですね。
2キロです。
2019年12月01日 15:30撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:30
2キロです。
棚沢の頭とかかな〜
2019年12月01日 15:36撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:36
棚沢の頭とかかな〜
鬼が岩みたいです。
2019年12月01日 15:37撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 15:37
鬼が岩みたいです。
1.7キロです。
2019年12月01日 15:42撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:42
1.7キロです。
檜洞丸ですね。
2019年12月01日 15:49撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 15:49
檜洞丸ですね。
富士山が良い感じ。
2019年12月01日 15:50撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:50
富士山が良い感じ。
1.5キロ。夕日が綺麗だ。
2019年12月01日 15:52撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:52
1.5キロ。夕日が綺麗だ。
ベンチがあった。
2019年12月01日 15:58撮影 by  SOV37, Sony
12/1 15:58
ベンチがあった。
あと1.1キロです。
2019年12月01日 16:02撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:02
あと1.1キロです。
日没近し。
2019年12月01日 16:02撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:02
日没近し。
あと800メートル。
2019年12月01日 16:08撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:08
あと800メートル。
それにしても富士山綺麗だわ。
2019年12月01日 16:14撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:14
それにしても富士山綺麗だわ。
少しだけ雪が残ってる。
2019年12月01日 16:18撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:18
少しだけ雪が残ってる。
あと400メートル。
2019年12月01日 16:21撮影 by  SOV37, Sony
12/1 16:21
あと400メートル。
もう少しでサンセット。
2019年12月01日 16:24撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 16:24
もう少しでサンセット。
ありゃ…
今更言われても…
2019年12月01日 16:25撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 16:25
ありゃ…
今更言われても…
今年作ったんだね。
2019年12月01日 16:26撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 16:26
今年作ったんだね。
水場です。氷かけてますね。
2019年12月01日 16:27撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 16:27
水場です。氷かけてますね。
本当にサンセット直前ですね。
2019年12月01日 16:27撮影 by  SOV37, Sony
3
12/1 16:27
本当にサンセット直前ですね。
Google君が弄ってくれました。
7
Google君が弄ってくれました。
サンセット。
2019年12月01日 16:31撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 16:31
サンセット。
100メートル。
2019年12月01日 16:38撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 16:38
100メートル。
到着!
それにしても風強いよ。
2019年12月01日 16:41撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 16:41
到着!
それにしても風強いよ。
夜景も綺麗だね。
2019年12月01日 16:57撮影 by  SOV37, Sony
2
12/1 16:57
夜景も綺麗だね。
赤くなってる。
2019年12月01日 17:00撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 17:00
赤くなってる。
静寂な感じ。
2019年12月01日 17:07撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 17:07
静寂な感じ。
そして暗くなりました。
2019年12月01日 17:15撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 17:15
そして暗くなりました。
帰りはこんな感じだな。
2019年12月01日 18:04撮影 by  SOV37, Sony
12/1 18:04
帰りはこんな感じだな。
まだ3キロもあるのか(笑)
2019年12月01日 18:28撮影 by  SOV37, Sony
12/1 18:28
まだ3キロもあるのか(笑)
いないんだよね。
2019年12月01日 19:15撮影 by  SOV37, Sony
1
12/1 19:15
いないんだよね。
お疲れ様です。
2019年12月01日 19:31撮影 by  SOV37, Sony
12/1 19:31
お疲れ様です。
本日の歩数。過去6番目の記録でした。
2019年12月01日 21:50撮影
2
12/1 21:50
本日の歩数。過去6番目の記録でした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.22kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 計画書 地図 コンパス GPS地図ダウンロード ヘッドランプ 帽子 バンダナか手ぬぐい 筆記具 保険証(山岳保険証も) ファーストエイドキット シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) ナイフセット カトラリーセット タフケット タオル テーブル 軍手 ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

「西丹沢ユーシンに行こう。廃道を使って熊木ダムまで」ってお誘いを受けたのは何時だったっけ。予定が空いていたので2つ返事で承諾した。

西丹沢方面は意外と遠いのであまり歩けていない。今はユーシンには通常のルートでは行けないっていう情報は知っていたので楽しみにしていた。

本日の参加者は

・ 主宰者 KB 隊長
・ 中身はおっさんらしい YR さん
・ いつもグリーンラベル SMZ さん
・ 私

の4人です。最初はもっと参加者がいたように思っていたけど、いつの間にかこの4人になっていました。

【前半はゆるゆる】
玄倉集落の奥から取り付いて尾根に出る。この時点で既に一度道を間違えていたが、間違えた道を戻って尾根に出た。この道はとても歩き易かった。

【山神峠迄】
その後、谷をトラバースしているような道が続き谷をつめた辺りから(旧?)ハイキングコースへ合流するのだが、凄い崩落地帯だった。崩落した場所を有志の方が整備している形跡があり、トラロープが張られていた。しかし、台風19号で更に崩落したようだ。ここが今回の核心部分だった。崩落箇所を高巻く為に壁のような場所を登る。岩は簡単に剥がれるし、木の根は抜けるしでかなり慎重に登った。上から見ると、苦労して高巻いた地点は簡単に歩けそうに見えてしまう。見た目と実際は違うんだよな。

【ユーシン渓谷迄】
ユーシン渓谷迄の道も崩落箇所が何ヶ所もあり、油断は出来ない。が、先程の崩落箇所程ではない。慎重にあるけば大丈夫。とはいえ、安全というわけではない。この辺りが文書の難しさ。

【ユーシン渓谷】
ユーシン渓谷も崩落具合が凄かった。ここは林道なので滑落といった危険は少ないが、落石には注意する必要があるだろう。日が照っている場所で食事にする事にした。

【棒ラーメン】
出張先の熊本で購入した「うまかっちゃん」を作って食べてから、棒ラーメンも同じ具を使えば美味しく作れるのでは?…っと思うようになってきました。私は棒ラーメンは子供の時に食べた事がないせいか、実はあまり好きではありませんでした。とはいえ、長浜ラーメンとかは好きです。先日(と言ってもかなり前ですが)、友人が作った棒ラーメンを一口頂いた事があったのですが、何故か美味しいと感じたのです。やっぱり作り方もあるんだろうなっと。

▼食材
- 棒ラーメン
- 水 400cc程度
- お好みのトッピング(今回は茹で玉子、木耳、紅生姜、ごま、焼き豚、葱、シナチク)

▼作り方
1. 鍋に水を入れて強火で沸騰させます。沸騰したら麺を入れます。
2. 3分茹でます(時間は計測していないけど)
3. 火を止めて粉末スープを入れます。
4. 調味オイルを入れて麺を持ち上げて混ぜます。
5. トッピングを乗せて頂きます。

まだ修行が足りないようです(^^ゞ
もっとじゃんじゃか沸騰させてから麺を入れた方が良かったかな。

番外編で食べられる器でビーフシチュー擬きを食べてみたけど、問題なく使えましたね。作った本人曰くビーフじゃなくてチキンなので擬きって事なのですが、チキンーシチューデミグラスじゃ駄目なのでしょうか(笑)

肉じゃがとトムヤムクンも頂きました。御馳走様でした。

【塔ノ岳迄】
塔ノ岳迄の山道は特に危険な場所もなく歩き易い道だった。夕暮前の富士山を背中に背負い、偶に富士山を見る為に振り向きながら歩いた。殆ど日没と同時に山頂に到着した。山頂は爆風で寒かった(笑)

【大倉迄】
大倉までの下山は暗い夜道をひたすら降りるだけだ。SMZさんのヘッデンは明るくて良いな〜っと思った。

【つるし雲】
今日は面白い形の雲が沢山見られた。ラピュタ雲の小型版やおたまじゃくしのような雲。富士山の上には傘のような雲。富士山付近に現れた雲はつるし雲というらしい。

──引用開始
いちど出現すると場所がほとんど動かないため、富士山から「吊されて」いるように見えるので「つるし雲」と呼ばれています。
──援用終了

この雲がでると天気が荒れると言われているらしいが、翌日は本当に天気が荒れた。土砂降りの中、歩道を歩いていたらバスが横を通り下半身びしょ濡れ…

【歩数】
今回は結構歩いたと思って、過去の記録と比較してみた結果6番目でした。

2018-04-22 69,559 外秩父七峰縦走
記録ID: 1436266
2017-06-17 52,523 甲州アルプス縦走
記録ID: 1172530
2013-11-03 49,615 丹沢 主脈縦走
記録ID: 365057
2016-11-05 49,230 風巻尾根から犬越路越え
記録ID: 999663
2017-04-30 49,092 早戸大滝 鳥屋バス停からピストン
記録ID: 1119301
2019-12-01 48,267 今回

【膝】
塔ノ岳からの下山中に右膝の外側に違和感を感じた。今回も違和感を感じてから少し意識して歩いた。直に痛さに変わる事を経験から知っているので。

【ヘッデン】
今まであまり感じた事がなかったんだけど、今のヘッデンって凄く明るいんだね。そして照射範囲も広い。SMZさんのヘッデンの明るさに驚きました。自分のと全く性能が違う。新しいヘッデンを買うか。

因みにSMZさんのヘッデンはレッドレンサー(LED LENSER) との事。

【水】
2.2リットル全て消費。どちらかというと足りなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら