ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【2泊3日】 燕岳〜大天井岳〜常念岳

2012年08月16日(木) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
86:19
距離
24.7km
登り
2,497m
下り
2,611m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

16日
   中房温泉  7:10 (4:00)
11:10 合戦小屋 11:45 (1:25)
13:10 燕山荘  14:30 (0:50) 昼食80分
15:20 燕岳   16:00 (0:40)
16:40 燕山荘     (宿泊) 夕食

17日
   燕山荘   7:10 (1:10)
8:20 大下りの頭 8:30 (1:40)
10:10 切通岩  10:20 (0:50)
11:00 大天荘  11:20 (0:10)
11:30 大天井岳 11:40 (0:10)
11:50 大天荘  13:20 (0:10) 昼食90分
13:30 東天井岳 13:40 (2:00)
15:40 常念小屋    (宿泊) 夕食

18日 ※18日は、2人(mtkinabaluとmskinabalu)のみ下山のため、
    蝶ヶ岳まで縦走の他メンバーの記録は省略。

   常念小屋  4:10 (1:10)
5:20 常念岳   6:20 (0:40) 山頂でココアタイム60分
7:00 常念小屋  8:15 (3:30)
11:45 一ノ沢登山口(ヒエ平登山口)

 下山後、タクシーでしゃくなげ荘に移動。
 13時下山予定で、常念小屋でタクシーを予約していたが、
 想定以上に順調に下山。
 タクシーは融通をきかせていただき、下山直後に
 乗せていただきました。



天候 16日 曇り時々晴れ
17日 曇り後 雨
18日 曇り後 雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
(行き) 中房温泉 出発
 車 :『しゃくなげ荘』に駐車。(駐車代金無料)
 バス:『しゃくなげ荘』〜『中房温泉』のバスに乗車。(1人片道1200円)
(帰り) 一ノ沢 下山
 タクシー: 『一ノ沢登山口』〜『しゃくなげ荘』は、タクシー移動。(4400円)
 車 :『しゃくなげ荘』から自宅へ。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況(危険箇所など)

●登山ポストの有無
  中房温泉登山口には、登山ポスト有り。
  一ノ沢登山口には、登山相談所有り。

●下山後の温泉
  下記の2つの温泉が駐車場に近いため、勧められました。
  ・穂高温泉健康館
     400円、露天風呂無
  ・しゃくなげ荘
     400円、露天風呂はおそらくなし(HP情報)

   ※しゃくなげ荘のお湯は65度の源泉を使用しているらしい。。
    よって、温度が下げられていて入りやすい、と勧められた
    建康館に行きました。

●飲食店情報
 『石松庵』
   下山後、しゃくなげ荘から車で1分の蕎麦屋。
   有名らしく、お客さんは沢山いました。
   三味そば、美味しかったです。 
 『北アルプス牧場』
   ソフトクリームが有名らしく、少しですが行列ができていました。
   ソフトは美味しかったです。
中房温泉登山口
2012年08月19日 06:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:46
中房温泉登山口
中房温泉登山口の登山ポスト
2012年08月19日 06:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:46
中房温泉登山口の登山ポスト
合計5.5キロの合戦尾根。
まだまだ先は長い…。
2012年08月19日 06:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:46
合計5.5キロの合戦尾根。
まだまだ先は長い…。
合戦小屋で東邦航空のヘリが荷揚げしていました。
2012年08月19日 06:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:47
合戦小屋で東邦航空のヘリが荷揚げしていました。
合戦小屋は大繁盛!
2012年08月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/16 11:07
合戦小屋は大繁盛!
名物のスイカ!!
うまい!!!
2012年08月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 11:07
名物のスイカ!!
うまい!!!
合戦小屋からの燕山荘への登り口。
道標がオシャレ。
2012年08月16日 11:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 11:45
合戦小屋からの燕山荘への登り口。
道標がオシャレ。
やっと見えました『燕岳』
2012年08月16日 12:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 12:37
やっと見えました『燕岳』
最後の山場の唯一の『クサリ場』。難なく通過。
2012年08月19日 06:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:48
最後の山場の唯一の『クサリ場』。難なく通過。
『燕山荘』から見る『燕岳』は絵画のようにキレイ。
2012年08月16日 14:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
8/16 14:48
『燕山荘』から見る『燕岳』は絵画のようにキレイ。
小休止後、すぐに向かった『燕岳』への登山道で沢山のコマクサと『イルカ岩』を発見!
2012年08月19日 06:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
8/19 6:48
小休止後、すぐに向かった『燕岳』への登山道で沢山のコマクサと『イルカ岩』を発見!
『燕岳』から見る『燕山荘』
2012年08月16日 15:48撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/16 15:48
『燕岳』から見る『燕山荘』
燕岳より燕山荘を望む
2012年08月16日 15:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 15:26
燕岳より燕山荘を望む
『燕岳』からの帰りの我らのパーティー。
2012年08月16日 16:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 16:23
『燕岳』からの帰りの我らのパーティー。
『燕岳』にカンパイ!!
2012年08月19日 06:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 6:52
『燕岳』にカンパイ!!
朝日を浴びた『槍ヶ岳』。
かっこいー
2012年08月19日 06:54撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
8/19 6:54
朝日を浴びた『槍ヶ岳』。
かっこいー
テント撤収中に、目の前に『雷鳥』親子を発見!!
2012年08月17日 06:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 6:04
テント撤収中に、目の前に『雷鳥』親子を発見!!
朝日を浴びた『燕岳』
2012年08月17日 06:42撮影 by  P-06D, Panasonic
8/17 6:42
朝日を浴びた『燕岳』
『大下り』直前に休んだ岩場に『オコジョ』君が出現。今回は猿の群れにも遭遇しました!
2012年08月17日 08:14撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/17 8:14
『大下り』直前に休んだ岩場に『オコジョ』君が出現。今回は猿の群れにも遭遇しました!
『燕山荘』から『常念岳』での、唯一のクサリ場。『大下り』最後にありました。
2012年08月19日 06:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:57
『燕山荘』から『常念岳』での、唯一のクサリ場。『大下り』最後にありました。
喜作さん。
2012年08月19日 06:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:57
喜作さん。
『大下り』から『大天井岳』に登り返す途中の道標に『槍ヶ岳』が。槍ヶ岳方面がが『東鎌尾根』
2012年08月17日 10:32撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 10:32
『大下り』から『大天井岳』に登り返す途中の道標に『槍ヶ岳』が。槍ヶ岳方面がが『東鎌尾根』
『大天井岳』登頂後に『上高地 梓川』を眺めてまったり。
2012年08月17日 11:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
8/17 11:33
『大天井岳』登頂後に『上高地 梓川』を眺めてまったり。
大天荘(だいてんそう)
2012年08月17日 11:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 11:09
大天荘(だいてんそう)
大天荘からは雨が降ってきました。
雷雨を恐れて、とても速いペースでした。
2012年08月17日 13:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 13:42
大天荘からは雨が降ってきました。
雷雨を恐れて、とても速いペースでした。
雨が晴れて眼下に虹が出現。
奥に見えるのは、安曇野の町かなぁ。
2012年08月17日 14:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 14:31
雨が晴れて眼下に虹が出現。
奥に見えるのは、安曇野の町かなぁ。
常念小屋が見えてきました。
最後の下りがとにかく長く辛かった…。
2012年08月19日 07:00撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 7:00
常念小屋が見えてきました。
最後の下りがとにかく長く辛かった…。
雨上がりの夕日。
2012年08月17日 18:42撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/17 18:42
雨上がりの夕日。
到着を記念してジャンプ撮影のはずだったが…。

めっちゃ体が伸びている。。
2012年08月19日 23:37撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 23:37
到着を記念してジャンプ撮影のはずだったが…。

めっちゃ体が伸びている。。
早起きしてトワイライトの中、『常念岳』へ。
朝の安曇野の町は雲の下。
2012年08月18日 05:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/18 5:16
早起きしてトワイライトの中、『常念岳』へ。
朝の安曇野の町は雲の下。
朝の空はキレイ!
まさに、早起きは3文の得。
2012年08月18日 05:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
5
8/18 5:16
朝の空はキレイ!
まさに、早起きは3文の得。
『常念岳』到着。
この足で登りました!
2012年08月18日 05:38撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 5:38
『常念岳』到着。
この足で登りました!
『常念岳』にて祠と2ショット
2012年08月19日 23:39撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 23:39
『常念岳』にて祠と2ショット
『常念岳』にて祠と2ショット
2012年08月19日 07:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
2
8/19 7:01
『常念岳』にて祠と2ショット
少し雲は多いが、この景色もまた幻想的でよかったぞ!
2012年08月18日 05:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3
8/18 5:49
少し雲は多いが、この景色もまた幻想的でよかったぞ!
はじめて見る穂高3兄弟(前穂、奥穂、北穂)+大キレット
2012年08月18日 05:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/18 5:49
はじめて見る穂高3兄弟(前穂、奥穂、北穂)+大キレット
山頂でココアを飲んでくつろいでいると、またまた雷鳥さんに遭遇。
2012年08月18日 05:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
3
8/18 5:58
山頂でココアを飲んでくつろいでいると、またまた雷鳥さんに遭遇。
雷鳥さん、何をみているのでしょうか。
2012年08月18日 06:05撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 6:05
雷鳥さん、何をみているのでしょうか。
『常念岳』から見える山々。
中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、穂高連邦、立山、剣岳、白馬、富士山などなど、とにかく眺望は抜群。
2012年08月18日 06:12撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 6:12
『常念岳』から見える山々。
中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、浅間山、穂高連邦、立山、剣岳、白馬、富士山などなど、とにかく眺望は抜群。
『常念岳』からの下山で、『槍ヶ岳』はばっちし見えている。
2012年08月18日 06:25撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 6:25
『常念岳』からの下山で、『槍ヶ岳』はばっちし見えている。
『常念小屋』はこんなにも下の方に…。
2012年08月19日 23:41撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 23:41
『常念小屋』はこんなにも下の方に…。
『常念小屋』に到着。
まだまだ、槍もばっちし見えています。
2012年08月18日 06:57撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 6:57
『常念小屋』に到着。
まだまだ、槍もばっちし見えています。
また、小屋においでよ〜!!なんてことを、言いたくなるいい小屋でした。
2012年08月19日 23:42撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 23:42
また、小屋においでよ〜!!なんてことを、言いたくなるいい小屋でした。
2日間をともにした4人が『蝶ヶ岳』に向かう後姿。無事を祈ります。。。
2012年08月18日 07:17撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 7:17
2日間をともにした4人が『蝶ヶ岳』に向かう後姿。無事を祈ります。。。
山小屋の部屋から見える『槍ヶ岳』
我らパーティーの一員には、これがおぼっちゃま君に見えるらしい…。
2012年08月18日 07:40撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 7:40
山小屋の部屋から見える『槍ヶ岳』
我らパーティーの一員には、これがおぼっちゃま君に見えるらしい…。
とつじょ現れたカエル君。
2012年08月19日 23:44撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 23:44
とつじょ現れたカエル君。
はぁ、やっと山の神まで下山!あともう少し。
2012年08月18日 11:34撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:34
はぁ、やっと山の神まで下山!あともう少し。
燕岳〜常念岳縦走2泊3日、大変お疲れ様でした!
2012年08月18日 11:47撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/18 11:47
燕岳〜常念岳縦走2泊3日、大変お疲れ様でした!
『燕岳』を振り返りながらの『トウヤクリンドウ』
2012年08月17日 07:37撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 7:37
『燕岳』を振り返りながらの『トウヤクリンドウ』
コウメバチソウ
2012年08月17日 08:13撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 8:13
コウメバチソウ
オトギリソウかな?
2012年08月16日 11:01撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 11:01
オトギリソウかな?
ハクサンフウロ
2012年08月19日 06:55撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/19 6:55
ハクサンフウロ
タカネナデシコ
2012年08月17日 08:56撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/17 8:56
タカネナデシコ
コバノコゴメグサかな?アイブライトと呼ばれるハーブですね。
2012年08月19日 06:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
1
8/19 6:48
コバノコゴメグサかな?アイブライトと呼ばれるハーブですね。
ミヤマリンドウっぽいけど。。。
2012年08月16日 12:35撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
8/16 12:35
ミヤマリンドウっぽいけど。。。
シモツケソウ
2012年08月18日 09:00撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:00
シモツケソウ
オヤマリンドウ
2012年08月18日 09:01撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:01
オヤマリンドウ
ハクサンオミナエシ
2012年08月18日 09:03撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:03
ハクサンオミナエシ
センジュガンピ
2012年08月18日 09:08撮影 by  EX-Z100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 9:08
センジュガンピ

感想

たいていは主人と二人での山行ですが、今回は仲間が一緒、しかもガールズもっと、ウキウキの縦走となりました。
中房温泉で集合して、いざ出発。憧れ続けた縦走路をやっと登れる〜と最初は元気ハツラツでしたが・・・
照りつける太陽、汗は滝のように流れ落ちる、そして方に食い込むザック、次第に足取りが重くなり、合戦小屋にやっとの思いで到着しました。北アルプス3大急登として有名な尾根ですが、The急登という感じではなく、しっかりと整備もされていて、そこまで厳しいものではなかったような気がします。名物のスイカもしっかり堪能して、燕山荘を目指しました。

のろまな亀の私たちが到着したころには、テン場は大賑わい。30張予定の敷地に50張以上は設営されていたと思います。さすが人気の表銀座コース。なんとか端っこにスペースを見つけて設営完了。翌日の撤収時に草むらで雷鳥の親子に出会えたので、端っこでluckyだったかな??

昼食後に燕岳へ登頂。山頂までの道のりは、とても気持ちがよく、青い空、白い砂、まるでパステル絵具で描いたような風景でした。咲き乱れるコマクサはピークは過ぎてはいましたが、まだまだ可憐な姿、燕岳が『北アルプスの女王』と呼ばれる理由がわかるような気がしました。

2日目は大天井岳を経由して常念小屋へ。朝方は槍様もしっかりと見えていましたが、天気は次第に下り坂へ。
大天井岳まではなんとか雨に降られずに済みましたが、昼食後にいよいよ雨が降り始めました。落雷に怯えつつ、さらに道中にたくさん遭遇したサルの群れに怯えつつ、ひたすら尾根を歩き続けました。正直、今回の縦走では、大天井岳から常念小屋までの長ーい下りが一番つらかったような気がします。眼下に小屋が見えるが、下っても下ってもたどり着かない…かなり膝に来ました。本来はこの日もテン泊の予定でしたが、到着後に激しい雨が降り始め、さらに雷も酷くなってきたので、急きょ小屋泊に変更。大変快適な一夜を過ごしました。歴史ある常念小屋に宿泊することができて、私的には「雨降り万歳♪」でした(笑)

3日目、私たち夫婦は、下山予定だったので、みんなより一足お先に常念岳に登頂。朝4時頃に常念小屋を出発して山頂を目指しました。昨日の雨が雲を洗い流してくれたかのように、空はすっきりと澄み渡り、穂高連峰がとても美しかったです。残念ながらご来光のタイミングに雲が出てきてしまい、太陽は半分くらい雲の中でしたが、それでも山頂では最高の景色を堪能することができました。360度の絶景、八ヶ岳、富士山、それに朝日に染まる槍ヶ岳。登った人にしか味わえない景色を十分に目に焼き付けて下山しました。一の沢まではひたすら下山。途中何度か沢を渡りますが、沢の水で顔を洗ったりと、休憩するには絶好の場所でした。下山は3時間半位、すごい勢いで下った為、予定より早い到着でした。

ずっと憧れ続けた山に登ることができて、幸せな3日間でした。
もう少し修行をして、そしていつか槍ヶ岳、さらには穂高に登りたいと思います!!
山は最高だっ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら