ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 真教寺尾根ピストン

2012年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
jr-katu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:08
距離
12.1km
登り
1,450m
下り
1,445m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45美し森〜6:05羽衣の池〜8:00牛首山〜10:00クサリ場突入
〜11:10山頂12:10〜15:00牛首山〜16:50美し森
天候 晴れ!!!
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ファーム(たかね荘)に100台くらい止められそうな無料駐車場。
2段に分かれていて、登山者用は下の段。
たかね荘の方に感謝!
コース状況/
危険箇所等
羽衣の池までは整備された遊歩道。そこから登山道になり、
防火帯をすぎると本格的な登り。途中、リフト降り場に登山ポストあり。
かなりキツイ登りが続き、クサリ場へ。
クサリ場突入後2つめのクサリは八ヶ岳最高難度だとか。足場も少ない。
樹林帯を抜けると、浮き石も多く要注意。高度感もアリアリ。
全部でいくつのクサリを登ったかわからないくらいのアスレチックコース。
クサリを越えると、山頂直下で3つの梯子を登る。
基本的には上級者向けとか。
登山口~ 朝は寒いっ
2012年10月21日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 5:48
登山口~ 朝は寒いっ
赤岳が赤いっ
2012年10月21日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 5:59
赤岳が赤いっ
羽衣の池  由来は?
2012年10月21日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 6:04
羽衣の池  由来は?
紅葉キレイ
2012年10月21日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 6:31
紅葉キレイ
富士山にオハヨー
2012年10月21日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 6:50
富士山にオハヨー
ニッポン!ですなっ
南アルプスにオハヨー
2012年10月21日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 6:51
ニッポン!ですなっ
南アルプスにオハヨー
あそこまで行けるんかいな
2012年10月21日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 6:51
あそこまで行けるんかいな
どこからでも富士山
2012年10月21日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 7:31
どこからでも富士山
デッカいです!
2012年10月21日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 7:31
デッカいです!
牛首山 看板が壊れとりまんがな
2012年10月21日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 7:57
牛首山 看板が壊れとりまんがな
権現岳 発見
2012年10月21日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/21 7:58
権現岳 発見
ちょっと近づいた気がする
2012年10月21日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/21 8:21
ちょっと近づいた気がする
あっちこっちで富士山
2012年10月21日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 9:07
あっちこっちで富士山
だいぶ白くなったな
2012年10月21日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 9:07
だいぶ白くなったな
結構、急坂
2012年10月21日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 9:09
結構、急坂
クサリ登場!
八ヶ岳最高難度だそうな
2012年10月21日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/21 10:03
クサリ登場!
八ヶ岳最高難度だそうな
どこまで行っても、またクサリ
2012年10月21日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/21 10:04
どこまで行っても、またクサリ
山頂!
すごい青空と、見切れる変顔(笑)
2012年10月21日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:14
山頂!
すごい青空と、見切れる変顔(笑)
デッカい
2012年10月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:16
デッカい
富士山眺めてお弁当の方もいっぱい!
2012年10月21日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:16
富士山眺めてお弁当の方もいっぱい!
雲一つない空
2012年10月21日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:17
雲一つない空
南アルプス
2012年10月21日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:17
南アルプス
山頂小屋のコーヒー美味かった
2012年10月21日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 11:36
山頂小屋のコーヒー美味かった
槍、穂高も見える!
2012年10月21日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 12:08
槍、穂高も見える!
手前に見えるのは諏訪湖?
2012年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 12:09
手前に見えるのは諏訪湖?
山頂は人いっぱい
2012年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 12:09
山頂は人いっぱい
蓼科方面
2012年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 12:09
蓼科方面
下りのクサリは思ったほどではなかった
2012年10月21日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 12:49
下りのクサリは思ったほどではなかった
獣のかほりが…
2012年10月21日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/21 16:17
獣のかほりが…
撮影機器:

感想

北アルプスは寒いだろうから近場で…

と選んだ今回の八ヶ岳。
どうせ登るなら最高峰に行きたい!と赤岳にチャレンジしてきました。

表銀座とも言える美濃戸へは、車高が低い自分の車では無理と判断し
日帰り可能なコースを探っていると真教寺尾根と県界尾根の文字が…。
写真で見た限りはクサリ場がちょっと怖そうだけど行けるだろうと思い
時間的に短い真教寺尾根を選択し前夜、東京発。

11:00ころ美し森ファーム駐車場に到着。
でも、車は自分を入れても3台しか止まってない。
この時点では、真の真教寺尾根に気づいていませんでした。

車内で寝袋を使って仮眠後、夜明けと共に出発。
羽衣の池を越え、防火帯を越えると登山道っぽくなります。
笹藪を進み、リフト降り場を越えると本格的に登り始めます。

これが、かなりきつかった。牛首山、扇山を越えてもまだ急坂。
こ、これは… 合戦尾根より辛いかも。
所々あらわれる落ち葉の積もった道だけが歩きやすく救いでした。

なんとなく、朝食を取りそびれて歩いていると、
相方より「休憩しなさい!」との司令が。
息切れがキツイなぁと思っていましたが、どうやらスタミナ切れで
フラフラ登っていたようで、狭いスペースでおにぎり朝食。
やっと元気になりました。

そのすぐ先には、標高2600Mくらいからはじまる
本日のハイライト「クサリ場」がお待ちかね。
ガレた足場が多いので注意しつつ、一つめのクサリをクリア。
少し登ると、八ヶ岳最高難度と言われる(帰ってから知った)
10〜15メートルほどのクサリが。斜度は70°だとか(帰ってから知った)。
ここは、斜度はともかく、足場が少なめでかなり苦労して登りました。
実は私、高所恐怖症気味。最近の登山でかなり慣れてきたとは言え、
やっぱりかなりコワかった。。。

で、クリアした!と思うとクサリ。そして、またクサリ。
しかも、徐々に高度感が出てくるので、もうヘロヘロです。
クサリに掴まりながら「ヘリ呼んで救出してもらおうか?」とか
「でもお金が…」と葛藤しながら30Mくらいあるクサリやら
高度感アリアリのクサリを登っていきます。

途中、帰りはこのルート無理!と思い、別ルートも考えつつ
3つの梯子を登りやっと頂上下の鞍部に出ると
また、クサリ。しかも少し下ってる…

ところが… 先ほどの連チャンクサリを経験したからか
下りやトラバースのクサリがあまり怖くないぞっ
所々に残る雪に注意しながら、やっとこさで登頂しました〜。
苦労しながらも、ほぼコースタイム通りでした。

頂上は混雑していましたが、これまでの少ない登山歴の中でも
ピカイチの天気。
富士山から浅間、甲斐駒をはじめとする南アルプス、
遠くは槍、穂高をはじめ北アルプスの山々まで見える絶景!
登った甲斐があったってもんです♪

北峰にある山頂山荘で珈琲を飲みつつ、ランチタイム。
帰りのルートを考えましたが、頂上直下のクサリを経験したおいらは
「真教寺尾根で行ける!」と判断。
早速下山に取りかかりました。

ところが…
登るとき、あんなに怖かったクサリ場が、下りではそんなに怖く感じない!?
慣れたのか?疲れてハイになっているのか?
いいペースで無事にクサリ場を通過できました。

あとは、難行苦行の長〜い尾根歩き。
膝に負担がかからないように、かなりゆっくりとしたペースで歩き
扇山を越え、牛首山を越え、リフト降り場を越えると、相方から
「獣の臭いがする」とのコワイお言葉。
確かに鹿は見かけたし、声もするけど鹿の臭いじゃない。
イノシシかクマみたいな、荒々しい獣の香りだったとか。
危険にはあいたくないので、大きな声を出しながら足早に下山。
美し森ファームに着く頃には、薄暗くなっていました。
下りはコースタイムを下回るゆっくりペースになりました。

駐車場には車が3台のみ。
真教寺尾根であったのは6組ほどの登山者。
やっぱり、難易度高めで、キツイコースだから人も少なかったのかな?
1日かけて、やっと真教寺尾根の姿を知った気がします。


総行動時間11時間、歩行時間10時間弱。
初心者の2人には、泊まりで行った方がよかった山行だったけど
満足度は120点満点です!

で、帰りの車中「あそこ登れたなら、前、奥穂高とか槍もいけるんじゃ?」
なーんて会話が…(笑)
来シーズンへの夢はふくらみ続けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3601人

コメント

お疲れさまでした
前後していたチューネン夫婦です
はっきり言ってコーネンかな(爆)

ほんとに天気良くて最高でした良い山登りが出来て良かったですね。

小生もこのブログ村の住人です、記録UPには時間かかりますが、そのうち出来ると思います。

楽しい登山をお楽しみください
2012/10/22 17:19
こちらこそ
arutyuさま

コメントありがとうございます!

覚えてますよ〜
帰りの車で
「あのご夫婦のように歩けるようになりたいね〜」
と、ウワサしておりました。

なにせ若輩者の2人なので、ペース作りが下手で
速くなったり遅くなったりしているうちに
扇山に着いた頃にはすっかり見失ってしまいました。

何時頃下山されたんでしょうか?
駐車場に着いたときには影も形もなく
結局、お2人には追いつくこともできずに
途中でバテてしまいました。

これからも、素敵な登山をお楽しみくださいね。
また、どこかの山でお会いできますように!
2012/10/22 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら