ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 246816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲山半縦(関西遠征初日は全縦の真似事)

2012年11月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
28.5km
登り
1,601m
下り
1,574m

コースタイム

三ノ宮駅7:45-8:05新神戸(うろうろ)8:25-布引の滝8:35-9:15市ヶ原9:25-摩耶山10:45-10:50掬星台11:00-12:20記念碑台12:25-12:55ガーデンテラス(食事)13:20-14:00六甲山最高峰14:05-15:35大谷乗越15:45-塩尾寺16:25-17:10宝塚駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
徒歩のみ

帰り
宝塚より阪急線で三ノ宮へ約30分
コース状況/
危険箇所等
新神戸駅
遊歩道入り口が分かりづらくうろうろ。駅1Fに案内表示あり。建物内を通り裏に抜けるかんじ。

新神戸-市ヶ原
やや急坂でコンクリです。地元の人がよく散歩してるようです。

市ヶ原-摩耶山
結構急坂で狭いので全縦大会時は渋滞必至!?

摩耶山-記念碑台
アスファルトと登山道が交互。

記念碑台-ガーデンテラス
ゴルフ場の中を抜けて行く楽しい道。

ガーデンテラス-最高峰
道路沿いに登山道。どちら通っても行けます。

最高峰-塩尾寺
足場悪い箇所あり。ロープあります。一軒茶屋の先はゴール地までトイレがありません。

塩尾寺-宝塚駅
言わずと知れた下りのアスファルト。焦らず行きたい。
前日は京都競馬場
2012年11月18日 12:53撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/18 12:53
前日は京都競馬場
マイルCSで久々のG1勝利の武豊騎手とサダムパテック号
2012年11月18日 16:01撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/18 16:01
マイルCSで久々のG1勝利の武豊騎手とサダムパテック号
新神戸のビル群の向こうに摩耶山
2012年11月19日 08:01撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 8:01
新神戸のビル群の向こうに摩耶山
入口が分からなかった…
2012年11月19日 08:28撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/19 8:28
入口が分からなかった…
砂子橋。古いみたいです。
2012年11月19日 08:30撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 8:30
砂子橋。古いみたいです。
布引の滝。神戸の街から近い所にこんないい滝が!
2012年11月19日 08:39撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 8:39
布引の滝。神戸の街から近い所にこんないい滝が!
ビルと同じ高さまで登ってきました。
2012年11月19日 08:52撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 8:52
ビルと同じ高さまで登ってきました。
この辺は紅葉が最盛期。それにしても好天。
2012年11月19日 09:00撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 9:00
この辺は紅葉が最盛期。それにしても好天。
布引貯水池。これが干上がると神戸市民は大変?
2012年11月19日 09:01撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 9:01
布引貯水池。これが干上がると神戸市民は大変?
会いそうだと思ったら早速会いました!見づらいけどぼたん鍋の具です(笑)
2012年11月19日 09:37撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 9:37
会いそうだと思ったら早速会いました!見づらいけどぼたん鍋の具です(笑)
天狗道は急で狭い。渋滞しそう…
2012年11月19日 10:27撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 10:27
天狗道は急で狭い。渋滞しそう…
重巡洋艦高雄型の3番艦の命名元になった摩耶山はひっそりとしている(マニアックネタ?)
2012年11月19日 10:49撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 10:49
重巡洋艦高雄型の3番艦の命名元になった摩耶山はひっそりとしている(マニアックネタ?)
掬星台からは神戸の街が一望!
2012年11月19日 10:57撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 10:57
掬星台からは神戸の街が一望!
大阪方面もナイスビュー!
2012年11月19日 11:01撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 11:01
大阪方面もナイスビュー!
ルート分からなくなってもこの緑を目印に行けば大丈夫です!安心できます。
2012年11月19日 12:43撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/19 12:43
ルート分からなくなってもこの緑を目印に行けば大丈夫です!安心できます。
ガーデンテラスで観光客に混じってチャーシュー丼を食す。
2012年11月19日 13:10撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/19 13:10
ガーデンテラスで観光客に混じってチャーシュー丼を食す。
超観光地!!
2012年11月19日 13:22撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 13:22
超観光地!!
六甲山最高峰地は有馬方面以外は展望なし。
2012年11月19日 14:03撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
11/19 14:03
六甲山最高峰地は有馬方面以外は展望なし。
あと12キロもあるの!?もう歩けないよ(嘘w)
2012年11月19日 14:31撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 14:31
あと12キロもあるの!?もう歩けないよ(嘘w)
塩尾寺。ここまで来ると日没でも安心。
2012年11月19日 16:28撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 16:28
塩尾寺。ここまで来ると日没でも安心。
一気に町まで下りてきました!
2012年11月19日 16:41撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/19 16:41
一気に町まで下りてきました!
ここが大会ゴール地点だそうです。
2012年11月19日 17:06撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
11/19 17:06
ここが大会ゴール地点だそうです。
三宮で打ち上げ♪1年半前に行ったお気にの店(^O^)
2012年11月19日 19:56撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
11/19 19:56
三宮で打ち上げ♪1年半前に行ったお気にの店(^O^)
右の牛すじ串焼きなんて関東じゃ食えない。
2012年11月19日 20:04撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
11/19 20:04
右の牛すじ串焼きなんて関東じゃ食えない。
アジのかぶと焼。日本酒にぴったり!
2012年11月19日 20:28撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
1
11/19 20:28
アジのかぶと焼。日本酒にぴったり!
かす汁(これも関東じゃまずない)値段の割にレベル高い店です(^^♪
2012年11月19日 21:00撮影 by  PENTAX Optio NB1000, PENTAX
2
11/19 21:00
かす汁(これも関東じゃまずない)値段の割にレベル高い店です(^^♪

感想

今夏北アの小屋で六甲山全縦の話を初めて聞きちょっと興味を持ったので参加はしないけどプチ体験しに初の関西遠征登山に行きました。

三ノ宮のホテルを出て新神戸の駅から登り始めますがいきなり登り口が分かりづらくちょっと探してしまいました(>_<)
駅の裏手すぐから雰囲気がガラッと変わり急流あり滝あり貯水池ありの変化のある散歩道♪
近所の方がかなりお散歩しています。

市ヶ原からはいよいよ全縦コース!摩耶山までは尾根っぽい登山道で急坂も眺望もあり。
山頂は神社があり静かな雰囲気だが掬星台はバスでも行けるので観光客がチラホラ。好天で市街一望でした(^O^)
記念碑台を過ぎゴルフ場を抜けるとガーデンテラス。ロープウェイでもバスでも来れるので平日なのに観光客で溢れてます!

最高峰までは道路と並走するように登山道があります。
登山道はアップダウンあるし道路を歩くと歩道がないので車に気を使うし全縦大会の時はどちらを歩く方が多いのでしょうか?

縦走路分岐点を過ぎるとエスケープルートはないようです。
このあたりの下りで足場の悪い場所があり大会時日没後は注意ですね…

大谷乗越で日没に間に合う計算が立ち順調に樹林帯を進み日没前に塩尾寺(読めなかった)
駅までの下りアスファルトは足にくるのでゆっくり下りて日没と同時にゴールしました(^_^)v

難易度 ★2(ルートはいっぱいあるが案内板が多く安心)
疲労度 ★4(完全に脚力勝負)
眺望 ★3(掬星台とガーデンテラス以外は眺望はほぼ望めない)

早起きしなくても日没間に合いました!
富士山の時と累積標高差も時間も距離もほぼ一緒なのにそこまで疲れませんでした!鍛えられたかな?
でも全縦は+25キロか…ちょっと俺には無理そう(+o+)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら